JPH01298273A - 再生セルロース系繊維織編物の加工方法 - Google Patents

再生セルロース系繊維織編物の加工方法

Info

Publication number
JPH01298273A
JPH01298273A JP12733788A JP12733788A JPH01298273A JP H01298273 A JPH01298273 A JP H01298273A JP 12733788 A JP12733788 A JP 12733788A JP 12733788 A JP12733788 A JP 12733788A JP H01298273 A JPH01298273 A JP H01298273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
fabric
regenerated cellulose
knit fabric
cellulose fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12733788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611334B2 (ja
Inventor
Mamoru Kakiuchi
垣内 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63127337A priority Critical patent/JP2611334B2/ja
Publication of JPH01298273A publication Critical patent/JPH01298273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611334B2 publication Critical patent/JP2611334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は再生セルロース系繊維wi編物の表(裏)面に
均一に全面にフィブリル化を発生させ、主として衣料用
の特殊風合いを得るための加工法に関するものである。
(従来の技術) 従来は一例としてシルクワンシャーなるものが作られて
いるが、これは絹100%を主体にワッシャー又は液流
染色機等の中に石、砂、ガラス玉等と共に撹拌し、絹織
物の表面を傷つける方法、或は織物と缶体、もしくは繊
物相互間のスレによるフィブリル化を発生させる方法で
あり、機械の損傷が生じたり、或は織物のフィブリル化
も均一に全面に発生させているとはいいがたい。
一方、再生セルロース系繊維織編物の従来の加工方法は
、毛焼−糊抜精練−アルカリ処理−染色−仕上の工程が
一般的であり、特に染色工程ではパディング工程、例え
ば速染、コールドパンチ法が圧倒的に多かった。
これは液流機等による染めは“スレ?″アタリ”が部分
的に発生し、加工欠点となるためであった。
特にこれはポリノジンク繊維に多発したので殆んど用い
られなかった。
このため木綿等に比し風合いがソフトでドレープ性に優
れる再生セルロース系繊維の特徴が充分に発揮されてい
たとは言い難かった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は再生セルロース系繊維織編物の無地染又はプリ
ント染に於て、織編物の全面に、且つ均−にフィブリル
化現象を発生させることにより、シルクワッシャー調の
特殊風合い、ビーチスキンタンチを得るための加工方法
である。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は、再生セルロース系繊維織編物に強度の
毛焼を施し、しかるのち苛性ソーダー等のアルカリと酸
化糊抜剤、その他助剤を含浸させ、糊抜精練後、液流染
色機、ワッシャー等による揉み工程を用いることにより
、織物の全面に且つ均一にフィブリル化現象を発生させ
、ピーチスキン調の特殊な風合いを得る加工方法である
本発明でいう再生セルロース系繊維とは、レーヨン、ポ
リノジック、キュプラ等であり、バルブ等のセルロース
を原料として湿式紡糸したものである。その重合度は、
通常レーヨン約300、強力レーヨン約350ポリノジ
ツク約500〜700である。
これら再生セルロース系繊維の中で特にポリノジックが
好ましい。ポリノジックがより好ましいのは、重合度が
他のものより高く、強度はもとより結晶化度もこれに比
例して大きく、またその表面層、いわゆるスキン層がレ
ーヨンに比して緻密で硬いため、フィブリル化を効率的
に発生させることができるためである。
又、本発明でいう毛焼とは、通常の不飽和ガス或は都市
ガスによる毛焼、或は熱板式、電気式の如何を問わず織
物の表面の毛羽を焼く装置であれば、いずれでも良い。
これらの毛焼機を用いて通常の毛焼を行う場合、水分約
10−5%でスピードは50〜200m/mで表裏各1
回焼きであるが、これでは表面繊維の収縮を起さないが
、本発明でいう強度の毛焼とは、焔は従来と同じでよい
が、スピードを下げ、表裏各1回以上、好ましくは2回
以上通す。これにより織物の表面の毛羽予備軍に大きな
収縮を引き起す。この収縮により、特にポリノジックは
スキン層が硬くて緻密なために亀裂を生じ、後工程での
フィブリル化の促進を確実にする。
本発明における糊抜精練としては、アルカリ性物質、例
えば苛性ソーダーの1〜50g/ l、好ましくは5〜
50g/ lと、酸化糊抜剤として一般に使用される次
亜塩素酸塩、過酸化水素、亜臭素酸ソーダー等と非イオ
ン系活性剤の液を含浸させる方法である。ここで苛性ソ
ーダーの濃度が1g/1未満であれば酸化剤の分解速度
が遅く、且つ再生セルロース系繊維の膨潤が充分に行わ
れない、50g/1以上なら分解が急激で均一に処理さ
れないのみでなく、強力を著しく阻害する。
これらを含浸させた布に温度とタイミングを与える装置
、例えばL−box、 J−box等のスチーマ−にて
温度90〜100’C1時間5〜120分、好ましくは
10〜30分、拡布状にて処理する。5分未満の処理な
ら糊抜、膨潤が充分でなく、120分をこえれば強力低
下、折れシワ、生産効率等の悪影響が出る。
これらの処理により、毛焼で発生した毛羽予備軍のスキ
ン層の亀裂に苛性ソーダが浸透、i!潤し膨潤して極め
てフィブリル化し易い状態を作り出す。
ここでいう毛羽予備軍とは、毛焼時に焼き切れなかった
織物表面に潜在しているもので、後の工程で毛羽として
出てくるものをいう。
均一にフィブリル化を発生させるには、揉み工程旧名は
拡布状でフィブリル化寸前の状態を作り出すことが肝要
である。
又これらの織物としては、細番手で高密度の手織、編物
としては丸編が効果的である。勿論他の組織でも可能で
ある。
次に揉み工程としては、浴中で織編物と共に回転するワ
ッシャータイプのもの、パドル染色機タイプのもの、或
は織編物がローブ状で液の流れに沿ってエンドレスで回
転する、いわゆる液流染色機タイプのものが望ましい。
液流機で行う場合は、ズパン用ノズル50〜130■φ
で流速100〜500/sin浴比1:5〜1:30温
度40〜110℃の間で5〜120分間処理する。これ
らは生地目付、生地中、生地組織、生地量により異なる
。無地染としては上記工程を染色と併用した時は洗い工
程、Fix工程を続いて行う。
即ち、毛焼工程で強い熱を毛羽予備軍に与え、この熱に
よる収縮のためスキン層に亀裂を生じさせ、糊抜工程で
この亀裂に入り込んだ苛性ソーダ等のアルカリの作用に
より膨潤、剥離、割れ、即ちフィブリル化が生じ易くな
っていたものを、この揉み工程で一気にフィブリル化を
加速させ完成させるのである。また、この工程に先立ち
、同機で苛性ソーダ5〜20g/ Q等のアルカリ存在
下で、いわゆるシワ加工を行うことは更に好ましいピー
チスキン効果を生じさせる。
この揉み工程の基本的な作用は、布〜布間のスレが積極
的に行われるようにすべきで、布と缶体のスレは好まし
くない。これはスレが均一性を欠くためで、必要により
事前に拡布状relaxを通すことや浴比、流速の調整
が肝要である。
これらの工程を通過した布は、無地染であれば、そのま
ま染工程に入っても良く、或は揉み工程を染色と同時に
行っても良い。プリント品はこの揉み工程終了後、乾燥
、下中出しを行ってからプリント工程に入る。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 水分15%のポリノジック織物ブロード60/l”x6
0/1’/180本X180本を用い、表、裏各2回通
常焔にて75m/l1inで毛焼後、糊抜精練剤として
苛性ソーダ10g/ l 、亜臭素酸ソーダ10g/ 
l 、非イオン活性剤1g/ffi液を絞り率100%
で含浸させ、ioo’cx30分L−boxにて処理し
た。その後、液流染色機にて、ノズル径70mmφ、浴
比1:10流速150m/min ニて反応染料で60
°C×60分間染色し、水洗、Fix処理した。その後
ショートループドライヤーにて乾燥、仕上剤としてグリ
オリザーに系樹脂、ソフナー、スリップ防止剤にて仕上
げした。得られた本発明の加工布の評価結果を第1表に
示す。
実施例2 実施例1と同様条件であるが、染色工程前に液流染色機
にて浴比1 : 5.100’CX20分間押し込みシ
ワ加工を行い急冷する工程を加えた。得られた本発明の
加工布の評価結果を第1表に示す。
実施例3 ビスコースレーヨンボブリン40”ハx 40”/1/
120本×80本についてで実施例1と同様にして得ら
れた加工布についての評価結果を第1表に示す。
比較例1 水分率14%のポリノジック繊物ブロード60/1’x
 60/1’/180本×80本を用い、表裏、各1回
通常焔にて100m/ll1inで毛焼後、糊抜、精練
として苛性ソーダ5g/2、亜臭酸ソーダ8g/2非イ
オン活性剤18/2の液を絞り率100%含浸させ、1
00’CX20分間L−boxで処理した。その後の染
色仕げは、実施例1と同じで通常の加工工程である。得
られた加工布の評価結果を第1表に示す。
参考例としてタテ・ヨコ絹紡糸の羽二重のシルクワッシ
ャー市販品についての評価結果も第1表に示した。
テスト法 フィブリル化の有無二走査型電w4200倍ランダムに
10ケ所採取撮影。
〃 の均一性:上述電顕の外に外観斜視検査で視認。
風合い:男女各5名が比較例2)を基準に比較した。
◎最も良い9名以上、○良好8〜7、 △普通6〜4、×悪い3名以下。
強 カニ JISL10960法引裂強カペンジュラム
法。
(発明の効果) の毛羽の収縮を利用し、そのスキン層に亀裂を入れ、そ
の後糊抜工程に於けるアルカリの作用にて、この亀裂を
助長させ、最後に揉み工程で職編物全体に均一に、フィ
ブリル化現象を発生させることにより、使用可能範囲の
強力を維持しながら極めてソフトで張り腰があると共に
独特の表面タッチを持ったシルク100%ワッシャー品
に近い風合いを得ることができる。
特許出廓人  東洋紡績株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 再生セルロース系繊維織編物に強度の毛焼を施し、酸化
    糊抜後、アルカリ存在化でシワ加工を行い、続いて揉み
    工程を用いることにより、織編物にフィブリル化を発生
    させる再生セルロース系繊維織編物の加工方法。
JP63127337A 1988-05-25 1988-05-25 再生セルロース系繊維織編物の加工方法 Expired - Fee Related JP2611334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127337A JP2611334B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 再生セルロース系繊維織編物の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127337A JP2611334B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 再生セルロース系繊維織編物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01298273A true JPH01298273A (ja) 1989-12-01
JP2611334B2 JP2611334B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14957425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127337A Expired - Fee Related JP2611334B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 再生セルロース系繊維織編物の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611334B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322667A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Nobutaka Ono 精製セルロース繊維糸の加工法
WO1997030204A1 (en) * 1996-02-14 1997-08-21 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Method of reducing the tendency of a lyocell fabric to primary fibrillation
EP0806512A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-12 Solipat Ag Verfahren und Vorrichtung zum Fibrillieren von leicht fibrillierbaren Cellulosefasern, insbesondere von Tencel-Fasern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110996A (ja) * 1973-02-14 1974-10-22
JPS5898474A (ja) * 1981-12-03 1983-06-11 帝人株式会社 特殊毛羽を有する織編物の製造方法
JPS62231070A (ja) * 1986-03-28 1987-10-09 ゴールデン トレード エス.アール.エル 不規則な褪色効果を有する布又は布製品を製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110996A (ja) * 1973-02-14 1974-10-22
JPS5898474A (ja) * 1981-12-03 1983-06-11 帝人株式会社 特殊毛羽を有する織編物の製造方法
JPS62231070A (ja) * 1986-03-28 1987-10-09 ゴールデン トレード エス.アール.エル 不規則な褪色効果を有する布又は布製品を製造する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322667A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Nobutaka Ono 精製セルロース繊維糸の加工法
WO1997030204A1 (en) * 1996-02-14 1997-08-21 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Method of reducing the tendency of a lyocell fabric to primary fibrillation
EP0806512A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-12 Solipat Ag Verfahren und Vorrichtung zum Fibrillieren von leicht fibrillierbaren Cellulosefasern, insbesondere von Tencel-Fasern
US5845355A (en) * 1996-05-08 1998-12-08 Solipat Ag Method and device for fibrillating cellulose fibers that permit easy fibrillation, in particular tencel fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611334B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2161223A (en) Production of textile fabrics in formed printed patterns
JPH01298273A (ja) 再生セルロース系繊維織編物の加工方法
TWI250238B (en) Process for producing a dyed and finished lyocell fabric
JP3527251B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法
KR100963697B1 (ko) 모드 직물의 염색 및 마무리 가공방법
JPH05247852A (ja) セルロース系繊維織物の薄起毛調仕上加工方法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
US1717316A (en) Treatment of vegetable fibrous material to produce woollike effects
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
JP3026202U (ja) 図柄状に解撚差を有するセルロ−ス繊維布帛
JP3409716B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
JPH05209371A (ja) セルロース系繊維織物の薄起毛調仕上加工方法
JP2902855B2 (ja) 再生セルロース系繊維構造物のストーンウォッシュ調仕上方法
US1896620A (en) Method of treating vegetable fibrous material and resulting product
JPH05287667A (ja) 起毛織物およびその製造方法
JPS6132435B2 (ja)
JPH05321168A (ja) 特殊模様布帛の製造方法
JP2001234465A (ja) セルロース系繊維の形態安定加工方法
JPH0718588A (ja) セルロース系繊維構造物の洗い晒し調加工方法
JPH09228230A (ja) ストレッチ織物の加工方法
WO2005010272A1 (en) Dyeing and finishing of lyocell fabrics
JPH09137371A (ja) 繊維構造物の皺模様加工方法
JPH06200469A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees