JPS59192767A - 低通気性織物の製造方法 - Google Patents

低通気性織物の製造方法

Info

Publication number
JPS59192767A
JPS59192767A JP58065696A JP6569683A JPS59192767A JP S59192767 A JPS59192767 A JP S59192767A JP 58065696 A JP58065696 A JP 58065696A JP 6569683 A JP6569683 A JP 6569683A JP S59192767 A JPS59192767 A JP S59192767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
split
air permeability
treatment
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58065696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121263B2 (ja
Inventor
小林 重信
峯村 勲弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58065696A priority Critical patent/JPS59192767A/ja
Publication of JPS59192767A publication Critical patent/JPS59192767A/ja
Publication of JPH0121263B2 publication Critical patent/JPH0121263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野及び従来技術 本発明は、(llj細繊維からなる風合の良い低通気性
織物の製造方法に関づ−る。
極細繊肩fを用いて緻密な低通気性の織編物を製造する
方法は公知である。例えば、特開昭56−63071号
公報には、海Ω型の複合繊維を用いて緻密な織編物を作
成し、その後脱海処理と溌水撥油処理を施こす方法が開
示されている。しかし、海島型の複合繊維を用いる場合
には、脱海処理によって繊維のトータルの断面積が減少
するので、必ずしも十分に低通気性の織物は得られない
。また、特開昭56−15’4546号公報には、ポリ
アミドとポリエステルからなるフィブリル化後の単糸繊
度が0.5デニール以下のフィブリル化型複合繊帷を用
いて、高密度編物を製造する方法が開示されている。し
かし、この方法は、複合繊維のフィブリル化剤として高
温度(30%)のベンジルアルコールを用い、しかもフ
ィブリル化のために65〜ioo’cの水蒸気処理を行
なうという方法であり、工業的には必ずしも容易な方法
ではない。
本発明者らは、既に、ポリエステルとポリアミドからな
り 0.001〜0.8デニフルの極細1絨キ(1を発
生ターる分割剥離型の複合繊紺庵経糸及び/又は緯糸に
用いて織物を作成し、この織物を、精練・染色前に、フ
ェニールフェノール類、クロルベンゼン類、アルキルナ
フタリン類、ジフェニール類等のポリエステルとナイロ
ンの膨潤剤の水性エマルジョンを用い、主としてナイロ
ンを膨潤収縮せしめる条イイ1下で処理し複合繊維を分
割剥離させ、その後部織物を精練・染色し、次いで加圧
熱[j−ルでカレンダー加工する低通気性織物の製造方
法についで提案したく特願昭58−68764翼、同5
7−139122翼、Jijl 57−139689号
参照)。これらの処理力:・ノ、どしては、織物をこれ
らの化合物の水性エマルシコンに所定温度で所定時間処
理する方法、あるいは、織物に水性エマルジョンを含浸
イ・1与Uしめ所定溜(1,!!で所定時間処理する方
法等があるが、通゛1:3は、汎用の浸漬処理法、例え
ば、織物を1」−プ状で処理をするウィンスや液流染色
1幾などが用いられる。しかしながらこれらの方法にお
いては、経糸及び/又は訂、1糸の複合繊維は未分割剥
lI状でありかつ複合1ハf11の製織糊剤が残留して
いるため、織物は堅く、ロープ状のシワになりやすく、
更に1     L配化合物の水性エマルジョンの中で
はポリアミ1〜の収縮が起り、ローブ状のシワが固定さ
れた織物の品位を北くするという問題があった。
口0発明の目的及び構成 本発明者らは、分割剥離型の複合繊維を用いて、工業的
に容易な方法で、かつ品位に優れる低通気性の織物を製
造することに関し鋭意研究の結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、ポリエステルとポリアミドがらなり 
o、ooi〜0.8デニールの極細繊維を発生する分割
剥離型の複合4M維を経糸及び/又は緯糸に用いて織物
を作成し、該織物を構成する分割剥離型の複合繊維の分
割剥離処理を行なう前に、該織物を加圧熱ロールで加圧
熱処理し、次いで分割剥離処理、精練・染色及びカレン
ダー加工を行なうことを特徴とする低通気性織物の製造
方法である。
本発明において用いられる0、001〜0.8デニール
の極細繊維を発生する分割剥離型の複合繊維としては、
公知のいかなるものでも使用できる。これらの例として
は、特開昭51−70366号公報に開示されているご
とき、ポリニスデルからなる構成部分とポリアミドから
なる構成部分が、交互に隣接して少なくとも4個環状に
配置され、かつ繊維の長手lj向に伸び、全体として管
状体を構成し−Cいる中空型の複合繊維、また米国特許
明細書第3117362号や12i riil Ill
 51−58578弓公報に開示されている分割剥離型
の復合械キ([がある。デニールが0、 (101未満
の場合には、繊維強力等の(幾械的性能が実用的でなく
、0.8を越えると通気性が大きくなり本発明の目的が
達成されないので、不適当である。
本発明に、15いては、まず、前記のごとき分割剥離型
の複合繊811を経糸及び/又は緯糸に用いて織物を作
成り−る。織物の組織としては平織物が好ましく、織密
度は経が 120本/1nc11以上、緯が70本/1
nc11以上が好ましい。特に好ましいのは、紡糸に分
割剥離(3すのrり合長繊維を用い、経糸にポリエステ
ルを用い−C冑られる経密度120〜180本/111
C1)、緯密度70〜120木/1nG11程度の平織
物である。
本発明に、13いCは、前記の如くして得られた織物は
、ポリニスデルとポリアミドからなる分割剥離型複合繊
維の分割剥離処理を行なう前に、150°C以下、好ま
しくは40℃〜100℃の温度、 10〜80幻/ c
mの圧力の加圧熱ロールで加圧熱処理を行なう。加圧熱
処理の目的は、加熱と加圧によって複合繊維を不完全な
がら部分的に分割剥離を行なゎUしめ、部分的な極細繊
扉の発生にJζり織物の硬ざを減少させ、その後行なわ
れる分割処理時のシワを防止することにある。方法及び
装置は、後述のカレンダー加工に準じて行なうことがで
きる。
本発明においては、次いで該織物を構成する分割剥離型
の複合繊維の分割剥離処理を行なう。分スフj剥離処理
は次の如ぎ方法で行なわれる。
即ち、該織物は、下記一般式[11で表わされフェニル
フェノール類の0.1−5重量%の水性エマルジョンで
、40℃jx下のd、2度で、又は、下記一般式[T[
]で示されるクロルベンゼン類、一般式[I[]で示さ
れるアルキルナフタリン類、一般式[IV ]で“示さ
れるジフェニール類の中から選ばれた少くとも1(・訃
の化合物の0,1へ・5重量%の水性一般°i(1丁]
で表わされる゛ノエニルノエノール類の月f木例どして
は、例えば0−フェニルフェノール、111−フェニル
フェノール、p−フェニルフ」−ノールか挙げられる1
、フ1−ニルフ土ノール類は適当な界面活性剤を用いて
4く性エマルジョンにすることができ、これらは市販品
としC入手しi17るか、本発明においては、フ]−ニ
ルフェノール類が95分ぐ0.1〜5%重帛%、好まし
くは0.1〜2.0小山%)ルシ度となるように水性エ
マルジョンを調整して用いる。かかる水性エマルジョン
による織物の処理温度(140℃以下、好ましくは10
〜35℃である。一般式[I]の化合物としては、例え
ばモノクロベンピン、ジクロベンゼン、1〜リク]]ル
ベンゼンがある。一般式[■]の化合物としては、例え
は、a−メヂルナフタレン、β−メチルナフタレン、1
,2−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレ
ンがある。一般式[IV ]の化合物としでは、例えば
、ジフェニールが挙げられる。これらの化合物は、適当
な界面活性剤を用いて水−性エマルジョンにすることが
でき、これらは市販品として入手し得るが、本発明にお
いては、これらの化合物が純分で0.1〜5重量%、好
ましくは0.2〜2.0重量%鈎度となる〜ように水性
エマルジョンによる織物の処理温度は60’C,好まし
くは30〜5゜°Cである。
本発明の織物は、次いで、常法に従ってfjfJ練・染
色される。この工程によって、完全に分割剥離型の複合
Nu iffは分割剥離され、ポリニスデル又はポリア
ミドからなる0、001〜0.8デニールの(U ml
繊維を介牛刀る。次(こ、織物は、より低通気性とする
ために加1王熱ロールでカレンタ゛−加−[される。
熱ロールの)M1度は130〜180℃、圧力は10〜
801<9/ Cl1i/1)X9.rましい。カレン
ダー加工の場合はイ]J速は5〜20 yn、 /分程
度が過当である。かかる加工(こよ゛つて、複合繊維は
十分に分割剥離し、織物は収縮Jるど共にその表面が平
滑化され、その結果、低通気性に非常に僅れIcものと
なる。
本発明に(15いては、カレンダー加工する前又は後に
Ivu水剤−(撥水加工処理を行なってもJ、い。IJ
j水剤としては、例えば、パーフルオロアルキルアクリ
レ−1〜′!rの弗素系間水剤やシリコン系(α水剤が
あるが、特(こ弗素系斤j水剤が好ましい。(’j!:
j川(,1、織物小事に対し固形分で0 、1 ” 5
 m m %程度が適当である。
また、本発明においては、前記の如くして111られた
カレンダー加工された織物に、高度の防水f1をイ」L
−jIIるために、ポリアクリレ−1〜、ポリメタクリ
レ−1〜、ポリウレタン、天然又は合成ゴムラテックス
、塩化ビニール、酢酸ビニル、西′の樹脂を付与しても
よい。
これらの樹脂は、通常のコーティング方法により2〜1
00g/ y4程度例与される。あるいはまた、織物に
多孔質ポリエチレン11か等を接着等により接合する方
法によって防水性を何与してもよい。
ハ4発明の作用及び効果 本発明において用いられる化合物は、一般にポリエステ
ル繊眉1ヤボリアミド繊維に対し収縮作用を有すること
が知られているが、前記の本発明のプロセスを経ること
による分割剥離のPi9.構及び分割剥離処理時のシワ
防市原理は次のように考えられる。
1)加圧熱処理工程において、ポリエステルとポリアミ
ドからなる分割列′離型の複合繊維は、加圧熱ロールの
加圧力で物理的に部分的に(不完全ながら〉分割剥離状
どなり、織物は柔かくなる。
2)次の分割剥離処理工程では、ポリアミドの収縮力に
よりポリエステルとポリアミド間の居間剥離が起る。こ
の際、予め加圧熱処理で柔かくなっている織物は、ロー
プ状で処理されても、ローブ状のシワが固定されず品位
が良いものになる。
本発明の織物は、非常に低通気性で通常0.50C/c
M/sea以下であり、風合的には柔軟で好ましい感触
をイT L ’Uいる。また、扮水加二Fや防水加工を
行なったものは、耐久性に優れた撥水性や防水性を合せ
持つという特徴を右している。したがって、本発明の織
物は、ウィンドブレーカ−1=l−1へ、スポーツ用ス
゛ボン、キルディング防寒衣、ダウンジャケット等の外
衣用衣料の池、カサ地、テン1〜地、ハング、各種カバ
ー類にも使用で込″る。
以下実施例にJ:り本発明を詳述する。実施例中の%は
1゛工にことわらない限り千jt”f 阜Li’lであ
る。
実施例1 (1)織物の作成 特開昭51−70366号に開示された方法に従って、
(Φ眼精)(s−0,62(オル1へタロロフェノール
中、35°CC測定)のポリエヂレンテレフタレ−1〜
と極眼精1i 1.30  (メタクレゾール中、35
℃で測定)のポリ−ε−カプロアミドを用い、ポリニス
デル構成部分とポリアミド構成部分が交互に隣接して1
6個環状に配置され、かつ繊維の長手方向に伸び全体と
して管状体を構成している中空複合繊維を製造した。こ
の中空複合繊維において、全ポリアミド構成部分と全ポ
リエステル構成部分の重量比は1:1であり、個々の溝
成部分のデニールは0.23デニール、中空複合繊組の
デニールは3.7デニールであった。また中空率−全ポ
リアミド構成部分と全ポリエステル構成部分および中空
部分の体積の合計にス・jする中空部分の体積の割合−
は8%であった。
緯糸とし−C1前記中空複合繊紺のマルヂフイラメンl
−(150デニール/40フイラメント、無撚)を用い
、経糸としては、ポリエチレンテレフタレ−1−のマル
チフィラメント(75デニール/72フイラメン1〜.
撚数300T / M )を用いて、織物密度が経10
5本/ 1nch、緯73本/1nchの平織物(タフ
タ)を作成した。
(2)織物の加、工 前記の如くして得られた織物〈生機)を、80℃。
201(!J / cn:の加圧熱ロールを用いて加圧
熱処理を行イ1い、次いて、この織物をリーキュラー染
色1幾を用い、−11へロジン0E−N (山川共晶製
、  (1−]工二ルフェノールを36%含む)の1%
乳化液で30°0で30分間、ローブ状で処理をしたく
浴比1:30)その後織物をソーダ灰5q/ぷとスコア
[1−ル400を1 q/!:r含む粕練浴て、90℃
で20分間精練した。織物は 170”C′C−30C
−30秒間ヒラ1−レツ1いて、デコラノールブルーG
 (C、r 、 N o6330!’+。
1、c、1.社製分11(未刊の商標名)を4%、酢酸
を0.1威/旦およびナフタレンスルホン酸とホルムア
ミドのτ11・1合生成物を主成分と覆る分111剤を
1 st / 9−含む水性染色浴中テ130°C?:
 60分間染色した。その後、非イオン1!し洗浄剤の
水溶液で80°Cて20分間ソーピングし、そしU  
120℃で33分間乾燥した。
その後、織物は熱ロールを用い170°Cで201(9
,/cniの加圧下にカレンダー加工した。
11)られた織物は全くローブ状のシワもなく、良好な
品位のものであった。また、かくして得られた織物の密
度は、経145本/1ncl)、緯85木/1llch
であり、通気性は0.4cc/ t)(j −sec 
′cあった(通常のタックの通気性は2〜10cc/ 
cffl * se’c程度である)。
比較例1 分割剥郊処理前に加圧熱処理をしないこと以外(ユ、実
施例1ど同様の工程で加工したものは、ローブ状のシワ
が目立ち品位の悪い−5のであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリ1スプルとポリアミドからなり 0.001〜0.
    8デニールの極細繊維を発生する分割剥離型の複合繊組
    を経糸及び/又は緯糸に用いて織物を作成し、該織物を
    構成する分割剥離型の複合411Ii雑の分割剥離処理
    を行なう前に、該織物を加圧熱1コールC・加圧熱処理
    し、次いで分割剥離処理、精練・染色及びカレンダー加
    工を行なうことを特徴どづ−る低通気性織物の製造方法
JP58065696A 1983-04-15 1983-04-15 低通気性織物の製造方法 Granted JPS59192767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065696A JPS59192767A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 低通気性織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065696A JPS59192767A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 低通気性織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192767A true JPS59192767A (ja) 1984-11-01
JPH0121263B2 JPH0121263B2 (ja) 1989-04-20

Family

ID=13294428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065696A Granted JPS59192767A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 低通気性織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192767A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134276A (ja) * 1984-07-24 1986-02-18 カネボウ株式会社 均一な品位の高密度織物の製造法
JPH0282781U (ja) * 1988-12-16 1990-06-26
WO1993005985A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Teijin Limited Airtight woven sheet for air bags and method of manufacturing the same
JPH05239764A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Kanebo Ltd 表面皺効果を有する織物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134276A (ja) * 1984-07-24 1986-02-18 カネボウ株式会社 均一な品位の高密度織物の製造法
JPH0282781U (ja) * 1988-12-16 1990-06-26
WO1993005985A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Teijin Limited Airtight woven sheet for air bags and method of manufacturing the same
US5296278A (en) * 1991-09-27 1994-03-22 Teijin Limited Gastight woven fabric sheet for air bags and a process for producing same
JPH05239764A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Kanebo Ltd 表面皺効果を有する織物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121263B2 (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628535B2 (ja)
US4445903A (en) Process for the preparation of woven fabrics of low air permeability
JPS59192767A (ja) 低通気性織物の製造方法
JPS6144991B2 (ja)
JPS63105139A (ja) 高密度織物およびその製造方法
JPS59150169A (ja) 低通気性織物の製造方法
JPH041110B2 (ja)
JPS5930966A (ja) 防水性と透湿性を有する織物の製造法
JPS6242075B2 (ja)
JP3165275B2 (ja) 防水布帛およびその製造方法
JPH0770873A (ja) カットパイル織物
JP3166778B2 (ja) 再生セルロース系繊維布帛の染色方法
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JPS6242076B2 (ja)
JPS5930956A (ja) 低通気性織物の製造方法
JPS6257748B2 (ja)
JPH0157186B2 (ja)
JPS6356353B2 (ja)
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法
KR960002656B1 (ko) 기모지의 염색방법
JPH04126840A (ja) 濃淡模様付高密度織物
JPS6134276A (ja) 均一な品位の高密度織物の製造法
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
JPS62243878A (ja) ヨツトセ−ル用基布の製造方法
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法