JPH0373667B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373667B2
JPH0373667B2 JP17251782A JP17251782A JPH0373667B2 JP H0373667 B2 JPH0373667 B2 JP H0373667B2 JP 17251782 A JP17251782 A JP 17251782A JP 17251782 A JP17251782 A JP 17251782A JP H0373667 B2 JPH0373667 B2 JP H0373667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fabric
fiber
pet
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17251782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966567A (ja
Inventor
Naoki Kataoka
Tomio Kuriki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17251782A priority Critical patent/JPS5966567A/ja
Publication of JPS5966567A publication Critical patent/JPS5966567A/ja
Publication of JPH0373667B2 publication Critical patent/JPH0373667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、実質的にポリエチレンテレフタレー
トからなるポリエステル繊維(以下、「PET繊
維」という。)とアクリル繊維を含有する布帛の
減量加工方法に関する。 従来、PET繊維織物の風合を絹織物の風合に
近づけるため水酸化ナトリウム水溶液を用いて
PET繊維の表面部分を溶解減量して、織物の糸
条間隙を拡大する方法が行なわれている。 一方、アクリル繊維も本出願人に係る特願昭56
−186953号明細書に示す如く、水酸化ナトリウム
水溶液で減量可能である。 したがつてPETとアクリル繊維を含有する布
帛も水酸化ナトリウム水溶液で減量可能である。
しかしながら、通常、減量加工後には染色工程が
不可欠であるが、従来のPET繊維では120℃以上
の高温染色が必要であるため、布帛染色後アクリ
ル繊維の脆化が甚だしく、事実上、使用に耐えな
いものしか得られなかつた。 本発明者らは、このように従来不可能であつた
PET繊維とアクリル繊維とを含有する布帛の減
量加工方法を鋭意検討した結果、従来存在しなか
つた特別な構造特性を有するPET繊維の製造に
成功し、このPET繊維をアクリル繊維と混用す
ることにより、減量加工後、染色してもアクリル
繊維の脆化を招来しないことを見出し本発明に至
つた。 即ち、本発明の方法に用いるPET繊維は、測
定周波数110Hzにおける力学的損失正接(tanδ)
のピーク温度Tmaxが110℃以下であり、且つそ
のピーク値(tanδ)maxが0.08以上の構造特性を
もつ。好ましくは、Tmaxは80〜105℃であり、
(tantδ)maxは0.08〜0.5である。このような
PET繊維は、紡速4000m/分以上で紡糸した後
220℃乃至300℃の雰囲気中で、糸にかかる張力が
0.1g/d以下の条件で熱処理して得られる。従
来のPET繊維、すなわち1500m/分程度の紡速
で紡糸され、3乃至5倍に延伸された繊維の
Tmaxは120乃至140℃、(tanδ)maxは0.1附近に
ある。 PET繊維の分散染料の染着及びアルカリによ
る減量性はその無定形領域の性質と密接に関連す
る。一方、無定形領域の性質は(tanδ)maxお
よびTmaxの両者で示される。即ち、Tmaxが低
いほど無定形領域の分子領の運動は低温で活溌に
なり、(tanδ)maxが大きいほど温度Tmaxで活
溌な運動をする無定形領域量が多い。したがつ
て、本発明の方法に用いるPET繊維は、従来の
延伸糸より低温すなわち110℃以下で染色可能で
あり、且つ低濃度のアルカリ量または低温で減量
されやすい。 一方、本発明に用いる「アクリル繊維」とは、
その成分中に少なくとも60%以上のアクリロニト
リル単位を含む線状重合物よりなる繊維を云い、
この繊維は公知の方法で重合、紡糸されたもので
あつてよい。 また、本発明で云う「PET繊維とアクリル繊
維を含有する布帛」とは、それぞれの繊維が5重
