JP2973042B2 - 弾性布帛の加工方法 - Google Patents

弾性布帛の加工方法

Info

Publication number
JP2973042B2
JP2973042B2 JP3108152A JP10815291A JP2973042B2 JP 2973042 B2 JP2973042 B2 JP 2973042B2 JP 3108152 A JP3108152 A JP 3108152A JP 10815291 A JP10815291 A JP 10815291A JP 2973042 B2 JP2973042 B2 JP 2973042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
elastic
dyeing
yarn
relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3108152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04327261A (ja
Inventor
薫 小薗井
敏之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP3108152A priority Critical patent/JP2973042B2/ja
Publication of JPH04327261A publication Critical patent/JPH04327261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973042B2 publication Critical patent/JP2973042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性糸を含む布帛
改良された加工方法に関する。更に詳しくは、本発明
は、ポリウレタン繊維、または他の弾性糸と他の繊維、
例えばポリアミド繊維、ポリエステル繊維、綿等とから
なる、弾性を持ち、インナーウェア、スポーツウェア、
アウターウェア、産業資材等に最適な布帛(以下弾性布
帛と称す)の高度なリラックス加工方法に関する。より
詳細には、本発明のリラックス加工方法によると、布帛
密度が均一で且つ十分な収縮率が得られ、弾性糸のパワ
ー低下が少なく、殆ど皺が発生しないという高度のリラ
ックス効果が期待できる。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリウレタン繊維、弾性加工
糸等を含む弾性布帛は、その卓越した伸度、回復性、パ
ワーにより多くの適合応用分野をもっている。インナー
ウェアでは、人体の体型補正のため、または人体を運動
による不用な振動から保護するため、その伸度、回復
性、パワーが必須の物とされている。また、スポーツウ
ェアにおいては、人体の運動を阻害しないように、最適
の伸度回復性が要求され、このためには、ポリウレタン
繊維、弾性加工糸等を含む弾性布帛が殆どの製品に広く
使用されるようになっている。
【0003】近年になって、産業資材の分野において
も、弾性布帛の要求が強まり、例えば自動車用のインテ
リアにおいては、シート、ドア等の凸凹を持つ物体の表
面を効率よく布帛で被覆するために弾性布帛が使用され
るようになってきている。このような多くの用途に使用
される弾性布帛は通常、ポリウレタン繊維のような弾性
繊維、またはポリエステル巻縮加工糸等のいわゆる弾性
糸と、その他の一般の繊維、例えばポリアミド繊維、ポ
リエステル繊維、綿等とを組み合わせて、編物、織物、
不織布のような形で供給される。
【0004】これらの弾性布帛の染色加工は、通常以下
のようにして行われる。即ち、編機、織機等から降りた
ばかりのいわゆる生機を、必要に応じて洗浄剤を溶かし
た水または適当な温度の温水で洗浄すると同時に、編
み、織りで出来た歪みを除去する「プレウェット」工程
を通す。ついで、その後の染色工程でのモミ、摩擦等で
の表面の荒れ、シワ発生を防止する意味と、最終製品の
洗濯収縮等を小さくする意味から、比較的高温の乾熱ま
たは湿熱での処理が施される。これらの工程には、通
常、乾熱セットにはいわゆるセッターが、湿熱セットに
はビーム方式でのセット機が使用される。この工程は通
常プレセットと呼ばれる。
【0005】熱固定の次には染色を施すが、これにはウ
インス、液流、ビーム等の種々の染色機が用いられてい
る。染色された後は、適当な染色堅牢性向上の加工を施
した後、風合改良剤等の処理を加えて、最終仕上げセッ
ト(ファイナルセットと称する)を行って製品とする。
【0006】ところが、近年になって、弾性布帛の物性
に対する要求が高度化し、従来行われて来た上記の染色
加工法では、十分にその要求に答えられなくなってきて
