JPH0711566A - 絹様布帛の製造方法 - Google Patents

絹様布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH0711566A
JPH0711566A JP5179970A JP17997093A JPH0711566A JP H0711566 A JPH0711566 A JP H0711566A JP 5179970 A JP5179970 A JP 5179970A JP 17997093 A JP17997093 A JP 17997093A JP H0711566 A JPH0711566 A JP H0711566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
split
fibers
fiber
silk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5179970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Umibe
博義 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5179970A priority Critical patent/JPH0711566A/ja
Publication of JPH0711566A publication Critical patent/JPH0711566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布帛表面に天然繊維製と同程度にソフトで、
上品な光沢を有する絹様風合いの布帛を工業上有利に製
造する。 【構成】 繊度0.5デニール以下の極細繊維11、1
2を接合した形状の割繊型繊維10を用いて布帛を作成
し、得られた布帛を気流染色機で気流による循環処理を
施して上記の割繊型繊維を割繊する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、割繊型繊維を使用し
て絹様布帛を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドやポリエステル等の合成繊維
からなる織物や編物等の布帛は、上記合成繊維の単一フ
ィラメントの太さおよび断面形状が均一で単一的である
ため、天然繊維に比較して風合いや光沢が単調で、かつ
手触りが冷たく、布帛としての品位が低かった。そし
て、この欠点を改良するため、仮撚り、押込み等の捲縮
加工、芯鞘型、バイメタル型等の複合繊維、混紡糸、混
繊糸等の複合糸および2種以上の糸を使用する交織等が
種々開発されてきたが、いまだに十分満足できるものは
できてない。
【0003】また、近年は、相互親和性に乏しい複数種
類の細いフィラメント状成分を1本に束ねた形状に接合
してなるフィラメントを編織の前後に衝撃や曲げ、加圧
ロール等の物理的手段で上記の各成分に分割したり、ま
た上記成分間の化学的性質の差を利用して一成分を溶解
もしくは分解して他の成分を残したりすることにより、
鋭い縁を有する細いフィラメントとして編織物に絹様の
風合いを付与することが試みられている。
【0004】しかし、編織の前に分割(フィブリル化)
する場合は、その分割手段が物理的または化学的のいず
れであっても、編織する際の1本のフィラメントがこれ
よりも細い複数本のフィラメントに分割されるため、単
糸切れが発生し易く、編織が困難になるという問題があ
った。また、編織後に分割する場合は、分割前のフィラ
メントが布帛の組織で強く固定されているため、その分
割手段が物理的または化学的のいずれであっても、分割
が起き難く、かつ分割むらが発生し易いという問題があ
った。そして、化学的手段で分割する場合は、この分割
を編織の前後のいずれで行うときでも、工程が非常に複
雑となり、また原料となるフィラメント糸の重量減をき
たし、さらに分割終了後に処理液を無害化する必要があ
るため、コスト高になるという問題があった。
【0005】化学的方法として、例えば、ベンジルアル
コール濃度1.5%以上の乳化水溶液で編織物を処理す
る方法が知られているが、この方法では、処理された編
織物の残留ベンジルアルコールを除去することが困難で
あり、染め斑が発生するため、実用化が難しい。また、
温度95〜130℃の加圧水中で上記の布帛に衝突およ
び攪拌作用を与えて上記の分割を行うことが知られてい
るが、この場合は、ポリアミド部分が高温で加水分解し
て著しい強力低下が起きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の欠
点を解消し、割繊型繊維の編織後の処理により、布帛表
面に天然繊維製と同程度にソフトな絹様の風合いと上品
な光沢を与え、かつ適度に収縮させて緻密化させること
が可能な工業上有利な絹様布帛の製造方法を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
繊度0.5デニール以下の極細繊維を接合した形状の割
繊型繊維を用いて布帛を作成し、得られた布帛に気流染
色機で気流による循環処理を施して上記の割繊型繊維を
割繊することを特徴とする絹様布帛の製造方法である。
【0008】この発明で使用する割繊型繊維は、極細繊
維の複数本を1本に束ねた形に接合した合成繊維フィラ
メントであり、公知の種々のものを使用することができ
る。すなわち、互いに親和性のない2種の重合体成分か
らなり、1本のフィラメントの横断面において、一方の
フィラメント状成分(極細繊維)が他方のフィラメント
状成分(極細繊維)を完全に包囲しない形で長手方向に
沿って接合されたものであり、その断面形態によってサ
イドバイサイド型、サイドバイサイド繰返し型、放射状
等が知られているが、そのいずれでもよい。
【0009】上記の割繊型繊維は、ポリアミドを含む複
数種類の重合体からなる割繊型複合フィラメントが好ま
しい。そして、上記のポリアミドとして、ナイロン4、
ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン66、ナイロン10、ポリメタキシレンア
ジパミド、ポリパラキシレンデカンアミド、ポリビスシ
クロヘキシルメタンデカンアミドおよびこれらを共重合
成分とするコポリマー等が例示される。
【0010】上記のポリアミドに対して親和性のない他
方の重合体成分としてはポリエステルが好ましく、この
ポリエステルとして、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレンオキシ
ベンゾエート、ポリ1,4−ジメチルシクロヘキサンテ
レフタレートポリビバロラクトンおよびこれらを共重合
成分とするコポリマー等が例示される。
【0011】上記の割繊型繊維を構成する極細繊維の繊
度は、0.5デニール以下である。上記の繊度が0.5
デニールを超えると、得られる布帛の柔軟性が低下し、
目的の絹様風合いが得られない。なお、上記の布帛は、
織物、編物および不織布等のシート状物であり、この布
帛は、上記の割繊型繊維のみからなるもの以外に、他の
合成繊維、再生繊維または天然繊維を交織、交編、交
撚、混繊、混紡等の手段で混用したものであってもよ
い。ただし、これら他の繊維の使用量は、割繊型繊維の
20%以下が好ましい。
【0012】上記の布帛を処理するための気流染色機
は、特公昭63−29030号公報、特公昭63−35
385号公報およびヨーロッパ特許出願公告公報007
8022号等に記載のように、ロープ状の繊維製品を気
密の密閉槽に導入し、これをエンドレスの形に接続し、
主として加熱空気や水蒸気等のガス流で一方向に循環さ
せながら上記のガス流に適当な処理剤、例えば染料、洗
剤、光沢剤、耐久仕上げ剤その他の薬品を噴霧して添加
するようにした一種のジェット染色機であり、繊維製品
の循環を実質的に流動ガスのエネルギで行う点で該循環
を液体で行う在来の液流染色機と異なっている。ただ
し、液体やリールの推進力を併用することすることがで
き、また繊維製品を上記の密閉槽に導入するに先立って
浸漬等により上記の処理剤を付与することができる。
【0013】上記の気流染色機で布帛を処理する場合、
染料を使用しないで加熱空気または水蒸気を使用して割
繊型繊維の分割(フィブリル化)のみを行うことがで
き、また染料を併用して染色と分割を同時に行うことが
できる。そして、フィブリル化を助長するため、割繊型
繊維の一方の成分に有効な膨潤剤を処理剤として添加す
ることができる。ポリアミド用の膨潤剤としては、ベン
ジルアルコール、β−フェニルエチルアルコール、フェ
ノール、m−クレゾール、蟻酸、酢酸等が挙げられる。
これらの膨潤剤は、濃度30%以下、特に3〜15%の
水溶液または水性エマルジョンとして用いるのが好まし
く、濃度が30%を超えると膨潤剤を布帛から除去する
のが困難になり、かつコストが上昇する。
【0014】また、上記の膨潤剤は、原液のまま、また
は水溶液、水性エマルジョンにして上記布帛に噴霧状に
付着させることができる。この場合、布帛に対する膨潤
剤の付着量は、布帛重量の3〜10%が好ましい。膨潤
剤の付着量が多くなると、布帛への付着斑が減少する点
で有利である。また、噴霧状に付着させた場合は、膨潤
剤が処理機内で小さい粒子となっているため、布帛から
の除去も比較的容易である。
【0015】また、割繊型繊維のフィブリル化を助長す
るため、ポリエステル成分の溶解剤としてアルカリ物質
を使用することができる。この場合の処理温度は40〜
190℃が好ましく、40℃未満では目的とするフィブ
リル化の達成が困難であり、190℃を超えると、ポリ
アミド成分の劣化により強度が低下するので、好ましく
ない。処理時間は、フィブリル化に必要な時間であり、
一般的には5〜60分程度である。
【0016】
【作用】割繊型繊維を無張力下で熱処理すると、割繊型
繊維を構成する複数種類の重合体成分、すなわち極細繊
維相互間の収縮差によって割繊が生じるが、割繊型繊維
からなる布帛を気流染色機で処理すると、エンドレスに
接続された布帛が気流染色機の密閉槽内を流動ガスの推
進力で繰返し循環することにより、上記の割繊型繊維が
衝突や揉み作用を繰返し受けてフィブリル化が進行し、
割繊が著しく容易になる。そして、処理剤として加熱空
気や水蒸気以外に染料を併用した場合は、割繊と同時に
染色を行うことができる。
【0017】また、処理剤に割繊型繊維を構成するポリ
アミド成分に有効な膨潤剤を添加した場合は、このポリ
アミドからなる極細繊維が特に膨潤するため、上記の収
縮差が一層大きくなり、割繊が更に容易になる。また、
処理剤にアルカリ物質を添加した場合は、割繊型繊維中
のポリエステルからなる極細繊維の表面が溶解し、ポリ
アミドからなる極細繊維から分離し易くなり、割繊が更
に容易になる。
【0018】
【実施例】図1に示す割繊型繊維10からなる50デニ
ール25フィラメントの糸条を用いて経密度110本/
インチ、緯密度85本/インチの平織物(タフタ)を製
織した。ただし、上記の割繊型繊維10において、11
はナイロン6からなる断面三角形の極細繊維(ナイロン
成分)であり、12はポリエチレンテレフタレートから
なる星形ないしは多葉形の極細繊維(ポリエステル成
分)である。
【0019】上記の織物を気流染色機(テン(Then)社
製、AF40)に供給し、種々の条件下で処理し、実施
例1〜4の絹様布帛を製造し、そのフィブリル化の程度
を比較した。すなわち、上記の織物(長さ50m、重量
3.5kg)をエンドレスに接続し、温度110℃、圧力
1.5kg/cm2 )の加熱空気を使用し、密閉槽内を循環
させた。また、同じ織物を液流染色機(日阪製作所製、
サーキュラーNS)を使用して種々の条件下で処理し、
比較例1〜4の布帛を製造し、実施例と同様にフィブリ
ル化の程度を比較した。上記の実施例1〜4および比較
例1〜4の処理条件およびフィブリル化度を下記の表1
に示す。ただし、フィブリル化度は、フィブリル化によ
る剥離が80%以上を◎、60〜79%を○、40〜5
9%を△、40%以下を×とした。また、添加剤のAは
カセイソーダ、Bはベンジルアルコールを意味し、括弧
内はその添加量である。
【0020】 表1 浴比 温度(℃) 時間(分) 添加剤 フィブリル化度 実施例1 1/5 50 15 − ○ 実施例2 1/5 100 15 − ○ 実施例3 1/5 50 15 A (2g/l) ◎ 実施例4 1/5 50 15 B(10g/l) ◎ 比較例1 1/20 50 15 − × 比較例2 1/20 100 15 − △ 比較例3 1/20 50 15 A (2g/l) ○ 比較例4 1/20 50 15 B(10g/l) △
【0021】上記実施例1〜4に使用したものと同じ織
物(タフタ)をオープンソーパで精錬(80℃×5分)
し、次いでプレセット(180℃×40秒)し、しかる
のち前記の気流染色機を使用して染色と同時に割繊し、
実施例5の絹様布帛を製造した。また、上記の気流染色
機に代えて液流染色機を使用する以外は上記実施例5と
同様にして比較例5の布帛を製造した。上記染液の配合
を表2に、染色の処理条件およびフィブリル化度を表3
にそれぞれ示す。なお、染色後の布帛は、実施例5およ
び比較例5とも均一な赤色であった。
【0022】 表2 酸性染料(DIANIX RED R-E, CI.Acid Red 50) 1.8%owf カセイソーダ 0.02g/l PH 9.5
【0023】 表3 浴比 温度(℃) 時間(分) フィブリル化度 実施例5 1/5 110 30 ◎ 比較例5 1/20 110 30 ○
【0024】
【発明の効果】この発明は、上記のとおり、割繊型繊維
を用いて布帛を作成したのち、上記の割繊型繊維を割繊
するものであるから、布帛の作成前に割繊する方法に比
較して布帛の作成時や準備作業時における単糸切れが少
なく、工業的に有利である。そして、気流染色機を使用
するので、エンドレスに接続された布帛が気流染色機の
密閉槽内を流動ガスの推進力で繰返し循環する際、上記
の割繊型繊維が衝突や揉み作用を繰返し受けて収縮しな
がらフィブリル化し、割繊が進行する。したがって、得
られた布帛が緻密化され、割繊型繊維が繊度0.5デニ
ール以下の極細繊維からなることとあいまち、その表面
が上記の極細繊維で覆われ、天然繊維製と同程度にソフ
トで、かつ上品な光沢を有する絹様風合いの布帛が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】割繊型繊維の一例の断面図である。
【符号の説明】
10:割繊型繊維 11:極細繊維(ナイロン成分) 12:極細繊維(ポリエステル成分)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊度0.5デニール以下の極細繊維を接
    合した形状の割繊型繊維を用いて布帛を作成し、得られ
    た布帛に気流染色機で気流による循環処理を施して上記
    の割繊型繊維を割繊することを特徴とする絹様布帛の製
    造方法。
JP5179970A 1993-06-26 1993-06-26 絹様布帛の製造方法 Pending JPH0711566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179970A JPH0711566A (ja) 1993-06-26 1993-06-26 絹様布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179970A JPH0711566A (ja) 1993-06-26 1993-06-26 絹様布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711566A true JPH0711566A (ja) 1995-01-13

Family

ID=16075170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179970A Pending JPH0711566A (ja) 1993-06-26 1993-06-26 絹様布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711566A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806512A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-12 Solipat Ag Verfahren und Vorrichtung zum Fibrillieren von leicht fibrillierbaren Cellulosefasern, insbesondere von Tencel-Fasern
USD854412S1 (en) 2018-02-22 2019-07-23 Graphic Packaging International, Llc Carrier
USD867900S1 (en) 2018-03-01 2019-11-26 Graphic Packaging International, Llc Carrier
US11305924B2 (en) 2018-01-23 2022-04-19 Graphie Packaging International, LLC Carrier with handle features

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806512A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-12 Solipat Ag Verfahren und Vorrichtung zum Fibrillieren von leicht fibrillierbaren Cellulosefasern, insbesondere von Tencel-Fasern
US5845355A (en) * 1996-05-08 1998-12-08 Solipat Ag Method and device for fibrillating cellulose fibers that permit easy fibrillation, in particular tencel fibers
US11305924B2 (en) 2018-01-23 2022-04-19 Graphie Packaging International, LLC Carrier with handle features
USD854412S1 (en) 2018-02-22 2019-07-23 Graphic Packaging International, Llc Carrier
USD861483S1 (en) 2018-02-22 2019-10-01 Graphic Packaging International, Llc Carrier
USD867900S1 (en) 2018-03-01 2019-11-26 Graphic Packaging International, Llc Carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091676B1 (en) An improved chenille woven or knitted fabric and process for producing the same
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JP3083690B2 (ja) カットパイル織物
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
JP3470514B2 (ja) 高密度嵩高布帛の製造方法
JPH03294571A (ja) フィブリル化布帛物の製造方法
JPS6247981B2 (ja)
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
JP2998531B2 (ja) 複合糸および布帛
JPH1143818A (ja) 保湿性繊維、その製造方法およびその染色方法
JPH07305284A (ja) 湿潤寸法安定性に優れるポリアミド系繊維構造物の製造方法
JP2802697B2 (ja) スパン調の表面変化を有する布帛の製造方法
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JPH06184921A (ja) ストーンウオッシュ調の表面変化を有する捺染布帛の製造方法
JPH05311574A (ja) 凹凸表面を有する織物の製造方法
KR980009568A (ko) 재전성이 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JPH05239740A (ja) 高級感のある立毛を有する布帛の製造方法
JP2613240B2 (ja) 合成繊維布帛の処理方法
JP3157643B2 (ja) 繊維、糸または布帛物の製造方法
JP3985613B2 (ja) ナイロン短繊維構造物およびその製造方法
JPS6132435B2 (ja)
JPH08120559A (ja) 模様状にフィブリル域を有する繊維構造物の製造方法
JP2962992B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法およびポリエステル繊維布帛への模様付与方法
JPS5944416B2 (ja) 濃色に着色されたスエ−ド調起毛布帛の製造方法
JP2000192367A (ja) ポリエステル布帛、縫製品およびそれらの製造方法