量%以上含有される布帛を云う。この布帛は
PET繊維とアクリル繊維の他に、木綿、麻、再
生セルロース、ナイロン等耐アルカリ性のある繊
維を含んでもよい。それら繊維の混用方式は格別
限定されるものではなく、本発明で用いる布帛
は、混紡、混繊、交撚など公知の方法で糸条の状
態で混用されたものを製編織した編物、織物を含
むと共に、交編、交織など公知の方法で製編織し
た編物、織物も含む。 このようにして得られたPET繊維とアクリル
繊維を含有する布帛を減量加工するに際して使用
するアルカリ水溶液は、濃度2〜30重量%の水酸
化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液が好
適である。特に経済性の面からは水酸化ナトリウ
ムが好ましい。また処理温度は80〜100℃の範囲
が好ましい。このようなアルカリ水溶液に、
PET繊維とアクリル繊維を含有する布帛を、期
待する減量率に応じて5〜60分間浸漬するか、ま
たは、2〜30重量%の水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウム水溶液に浸漬した後、絞液して80乃
至120℃で蒸熱しても減量加工の目的は達せられ
る。このように減量加工したPET繊維とアクリ
ル繊維を含有する布帛は十分に水洗して該布帛表
面に附着せるPETまたはアクリル繊維の加水分
解物を取除き、PH3.5以下の無機酸または有機酸
水溶液で洗浄するとアクリル繊維の黄変を防ぐこ
とができる。次いで水洗して酸を洗い落す。 減量加工後、染色に際してはPET繊維を分散
染料で、アクリル繊維はカチオン染料でそれぞれ
染色すればよい。染色するときの温度は、既に述
べた如く本発明に用いるPET繊維が110℃以下で
も濃色に染色できるので110℃以下の低温でよい。 以上述べた通り、特定の構造を有するポリエス
テル繊維とアクリル繊維を混用した布帛を特定の
アルカリ減量加工方法で処理することによつて、
アクリル繊維の表面層を剥皮し、かつポリエステ
ル繊維をも減量が施され、アルカリ減量加工後の
染色工程でもアクリル繊維の脆化が無く、かくし
て従来技術では果たし得なかつたアクリル繊維の
もつ柔軟性、鮮明な発色性等の特色とポリエステ
ル繊維の耐シワ性、ウオツシユアンドウエヤ性、
強度等の特色を兼備し、さらにはポルエステル繊
維とアクリル繊維の同色性が良好で独特の味のあ
る風合の良い混用布帛が得られたのである。 次に、本発明の方法に用いるPET繊維の構造
特性の測定法を示す。 東洋ボールドウイン社製レオバイブロン
(Rheovibron)DDV−c型動的粘弾性測定装
置を用い、試料約0.1mg、測定周波数110Hz、昇温
速度10℃/分で乾燥空気中にて各温度における
tanδを測定する。tanδ−温度曲線からtanδのピー
ク温度(Tmax)とピーク値〔(tanδ)max〕が
得られる。 次に実施例をあげて本発明の方法を詳しく説明
する。 実施例 1 〔η〕が0.64のPETを紡糸温度300℃で孔径
0.35mmφ、孔数24の紡糸口金より紡出し、糸条の
全周囲から糸条の走行方向に供給される22℃の空
気の流れによつて冷却固化させた後、油剤を付与
し、4500、6000、7500m/分の速度で引取つて、
各々50d/24fのマルチフイラメントを得た。各繊
維を250℃に加熱した乾燥空気中で、糸に掛る張
力を0.08g/dに調節して、0.84秒間熱処理し
た。熱処理前後の各々の繊維のTmax、(tanδ)
maxを第1表に示す。次に、これらの繊維1本
を各々アクリル長繊維ピユーロン150d/60f(旭化
成工業社製品名)の仮撚糸2本と引揃え、14ゲー
ジの横編機で天竺組織に編立てた。夫々の編物の
混用率を第1表に示す。これらの編物を5%の水
酸化カリウム水溶液に浸漬し、97℃で20分間処理
した。更にこれらの編物を別々に各々カチオン染
料カチロンブルーGLH(保土谷化学社製品名)3
%owfの染料濃度でPH4、浴比50倍で100℃にて
60分間染色後、水洗した。次いで、分散染料パラ
ニールブルーR(ドイツ連邦共和国パデイシエ社
製品名)1%owfの染料濃度でPH6、浴比50倍に
て100℃で60分間染色した。それぞれの編地の減
量率、ピユーロンとPET繊維の同色性を第1表
に併せて示す。
【表】 第1表に示す如く本発明の範囲内のものは、ア
クリル繊維とPET繊維との同色性が良く、且つ
減量率が大きい。それに対して本発明の範囲外の
ものはPET繊維の染色性が不十分である。 実施例 2 〔η〕が0.67のPETを用い実施例1と同様な方
法で紡速4500m/分で紡糸されたPET繊維75d/
24fを245℃に加熱した空気中で、糸に掛る張力を
0.05g/dに調節して、0.95秒間熱処理した。こ
の繊維のTmaxは94℃、(tanδ)maxは0.153であ
つた。この繊維を経糸に、アクリル長繊維ピユー
ロン(旭化成工業社製品名)75d/38fを緯糸に用
い、経密度107本/インチ、緯密度78本/インチ
のタフタ織物を作成した。この織物の混用率はエ
ステル58%、アクリル42%であつた。この織物を
95℃に加温した10%水酸化ナトリウム溶液中に15
分間浸漬した。次いで、水洗し、1%硫酸水溶液
中に97℃で10分間浸漬して、更に水洗、乾燥を行
なつた。この織物の減量率は21%であつた。次に
減量加工後の織物を分散染料ダイヤニツクスブラ
ツクBG−FS(三菱化成社製品名)6%owfで100
℃にて90分間染色し、水洗した。更にカチオン染
料カチロンブラツクBXH(保土谷化学社製品名)
3%owfで100℃にて60分間染色した。次いで水
洗を行ない、乾燥したところ、黒色に染色されて
いた。また風合は柔軟でドレープ性も良好であつ
た。 実施例 3 〔η〕が0.64のPETを用いて孔数48の紡口で実
施例1と同様にして、紡速5500m/分で紡糸した
PET繊維150d/48fを、250℃に加熱した空気中
で、糸に掛る張力を0.03g/dに調節して1.2秒
間熱処理した。次に公知の二個のヒーターを有す
る仮撚化工機で常法により仮撚加工した。この繊
維のTmaxは96℃、(tanδ)maxは0.095であつ
た。このPET仮撚糸とアクリル繊維カシミロン
紡績糸(旭化成工業社製品名)48番(メートル番
手)単糸を、22ゲージ、釜径30インチの丸編機
で、ポンチローマ組織に編立てた。この編物の混
用率は、アクリル73%、エステル27%であつた。 次に、この編物を12%水酸化ナトリウム水溶液
に浸漬し、二本のゴムローラーよりなるマングル
で含液率120%に絞液した後、100℃で15分間蒸熱
処理を行なつた。この処理布を水洗後、96℃に加
温された2%酢酸水溶液中に10分間浸漬し、更に
水洗乾燥した。 上記の処理により編物は17%減量され、減量前
のものにくらべ柔軟な肌ざわりのよいものとなつ
ていた。 実施例 4 実施例2で得たTmaxが94℃、(tanδ)maxが
0.153のPET繊維75d/36fとアクリル長繊維ピユ
ーロン(旭化成工業社製品名)75d/38fを、夫々
別個にイタリー撚糸機で撚数300回/mの撚糸を
施し、110℃で20分間蒸熱し撚止セツトを行なつ
た。このPET繊維、ピユーロンと28番手(英式
綿番手)の綿糸を28ゲージ、釜径20インチの両面
丸編機を用いて、給糸順序をPET繊維、ピユー
ロン、綿糸の順に繰返すようにして、スムース組
織に編立てた。この編物の混用率は、エステル32
%、アクリル33%、木綿35%であつた。次に、こ
の編物を、98℃に加温した10%水酸化カリウム水
溶液に10分間浸漬し、取出した後、水洗を行な
い、96℃に加温された1%硫酸溶液中に10分間浸
漬した。次いで、よく水洗して乾燥した。上記の
処理により編物は11%減量されていた。次にカチ
オン染料カチロンレツドGLH(保土谷化学社製品
名)1%owfを含む染浴中で100℃で60分間染色
した。次いで、分散染料ミケトンポリエステルレ
ツドFN(三井東圧化学社製品名)1%owfと直接
染料スミライトスプラスカーレツトBNS(住友化
学社製品名)1%owfを同時に含む染浴で100℃
で60分間染色した。次いでよく水洗した後、乾燥
した。得られた編物は、濃い緋色に染着されてお
り、また、風合は柔軟性に富み、ドレープ性も良
好であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 測定周波数110Hzにおける力学的損失正接
    (tanδ)のピーク温度(Tmax)が110℃以下で且
    つそのピーク値〔(tanδ)max〕が0.08以上であ
    る構造特性を有する実質的にポリエチレンテレフ
    タレートからなるポリエステル繊維とアクリル繊
    維をそれぞれ少くとも5重量%含有する布帛をア
    ルカリ水溶液中に浸漬して、該布帛の重量を減少
    せしめることを特徴とするポリエステル繊維とア
    クリル繊維を含有する布帛の加工法。 2 ポリエステル繊維が、紡速4000m/分以上で
    紡糸された後、220〜300℃の雰囲気中にて、0.1
    g/d以下の張力下にて熱処理せしめたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載のポリエステル繊維
    とアクリル繊維を含有する布帛の加工方法。
JP17251782A 1982-10-02 1982-10-02 ポリエステル繊維とアクリル繊維を含有する布帛の加工法 Granted JPS5966567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17251782A JPS5966567A (ja) 1982-10-02 1982-10-02 ポリエステル繊維とアクリル繊維を含有する布帛の加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17251782A JPS5966567A (ja) 1982-10-02 1982-10-02 ポリエステル繊維とアクリル繊維を含有する布帛の加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966567A JPS5966567A (ja) 1984-04-16
JPH0373667B2 true JPH0373667B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=15943417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17251782A Granted JPS5966567A (ja) 1982-10-02 1982-10-02 ポリエステル繊維とアクリル繊維を含有する布帛の加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0116192B2 (ja) * 1983-09-07 1989-03-23 Ei Panko Aanorudo

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133110A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Toyobo Co Ltd ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
JP2548242B2 (ja) * 1987-11-09 1996-10-30 旭化成工業株式会社 ポリエステル繊維及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0116192B2 (ja) * 1983-09-07 1989-03-23 Ei Panko Aanorudo

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5966567A (ja) 1984-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114351321A (zh) 一种亲肤凉感面料及其制备方法
JPH0373667B2 (ja)
JP2023524791A (ja) スパンボンドセルロース繊維
TWI770284B (zh) 針織的連續長絲萊纖布
JP2003301350A (ja) デニムおよびその製造方法
EP2235240B1 (en) Fibre blends, yarns and fabrics made thereof
JPH0335412B2 (ja)
JPH1072771A (ja) ポリエステル/セルロース混用布帛
JP2004124316A (ja) 着用快適性に優れた布帛
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JPS5854080A (ja) 親水性合成繊維
JP2003328280A (ja) ポリ乳酸系繊維染色物の還元洗浄方法
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
JPH05140865A (ja) 改質アセテ−ト繊維
JPS6342936A (ja) 嵩高紡績糸の先染め織編物
JPH02169707A (ja) 再生セルローズ繊維及びその織編物
JPS58220811A (ja) 堅牢度のすぐれたポリエステル繊維含有染色物
JPS58104287A (ja) ポリエステル系繊維製品の染色方法
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JP2022030198A (ja) 車輛用伸縮性基布
CN111088705A (zh) 一种高耐水洗色牢度深色针织品的生产方法
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JPH05239737A (ja) アクリル長繊維の交織物
JP2009243002A (ja) ポリエステル/セルロース混用織編物の染色方法