JPS6134276A - 均一な品位の高密度織物の製造法 - Google Patents

均一な品位の高密度織物の製造法

Info

Publication number
JPS6134276A
JPS6134276A JP59152053A JP15205384A JPS6134276A JP S6134276 A JPS6134276 A JP S6134276A JP 59152053 A JP59152053 A JP 59152053A JP 15205384 A JP15205384 A JP 15205384A JP S6134276 A JPS6134276 A JP S6134276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
polyamide
density
present
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59152053A
Other languages
English (en)
Inventor
正三 牧野
浩一 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP59152053A priority Critical patent/JPS6134276A/ja
Publication of JPS6134276A publication Critical patent/JPS6134276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水圧を有する高密度織物の製造方法に関する。
従来の技術 高密度織物は、羽毛(ダウン)を充填した衣料のための
素材として、あるいは防風、防寒衣料として需要が返−
る。また、織物表面の目が詰んでいるので、それ自体耐
水性があり、あるいは容易に防水性となすことができる
従来、かかる高密度織物としては、綿の細番手糸を経、
緯に高密度に打ち込んで製織し、仕上加工に際し、樹脂
加工、表面抑圧等の処理を施したものが一般的に知られ
、かつ実用に供せ、られている。しかしかかる織物は細
番手綿糸を超高密度に打ち込むため製織効率に難があり
、また得られた織物自体は地厚感があって風合の面でも
必ずしも満足できるとは云えず、更に大量の高級糸使用
のため高価となり、一般への普、′″ 及が妨げられるという欠点を有していた。
そこで、上記欠点を克服すべく、合繊長繊維糸を使°用
して高密度織物を開発する努力が続けられ、その1つと
してナイロンフィラメント糸を用いた超高密度タフタが
提案された。
しかし、合繊長繊維糸による前記超高密度タフタは製織
技術が極めて難しいため製織能塞は頗る低く、商業的生
産に適しない。まだ実際の使用に際し、織り上ったもの
に更に熱カレンダー仕上げを施して使用しているが、風
合いが硬く、光沢が品位に欠ける上に、ダウン衣料に用
いた場合に充填物であるダウンが使用時の衝撃によって
抜は出るのを防止する性能即ちダウンプルーフ性も充分
、満足できるに至らなかった。
そこで上述の如き問題を解決した長繊維糸による高密度
織物を本出願人は先に出願した(特開昭57−1176
47号公報)。すなわち、横断面形状で特定形状をもつ
フィブリル化型複合フィラメントを用い、かつ製織面に
おいて特別に高密度化を要せず、加工段階で必要な程度
に収縮高密度化させると共に織物内部での単糸配列を特
定化することによって適度の通気性並びに撥水性をもち
、しかもダウンプルーフ性に優れた性能を備えた高密度
織物が知られている。
またこの織物を製造するに好適な方法として、ポリアミ
ドとポリエステルが長手方向に沿って接合され、横断面
が前記一方のポリマーからなり、少なくとも2方向に延
びた形状のセグメントと、他方のポリマーからなり前記
セグメント間を補完する形状のセグメントとから構成さ
れたフィブリル化型複合フィラメントを加熱、熱固定及
び解撚して得た巻縮加工糸、あるいは該解撚後実質的に
緊張下、再度熱固定して得た潜在巻縮加工紙を緯糸の少
なくとも20重量%に用いて平織物を製織し、その後、
該平&妾ヲポリ −・アミドを膨潤せしめる薬剤によ多
処理して収縮せしめ、更に爾後、加熱押圧して織物表面
を平滑化することを要旨とする高密度平織物の製造方法
を上記特開昭57−117647号公報は一開永してい
る。
しかし、かかる方法で作られた高密度織物はしばしば不
満足なものであった。すなわち従来の織物では横方向の
中央部と端部に品位差かあ、す、また微視的には全般に
耐水圧などの物性値にバラツキがある。本発明はかかる
欠点を解消し、均一な品位を有しかつ高い耐水圧を有す
る高−密度織物を提供するものである。
ここで織物の品位とは、織物の織りづらでの緯糸、経糸
のむら、むらと関連する織物のつや、及び色相を総合し
て判断される織物外観の好ましさである。
発明の構成 本発明は、ポリアミドとポリエステルからなるフィブリ
ル化後の単糸繊度が0.5デニール以下のフィブリル化
型複合フィラメントを経糸及び/又は緯糸に用いて織物
を製織した後、該織物にポリアミドを膨潤せしめる薬剤
を施与することによシ複合フィラメントを開繊フィブリ
ル化させて高密度織物を製造する方法において、織物を
開繊前に常温〜100℃のカレンダーに通すことを特徴
とする方法である。
ここで織物とは、平織物が最も一般的であるが、綾織物
や柄組織の織物でもよい。
経糸及び/又は緯糸において用いられるフィブリル化型
複合フイ、ラメントは、本発明の目的を達成する上で重
要な要素であり、経糸及び/又は緯糸の20重量%以上
、就中、50重量%以上、より好ましくは80重量%以
上が下記に例示するような横断面一形状を有するポリア
ミドとポリエステルからなるフィブリル化型複合フィラ
メントの糸によって構成されている。
本発明にいう「フィブリル」とは、それが多数本−集束
して繊維束を成す細繊度の繊維のことであ°シ、例えば
、多成分から成る複合構造を有する繊維(複合繊維)を
各成分に分割することにより容易に得ることができる。
本発明におけるフィブリル化型複合繊維とは、ポリアミ
ド及びポリエステルが、単一フィラメントの横断面にお
いて一方の成分が他方の成分を完全に包囲しない形状で
、単一フィラメントの長手方向に沿って接合されている
ものを言い、具体的には横断面が第1図の(1)の如き
サイドバイサイド型の複合繊維、同図(2)〜(3)の
如きサイドバイサイド繰返し型の複合繊維、同(4)〜
(8)の如く放射型の形状を有する成分と該放射部を一
補完する形状を有する他の成分からなる複合繊維、同(
9)〜(10)の如く放射型の形状を有する成分と該放
射部を補完し且つ中心方向に向いた7字型の凹部のある
形状を有する他の成分と該凹部を補完するV字型の形状
を有する該放射型の形状を有する成分と同じ成分から々
る複合繊維及び同(11)の如く中空部分のあるサイド
バイサイド繰返し型複合繊維等が誉げられる。これらの
複合繊維のうち、単糸繊度が0.5デニール以下の極細
フィブリルが得易いという点から、中空部分のある又は
ないサイドバイサイド繰返し型の横断面を有する複合繊
維、及び横断面が放射型の形状を有する成分のある複合
繊維が好適であるが、複合繊維製造面では両者の中繊維
断面形隼の安定性の点から横断面が放射型の形状を有す
る成分のある複合繊維が有利である。
こ\でポリアミドとしては、例えばナイロン4、ナイロ
ン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン12、ナイ
ロン66、ナイロン6.10.ポ1ノメタキシレン了シ
バミド、ポリパラキシリレンデカンアミド、ボリピスシ
クロヘキシルメタンアカンアミド及びそれらを成分とす
るコポIノアミド等が挙げられる。
tたポリエステルとしては、例えハホ’j :r−f−
レンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンオキシベンゾエート、ポリ1.4−ジ
メチルシクロヘキサンテレフタレート、ポリビバロラク
トン及びこれらを成分とするコポリエステル等がある。
ポリアミド/ポリエステル両成分のJf[は通常、0.
