JPH04343738A - 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法 - Google Patents

透かし柄を有する伸縮織物の製造方法

Info

Publication number
JPH04343738A
JPH04343738A JP3109453A JP10945391A JPH04343738A JP H04343738 A JPH04343738 A JP H04343738A JP 3109453 A JP3109453 A JP 3109453A JP 10945391 A JP10945391 A JP 10945391A JP H04343738 A JPH04343738 A JP H04343738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
pattern
weft
woven fabric
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3109453A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Namikawa
博 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3109453A priority Critical patent/JPH04343738A/ja
Publication of JPH04343738A publication Critical patent/JPH04343738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合紡績糸を含む織物で
あって、透かし柄を有するとともに、伸縮性と嵩高性を
併せ持つ伸縮織物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に透かし柄を有する織物はその外観
の特殊性や審美性から高級な衣料商品などに幅広く用い
られている。これらの織物の製造方法としては、カット
ジャガードやカットドビー織物と称して織物の組織点の
組み合わせで柄を構成した後、柄部分の経糸または緯糸
の余分な糸を除去して透かし柄を得る方法や、耐薬品性
の異なる複数の繊維の片方を破壊溶脱する薬品を模様柄
として織物に印捺して透かし柄を得る、いわゆる抜食加
工による方法などが良く知られている。
【0003】前者の方法は生産工程が複雑で生産性を悪
く、柄替えなどにも費用や時間がかかり、汎用性にも乏
しいため、用途的に限度があり、後者の方法が主流とし
て定着している。従来、抜食加工用の織物としては、耐
薬品性にすぐれる合成繊維と耐薬品性の劣るセルロース
系繊維を糸条や織物状での組み合わせなどで数多く提供
されてきたが、抜食後の柄部分の強度や透け感の良さか
ら、合成繊維フィラメントにセルロース系ステープル繊
維を複合した紡績糸使いの織物が支持され、今日高級品
の殆んどがこの種の織物となっている。しかしながら、
抜食加工した前記織物には合成繊維フィラメントを混用
した織物特有の欠点があり、即ち嵩高性がなくペーパー
ライクであり、風合も粗硬で伸縮性にも乏しいため、衣
料用としての着心地も悪く、またタイトなデザインやシ
ルエットには不向きで、用途や汎用性に乏しいなどの課
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決しようとするものであり、嵩高性やソフトな風
合を有し、かつ伸縮性に富んだ汎用性の高い透かし柄織
物を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、綿またはセルロース系短繊維(a)と熱可
塑性合成繊維の捲縮加工糸(b)との混用重量比が 0
.5≦(a)/(b)≦2.0 である複合紡績糸を経
糸または緯糸、または経糸、緯糸として配置するととも
に、織物被覆度(カバーファクター)CFが以下の (
1)式を満足する織物を熱処理した後、抜食加工するこ
とを要旨とするものである。
【0006】
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるセルロース系短繊維(a)とは、リネンやラミー
などの衣料用の麻や、ビスコースレーヨン、銅アンモニ
アレーヨン(キュプラ)、ポリノジックなどの再生繊維
であり、紡績するに適当な太さ、長さを有するものであ
る。
【0008】本発明における熱可塑性合成繊維の捲縮加
工糸(b)は、通常ストレッチヤーンと称されるもので
あり、仮撚法やスタフィンボックス法などの任意の方法
によって捲縮を熱固定したフィラメントでなければなら
ない。これは織物に伸縮性を与えるためであり、その代
表的な素材としてはナイロン6、ナイロン12、ナイロ
ン66などのポリアミド類や、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル
類およびこれらの共重合物などを含む。伸縮糸としては
他に、繊維自体が弾性体であり、その伸度も数 100
%のポリウレタンや天然および合成ゴム類があるが、本
発明には適さない。即ち、抜食加工後の透かし柄部分が
縫い代や裁断個所となった場合、伸縮性を出すために緊
張下で織組織化している前記ポリウレタン糸などの断性
率の高さが災いして、透かし柄部分の織組織を変形した
り、破壊してしまい、縫製できなくなってしまうからで
ある。
【0009】本発明における複合紡績糸は、リング紡績
法などを利用した公知の方法で紡績するが、前記セルロ
ース系短繊維(a)と捲縮加工糸(b)との糸断面にお
ける繊維配置は、(a)(b)両者が一様に分散した混
繊状態配置でも、層状構造のシースコア状態でも、ある
いは交撚状のサイドバイサイド配置のいずれでも良いが
、混用重量比は 0.5≦(a)/(b)≦2.0 で
なければならない。即ち、(a)/(b)比が 0.5
より小さい場合は、抜食加工によってセルロース系繊維
(a)が脱落した跡の透かし柄部分の透け感が乏しく不
鮮明となり、また(a)/(b)比が 2.0より大き
い場合は、透かし柄部分は鮮明となるが透かし柄部分に
“こすれ”などの物理的な外乱によって目ずれをおこし
、外観を損ないやすくなるからである。
【0010】前記複合紡績糸の織物においての配置は、
経糸または緯糸使いの片方配置でも経、緯両方向配置で
も良い。前者は抜食後の透かし柄部分は経緯片方のみ溶
脱となるためボカシ調の柄が得られ、後者は経緯両方向
溶脱するため鮮明な柄が得られると同時に片方向、双方
向の伸縮性が得られる。
【0011】本発明における織物被覆度(カバーファク
ター)CFは 20≦CF≦35 を満たさなければならない。
【0012】但し、CF=CF1 +CF2 (生機)
【0013】
【0014】織物においての伸縮性を維持するためには
、織物被覆度CFは35以下でなければならない。CF
が35を超える高密度では糸が織組織内で密集し過ぎて
伸縮余地がほとんどなくなり、風合や嵩高性を損ねるか
らである。また、織物被覆度CFは20以上でなければ
ならない。CFが20未満となれば風合や嵩高性は良好
で、伸縮性も高くなるが、縫製時に縫目スリップや強度
に問題が出やすくなるとともに透かし柄部分の目ずれも
おこしやすくなるからである。実用上望ましくは、23
≦CF≦30の範囲での織物設計が風合や伸縮性、嵩高
性の点で好ましい。
【0015】本発明における熱処理は、前記複合糸織物
に伸縮性を発現させることを目的として、通常、織上り
後、無緊張に近い状態でドラム式ワッシャーや液流染色
機などで湿熱処理し、生地収縮させた後、乾熱にて幅固
定する。熱処理温度および時間は前記捲縮加工糸(b)
の素性によって異なるが、一般には染色温度×20〜3
0分で湿熱処理するのが好ましい。湿度が低すぎたり、
時間が短かすぎると、生地収縮が不充分で伸縮性が悪く
なり、好ましくない。幅固定のための乾熱処理温度およ
び時間は湿熱処理温度よりも15℃〜25℃高く設定し
、1〜3分で処理するのが好ましい。温度や時間が不足
した場合、幅固定が不安定になったり、伸長回復が悪く
なり、温度が高くなったり、時間が長くなれば風合が硬
化するからである。
【0016】本発明における抜食加工とは公知の方法で
よく、例えば強酸などの捺染湖に含有させて印捺後、酸
の作用によってセルロース部分を加水分解、炭化脱落さ
せて印捺部分に透かし柄を得る加工をいい、前記熱処理
を完了した複合糸織物に抜食加工を施すことによって本
発明の目的とする透かし柄を有する伸縮織物を得ること
ができる。
【0017】
【作用】上記構成において、綿またはセルロース系短繊
維(a)と熱可塑性合成繊維の捲縮加工糸(b)とを適
切に混用した複合紡績糸を適切な密度(本数/インチ)
で経または緯、または経緯方向に配置した織物に適当な
温度時間条件による湿乾熱処理と公知の抜食加工を施す
ことにより、従来にない嵩高性とソフトな風合を有し、
伸縮性に富んだ汎用性の高い透かし柄を有する織物が得
られるのである。
【0018】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 通常の綿紡工程により作成したコーマ綿粗糸とポリエス
テルマルチフィラメントの捲縮加工糸50d/24f(
仮撚数3800T/m、オーバフィード率1%、ヒータ
温度200℃の条件)とを、リング紡績における精紡工
程にて、公知の方法で複合紡績し、混用率(重量%)が
ポリエステル47%、綿53%で50番手(綿番手)の
複合糸を得た。次に、得られた複合糸を用いて経糸密度
90本/インチ、緯糸密度80本/インチの平織物(C
F1 =12.73 、CF2 =11.31 、CF
=CF1 +CF2 =24.04 )を製造した後、
液流染色機にて沸水処理 130℃×30分を施した。 処理後の経、緯密度は夫々 104本/インチ、88本
/インチであった。次に、常法にて精錬、漂白した後、
乾熱処理( 150℃×2分)し、続いて水玉柄をスク
リーンプリント機にて常法の抜食プリント加工し、ソー
ピング、乾燥後、透かし部分が鮮明な水玉柄の加工揚り
生地を得た。 得られた生地は経方向10%、緯方向15%の伸縮性を
有するとともに、嵩高性に富み、ソフトな風合を有する
ものであった。 実施例2 前記複合糸を緯糸密度90本/インチで緯糸のみに用い
、経糸にはポリエステル100%50s紡績糸を経糸密
度 120本/インチで用いて綾織物(2/1左綾)を
製造した(CF1 =16.97 、CF2 =12.
73 、CF=29.7)。得られた綾織物に前記と同
様の湿乾熱処理および抜食プリント(水玉)加工を施し
た。得られた生地の水玉柄は緯糸部分のみが抜食された
ボカシ調の柄であり、またその生地は緯方向のみに伸縮
性を有し、嵩高性に富み、風合のソフトなものであった
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明により作られた
織物は透かし柄を有するとともに伸縮性にすぐれ、伸縮
方向も任意に選択できるとともに嵩高性に富み、風合も
ソフトで、衣料用途としては汎用性の高いものであった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  綿またはセルロース系短繊維(a)と
    熱可塑性合成繊維の捲縮加工糸(b)との混用重量比が
     0.5≦(a)/(b)≦2.0 である複合紡績糸
    を経糸または、緯糸または経糸、緯糸として配置すると
    ともに、織物被覆度(カバーファクター)CFが以下の
     (1)式を満足する織物を熱処理した後、抜食加工す
    ることを特徴とする透かし柄を有する伸縮織物の製造方
    法。
JP3109453A 1991-05-15 1991-05-15 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法 Pending JPH04343738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109453A JPH04343738A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109453A JPH04343738A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343738A true JPH04343738A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14510624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109453A Pending JPH04343738A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069836A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルフィラメント織編物及びその織編物からなる衣料並びにカーテン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069836A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルフィラメント織編物及びその織編物からなる衣料並びにカーテン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60028092T2 (de) Schuss-strickware
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
US3507609A (en) Stretch fabrics of polyestercotton blends
JPH04343738A (ja) 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法
CN113914009A (zh) 经编全棉网眼面料及其制备方法
KR102143391B1 (ko) 천연섬유의 질감을 갖는 폴리에스테르직물 및 그 제조방법
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JP2560170B2 (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JP3059585B2 (ja) 混繊複合糸及びその製造方法
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
SU653314A1 (ru) Крепова ткань и способ ее получени
KR100958520B1 (ko) 폴리에스테르 농염 이수축 혼섬 가공사의 제조방법
KR100432384B1 (ko) 경.위사 방향에 동시에 스트레치성을 갖는 직물의 제조방법
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPS58126338A (ja) 立毛織物の製造方法
JP2546064B2 (ja) 強撚糸織物の製造法
JPS602204Y2 (ja) コ−デユロイ織物
JP2002180344A (ja) 無撚シルク糸及びその製造法、及び該糸を用いてなる織地及び編地
JPH073633A (ja) 複合繊維織編物の製造方法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPS6163741A (ja) 羽毛入り繊維製品用側地
JPH0140136B2 (ja)
JPS61252341A (ja) 裏地用立毛織物およびその製造方法
JPS6183346A (ja) 縮織物の製造法