いる。 (1) 例えば、高級感のある緻密な表面品位が要求され
るが、従来の液流染色機などのような染色加工法では生
機の持つ歪みが十分に除去できないために、求める程度
までに生地の密度を上げることができないと同時に、カ
ール等の弊害も抑えきれなかった。 (2) また、弾性布帛の生命である弾性機能において
は、通常は弾性糸が編み込まれ、または織り込まれてい
る方向には十分な伸度、回復性を持つが、それ以外の方
向には伸度、回復性が劣るのが通常であるのに対し、こ
れらの物性が経と緯で可能な限り同等であることが要求
されるようになった。特に、ラッセル編地は、その組織
から来る特性として経方向の伸度、回復性は優れている
が、緯方向は不十分であるのに対し、用途が体型補正用
のアンダーウェアが多く、特に経緯の物性差が小さいこ
とが望まれる。このためには、生機を十分にリラックス
させ、緯方向の密度を十分に高くする必要があるが、従
来の染色加工法では、緯方向の高密度化が困難であっ
た。
【0007】 (3) 生地のパワーについては、表面品位を高くするた
めと、性量安定の為に行う、熱固定(セット)が悪影響
を与え、シワを防ぎ、安定な製品を得る為には、熱固定
を強固にしなくてはならないが、その反面、最終製品の
パワーの低下は防ぐことが出来ない、という矛盾があっ
た。 (4) また、近年になって大きくクローズアップされて
きた欠点に、ラッセル生地中の弾性糸のずれ、即ち「組
織崩れ」がある。これは、特にラッセル編み地に多くみ
られ、体型補正用のアンダーウェアで、高度なパターン
を駆使して、生地を縦横に用いて縫製されたものにおい
て著しい。このような過酷な使用条件での組織破壊防止
には、実験室的には、生地の高度なリラックスが効果的
であることは判明しているものの、実用的な方法は見い
だされていなかった。本願発明者は、鋭意研究の結果、
上記の諸欠点の殆どすべてを克服できる画期的な加工方
法を見いだすに至った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の従来の弾性布帛の染色加工法では解決できない欠点を
解決し、高密度で品位が高く、弾性糸のパワー低下が少
なく皺が発生しない弾性布帛を得ることが可能なリラッ
クス加工方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者が種々検討した
結果、弾性布帛をリラックス処理するに当たり、気流染
色機を用い気体流或いは気体と液体との混合流による搬
送下で行うことにより、高度のリラックス効果が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明は、弾性布帛に対して気流染色機を用い気体流或い
は気体と液体との混合流による搬送下で、スチーム、水
および空気のうち少なくとも1つを用いてリラックス処
理を行う、弾性布帛の加工方法である。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる弾性布帛は、通常、ポリウレタン繊維、ポリ
エステルエーテル弾性繊維、ポリアミド系弾性繊維のよ
うな弾性繊維、またはポリエステル繊維、ポリアミド繊
維の巻縮加工糸のような後加工による弾性発現繊維等
と、その他の一般の繊維、例えばポリアミド繊維、ポリ
エステル繊維、レーヨン、アセテート等の再生繊維、
綿、羊毛等とを組み合わせて、編物、織物、不織布のよ
うな形で供給される。
【0011】ポリウレタン繊維の例は、通常一般に用い
られている、ポリエステル、ポリエーテル系のいわゆる
スパンデックス類がげられ、ポリエステルエーテル弾
性繊維と同様に、ベア糸またはポリアミド繊維等でカバ
リングされた状態、または撚糸の状態で、他の一般合成
繊維、または再生繊維、天然繊維と組み合わせて、編
み、織りされる。
【0012】具体的には、ポリアミド繊維30〜70デ
ニールをフロントに、バックにはポリウレタン繊維の2
10〜420デニールを用い、ラッセル編機で編成され
る、いわゆるパワーネットやサテンネット;ポリエステ
ル繊維30〜50デニールをフロントに、バックにはポ
リウレタン繊維の20〜40デニールを用い、トリコッ
ト編み機で編成される、いわゆる2ウェイトリコット;
綿糸50番手とポリウレタン繊維30デニールから編成
される、いわゆるベア天竺、綿糸40番手2本とポリウ
レタン繊維70デニールを撚り合わせて得られるツイス
トヤーンを経糸と緯糸に用いて製織される、いわゆるス
トレッチジーンズ;ポリエステル加工糸75デニールを
バックに、ポリエステル繊維50デニールをフロントに
用いて編成されるいわゆる2ウェイトリコット等が挙げ
られる。
【0013】本発明は、上述した弾性布帛に対して気流
染色機を用い気体流或いは気体と液体との混合流による
搬送下で、スチーム、水および空気のうち少なくとも1
つを用いてリラックス処理をすることを特徴とする。リ
ラックス処理としては、生機でのリラックスや精練の染
色前リラックス、染色時リラックスがあり、それぞれス
チーム、水、空気のリラックスが可能である。スチーム
リラックスでは40〜80℃で5〜20分;水でのリラ
ックスは常温から130℃で、10〜20分;空気では
常温から80℃までの温度で、10〜20分処理するの
が好ましい条件である。
【0014】気流染色機としては、例えば、特公昭63
−29030号公報、特公昭63−36385号公報に
示され、繊維製品の染色機内での搬送が、従来からある
液流染色機のような液体流によるものではなく、気体流
または、気体および液体の混合流によって行われるもの
であれば、どのような形式のものでもよい。また、搬送
が補助リール等の付属装置によって一部補助されていて
もよい。このように、本発明では、弾性布帛に対し気流
染色機にて気体流或いは気体と液体との混合流による搬
送下で、リラックス処理を行うことにより、湿熱処理で
ほとんどシワが発生しないという通常の行程では実現で
きない高度のリラックス効果が得られる。
【0015】・染色前リラックスとしての精錬は、気流
染色機または他の装置を用いて通常一般に用いるノニオ
ンまたはアニオン系の精練剤を含む40〜80℃の温湯
で10〜30分処理する。・染色時リラックスとして
は、気流染色機をそのまま連続的に用いる場合は、生地
は取り出さずに染色操作に移り、素材によって60〜1
30℃で、20〜60分染色する。また、染色するカラ
ーによっては、必要に応じて、ソーピング、堅牢度向上
処理すなわち、いわゆるフィックス処理を続けて行う。
【0016】弾性布帛の組織によっては、精錬に続きプ
レセットを行うことが可能である。この場合は、通常ヒ
ートセット温度の180〜200℃に比べて、20程度
低い160〜180℃が適当である。温度が180℃よ
り高い場合は、生地中の弾性糸のパワーダウンが大き
く、最終仕上がり生地の物性に悪影響を及ぼす。このよ
うなプレセットを行う場合には、比較的しわの発生が少
ないため、染色の際、液流染色機等の染色法を用いる事
ができる。また、この比較的低い温度でのプレセット
は、生機に直接施しても効果があるので、上記リラック
ス行程の前に行う事もできる。最終の仕上げセットは素
材組織によって異なるが、一般には乾熱ヒートセット法
で160〜200℃、20〜60秒間行うと良い。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例で更に詳しく説明する
が、これらは本発明の範囲を制限しない。なお、本実施
例で用いられる物性値の測定法を下記に示す。
【0018】(引き抜き抵抗応力) 生地中のポリウレタン弾性糸の一端を切り出し、その別
端に切れ目を入れ、切り出した端を引っ張って、生地中
から引き抜く時の応力を言う。この応力が大きければ、
生地中で糸がずれにくい事になり、過酷な使用条件で
も、組織崩れが起きにくい事になる。 (カール) 生地を1辺10cmの正方形に切取り、その各端が、生
地を置いた平面となす角度を言う。
【0019】(生地パワー) 幅2.5cmに切り取った短冊状の生地を、80%まで
3回繰り返し伸縮させ、その3回目の返りの応力を言
う。生地パワーのg/Wは、2.5cm幅のパワーをそ
の生地のウェール、すなわちポリウレタン弾性糸の本数
の指標で除した値で、ポリウレタン弾性糸1本のパワー
を表す。 (生地伸度) 幅2.5cmに切り取った短冊状の生地を、2.25K
gの応力で伸張させた時の生地伸度を言う。
【0020】(実施例1) ポリアミド繊維50デニール17フィラメントの異形糸
をフロントに用い、バックにはポリウレタン繊維490
デニールを用いて、56ゲージの6コースパワーネット
を編成した。この生地をTHEN社製「エアフロー染色
機」に投入し、40℃で10分間スチーム処理して十分
にリラックスさせた後、ノニオン系精練剤を含んだ温湯
をスプレイしつつ50℃で10分間精練した。5分間冷
水で洗浄した後、そのまま酸性染料を用いて90℃で4
0分間染色し、洗浄、ソーピング、フィックスを一連で
行いブルーの布帛を得た。 (実施例2) 実施例1において、染色をビーム染色機を用いる外は、
全く同じ方法で布帛を得た。
【0021】(比較例1) 実施例1において、リラックス精錬行程を通常弾性布帛
の染色加工行程で用いられているドラム接触タイプのプ
レウェッターで行い、染色は通常一般の液流染色機を用
いて、条件は全く同様に染色等の処理をし、布帛を得
た。
【0022】(実施例3) 実施例1において、生機リラックスの後に、160℃で
の乾熱プレセットを施し、その後染色を通常の液流染色
機を用いる外は、全く同様にして、布帛を得た。 (比較例2) 生機は実施例1と同じ物を用い、通常一般に行われてい
る染色加工法で、布帛を得た。即ち、プレウェッターで
リラックス精練し、プレセットを乾熱180℃40秒間
行った後、液流染色機で染色した。このものを再度乾熱
で170℃で30秒間セットして布帛を得た。
【0023】実施例1〜3及び比較例1〜の布帛の物
性、性量等を表1に示す。
【表1】
【0024】(実施例4) ポリアミド繊維40デニール13フィラメント異形糸を
フロントに、バックにはポリウレタン繊維40デニール
を用いて、28ゲージでトリコットを編成した。この生
機を実施例1と同様にリラックス、精錬、染色、ソーピ
ング、フィックスと行い、布帛を得た。
【0025】(実施例5) 染色にビーム染色機を用いる外は、すべて実施例3と同
じくして、布帛を得た。 (比較例3) 生機は実施例3と同じ物を用い、通常一般に行われてい
る染色加工法で、布帛を得た。即ち、プレウェッターで
リラックス精錬し、それをプレセットを乾熱185℃3
0秒間行った後、液流染色機で染色した。このものを再
度乾熱で170℃で30秒間セットして布帛を得た。
【0026】実施例4〜5及び比較例3の布帛の物性、
性量等を表2に示す。
【表2】
【0027】(実施例6) 綿糸80番手単糸、ナイロン70デニールとポリウレタ
ン繊維40デニールを用い、24ゲージのベア天竺を編
成した。このものを、筒状の生機を切り開いてから加工
する開き加工法で、以下の条件で処理した。生機をエア
フロー染色機に投入し、40℃で5分間スチーミング処
理し、リラックスさせた後、ノニオン系精練剤を含んだ
液で、50℃で10分間精練した。その後、過酸化水素
さらしを80℃20分間行い、漂白した。ついで、洗浄
した後、直接染料と分散染料でピンクに染色を、80℃
20分間行って布帛を得た。
【0028】(実施例7) ポリエステル繊維30デニール24フィラメントの異形
糸をフロントに用い、バックにはポリウレタン繊維20
デニールを用いて、28ゲージのハーフトリコットを編
成した。この布帛を通常弾性布帛の染色工程で用いられ
ているドラム接触タイプのプレウェッターで80℃で2
0秒間のリラックス処理をし、プレセットとして乾熱1
80℃で30秒間セットを行った後にTHEN社製のエ
アフロー染色機に投入し、分散染料(CI,No,Bl
ue60)0.5%owfで120℃で60分間染色、
リラックス処理した。さらにこの布帛を再度乾熱で17
0℃で30秒間セットして布帛を得た。実施例6、7の
布帛の物性、性量等を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】
【発明の効果】第一には高度のリラックスが実現できる
ため、従来の加工法では得られない高密度で、品位の高
い生地が容易に実現できる。第二に、高リラックスが得
られる結果、経編地での緯方向の伸度が大きく向上す
る。第三に、高度なリラックスの付加的な効果として、
生地の持つ歪みが緩和されるため、最終製品の密度の均
一性がきわめて良好となる。具体的には、経編み地の場
合に、緯方向の密度差がきわめて小さくなるため、これ
まで切り捨てていた生地の端部が利用できるようにな
り、コスト的に有利になる。第四に、高度リラックスの
効果は、上記した弾性糸のずれ即ち「組織崩れ」にも現
れ、本法で加工したラッセル生地では、挿入して組織さ
れている弾性糸を生地から引き抜く抵抗応力が大きく、
従って、過酷な使用条件下での「組織崩れ」が起きにく
いというメリットがある。第五には、高温でのヒートセ
ットが必要でなくなる効果としては、弾性糸の機能低
下、具体的にはパワー低下が非常に少くなり、その結
果、生地パワーが大きく向上する。これは弾性布帛とし
ての基本的物性を損なわないため、もっとも基本的メリ
ットと言える。要するに、本発明の方法によると、布帛
密度が均一で且つ十分な収縮率が得られ、弾性糸のパワ
ー低下が少なく、殆ど皺が発生しないという高度のリラ
ックス効果がある

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性布帛に対して気流染色機を用い気体
    流或いは気体と液体との混合流による搬送下で、スチー
    ム、水及び空気のうち少なくとも1つを用いてリラック
    ス処理を行うことを特徴とする、弾性布帛の加工方法。
JP3108152A 1991-02-27 1991-04-15 弾性布帛の加工方法 Expired - Fee Related JP2973042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108152A JP2973042B2 (ja) 1991-02-27 1991-04-15 弾性布帛の加工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-32742 1991-02-27
JP3274291 1991-02-27
JP3108152A JP2973042B2 (ja) 1991-02-27 1991-04-15 弾性布帛の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327261A JPH04327261A (ja) 1992-11-16
JP2973042B2 true JP2973042B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=26371324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108152A Expired - Fee Related JP2973042B2 (ja) 1991-02-27 1991-04-15 弾性布帛の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2136504B1 (es) * 1996-07-17 2000-07-01 Manufacturas Arpe S L Metodo para la fabricacion de bayetas para limpieza y la bayeta correspondiente.
WO2002020895A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Toray Industries, Inc. Procede de debouillissage d'un melange de fibres de polyamide et de polyurethane, procede de fabrication de tissus de fibres colores, et tissus ainsi produits

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04327261A (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9216115B2 (en) Surgical towel and method for producing the same
US20090011672A1 (en) Washable wool stretch fabrics with dimensional stability
JPH1143871A (ja) メラミン繊維とセルロース繊維から成る繊維製品の染色
JP2004515666A (ja) 弾性繊維を含んでなる織物を染色するための方法
DE60105838T2 (de) Verfahren zur behandlung von polyesterbikomponentenfasern aufweisenden strickwaren
JP2973042B2 (ja) 弾性布帛の加工方法
JP4117546B2 (ja) 弾性複合紡績糸織物およびそれを用いた製品およびその製造方法
DE19709706C2 (de) Verfahren zur Herstellung von textilen elastischen Flächengebilden
KR100894546B1 (ko) 연속염색법을 이용한 신축성 원단 및 이의 제조방법
JP3267746B2 (ja) 複合繊維織編物の製造方法
KR102268783B1 (ko) 액체 암모니아 처리된 실크 저지의 후 가공을 통한 물세탁 가능한 실크 저지의 제조방법
JPH1121761A (ja) 伸縮タフト毛布及び伸縮縫編パイル織物の製造方法
JP3612937B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
CN109371523B (zh) 易打理的毛料用的原料捻线的制造方法
JPS5920022B2 (ja) スパン調織編物の製造方法
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JP2007031926A (ja) ポリアミド/ポリエステル複合繊維織物およびその製造方法
JPH04257333A (ja) 複合紡績糸
CN115323594A (zh) 一种纬编针织丰型布的生产工艺
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
CN113981635A (zh) 纺织面料及其制备方法、纺织制品
JPS6128067A (ja) 編織物の処理方法
JPH06240569A (ja) 起毛織編物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees