JP3059585B2 - 混繊複合糸及びその製造方法 - Google Patents

混繊複合糸及びその製造方法

Info

Publication number
JP3059585B2
JP3059585B2 JP4211667A JP21166792A JP3059585B2 JP 3059585 B2 JP3059585 B2 JP 3059585B2 JP 4211667 A JP4211667 A JP 4211667A JP 21166792 A JP21166792 A JP 21166792A JP 3059585 B2 JP3059585 B2 JP 3059585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
component
fiber composite
mixed fiber
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4211667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657570A (ja
Inventor
実 塩島
Original Assignee
東レ・テキスタイル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・テキスタイル株式会社 filed Critical 東レ・テキスタイル株式会社
Priority to JP4211667A priority Critical patent/JP3059585B2/ja
Publication of JPH0657570A publication Critical patent/JPH0657570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059585B2 publication Critical patent/JP3059585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも2成分のポ
リエステル混繊複合糸及びその製造方法に関する。更に
詳しくは、織物や編み物などの布帛にしたときに、表面
変化に富んだカスリムラを有する絹紡調の新規なループ
ヤーンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、絹紡調の嵩高加工糸は数多く
知られている。たとえば、シックアンドシンヤーンはそ
の代表的なものである。ここでシックアンドシンヤーン
とは、フィラメント糸の長さ方向で配向度や結晶化度が
異なり、熱水処理したときにシルキー風合を発現し、ま
た染色したときに微細な不均一模様を発現して絹様の布
帛を得ることができる加工糸をいう。シックアンドシン
ヤーンを単糸使いで形成すると、その布帛は表面がのっ
ぺりしていてふくらみ感が乏しく絹紡調でないという欠
点を有する。また、シック部が伸度高く織物準備工程で
過張力によるヒケが発生する欠点があった。さらにシッ
クアンドシンヤーンと他の糸との通常ループヤーン(タ
スラン処理糸)も知られているが、大きなループが多
く、たとえば織物のタテ糸に使用した時開口不良となる
欠点があった。
【0003】そこで、シックアンドシンヤーンと他の沸
水収縮率の高いフィラメントとをインターレース(交
絡)処理により混繊し、織編み物に仕上げた後に沸水処
理することにより嵩高性を発現させる発明が提案されて
いる(特公昭61ー52255号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の特公昭61ー52255号公報の技術では、織物や
編み物にした場合、表面の凹凸感が少ないため、絹紡調
に乏しいという問題があった。これは、インターレース
処理では糸の表面に微細なループやタルミを作ることが
できないためで、シックアンドシンヤーンの表面効果は
表現されるものの、絹紡調の糸の表面感、つまり毛羽感
は表現できず、のっぺりしたふくらみに欠けたものとな
ってしまうという問題があった。
【0005】本発明は、前記従来技術の課題を解決する
ため、製織、製編工程(準備工程を含む)においては加
工糸の嵩高性を潜在化させておき、織物、編み物などに
仕上げた後に沸水処理することにより嵩高性を発現さ
せ、表面変化に富んだカスリムラを有する絹紡調のポリ
エステル混繊複合糸及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の混繊複合糸は、糸の表面に微細なループ及び/
またはタルミを有するポリエステル系混繊複合糸であっ
て、前記複合糸は相対的に鞘側に位置するA成分糸と相
対的に芯側に位置するB成分糸とから少なくとも構成さ
れ、前記A成分は、ネッキングを発生させた延伸糸であ
り、 前記B成分は、沸水収縮率が7%以上かつ単糸繊度
が2デニール(d)以上の繊維糸であり、 前記A成分と
B成分の繊維糸は、流体乱流加工により混繊された後、
緊張処理されて複合糸に形成され、前記複合糸の糸形態
が、糸表面から0.1mm以上突出したループ個数をX
(単位:m)、0.6mm以上突出したループ個数をY
(単位:m)としたとき、X≧300、0≦Y≦10の
関係を有しているとともに、前記A成分糸とB成分糸は
下記の特性からなることを特徴とする。
【0007】前記構成においては、混繊加工後の複合糸
を98℃の熱水中で10分間自由収縮させて熱処理し乾
燥した後のループYの数が、熱処理前の10倍以上とな
る特性を有することが好ましい。
【0008】また前記構成においては、混繊複合糸にお
けるA成分糸の存在割合が、30〜70重量%の範囲で
あることが好ましい。また前記構成においては、A成分
糸の単糸繊度が0.3〜2デニール(d)であることが
好ましい。また前記構成においては、A成分糸が金属ス
ルホネート基を含有するポリエステル系フィラメント糸
であることが好ましい。
【0009】次に本発明の混繊複合糸の製造方法は、糸
の表面に微細なループ及び/またはタルミを有するポリ
エステル系混繊複合糸の製造方法であって、未延伸糸、
半延伸糸及び部分配向糸から選ばれるフィラメント糸
を、延伸温度及び/または延伸後の熱処理温度をポリエ
ステルの2次転移点以上の温度するとともに、ネッキ
ングを発生させつつ延伸してA成分糸とし、次いで前記
A成分糸を、沸水収縮率が7%以上かつ単糸繊度が2デ
ニール(d)以上であるポリエステル系延伸フィラメン
トB成分糸とともに、流体乱流加工装置に供給して混繊
複合化処理した後、緊張処理することを特徴とする。
【0010】
【作用】前記した本発明の構成によれば、糸形態が、糸
表面から0.1mm以上突出したループ個数をX(単
位:m)、0.6mm以上突出したループ個数をY(単
位:m)としたとき、X≧300、0≦Y≦10の関係
を有していることから、製織、製編工程(及びこれらの
準備工程も含む)においては加工性を良好に保つことが
できる。
【0011】そしてA成分糸とB成分糸は、 A成分糸:複屈折率△nが20〜60×10-3の範囲内
の部分と、複屈折率△nが120〜170×10-3の範
囲内の部分とが糸の長さ方向に交互に混在し、かつ沸水
収縮率がB成分より小さいポリエステル系フィラメント
糸。 B成分糸:沸水収縮率が7%以上であり単糸繊度が2デ
ニール(d)以上であるポリエステル系フィラメント
糸。 という関係を有しているので、織物、編み物などに仕上
げた後に沸水処理することにより嵩高性を発現させ、表
面変化に富んだカスリムラ(染色濃淡差)を有する絹紡
調布帛にすることができる。
【0012】次に、混繊加工後の複合糸を98℃の熱水
中で10分間自由収縮させて熱処理し乾燥した後のルー
プYの数が、熱処理前の10倍以上となる特性を有する
という本発明の好ましい構成によれば、織物、編み物な
どに仕上げた後に沸水処理することによりさらに優れた
嵩高性、表面変化に富んだカスリムラを有する絹紡調布
帛にすることができる。
【0013】次に、混繊複合糸におけるA成分糸の存在
割合が、30〜70重量%の範囲であるという本発明の
好ましい構成によれば、さらに優れた嵩高性、表面変化
に富んだカスリムラなどを有する絹紡調布帛にすること
ができる。
【0014】次に、A成分糸の単糸繊度が0.3〜2デ
ニール(d)であるという本発明の好ましい構成によれ
ば、タッチがやわらかく、風合の優れた絹紡調布帛を得
ることができる。なお、B成分の単糸繊度は比較的太い
ので、腰・ハリはB成分糸(複合糸の芯成分)で保つこ
とができる。
【0015】次に、A成分糸が金属スルホネート基を含
有するポリエステル系フィラメント糸であるという本発
明の好ましい構成によれば、塩基性可染型ポリエステル
として高品位の布帛を得ることができる。またB成分が
レギュラー糸で、A成分が塩基性可染型ポリエステルの
場合は、2浴染めすることにより、混色布帛を得ること
ができる。
【0016】さらに前記した本発明の製造方法の構成に
よれば、前記混繊複合糸を効率よく合理的に製造するこ
とができる。すなわち、未延伸糸、半延伸糸、及び部分
配向糸から選ばれるフィラメント糸を、延伸温度及び/
または延伸後の熱処理温度をポリエステルの2次転移点
以上の温度で処理するとともに、ネッキングを発生させ
つつ延伸してA成分糸とし、次いで前記A成分糸を、沸
水収縮率が7%以上であり単糸繊度が2デニール(d)
以上であるポリエステル系延伸フィラメントB成分糸と
ともに流体乱流加工装置に供給して混繊複合化処理した
後、緊張処理することにより、製織・製編工程において
はループや捲縮を潜在化させておき、織物、編み物など
に仕上げた後に沸水処理して嵩高性を発現させ、表面変
化に富んだカスリムラ(染色濃淡差)を有する絹紡調布
帛にすることができる。
【0017】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
説明する。本発明においては、タスラン加工糸のループ
はその大きさから下記の2群に分類できる。そしてそれ
ぞれの効果を見たとき、 (a) 微細なループ(糸表面のループより0,1mm以上:
X):タッチ風合に影響する。 (b) 粗大なループ(糸表面より0,6mm以上:Y):視
覚効果、風合に影響、製織性に影響する。 と考え、製織前はループXを300個以上、ループYを
10個/m以下とし、通過性を良くしたのである。ルー
プYが10個/m以上あると、織物経糸での製織性が低
下する。
【0018】また、製織後はループYを増加させる構成
にすることで絹紡調の表面効果、風合の向上を図った。
このためにB成分の沸水収縮率は、7%以上でありかつ
A成分より高いことが必要となるのである。
【0019】次に、ループX,Yの測定方法を説明す
る。ループXとは、走行中の糸のループ数や毛羽数を計
測する光電型毛羽測定器(TORAY FLAY CO
UNTER DT−104)を用い、糸速度50m/m
in,走行張力0.1g/dの条件で測定し、糸表面よ
り0.1mm以上突出したループ個数/mをいう。ま
た、ループYは、同様の測定方法で、0.6mm以上突
出したループ個数/mをいう。
【0020】以下図面を用いて製造方法を説明する。図
1において、鞘糸となる糸条(フィラメントA)はパッ
ケージ1より解じょされ、ニップローラー2〜5間で延
伸され圧空乱流加工装置6に供給される。原糸はパッケ
ージ1の糸の自然延伸倍率(NDR)比50〜95%の
範囲の倍率でネッキングを発生させながら延伸する。こ
の時、延伸ピン3の温度をポリエステル系フィラメント
の2次転移点以上にするか、または熱板4を設け、その
温度を2次転移点以上にすることにより延伸されたフィ
ラメントAの沸収をフィラメントBより低くすることが
重要である。これにより、ループBを熱処理で増加させ
ることができる。前記において、延伸温度と熱板温度は
ともにポリエステル系フィラメントの2次転移点以上に
してもよい。
【0021】以下図面を用いて製造方法を説明する。図
1において、鞘糸となる糸条(フィラメントA)はパッ
ケージ1より解じょされ、ニップローラー2〜5間で延
伸され圧空乱流加工装置6に供給される。原糸はパッケ
ージ1の糸の自然延伸倍率(NDR)比50〜95%の
範囲の倍率でネッキングを発生させながら延伸する。こ
の時、延伸ピン3の温度をポリエステル系フィラメント
の2次転移点以上にするか、または熱板4を設け、その
温度を2次転移点以上にすることにより延伸されたフィ
ラメントAの沸収をフィラメントBより低くすることが
重要である。これにより、ループを熱処理で増加させ
ることができる。前記において、延伸温度と熱板温度は
ともにポリエステル系フィラメントの2次転移点以上に
してもよい。
【0022】なお図1においては、A成分糸の延伸工程
とB成分糸との混繊工程を連続した例を示したが、A成
分糸の延伸工程と混繊工程とは別々に分けても良い。以
下具体的実施例を説明する。
【0023】実施例1 図1に示した製造方法を用いて、鞘糸(A成分)として
複屈折率△n38×10-3の未延伸糸(部分配向糸)ト
ータル繊度80デニール、フィラメント数36本(以下
「80D−36F」のように表示する)、芯糸(B成
分)として沸水収縮率13%の延伸糸50D−24Fを
用い、下記の条件でループヤーンを製造した。 (1) 延伸倍率 1.5倍 (2) 延伸ピン温度 85℃ (3) 延伸熱板温度 160℃ (4) 芯糸オーバーフィード率 +9% (5) 鞘糸オーバーフィード率 +16% (6) 圧空乱流加工装置 タスランノズル (7) 圧空供給量 90Nリットル/min (8) 緊張率 5.2% この結果フィラメントA成分糸は複屈折率△n38〜4
5×10-3と△n140〜160×10-3の部分が、糸
の長さ方向に交互に混在した沸水収縮率5%の54D−
36Fの糸条となり、比較的鞘側に位置し、芯側に位置
するフィラメントB成分糸と交絡・混織したループヤー
ンを得た。
【0024】得られたループヤーンは、ループXが38
0個/m、ループYが4個/mであった。これを98
℃、10分間熱水で処理したのち測定したループYは5
6個であった。
【0025】前記ループXが380個/m、ループYが
4個/mの糸を800T/Mの撚糸(実撚)を施し、経
及び緯糸に使用し平組織の織物に織りあげた。この複合
糸は、糸段階における粗大なループが少なく潜在化して
おり、製織、製編工程(及びこれらの準備工程も含む)
の加工性が良好であった。
【0026】そして染色加工したところ、前記潜在化し
ていたループは顕在化し、この結果得られた染色織物
は、濃淡ムラを有し、織物表面は絹紡調の毛羽感のあ
る、風合的にはソフトでハリコシ感のある良好な織物で
あった。なお、染色加工以外の熱水処理、例えば精練、
もみ処理、アルカリ処理などによっても、潜在化してい
たループは顕在化し、ふくらみ感のある表面変化に富ん
だカスリムラ(染色濃淡差)を有する絹紡調布帛にする
ことができた。
【0027】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、製
織、製編工程(準備工程を含む)においては加工糸の嵩
高性を完全に近い形で潜在化させておき、織物、編み物
などに仕上げた後に沸水処理することにより嵩高性を発
現させ、表面変化に富んだカスリムラを有する優れた絹
紡調のポリエステル混繊複合糸とすることができる。
【0028】また本発明の製造方法によれば、前記混繊
複合糸を効率よく合理的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法を説明する工程
図。
【符号の説明】
1 A成分糸パッケージ 2 フィードローラー 3 延伸ピン 4 熱板 5 ニップローラー 6 圧空乱流加工装置 7,8 ニップローラー 9 巻取ローラー 10 巻取パッケージ 11 B成分糸パッケージ 12 フィードローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D02J 1/22 D02J 1/22 J (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02J 1/00 D01F 6/84 D02G 1/18 D02G 3/04 D02J 1/22

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸の表面に微細なループ及び/またはタ
    ルミを有するポリエステル系混繊複合糸であって、前記
    複合糸は相対的に鞘側に位置するA成分糸と相対的に芯
    側に位置するB成分糸とから少なくとも構成され、前記A成分は、ネッキングを発生させた延伸糸であり、 前記B成分は、沸水収縮率が7%以上かつ単糸繊度が2
    デニール(d)以上の繊維糸であり、 前記A成分とB成分の繊維糸は、流体乱流加工により混
    繊された後、緊張処理されて複合糸に形成され、 前記複合糸の糸形態が、糸表面から0.1mm以上突出
    したループ個数をX(単位:m)、0.6mm以上突出
    したループ個数をY(単位:m)としたとき、X≧30
    0、0≦Y≦10の関係を有しているとともに、前記A
    成分糸とB成分糸は下記の特性からなることを特徴とす
    る混繊複合糸。A成分糸:複屈折率△nが20〜60×
    10-3の範囲内の部分と、複屈折率△nが120〜17
    0×10-3の範囲内の部分とが糸の長さ方向に交互に混
    在し、かつ沸水収縮率がB成分より小さいポリエステル
    系フィラメント糸。B成分糸:沸水収縮率が7%以上で
    あり単糸繊度が2デニール(d)以上であるポリエステ
    ル系フィラメント糸。
  2. 【請求項2】 請求項1の複合糸を98℃の熱水中で1
    0分間自由収縮させて熱処理し乾燥した後のループYの
    数が、熱処理前の10倍以上となる特性を有する請求項
    1に記載の混繊複合糸。
  3. 【請求項3】 混繊複合糸におけるA成分糸の存在割合
    が、30〜70重量%の範囲である請求項1に記載の混
    繊複合糸。
  4. 【請求項4】 A成分糸の単糸繊度が0.3〜2デニー
    ル(d)である請求項1に記載の混繊複合糸。
  5. 【請求項5】 A成分糸が金属スルホネート基を含有す
    るポリエステル系フィラメント糸である請求項1に記載
    の混繊複合糸。
  6. 【請求項6】 糸の表面に微細なループ及び/またはタ
    ルミを有するポリエステル系混繊複合糸の製造方法であ
    って、未延伸糸、半延伸糸及び部分配向糸から選ばれる
    フィラメント糸を、延伸温度及び/または延伸後の熱処
    理温度をポリエステルの2次転移点以上の温度すると
    ともに、ネッキングを発生させつつ延伸してA成分糸と
    し、次いで前記A成分糸を、沸水収縮率が7%以上かつ
    単糸繊度が2デニール(d)以上であるポリエステル系
    延伸フィラメントB成分糸とともに、流体乱流加工装置
    に供給して混繊複合化処理した後、緊張処理することを
    特徴とする混繊複合糸の製造方法。
JP4211667A 1992-08-07 1992-08-07 混繊複合糸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3059585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211667A JP3059585B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 混繊複合糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211667A JP3059585B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 混繊複合糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657570A JPH0657570A (ja) 1994-03-01
JP3059585B2 true JP3059585B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16609606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211667A Expired - Fee Related JP3059585B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 混繊複合糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059585B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100952467B1 (ko) * 2005-12-30 2010-04-13 주식회사 효성 편평단면 폴리에스테르 복합가연사 및 이의 제조방법
CN104894717B (zh) * 2015-06-17 2017-04-12 南通市金山纺织有限公司 涤纶包芯纱细纱机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657570A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP3059585B2 (ja) 混繊複合糸及びその製造方法
JP3225083B2 (ja) 杢効果を有する梳毛調織編物の製造法
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JPS6113013B2 (ja)
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP3294388B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JP2891470B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP3140836B2 (ja) 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法
JP2727744B2 (ja) 木綿様編織物の製造方法
JP2759205B2 (ja) 高密度織物
JP2002266182A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP2805836B2 (ja) 混繊糸およびその製造方法
JPH11181638A (ja) ポリアミド嵩高加工糸の製造方法
JP3282612B2 (ja) 多色カスリムラを有する複合仮ヨリ加工糸およびその製造方法
JPS6257730B2 (ja)
JPH05209366A (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
KR20030083578A (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees