JPS609981A - ポリアミド繊維タフタの染色方法 - Google Patents

ポリアミド繊維タフタの染色方法

Info

Publication number
JPS609981A
JPS609981A JP58112693A JP11269383A JPS609981A JP S609981 A JPS609981 A JP S609981A JP 58112693 A JP58112693 A JP 58112693A JP 11269383 A JP11269383 A JP 11269383A JP S609981 A JPS609981 A JP S609981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
yarn
taffeta
heat treatment
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58112693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626033B2 (ja
Inventor
一色 高三郎
増田 訓
昭典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58112693A priority Critical patent/JPS609981A/ja
Publication of JPS609981A publication Critical patent/JPS609981A/ja
Publication of JPS626033B2 publication Critical patent/JPS626033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液流染色装置によシロープ状でポリアミド繊維
タックを染色する方法に関する。従来。
一般にポリアミド繊維タフタの染色はジッガー染色機、
ビーム染色機、パッドロール染色機、および連続染色機
により行なわれているが、生産性が悪く、染色欠点が出
や−すく、また染料ロス、エネルギーロスが大きいなど
の欠点を有している。すなわち従来の染色機を用いた染
色方法では、染色機自体によるこれら欠点を技術的に完
全に解決することは不可能である。ジッガー染色機の場
合には、染液中の染料の濃度分布、染液の温度分布。
およびポリアミド繊維タックへの染液の不均一付着の影
響によりエンディング、リスティングなどの欠点が非常
におこシ易い。これらの欠点をカバーするために昇温速
度を遅くしたり、緩染剤の過剰添加あ句いは染液のpH
をアルカリサイドに調整した後、徐々に酸を添加し染着
速度を抑制する方法かで般にとられているが、これらの
方法では完全に染色欠点をカバーすることが出来ない。
ビーム染色機の場合には、液流ポンプによシ染液を噴射
し1巻き上げられた状態のポリアミド繊維タックに染液
を貫通させるため、高密度タフタでは1巻き込み量を大
幅に少なくしないと染液を均一に貫通させることが出来
な−いし、低密度の場合でも拡布状で巻き上げられたポ
リアミド繊維タフタに均一に染液を貫通させることは困
難である。
すなわち圧1フ分布の小さい所を染液が貫通するために
、耳不染、端稀などの染色欠点がおこυ易く。
また浴比が大きいためエネルギーロスも大きい。
パッドロール染色機の場合には、拡布状のタフタを染液
に浸61シマングルで絞シ2次いで染料の移行防止と予
備加熱のためヒーターを通し、ロールに巻き込んだ後ゆ
つくシ回転させながら所定の温湿度を保ち染料を固着さ
せる。一方、連続染色機では、拡布状のタフタを染液に
浸漬しマングルで絞り、その後乾熱処理、湿熱処理およ
びアシッドショックなどにより染料を固着させている。
しかしながらパッドロール染色機、連続染色機ともマン
グルの圧力分布の影響によシ染料の均一付着が難しく、
そのため均一な染色が難しい。また染料の利用効率が小
さいため染料ロスも大きく。
濃色には適用できない欠点を有している。最近では、こ
れらの染色欠点をカバーすると同時に、染料ロスの低下
、省エネルギー化および生産性の向上のために、液流染
色装置を用いてポリアミド繊維タックを染色することが
試みられているが、ロープ状で染色するため、シワの発
生がさけられずこの場合に生じたシワは染シワとして後
工程での修正が不可能である。そして一般的にポリアミ
ド繊維タフタの染色では、染色時にシワを発生させるこ
とは致命的欠点とされ、いかにシワの発生のない状態で
染色するかが染色良否の最大のポイントとされている。
ポリアミド繊維布帛の中でも編物、および織物のうちで
もサテン、ツイル組織のものや1強撚糸使い、加工糸使
いの織物といった特殊なものについては染シワ欠点の発
生がないため、一般に液流染色装置が適用されている。
すなわち、ポリアミド繊維布帛の中でも非捲縮糸(生糸
)使いで撚シ数の少ないタフタの液流染色装置による染
色加工は不可能とさえ言われていたのである。
本発明者等は液流染色装置により染色可能なポリアミド
繊維タックについて鋭意研究した結果。
本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、タックのヨコ糸が染色前の熱処理ま
たけ/および染色時の熱処理によって下記(1)式を満
足する繊維長差(X%)を発現する非捲縮性混繊糸から
構成され、かつ染色温度下における該タフタのヨコ方向
の収縮率(Y%)が下記(2)式を満足するポリアミド
繊維タフタを液流染色装置で染色する方法に関するもの
である。
0<Xく14 ・・・・・川・・・・・川・・・・・・
・(i)0くY〈−X+4・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(2)液流染色装置による染色では、ロープ
状でポリアミドタフタが投入され、特に、ヨコ糸が折シ
曲げられた状態でリールおよびノズル部分により強くも
まれ7’(シ、しごかれたシするため染シワが発生する
。本発明者等は、染シワ発生が特にヨコ糸の影響が非常
に大きいことに着目し、鋭意検゛討した結果、ヨコ糸に
繊維長差を付与し、かつ収縮率を小さくすることが染シ
ワ改善に効果のあることを見い出した。本発明で用いる
ポリアミド繊維は。
ポリカプラミド(ナイロン6)または/およびポリヘキ
サメチレンアジパミド(ナイロン6・6)であり、混繊
糸を構成する高収縮側繊維、低収縮側繊維とも同一素材
、または異種素利を組み合せた混繊糸を用いる。繊維長
差を付与するには、原糸段階で低収縮側繊維、および必
要によシ高収縮側繊維とも特開昭52−91960号記
載の方法によシ熱処理して得るか、または同時紡糸方法
に2し よる異デニー件混繊で得ることもできる。混繊の方法は
素材の種類、繊維長差のレベルに応じて同時紡糸方式、
引揃え方式、空気交絡方式などを適宜使いわけることが
できる。本発明になるタフタのヨコ糸の繊維長差は染色
前の熱処理または/および染色時の熱処理によって発現
され、染色前の熱処理は通常の熱水でのリラックス精練
、乾熱での中間セットが好ましく用いられるが、湿熱そ
の他繊維長差を発現する熱処理であれば特に限定される
ものではない。熱処理温度は熱水では60〜100℃、
乾熱では160〜210°C,湿熱では100〜150
 ’cが好ましく、さらに好ましくは熱水では90〜1
00℃、乾熱では180〜200℃、湿熱では110〜
140“Cで処理するのがよい。該熱処理は繊維長差を
発現すると同時に、(2)式に示す染色温度下における
タフタの収縮率を満足させることができる。繊維長差は
14係を越えると不均一なシボ発生などの欠点を生ずる
ので好ましくない。特開昭58−36285号には繊維
長差が0%のポリアミド繊維布帛について記載されてい
るが、繊維長差のないものでは染シワが発生して好まし
くない。本発明になるヨコ糸に用いるポリアミド混繊糸
は加工糸のような捲縮性のものではなく、非捲縮性のも
のを用いた混繊糸である。さらに、染シワ改善には染色
温度下におけるタフタのヨコ方向の収縮率を小さくする
ことが重要であシ、先の繊維長差と密接な関係にある。
染色温度はタフタのヨコ方向の収縮率を小さくするため
には低温はど好ましいが、染着性の面からは高温にする
必要があシロ0〜iio’aが好ましい。
タフタのヨコ方向の収縮i (Y % )が下記式0く
Yく−X+4 (ただし、Xはタフタのヨコ糸が染色前の熱処理または
/および染色時の熱処理によって発現する繊維長差係を
表わす)。
の範囲内であることが重要であシ、特に繊維長差(7%
)が1係以上であるものが好ましい。上記範囲を越える
と染シワが発生して好ましくない。
特開昭52−91960号に繊維長差を付与したポリア
ミド混繊糸タフタのウィンスによる染色について記載さ
れているが、このタフタを液流染色装置で染色しても、
タフタのヨコ方向の収縮率が大きいため、はとんどの場
合染シワが発生して好ましくない。ここで繊維長差C%
)と収縮率(係)を以下のように定義する。
L−7H 繊維長差−xloo(%) H (ただしl ’L I I)I は染色前の熱処理また
は/および染色時に相当する温度で熱処理を施した後の
タフタのヨコ糸を分解した時の低収縮側繊維および高収
縮側繊維の糸長を表わす。) 0 (ただし、lは染色温度に相当する温度で熱処理を施し
た後のタフタのヨコ方向の長さ、toli熱処理前のタ
ックのヨコ方向の長さを表わす。〕本発明になる液流染
色装置は、ノズルとリールで布帛を移送する方式のもの
と、ノズルのみで布帛を移送する方式のものに大別され
るが、いずれの方式のものも適用できる。また、ノズル
圧、リール速度、布速度などの液流染色装置の運転条件
は投入するタフタの目付、織密度、投入量および染料濃
度などによ)適宜使いわけることができる。
以下実施例について本発明を具体的に説明するが本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 通常の重合法で得たポリカプラミドを溶融紡糸延伸し、
40デニールC以下dと略す)13フイラメント、3[
]a、10フィラメント、70d。
12フイラメントの3種類の、延伸糸を得た。
さらに、この中から30d、10フイラメントの延伸糸
を180°Cの熱板(100,n長)を用いて、糸処理
速度35.0 m /mi nで弛緩熱処理(糸張力0
.07 g / d ) した。次に上述の40a延伸
糸を高収縮側繊維、30d弛緩熱処理系を低収縮側繊維
として1両糸の張力をコントロールして引揃え、340
 m/minの速度でインターレースノズルを用いて、
 5kg/em″Gの圧空を吹付け、交絡処理を施し混
繊糸を得た。また、比較品として。
40a・16フイラメントと30d・10フイラメント
の延伸糸を同様の方法で交絡処理し混繊糸を得た。
7[1a・12フイラメントの延伸糸をタテ糸に。
弛緩熱処理系と延伸糸の混繊糸、および比較品をそれぞ
れヨコ糸に用いて製織し、密度101x85本/ i 
nの2種のタックを得た。この生機を連続リラックスマ
シン(東しエンジニアリング製)を用い、98“Cでリ
ラックス精練と同時に繊維長差発現を行なった後、ショ
ートループドライヤー(京都染色機械製)を用い130
 ’C!で乾燥し、ピンテンター(東しエンジニアリン
グ製)を用いて170/190°Cで中間セットした。
繊維長差と収縮率を測定するためこのリラックス精練、
乾燥、中間セットに相当する熱処理を施した後の繊維長
差は。
弛緩熱処理系と延伸糸の混繊糸では94係であり。
比較品では0係であった。さらに該タフタを染色温度に
相当する100℃で60分熱処理を施した後のヨコ方向
の収縮率は弛緩熱処理と延伸糸の混繊糸では6%であシ
、比較品では7.6%であった。
ピンテンターで中間セットしたタックをノズルとリール
で布帛を移送する方式の液流染色装置(日本染色機械製
)を用いて100℃、60分染色を行ない、再び130
℃で乾燥し、1607180℃で仕上セットした。その
結果、比較品では染シワが生じたが1本発明品は染シワ
の全くない極めて良好なタックが得られた。
〔タフタの構成〕
A00本発明 ヨコ糸=40d・13フイラメントの延伸糸と30a、
10フイラメントの弛緩 熱処理系の混繊糸 タテ糸ニア0d・12フイラメントの延伸糸B、比較品 ヨコ糸: 40d・16フイラメントの延伸糸と504
・10フイラメントの[伸 糸の混繊糸 タテ糸ニア0d・12フイラメントの延伸糸実施例2 通常の重合法で得たポリカプラミドをT型の吐出孔形状
で、かつ寸法の異なる吐出孔を配列した口金を用い2通
常の方法で溶融紡糸延伸し、70d・48フイラメント
の延伸糸を得た。該延伸糸は混繊糸からなり、1.2a
が66本、22dが12本のデニール構成からなる。実
施例1で得た70d・12フイラメントの延伸糸をタテ
糸に。
7Da・48フイラメントの延伸糸をヨコ糸に用いて製
織し、密度110x91本/ i nのタフタを得た。
該生機をリラックスマシン(東しエンジニアリング製)
を用いて、98℃でリラックス精練と同時に繊維長差発
現を行なった後、ショートループドライヤー(京都染色
機械製)を用い130℃で乾燥し、ピンテンター(東し
エンジニアIJ 7グ製)を用いて180/200’O
で中間セットした0 また、比較品として、同機種を用いて98°0でリラッ
クス精練し、160“Cで乾燥した後、160/180
℃で中間セットした。繊維長差と収縮率を測定するため
、このリラックス精練、乾燥、中間セットに相当する熱
処理を施した後の繊維長差は1807200℃の中間セ
ット品では21%であシ、比較品では20%であった。
さらに該タックを染色温度に相当する90℃で60分熱
処理を施した後のヨコ方向の収縮率は、180/200
°0の中間セット品では3.8チであシ、比較品では5
9係であった。ピンテンターで中間セットしたタフタを
ノズルのみで布帛を移送する方式の液流染色装置(日本
染色機械製)を用いて90“C160分染色を行々い、
再び130“Cで乾燥し、160/180°Cで仕上セ
ットした。その結果、′比較品では染シワが生じたが9
本発明品は染シワの全くない極めて良好なタフタが得ら
れた。
実施例3 通常の重合法で得たポリヘキサメチレンアジパミドを溶
融紡糸延伸し、35d・17フイラメントの延伸糸を得
た。該延伸糸を210°Cの熱板(100cm長)を用
いて、糸処理速度340m1m1nで弛緩熱処理(糸張
力0.06g/d)した。35d弛緩熱処理系を低収縮
側繊維、35d延伸糸を高収縮側繊維として9両糸の張
力をコントロールして引揃え、340m/minの速度
でインターレースノズルを用いて、 5 kg / c
+n”Gの圧空を吹付け。
交絡処理を施し混繊糸を得た。
また、比較品およびタテ先月として35a延伸糸を2本
引揃え同様の方法で交絡処理し、70d24フイラメン
ト糸を得た。70d・24フイラメント糸をタテ糸に、
弛緩熱処理系と延伸糸の混繊糸、および比較品70d、
24フィラメント糸をそれぞれヨコ糸に用いて製織し、
密度110×91本/ i nの2種のタフタを得た。
この生機を連続リラックスマシン(東しエンジニアリン
グ製)を用い、98“Cでリラックス精練と同時に繊維
長差発現を行なった後、ショートループドライヤー(京
都染色機械製〕を用い130°Cで乾燥シ2.ピンテン
ター(東しエンジニアリング製)を用いて180720
0℃で中間セットした。繊維長差と収縮率を測定するた
め、このリラックス精練、乾燥、中間セットに相当する
熱処理を施した後の繊維長差は、弛緩熱処理系と延伸糸
の混繊糸では5゜1係であシ、比較品ではo4であった
。さらに該タックを染色温度に相当する100℃で60
分熱処理した後のヨコ方向の収縮率は、弛緩熱処理系と
延伸糸の混繊糸では41%であシ、比較品では47チで
あった。ピンテンターで中間セットしたタフタをノズル
とリールで布帛を移送する方式の液流染色装置(日限製
作所製)を用いて100°0160分染色を行ない、再
び130℃で乾燥し、160/180°0で仕上セット
した。その結果、比較品では染シワが生じたが本発明品
は染シワの全くない極めて良好なタフタが得られた。
〔タフタの構成〕
A1本発明品 ヨコ糸: 35a、17フイラメントの延伸糸、I!:
35a、17フイラメントの弛緩熱処理系の混繊糸 タテ糸:35a、17フイラメント延伸糸の2本引揃え
交絡糸 B、比較品 ヨコ糸:35a、17フイラメント延伸糸の2本引揃え
交絡糸 タテ糸:35d・17フイラメント延伸糸の2本引揃え
交絡糸 特許出願人 東 し 株式 会 社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil タフタのヨコ糸が染色前の熱処理または/およ
    び染色時の熱処理によって下記(1)式の範囲を満足す
    る繊維長差(X%)を発現する非捲縮性混繊糸から構成
    され、かつ染色温度下における該タックのヨコ方向の収
    縮率(Y%)が下記(2)式を満足するポリアミド繊維
    タフタを液流染色装置で染色することを特徴とするポリ
    アミド繊維タックの染色方法。 0<vく14・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・(1)0くY<丁X+4・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
JP58112693A 1983-06-24 1983-06-24 ポリアミド繊維タフタの染色方法 Granted JPS609981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112693A JPS609981A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 ポリアミド繊維タフタの染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112693A JPS609981A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 ポリアミド繊維タフタの染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609981A true JPS609981A (ja) 1985-01-19
JPS626033B2 JPS626033B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=14593120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112693A Granted JPS609981A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 ポリアミド繊維タフタの染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243326A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
US5171495A (en) * 1988-08-12 1992-12-15 Didier-Werke Ag Immersion nozzles for metal melts

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420667Y2 (ja) * 1986-08-08 1992-05-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243326A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
US5171495A (en) * 1988-08-12 1992-12-15 Didier-Werke Ag Immersion nozzles for metal melts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626033B2 (ja) 1987-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205962B2 (ja) セルロースマルチフィラメント糸及びそれからなる布帛
US2685120A (en) Fabric having contoured decorative surface
DE60105838T2 (de) Verfahren zur behandlung von polyesterbikomponentenfasern aufweisenden strickwaren
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
JP3550365B2 (ja) プリーツ形成布帛、プリーツ形成衣服及びプリーツ形成方法
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
JPH1018145A (ja) セルロースマルチフィラメント交織裏地、及びその製造方法
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JPH02289171A (ja) ウオッシャブル絹織物及びその製造方法
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JP2973042B2 (ja) 弾性布帛の加工方法
JPS62238842A (ja) 撥水性布帛
SU711198A1 (ru) Ткань и способ ее изготовлени
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
JPH0373667B2 (ja)
JPH0197249A (ja) カーリング防止機能を有する経編地
KR980009568A (ko) 재전성이 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JPS58115167A (ja) 織物の製造方法
JPH03294571A (ja) フィブリル化布帛物の製造方法
JPS59173327A (ja) 混繊糸
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JPS59125983A (ja) 布帛の処理方法および紋様布帛
JPS6220293B2 (ja)
JPS59173354A (ja) 捺染カ−ペツトの製造方法