05〜0.95の範囲である。
第1図においてAがポリアミド、Bがポリエステルであ
ることが好ましいが、これに限定されない。
該フィブリル化型複合繊維は、フイプll Jし死後の
単糸繊度が0.5デニール以下であること力;必要であ
る。通常の細繊度の繊維(例えば単糸繊度が1デニール
或いはそれよりや\低めの繊維やフイブ1)ルイヒー 
後の単糸繊度が0.5デニールを越えるフイブ+) )
し化型複合繊維では、本発明が意図する十分な高密度糸
が得られない。
と\で「フィブリル化」 とは、例えばフィブリル化型
複合繊維が第1図(3)の如き横断面を有する場合、各
成分の接合部が分割され、一方の成分の3本のセグメン
ト糸と他方の成分の3本のセグメント糸からなる6本の
フィブリルとなることを云い、また例えば該複合繊維が
第1図(6)の如き横断面を有する場合も、同様に分割
され、十字形の横断面を有する一方の成分のセグメント
糸と扇形の横断面を有する他方の成分の4本のセグメン
ト糸からなる5本のフィブリルとなることを云う。更に
フィブリル化型複合繊維が他の如何なる横断面形状を有
する場合であっても、そのフィブリル化状態は、以上の
記載より容易に推察できるであろう。
前記の如きフィブリル化型複合フィラメントは、巻縮加
工糸又は潜在巻縮加工糸とし・て用いることもできる。
経糸及び/又は緯糸において、上記フィブリル化型複合
フィラメントと共に又は単独で経糸及び/又は緯糸を構
成する繊維には特に制限はなく、適宜の合繊長繊維糸を
使用することができるが、特にポリエステル糸は好適で
、なかでも単糸繊度1.キデニール以下、好ましくは−
1,0デニール以下のポリエステル糸は最も好適である
あるいは天然繊維、再生繊維素繊維を含む糸を用いるこ
ともできる。ここで、天然繊維、再生繊維素繊維を含む
糸とは、天然繊維、再生繊維素繊維を°少くとも糸条構
成成分の一部として含むことであり、その形態としては
コアヤニン、カバリングヤーン、混紡糸、撚金糸など、
種々の形態が含゛まれる。典型的には、フィブリル化型
複合フィラメントは緯糸において用いられ、経糸として
は通常の合成繊維、又は上記の天然繊維又は再生繊維素
繊維−を含む糸が用いられる。
製織は従来の通常の織成操作と別段異なることはなく、
即ち、特別に高密度化を必要とする゛ことなしに常法に
従って行なわれる。
以上のようにして製織された織物は、本発明が特徴とす
る工程すなわちシミリーカレンダー又はエンボスカレン
ダーのようなカレンダーに通される。カレンダーの線圧
は、50kg/Cm以上、好ましくは60kg/Cm〜
500kg/Cmの間にあるo50kg/am未満では
本発明が意図する効果が得られない。
一方、500kg/amを越えると織物の風合いが硬く
なる欠点が生じる。しかしこれは後に織物をしごくなど
処理によって解消しうるので決定的な欠点ではない。
カレンダーの温度は、常温〜100℃、好ましくは常温
〜50℃である。とくに常温〜50℃を使用した場合、
後の工程における開繊が一層良好に行われうる。カレン
ダーの温度が100℃を越えた場合、開繊不良が発生し
やすく好ましくない。
以上のようにして処理された織物は引続き、ポリアミド
膨潤処理のためにポリアミドを膨潤せしめる薬剤(以下
、フィブリル化剤という)によυ処理して収縮緻密化さ
せる。
ここでフィブリル化剤としては、具体的には、ベンジル
アルコール、β−フェニルエチルアルコール、フェノー
ル、m−クレゾール、i酸、 酢酸等が挙げられる。又
、その水溶液又は水性エマルジョンとして用いるのが適
している。特に以上の中でもベンジルアルコールの水性
エマルジョンを用いる方法が織物の収縮性やフィブリル
化効果の点で、また取扱いが比較的容易な点で本発明方
法には最適である。
上記フィブリル化剤の水性エマルジョンを作るには、フ
ィブリル化剤に界面活性剤を添加して乳化分散させれば
よく、該界面活性剤としては、ノニオン系活性剤、カチ
オン系活性剤、アニオン系活性剤、両性活性剤、又はそ
れらの混合型等い、ずれでもよい。
フィブリル化剤の濃度は、十分な収縮とフィブリル化効
果を得るためには1.5重量%以上とする必要があシー
、50−重量%を超えると水性エマルジョンの場合には
不安定となり、後のフィブリル死刑p除去が非常に困駕
となる。更に50重量%を超えるとボリア、ミド成分以
外の成分に悪影響を与える恐れがある。かかる観点から
該濃度は3〜30重量%であるのが好ましい。
本発明の方法では、上記のようなフィブリル化剤を含む
処理液中に被処理織物を浸漬放置するか、浸漬後マング
ル等により絞液するのが好適である。
該処理液の温度は、5〜80℃、特に10〜50℃が望
ましく、浸漬絞液する場合、該布帛が保持するフィブリ
ル化剤の量は、1〜50重量%(対布帛重量)が好まし
い。
上記薬剤を施与した後に織物をしごくこともできる。こ
れによって、高い線圧でカレンダーにかけた場合に生じ
がちな風合の硬化を解消することができ、まだムラのな
い高密度化を促進できる(特願昭59−65699参照
)。
尚、フィブリル化剤による処理の後に加熱処理を施すの
が織物の収縮を促進するために、一般に好ましい。この
場合の加熱処理としては、乾熱及び湿熱による処理が挙
げられるが1通常の乾熱処理では大きな収縮が得難いこ
とがある。
このような時は水分を付与してから熱処理することが好
ましい。本発明においてはフィブリル化剤が織物に付着
した状態で熱水中で熱処理する方法が薬剤による収縮作
用が加味され容易に高収縮が得られる為最適である。ま
た熱水中で熱処理する場−合、収縮と同時に薬剤の隨浄
ができ工程的にも最も好ましい。熱水の代りに冷水を用
いても、十分満足な結果が得られる。
最後に、場合により織物の表面を平滑化するため熱カレ
ンダーによる平滑仕上げを行なうことができる。平滑化
処理は通常、150〜190℃に保持された熱カレンダ
ーを利用し、加熱押圧す−ることにより行なわれるが、
抑圧の程度は余り強圧する止、織物の風合を害するのみ
ならず、通気度を阻害する恐れがあり、一方、弱すぎる
と充分な平滑性が得難いので40〜60kg/cm程度
が好適である。ここでの熱カレンダーかけは・、本願発
明が特徴とする開繊前のカレンガーがけとは目的、作用
、効果が全く異シ、その代替とはなりえない。
かくして得られた高密度織物は、通常は染色及び仕上げ
を行われて羽毛を充填した衣料の゛だめの素材として、
あるいは防風、防寒衣料の表地として用いることができ
る。本織物は、そのままで撥水性を有し、更にフッ素系
撥水剤で加工することによりいわゆる防水コーティング
なしで防水性とさえ成る。
ここで本発明の効果をまとめて述べる。本発明に従う方
法を実施した織物においては織物の横方向の中央部と端
部の品位差が解消される。
また生機において経糸の打込みむらによる経すじがある
ものが、本発明によれば目立たなくなる。フィブリル化
剤による開繊前に本発明方法に従いカレンダーにかけた
織物は、その後の開繊が容易に進行し、フィブリル化剤
の浸透時間が短縮される。更に顕著な効果として、高密
度織物の耐水圧、通気度などの物性のバラツキがなくな
り、向上する。本発明方法により得た織物は従来法によ
る織物と比べて、顕微鏡写真においては視野が狭いので
差違を見出すのは困難であるが、耐水性などの物性には
大きな差がある。思うにこれらの特性は織物の平均値的
特性により決まるのでなく、織物の局所的欠陥(不均一
性)により左右されるところが大きいためであろう。本
発明方法により処理された織物の各所から試料を採って
耐水圧を測定すると、測定された耐水圧の平均値が高い
だけでなく、その分散が小さいという事実は、上述の説
明を裏付ける。
なお、本発明が特徴とするカレンダーかけは、従来のカ
レンダーがけの如く仕上げ段階で行うのではなく、生機
に対して行わなければならない点に留意すべきである。
以下に6本発明を実施例により更に詳しく説明する。
実施例 表に示した月糸−蒸び緯糸を用いた生機を170kg/
anの線圧で室温なのシミリーカレンダー15m/mi
nの速さで通した。しかる後に、この織物にベンジルア
ルコール18%のエマルジョン(乳化剤:日華化学サン
モールBK 20 Cone、  1.8%使用)をパ
ン)゛し、巻き取って10分回空回転させながら放置す
る。
このようにして開繊を完了してから、ベンジルアルコー
ルを除去する為に湯洗又は水洗を行う。その後、染色し
、撥水加工し、次に180℃、50kg/cmの条件で
シミリーカレンダー仕上げ加工を行った。
比較のために、生機に対する最初のシミリーカレンダー
がけを行わない他は上記と同様に織物を処理し、これを
比較例とする。
本発明方法に従い得られた織物と比較例の織物の特性を
表に示す。表中の耐水圧試験はJISL−1092、通
気度試験はJISL−1082に従って行われた。
品位の評価は、熟練した評価員が肉眼によって行った。
表において、0は良好 Δはやや不庭を表わす。
表中の記号は下記のものを示す: PE:  ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート
)フィラメント BSS :第1図の(8)においてAがポリアミドであ
り、Bがポリエステルであるフィブリル化型複合フィラ
メント D 二デニール f : フィラメント本数 T/MS :撚回数 本発明により得だ織物(染色、撥水加工したもの)は、
比較例と比べて織物の中央部と端部との品位差がなく、
両者を相接して並べて見ても色あいの違いは見られない
。また表のデータから判るように本発明方法によって耐
水圧の向上及び通気度の減少が著しく、従って均一な高
密度織物となっていることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(11)は本発明において織物に使用さ
れるフィブリル化型複合フィラメントの例を示す横断面
図である。 図中のA、B、公は相異る繊維構成要素を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアミドとポリエステルからなるフィブリル化後
    の単糸繊度が0.5デニール以下のフィブリル化型複合
    フィラメントを経糸及び/又は緯糸に用いて織物を製織
    した後、、該織物にポリアミドを膨潤せしめる薬剤を施
    与することにより複合フィラメントを開繊フィブリル化
    させて高密度織物を製造する方法において、織物を開繊
    前に常温〜100℃のカレンダーに通すことを特徴とす
    る方法。 2、カレンダーの線圧が50〜300kg/cmである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59152053A 1984-07-24 1984-07-24 均一な品位の高密度織物の製造法 Pending JPS6134276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152053A JPS6134276A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 均一な品位の高密度織物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152053A JPS6134276A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 均一な品位の高密度織物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134276A true JPS6134276A (ja) 1986-02-18

Family

ID=15532015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59152053A Pending JPS6134276A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 均一な品位の高密度織物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134276A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185173A (ja) * 1989-12-13 1991-08-13 Toray Ind Inc 光学読み取りマーク記録布帛
JPH03249235A (ja) * 1990-02-20 1991-11-07 Kuraray Co Ltd 高透湿性及び高耐水性を有する織物
JP2004060066A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toray Ind Inc 染色織物およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192767A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 帝人株式会社 低通気性織物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192767A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 帝人株式会社 低通気性織物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185173A (ja) * 1989-12-13 1991-08-13 Toray Ind Inc 光学読み取りマーク記録布帛
JPH03249235A (ja) * 1990-02-20 1991-11-07 Kuraray Co Ltd 高透湿性及び高耐水性を有する織物
JP2004060066A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Toray Ind Inc 染色織物およびその製造方法
JP4599790B2 (ja) * 2002-07-25 2010-12-15 東レ株式会社 染色織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628535B2 (ja)
EP0885988B1 (en) Cloth having configurational stability and/or water resistance, and core/sheath type composite thread used therefor
US4548848A (en) High density, water-repellent textile fabric
JPS6144991B2 (ja)
JPS6134276A (ja) 均一な品位の高密度織物の製造法
JPS63105139A (ja) 高密度織物およびその製造方法
JPS60215869A (ja) 高密度織物の製造方法
JPH031417B2 (ja)
JP2902825B2 (ja) スエード調織物の製造方法
JPS6215353A (ja) 通気性防水布
JPH01298278A (ja) 通気性防水布及びその製造方法
JPH07145565A (ja) 制電防水加工布の製造方法
JPH11302944A (ja) 高密度織物の製造方法
KR102569123B1 (ko) 이형단면 리사이클 나일론사를 사용한 친환경 다운프루프 직물의 제조방법
JPS62238842A (ja) 撥水性布帛
JPS59192767A (ja) 低通気性織物の製造方法
JPS6183370A (ja) スパンライク高密度布帛の製造方法
JPS6385166A (ja) 極細繊維織編物の製造方法
JPS5915538A (ja) 高密度織物ならびにその製造方法
KR940010038B1 (ko) 발수성고밀도직물의 제조방법
JPH02229270A (ja) 繊維構造物の処理方法
JPH07305275A (ja) 防水織物の製造方法
JPH0684573B2 (ja) 濃淡模様付高密度織物
JPS62149940A (ja) 防水織物とその製造方法
JPS61160477A (ja) 織物の製造方法