JPH09228230A - ストレッチ織物の加工方法 - Google Patents

ストレッチ織物の加工方法

Info

Publication number
JPH09228230A
JPH09228230A JP3066296A JP3066296A JPH09228230A JP H09228230 A JPH09228230 A JP H09228230A JP 3066296 A JP3066296 A JP 3066296A JP 3066296 A JP3066296 A JP 3066296A JP H09228230 A JPH09228230 A JP H09228230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
dyeing
processing
treatment step
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3066296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533279B2 (ja
Inventor
Takashi Yamanishi
崇 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03066296A priority Critical patent/JP3533279B2/ja
Publication of JPH09228230A publication Critical patent/JPH09228230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533279B2 publication Critical patent/JP3533279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好なストレッチ性を有し、かつ、ソフトでス
レやアタリの少ない極めて外観品位に優れたセルロース
系繊維リッチなストレッチ織物の加工方法を提供する。 【解決手段】(1)セルロース系繊維とポリウレタン弾
性糸からなる複合糸を経糸および/または緯糸に用いた
織物を、少なくともアルカリ連続処理工程、リラックス
乾燥処理工程、染色処理工程および揉布リラックス処理
工程で処理することを特徴とするストレッチ織物の加工
方法。(2)前記の染色工程が反応性染料を用いた連続
染色工程であることを特徴とするストレッチ織物の加工
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はストレッチ織物の加
工方法に関し、さらに詳しくは優れたストレッチ性およ
び外観品位等を得ることができるストレッチ織物の加工
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ストレッチ織編物としては、熱可
塑性合成繊維のフィラメント加工糸、天然繊維と合成繊
維の混紡糸や交撚糸、ポリウレタン弾性糸等に他の繊維
をカバリングした糸、羊毛糸を用いたものなどが知られ
ている。代表的なストレッチ複合糸としては、ポリウレ
タン弾性糸をポリアミド繊維でカバリングした糸、例え
ばシングルカバリングヤーン等が挙げられ、これらはパ
ンティストッキング等のように主に編物に使われてお
り、本発明のような織物の形態ではない。
【0003】セルロース系繊維を含んだストレッチ織物
としては、例えば、特開平2−6644号公報に記載さ
れているようなポリエステル繊維との複合糸を用いたも
のが挙げられる。しかし、これらはポリエステル繊維に
より伸縮性は付与されるものの十分なストレッチ性は得
られない。またセルロース系繊維を含んだ複合糸を用い
た織物を単に従来の染色加工工程で仕上げると、織物の
外観、風合いおよびストレッチ性に劣り、実用的なスト
レッチ性および外観品位等を有するセルロース系繊維を
含んだ織物が得られないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、良好
なストレッチ性を有し、かつ、ソフトでスレやアタリの
少ない極めて外観品位に優れたセルロース系繊維リッチ
なストレッチ織物の加工方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、セルロース系繊維とポリウレタン弾性
糸からなる複合糸を用いて織物を試織し、検討をした結
果、良好なストレッチ性を付与し、スレやアタリの少な
いソフトな風合いのストレッチ織物を得るためには、染
色加工工程と、アルカリ連続処理工程、リラックス乾燥
工程および揉布リラックス処理工程とを組み合わせるこ
とが重要であることを見出し、本発明に至ったものであ
る。
【0006】すなわち、本発明で特許請求される発明は
以下のとおりである。 (1)セルロース系繊維とポリウレタン弾性糸からなる
複合糸を経糸および/または緯糸に用いた織物を、少な
くともアルカリ連続処理工程、リラックス乾燥処理工
程、染色処理工程および揉布リラックス処理工程で処理
することを特徴とするストレッチ織物の加工方法。 (2)染色工程が反応性染料を用いた連続染色工程であ
ることを特徴とする(1)記載のストレッチ織物の加工
方法。
【0007】本発明に用いられるセルロース系繊維とポ
リウレタン弾性糸からなる複合糸とは、綿、麻などの天
然セルロース繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニア
レーヨン等の再生セルロース繊維、溶剤紡糸によるリヨ
セル等の精製セルロース繊維などのセルロース系繊維と
ポリウレタン弾性糸を複合したものをいう。複合糸の形
態としては、コアスパンヤーン、シングルカバリングヤ
ーン、ダブルカバリングヤーン、プライヤーン、合撚な
どのどの形態であってよいが、セルロースのソフトなタ
ッチを活かすには、セルロース系繊維が糸構造において
表面に出るようなものが好ましい。具体的にはセルロー
ス系繊維でのカバリング率が50%以上、好ましくは7
0%以上になるよう均一に複合するのが好ましい。この
ような複合糸は、その製造工程において撚り角度を30
度以上にすることによって得られる。
【0008】本発明に用いられる織物は、セルロース系
繊維とポリウレタン弾性糸からなる複合糸を少なくとも
経糸または緯糸に用いた織物であれば良く、織物組織に
は限定されない。本発明において、上記織物は、アルカ
リ連続処理工程、リラックス乾燥処理工程、染色処理工
程および揉布リラックス処理工程で加工処理されるが、
これらの加工工程の組み合わせ順には特に限定はなく、
またこれら以外の処理工程を組み合わせてもよい。例え
ば、アルカリ連続処理工程をA、リラックス乾燥工程を
B、染色工程をC、揉布処理工程をDとした場合に、本
発明における好ましい組み合わせ態様としては、A→B
→C→D、A→D→B→C→B等が挙げられる。
【0009】本発明において、アルカリ連続処理工程と
は、繊維をアルカリで十分に膨潤させ、布帛自体が持つ
歪みを取り除きリラックス効果を与える工程をいう。本
発明における好ましいアルカリ連続処理としては、20
g/l〜110g/lの苛性ソーダの15〜50℃に5
秒〜3分間浸漬する処理が挙げられる。このときのアル
カリ処理にはヒネッケン式などのリラックスタイプ処理
機を使っても良いし、揉みの加わる液流染色機を使用し
ても良い。シルケット処理機のような布帛にテンション
のかかる処理機を用いる時はストレッチ織物の特性を低
下させるため、アルカリ処理後またはこれ以降の工程に
おいて後述するような繰り返しのリラックス工程を行う
必要がある。
【0010】アルカリ連続処理において、苛性ソーダ濃
度が低すぎると繊維の膨潤状態があまり大きくならず歪
みの緩和・リラックス効果が得られにくく、逆に苛性ソ
ーダ濃度が高すぎると布帛全体の強度が低下してしまう
ことがある。また、アルカリ処理温度が低すぎると強度
低下が大きく起こり、温度が高すぎるとセルロースが黄
変する可能性がある。さらにアルカリ処理時間が少なす
ぎると布帛のアルカリ膨潤状態が少ないために十分な歪
みの緩和・リラックス効果が得られにくく、長すぎると
布帛全体に強度低下が起こる可能性がある。また、短繊
維や短繊維を用いたコアスパンヤーンのような複合糸を
使用した織物の場合には、上述のアルカリ連続処理を行
うことにより効率的に毛羽を除去できる。
【0011】本発明において、リラックス乾燥処理工程
とは、布帛を低緊張下で布帛の水分率が15〜25%に
なるまで乾燥させることをいい、具体的には、ネットコ
ンベアー式熱風乾燥機やエアータンブラー等の気流式乾
燥機によるリラックス乾燥をいう。上記低緊張下とは、
布帛に張力を極力与えない状態のことをいう。布帛を水
分率15%より以下に乾燥させると新たな歪みを生じや
すくなり、また布帛の水分率が25%を超えると布帛は
まだ濡れた状態にある。
【0012】本発明において、染色処理工程とは、セル
ロース系繊維用染料を含む染料水溶液を用いて布帛を染
色する工程をいう。セルロース系繊維染料としては直接
染料、反応性染料が好ましい。染色方法としては、液流
染色機やウインス染色機、気流染色機等を用いるロープ
状染色またはジッガー染色機、パッドバッチ染色、パッ
ドロール染色、パッドスチーム染色、パッドサーモゾル
染色等の拡布状染色のいずれでも良いが、拡布状染色の
場合は、染色後にリラックス乾燥工程または揉布リラッ
クス工程を組み合わせるのが好ましい態様である。
【0013】本発明において、揉布リラックス処理工程
とは、布帛に揉みを与えることによって、布帛が持つ歪
みを取り除き、リラックス効果を与え、布帛をよりソフ
トにする工程をいう。具体的には、例えば、布帛に50
%以上の水分を持たせて行う気流乾燥機やドラム型タン
ブラー乾燥機、液流染色機、気流染色機での処理が挙げ
られる。また前述したアルカリ連続処理工程に液流染色
機等を用いることによって、アルカリ連続処理と揉布リ
ラックス処理の両方を同時に行うこともできる。また、
前述したリラックス乾燥処理工程と組み合わせることに
より、さらにリラックス効果を高めることができる。
【0014】本発明においては、セルロース系繊維とポ
リウレタン弾性糸からなる複合糸を用いた織物は、上記
したアルカリ連続処理工程、リラックス乾燥処理工程、
染色処理工程および揉布リラックス処理工程で加工処理
され、これにより、従来では得られなかった風合いのよ
い優れたストレッチ性と外観品位を有するセルロース系
繊維リッチなストレッチ織物を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施例によってさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。 実施例1 銅アンモニウムレーヨン糸(旭化成工業社製、ベンベル
グ)の75d(フィラメント数45)を経糸に、またポ
リウレタン弾性糸(旭化成工業社製、ロイカ)の40d
を銅アンモニウムレーヨン糸の30/1綿番手でカバリ
ング(ドラフト率3.2倍、撚数23.2T/inc
h)した糸(セルロース繊維でのカバリング率85%)
を緯糸に使用した織物の生機(経糸密度125本/in
ch、緯糸密度65本/inch)を、図1の工程に従
って加工し、経糸密度140本/inch、緯糸密度7
2本/inchのストレッチ織物に仕上げた。
【0016】実施例2 実施例1で用いたポリウレタン弾性糸に銅アンモニウム
レーヨン糸をカバリングした糸を織物の経および緯に使
用をした織物の生機(経糸密度68本/inch、緯糸
密度60本/inch)を、実施例1と同様に加工し、
経糸密度 103本/inch、緯糸密度86本/in
chのストレッチ織物に仕上げた。 実施例3 実施例2で使用した織物の生機を図2の工程で加工し、
経糸密度103本/inch、緯糸密度89本/inc
hのストレッチ織物に仕上げた。
【0017】比較例1 実施例1において毛焼き後のアルカリ処理を実施せず
に、経糸密度135本/inch、緯糸密度66本/i
nchのストレッチ織物に仕上げた。 比較例2 実施例2において毛焼き後のアルカリ処理を実施せず
に、経糸密度103本/inch、緯糸密度86本/i
nchのストレッチ織物に仕上げた。 比較例3 実施例2において液流リラックスおよびタンブラー処理
を行わず、タンブラー乾燥をピンテンター乾燥にて実施
し、経糸密度92本/inch、緯糸密度78本/in
chのストレッチ織物に仕上げた。
【0018】<試験例>実施例1〜3および比較例1〜
3で得られたそれぞれのストレッチ織物の伸縮性、洗濯
収縮率および外観について下記の方法で評価を行い、そ
の結果を表1に示した。 (1)伸縮性:JIS−L−1096に準じ、伸長率は
B法により、伸長回復率および残留歪み率はB−1法に
より測定した。得られた値は経方向/緯方向として表示
し、本発明では経緯共に伸長率25%以上、伸長回復率
60%以上(1時間後)および残留歪み率20%以下
(1時間後)を合格とした。 (2)洗濯収縮率:JIS−L−1042の家庭用洗濯
機法(G法)に準じて測定し、経収縮率(%)/緯収縮
率(%)として表示した。本発明では経緯共に3%以下
を合格とした。 (3)外観:目視により観察し、毛羽、スレ・アタリの
全く無いものを◎、部分的に少し見えるものを○、全体
にうっすらと見えるものを△、全体に激しく見えるもの
×と表示し、◎および○を合格とした。 (4)風合い:手の感触によりソフトなものを○、硬い
ものを×とした。
【0019】
【表1】
【0020】表1の結果から、本発明の加工方法によっ
て加工されたストレッチ織物は、ストレッチ性に優れ、
また洗濯収縮率のみならず外観および風合いともに優れ
ていることが明らかである。
【0021】
【発明の効果】本発明のストレッチ織物の加工方法によ
れば、アルカリ連続処理工程、リラックス乾燥工程、染
色工程および揉布リラックス処理工程で加工処理するた
め、従来には得られなかった風合いのよい、優れたスト
レッチ性と外観品位を有するセルロース系繊維リッチな
ストレッチ織物を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工方法の一実施例を示す加工工程
図。
【図2】本発明の加工方法の他の実施例を示す加工工程
図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維とポリウレタン弾性糸
    からなる複合糸を経糸および/または緯糸に用いた織物
    を、少なくともアルカリ連続処理工程、リラックス乾燥
    処理工程、染色処理工程および揉布リラックス処理工程
    で処理することを特徴とするストレッチ織物の加工方
    法。
  2. 【請求項2】 染色処理工程が反応性染料を用いた連続
    染色工程であることを特徴とする請求項1記載のストレ
    ッチ織物の加工方法。
JP03066296A 1996-02-19 1996-02-19 ストレッチ織物の加工方法 Expired - Fee Related JP3533279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03066296A JP3533279B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ストレッチ織物の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03066296A JP3533279B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ストレッチ織物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228230A true JPH09228230A (ja) 1997-09-02
JP3533279B2 JP3533279B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=12309967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03066296A Expired - Fee Related JP3533279B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 ストレッチ織物の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533279B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336626A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hatano Sangyo Kk 布の伸び抑制加工方法及び賦形加工布
JP2016141902A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 旭化成株式会社 織物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336626A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hatano Sangyo Kk 布の伸び抑制加工方法及び賦形加工布
JP4540394B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-08 畑野産業株式会社 布の伸び抑制加工方法及び賦形加工布
JP2016141902A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 旭化成株式会社 織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533279B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101133200B (zh) 具有尺寸稳定性的可洗羊毛弹力织物
TWI756474B (zh) 萊纖牛仔布、含有萊纖牛仔布或由其構成之衣服及生產牛仔布料之方法
JP7259180B2 (ja) リヨセルフィラメントを含む又はリヨセルフィラメントからなる絹様織衣服
CN112410988B (zh) 亚麻针织服装面料的生产方法
WO2020228277A1 (zh) 一种烂花织物的制造方法
KR101135377B1 (ko) 염색 및 정련된 라이오셀 직물의 제조방법
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JP4406277B2 (ja) 交撚糸及びその製造方法、並びに、該交撚糸を用いた編織物の製造方法
EP4092185A1 (en) Fibrillated regenerated cellulose fiber, and fabric using same
TWI770284B (zh) 針織的連續長絲萊纖布
CN113914009A (zh) 经编全棉网眼面料及其制备方法
JP2022060610A (ja) 竹繊維を使用して織編みした生地及びその製造方法
CN111188185A (zh) 一种舒适抗静电校服面料及其制备方法
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JP2007277746A (ja) 竹繊維含有繊維製品
JPH1018145A (ja) セルロースマルチフィラメント交織裏地、及びその製造方法
JPH11286871A (ja) ストレッチ性セルロース系繊維糸の製造方法
JPH09157988A (ja) 溶剤紡糸セルロース系繊維/羊毛混紡織物
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
CN114960203A (zh) 一种抗起球全棉起绒织物的制造方法
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JPH06200469A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JPH04343738A (ja) 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法
JP2005314840A (ja) 肌着
JPH07279043A (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees