JPS6132435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132435B2
JPS6132435B2 JP56039632A JP3963281A JPS6132435B2 JP S6132435 B2 JPS6132435 B2 JP S6132435B2 JP 56039632 A JP56039632 A JP 56039632A JP 3963281 A JP3963281 A JP 3963281A JP S6132435 B2 JPS6132435 B2 JP S6132435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
fibers
island
component
nap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56039632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57154462A (en
Inventor
Masahito Shimada
Kozo Takano
Kazuya Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3963281A priority Critical patent/JPS57154462A/ja
Publication of JPS57154462A publication Critical patent/JPS57154462A/ja
Publication of JPS6132435B2 publication Critical patent/JPS6132435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、極細繊維のパイルからなる立毛編織
物を製造する方法に関するものである。さらに詳
しくは、被起毛部が海島型繊維のフイラメント糸
条からなる編織物から、均一で緻密な極細のナツ
プと極めて風合の良好な立毛編織物を製造する方
法に関するものである。
従来、起毛編織物の被起毛部分に用いられる繊
維は単糸繊度が0.7〜1デニール以上のスパン糸
またはフイラメント糸であるが、最近、極細繊維
の開発に伴つて被起毛部分に単糸繊度が0.7デニ
ール以下の極細繊維を用いて製品の高級化を狙お
うとする検討が進められている。とくにフイラメ
ント糸使いではスパン糸使いよりも極めて均一な
光沢のあるナツプが得られる。このように極細フ
イラメントから得られるナツプにはスパン糸から
得られない味があり、近年、開発検討に拍車がか
かつている。通常フイラメント糸条からなる編織
物で緻密で長いナツプを得るには起毛の初期にで
きだけ繊維を切らずにループ状に引き出しておい
て起毛の後半にループをカツトする手段が使われ
ているが、繊維が細くなるとループ状に引き出さ
れる前に切断されてしまい、短くてしかも密度の
粗なナツプになりがちであつた。
また別の欠点として、風合やドレープ性が悪
く、つかみシワが残り易いことが挙げられる。フ
イラメント糸を起毛する場合、編織物の組織から
ループ状またはカツト状の毛羽を引き出すのであ
るから、起毛が進行するにつれて布は幅方向に収
縮し、厚みが増し、物理的に繊維または布組織が
無理やり変形させられた状態になつている。かか
る状態で熱セツトして製品にしても、前記したよ
うにつかみシワの残り易い風合でドレープ性の悪
いものしか得られなかつた。従来この種の問題を
解決するために海島型繊維からなる布帛の海成分
を除去した後に、起毛の前後に反撥弾性を有する
樹脂を付与する試みがなされているが根本的な問
題解決には至つてない。
本発明者らはかかる極細フイラメント起毛品の
問題を解決するために鋭意検討した結果、本発明
に到達した。
本発明は上記目的を達成するために次のような
構成を有するものである。
すなわち被起毛部が海島型繊維のフイラメント
糸条からなる編織物を予備熱処理し、バフした
後、カツト起毛を行ない、予備熱処理温度より高
くかつ海島型繊維が熱セツトされる温度で熱処理
した後に海成分を除去することを特徴とする立毛
編織物の製造方法。
本方法により風合・ドレープ性に優れ、長くて
緻密なナツプを有する極細フイラメント起毛編織
物を得ることができるのである。海成分を除去す
る前にバフし、カツト起毛することにより、長く
て緻密なナツプを有する起毛編織物の製造を可能
にし、また起毛後海成分を除去前に熱処理を施こ
すことにより、繊維集合体を形態固定し繊維間に
空隙を付与するものである。
本発明に用いる海島型繊維とは1本のフイラメ
ントの断面が海成分ポリマーと島成分ポリマーと
で形成され、海を介して複数の島が接合されてお
り、海を除去することにより、複数の島からなる
束が残るような繊維を指す。海成分は溶剤や薬剤
により容易に溶解除去される成分であり、島成分
は溶融紡糸によつて得られる合成繊維すべてを含
むものである。海除去後の島の単糸繊度は0.5デ
ニール以下とする。代表例として島成分A、海成
分B、海成分除去剤Cの順で挙げる。Aがポリエ
チレンテレフタレートでBがポリスチレンの場合
のCはトリクレン、キシレン。Aがポリエチレン
テレフタレートでBがイソフタル酸ソデイウムス
ルホネート共重合体ポリエチレンテレフタレート
の場合のCは苛性ソーダ。Aがポリエチレンテレ
フタレートでBがナイロン―6の場合のCはギ酸
などである。
このようにして得た海島型繊維のフイラメント
糸を用いて製編織する。次にこの編織物を予備熱
処理する。この目的は起毛を円滑にすることと、
幅方向・長さ方向に収縮させることによりナツプ
密度を上げることにある。予備熱処理の温度は起
毛後の熱処理効果を損わないよう、なるべく低い
温度で好ましくは160℃以下がよい。熱処理手段
としては湿熱・乾熱処理など、またはそれらの組
合せなどがあるが、その手段については制約はし
ない。予備熱処理後に起毛を行なう。起毛とは針
布を用いてのカツト起毛をいう。
針布、起毛機種、起毛条件は素材によつて異な
るため限定をしない。より長い緻密なナツプを出
すには起毛力、起毛回数を上げるほうが好まし
い。さらにカツト起毛の場合、本発明の場合、起
毛前にバフ加工することが重要である。すなわ
ち、かかるバフ加工により、毛足が長く緻密で良
質な立毛を達成することができる。そして起毛加
工た後熱処理を行なう。この熱処理は前述したよ
うに起毛によつて無理やり変形させられた繊維集
合体の形態を固定するものであり、得られた起毛
編織物のナツプ品位、風合、ドレープ性、防シワ
性にも大きな役割を果たす。熱処理による効果を
より上げるには起毛前の予備熱処理との温度差を
大きくするのがよい。すなわちより高い温度条件
下で行なうのが好ましく、かつ海島型繊維を熱セ
ツトするための温度は少なくとも180℃以上は必
要である。またナツプ密度を保持するために起毛
後の幅以下で熱処理するのが適切である。
起毛後海成分除去前に熱処理を行なわない場合
には、海成分除去後に編織物の構造が変化し、海
成分除去により生じた繊維間の一様な空間を維持
できない。すなわち編織物がペーパーライクにな
りドレープ性が損われるのである。しかも、海成
分除去等の工程でナツプが脱落しやすく、ナツプ
の密度や長さが損われざるを得ないのである。こ
れは、海成分除去により組織間の拘束がとれ、起
毛時に生じた組織内の歪が解放されるために組織
が軟弱化するためと思われる。
海成分の除去方法は海成分や溶剤・薬剤の種類
によつてバツチ法あるいは連続法を使い分けるこ
とができる。海成分の除去する程度は、完全除去
する以外に部分的に残存させるのも含まれる。海
成分を部分的に残存させた場合は毛抜け防止、編
織物の強力保持に効果があり、しかも海成分の残
存部分をナツプの根元になるようにするとその効
果が一層かもしだされ、かつナツプ自身に腰を持
たすことができる。また風合、ドレープ性をさら
に高めるために、海成分を除去する処理に島成分
の減量処理や布帛を構成している海島型繊維以外
の繊維の減量処理を付加するのがよい。
染色は以上ような処理のどこにでも施こせる
が、起毛熱処理後または海成分除去後とくに海成
分除去後に施こすのが最も望ましい。
染色機は液流染色機が好ましく、ナツプ品位を
向上させるためにより有効である。染色後は必要
に応じてコーミング、風合加工、シヤーリング、
バフ加工などを行なう。以上のようにして得られ
る極細繊維からなる起毛編織物は、風合、ドレー
プ性、防シワ性、表面タツチが良好であり、しか
も毛足の長い、緻密なナツプを有する、今までに
はない優れたものである。
次に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれ
らに拘束されるものではない。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを島成分とし、ポ
リスチレンを海成分として島成分と海成分の比率
80:20、島成分の島数30である240D―40filの海
島型繊維を紡糸・延伸した。そして該海島型フイ
ラメント糸を表ヨコ糸に、50D―24filポリエステ
ル糸をタテ糸および裏ヨコ糸に用いて5枚朱子の
二重構造織物を製織した。精練、リラツクス160
℃の乾熱セツトした後、120メツシユのサンドペ
ーパーを用いて表ヨコ糸を2回バフ加工を行なつ
た。その後、油圧式起毛機で20回起毛し、そして
起毛後と同じ幅に上がるように190℃の乾熱セツ
トを行ない、その後トリクレンで連続処理して表
ヨコ糸に用いられている海島型繊維の海成分ポリ
スチレンを溶解除去した。そしてサーキユラ染色
機を用いて、分散染料で120℃×40分染色を行な
い、エンジ色に染め上げた。
そして最終仕上げとして起毛織物の染色品をコ
ーミングして柔軟剤および制電剤を付与し乾燥、
仕上げセツトを施こした。
このようにして得られた製品のナツプは従来の
スエード調編織物が通常1mm以下であるのに対し
て3〜4mmもあり、極めて長く緻密でかつ表面光
沢があり、風合、ドレープ性、防シワ性が良好で
非常に高級感のあるものであつた。
比較例 1 ポリエチレンテレフタレートを島成分とし、ポ
リエチレンテレフタレートにイソフタル酸ソデイ
ウムスルホネート8wt%共重合したものを海成分
として、島成分と海成分の比率80:20、島数36で
125D―20filの海島型繊維を紡糸延伸した。そし
て該海島型繊維のフイラメント糸を表ヨコ糸に、
50D―24filのポリエステルウーリ加工糸を用いて
二重構造編織物を製織した。この製織反を用い、
精練、リラツクス、160℃乾熱セツトして油圧式
起毛機にて24回起毛を行なつた。そして、この起
毛織物を苛性ソーダ(45゜Be′)15g/の浴で98
℃×70分のアルカリ処理を行ない、その後160℃
乾熱セツトし、次に実施例1と同じように染色、
コーミング、仕上げ剤付与、乾燥、仕上げセツト
を施こした。起毛後すぐにアルカリ処理をするこ
とにより、幅方向に伸びが生じナツプが1.5mm以
下で、どちらかというと従来スエード調編織物に
近いものであり、実施例1に比して明らかに短く
なつたうえナツプ密度が減少してしまい、得られ
た製品の風合はペーパーライクでシワが入りやす
く、ナツプ品位、風合とも不良なものであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被起毛部が海島型繊維のフイラメント糸条か
    らなる編織物を予備熱処理し、バフした後、カツ
    ト起毛を行い、予備熱処理より高くかつ海島型繊
    維が熱セツトされる温度で熱処理した後に、海成
    分を除去することを特徴とする立毛編織物の製造
    方法。
JP3963281A 1981-03-20 1981-03-20 Production of raised knitted fabric Granted JPS57154462A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3963281A JPS57154462A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Production of raised knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3963281A JPS57154462A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Production of raised knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57154462A JPS57154462A (en) 1982-09-24
JPS6132435B2 true JPS6132435B2 (ja) 1986-07-26

Family

ID=12558461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3963281A Granted JPS57154462A (en) 1981-03-20 1981-03-20 Production of raised knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57154462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444724Y2 (ja) * 1986-10-27 1992-10-21
JPH0527603Y2 (ja) * 1986-02-25 1993-07-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187672A (ja) * 1983-04-05 1984-10-24 東レ株式会社 繊維製品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139866A (en) * 1977-05-12 1978-12-06 Kuraray Co Production of rased knitted fabric from very fine fiber
JPS5473996A (en) * 1977-11-25 1979-06-13 Teijin Ltd Production of extremely fine polyamide fiber fabric
JPS564766A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Unitika Ltd Production of suede like fabric
JPS564771A (en) * 1979-06-20 1981-01-19 Toray Industries Production of silk like knitted fabric
JPS57112462A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Teijin Ltd Production of suede like raised fabric

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139866A (en) * 1977-05-12 1978-12-06 Kuraray Co Production of rased knitted fabric from very fine fiber
JPS5473996A (en) * 1977-11-25 1979-06-13 Teijin Ltd Production of extremely fine polyamide fiber fabric
JPS564771A (en) * 1979-06-20 1981-01-19 Toray Industries Production of silk like knitted fabric
JPS564766A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Unitika Ltd Production of suede like fabric
JPS57112462A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Teijin Ltd Production of suede like raised fabric

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527603Y2 (ja) * 1986-02-25 1993-07-14
JPH0444724Y2 (ja) * 1986-10-27 1992-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57154462A (en) 1982-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1051753A (en) Suede-like raised woven fabric and process for the preparation thereof
KR100265219B1 (ko) 누벅조 직물 및 그 제조방법
JPS6132435B2 (ja)
JPH0633577B2 (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
WO2014064661A2 (en) Method for manufacturing a silk-based fabric imitating a cashmere fabric
JP2001348755A (ja) 新規風合いを有する綿混複合織物及びその製造方法
JP4321185B2 (ja) 幅方向にストレッチ性を有する人工皮革の製造方法
JPS5834592B2 (ja) チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ
JPH0797764A (ja) 起毛織物の製造法
JPH0544138A (ja) パイル布帛
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JP2000303365A (ja) ストレッチ性のあるスエード調人工皮革とその製造方法
JPS5944416B2 (ja) 濃色に着色されたスエ−ド調起毛布帛の製造方法
JPH05287667A (ja) 起毛織物およびその製造方法
JPS6242075B2 (ja)
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
JPH05140860A (ja) 立毛布帛の製造方法
JPS5812392B2 (ja) 立毛を有する織編物の製造方法
JPH03294571A (ja) フィブリル化布帛物の製造方法
JP2000192367A (ja) ポリエステル布帛、縫製品およびそれらの製造方法
JPH01298273A (ja) 再生セルロース系繊維織編物の加工方法
KR980009568A (ko) 재전성이 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JPS6052229B2 (ja) 模様を有する織編物の製造法
JPH0693523A (ja) 紡績糸及び織編物の製造方法
JPS5945781B2 (ja) 特殊表面効果を有する織編物の製造法