JP3527251B2 - 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法 - Google Patents

溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法

Info

Publication number
JP3527251B2
JP3527251B2 JP51234298A JP51234298A JP3527251B2 JP 3527251 B2 JP3527251 B2 JP 3527251B2 JP 51234298 A JP51234298 A JP 51234298A JP 51234298 A JP51234298 A JP 51234298A JP 3527251 B2 JP3527251 B2 JP 3527251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
swelling agent
fibers
caustic soda
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51234298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000517382A (ja
Inventor
リチャード バーロウ,トーマス
ノーマン イベット,ロジャー
マーティン テイラー,ジェームス
Original Assignee
テンセル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセル リミティド filed Critical テンセル リミティド
Publication of JP2000517382A publication Critical patent/JP2000517382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527251B2 publication Critical patent/JP3527251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • D06M11/59Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides with ammonia; with complexes of organic amines with inorganic substances
    • D06M11/61Liquid ammonia
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B7/00Mercerising, e.g. lustring by mercerising
    • D06B7/08Mercerising, e.g. lustring by mercerising of fabrics of indefinite length
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • D06M11/76Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof with carbon oxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、溶剤紡糸セルロース繊維からなるかまたは
溶剤紡糸セルロース繊維を含む布帛の処理方法に関す
る。
背景技術 リヨセル繊維は、溶剤紡糸セルロース繊維の別称であ
り、セルロースが誘導体を形成することなしに溶解した
有機溶剤水溶液を用いる溶液紡糸プロセルによって製造
されるセルロース繊維である。
セルロース繊維は、いろいろな方法で布帛類に形成さ
れる。リヨセル繊維のステープルは、典型的には、紡績
糸または撚糸に形成され、この糸が製織または編成され
て布帛に加工される。糸は全てがリヨセル繊維で形成さ
れたものであることができるし、布帛が全てリヨセル繊
維で形成されていることもできる。しかし、リヨセル繊
維が100%よりも少ない量で含まれ、残りの繊維が木
綿、ポリエステルまたは他の適切な繊維である混紡糸も
製造することができる。同様に、布帛は一部の糸が100
%リヨセル繊維の糸または混紡糸で,残りの糸が混紡糸
であるか、またはポリエステルもしくは木綿といった全
く違う繊維の糸との混合から製造されることもありう
る。更に、糸が連続フィラメントのリヨセルであること
もできる。
リヨセル布帛は、ここでは、少なくともリヨセル繊維
を含むかまたはこの繊維のみを含む糸の少なくとも一部
で形成された布帛を意味し、典型的には、その柔軟なド
レープと手触りで知られている。しかし、リヨセル布帛
は湿潤加工(例えば、染色またはいわゆるピーチースキ
ン効果「peach skin effect」をリヨセル布帛に形成
するために用いられる酵素処理がある)される際、皺を
生じ易いこともよく知られている。
発明の開示 今般、リヨセル布帛が湿潤処理される際の皺発生を低
減させ、柔らかな感触をもった布帛を造ることができる
プロセスを見出した。
本発明によって、少なくとも糸中の一部における少な
くとも一部の繊維がリヨセル繊維で構成される糸から形
成された布帛を以下のステップからなる処理方法が提供
される: (i)布帛を自由な収縮を起こす形態に維持すること; (ii)前記布帛を、前記の形態にある間膨潤剤と接触さ
せて前記布帛内のリヨセル繊維を実質的に溶解させるこ
となく、膨潤させ、前記布帛を収縮させ、前記リヨセル
繊維の膨潤結果がリヨセル繊維が後のあらゆる湿潤加工
に曝される際に起る膨潤を超えているものとしてなるこ
と、そして、 (iii)水で前記の膨潤剤の効果を、ステップ(ii)に
おいて前記の糸が直径を収縮している間に前記布帛中の
糸の相対的な位置を実質的に固定するように、希釈する
こと。
どのような膨潤剤でも用いることができる。好ましい
膨潤剤には、苛性ソーダもしくは水酸化リチウムもしく
は水酸化カリウムもしくはアンモニアのようなアルカリ
が含まれる。代わりに、膨潤剤が重炭酸ソーダのような
アルカリ金属の重炭酸塩であることもできる。好ましい
ことではないが、外に、膨潤剤として第3級アミンオキ
シド水溶液、代表例としてN−メチルモルホリン N−
オキシドを用いることもできる。
布帛は反物形態の織物であることによって、収縮が自
由な状態に維持される。外に、布帛が衣服品の形態であ
るなら、布帛がシャープな隅をもたないように、ダミー
または他の円筒材料の周りに装着することができる。
布帛が苛性ソーダのような膨潤剤で処理されると、布
帛は、次いで、膨潤剤(例えば、苛性ソーダ)の作用を
希釈するべく、水で処理される。布帛は後に衣服品への
製造のために乾燥され、次いで染色のような湿潤加工で
処理される。他に、希釈ステップからいきなり、布帛を
染色または他の湿潤仕上げ加工することもできる。
布帛は、好ましくは、織物である。しかし、布帛は、
例えば、シングルジャージのような編物であることがで
き、この編物布帛に対してはセットプロセスは布帛のカ
ールを減少させることができる。他に、布帛は、不織
布、例えば、水流交絡もしくはニードルパンチもしくは
接合不織布であることもできる。
膨潤剤は、代表的に、重量で3から10%、好ましくは
5から9%、更に好ましくは7から8パーセントの範囲
の水中濃度の苛性ソーダである。膨潤剤は雰囲気温度ま
たは高温または低温であることができる。膨潤剤はリヨ
セル繊維の繊維構造を破壊する程にまでリヨセルを溶解
するものであってはならない。高濃度の膨潤剤はセルロ
ースの溶解を増加させるので、セルロースが実質的量程
度、例えば、10%程度に溶解されないことが好ましい。
布帛は膨潤剤を含む収縮浴に反物の形態で連続して通
され、次いで水性の希釈浴に通して加工される。
この方法は、皺発生が非常に少ない布であって、例え
ば、染色プロセスのような湿潤加工の間の線もしくは筋
の形成が特に後の湿潤加工で殆んど生じない布帛を生成
する方法であることがわかった。
本発明は、糸の少なくとも一部における少なくとも一
部の繊維が溶剤紡糸セルロース繊維である糸からなる布
帛を固定する方法であって、下記のステップを含むこと
を特徴とする布帛を処理する方法である。
(i)前記布帛を布帛が自由に収縮する形態に保持する
こと; (ii)該布帛を、布帛が前記の形態を持続して、(a)
前記溶剤紡糸セルロース繊維の実質的な溶解なしに繊維
がその直径について膨潤し、そして(b)布帛が収縮す
るように水混和性の膨潤剤と接触させること; (iii)(a)繊維がその直径について収縮して、そし
て(b)ステップ(ii)で生じさせられた布帛収縮の間
に糸が形成した糸相互の関係位置が固定されるような条
件の下で、水で膨潤剤を希釈すること;及び (iv)布帛を乾燥すること。
本発明の布帛を処理する方法は、布帛をステップ(ii
i)とステップ(iv)の間で湿潤加工することもでき
る。この追加的湿潤加工は、溶剤紡糸セルロース繊維を
ステップ(ii)におけると同程度に膨潤させない加工方
法、例えば染色加工であることができる。ステップ(ii
i)に後続する追加的膨潤化工は、先立って布帛が乾燥
されることがあってもよい。
後に湿潤加工される布帛材料は、その膨潤に先立つ形
態が衣服品の形態でなければ、後の湿潤加工に先立って
衣服品の形態に調製したものとすることができる。
リヨセル繊維の布帛は、布帛が100%リヨセル繊維か
らなるか、より少ない量のリヨセル繊維が含まれていよ
うとも、極めて人気があることが知られている。リヨセ
ル繊維布帛のための新規な処理方法、特にいわゆる「ピ
ーチ・スキン」効果を形成する処理方法に多くの努力が
傾注されてきた。この種の処理は、典型的に、リヨセル
布帛の特別な湿潤加工に係わっている。この湿潤加工の
条件は、リヨセル布帛における著しい皺の形成並びにリ
ヨセル布帛または衣服品の皺発生領域における染料染着
量が関係する光学的効果に由来する染色リヨセル布帛の
線形成とを避けるべく、注意深く選択されなければなら
ないことがわかった。本発明は、この効果を低減する布
帛の製造方法と処理方法を提供する。
本発明によれば、布帛形態の材料は、基本的に、苛性
ソーダを代表例とする膨潤剤で、布帛中のリヨセル繊維
を膨潤させるように処理される。苛性ソーダの量は、布
帛の通常の湿潤処理の間に起こる膨潤よりも、過度の溶
解により繊維を破壊するほど高度ではないが、通常の湿
潤処理の間に起こる膨潤よりも大きな膨潤が起こるよう
に選ばれる。仮にリヨセル布帛が苛性ソーダのような膨
潤剤で膨潤され、次いで膨潤剤が希釈されると布帛は固
定され、それによって布帛内の糸がお互いの相対位置で
固定され、布帛が以後の湿潤加工での皺の発生を低減す
ることがわかった。
布帛が、膨潤プロセスの間に、全体として収縮するこ
とがこの膨潤剤処理の特徴である。布帛が非緊張条件に
あるが故に、この収縮が起こる。ここで用いられる非緊
張条件または実質的非膨潤の条件とは、布帛の収縮が許
されている条件を意味する。いい換えると、布帛は、あ
る場合には小さいテンションの下であっても、なお収縮
することがありうる。この収縮は、リヨセル繊維が長手
方向に沿って捲縮を生成することの結果であると考えら
れる。膨潤リヨセルを含む糸からなる布帛が希釈剤とし
ての水で洗滌された場合、膨潤剤の作用はなくなる。し
かし、布帛自体は元の条件に伸びないで、それで布帛中
の繊維および糸が比較的空間のある状態で存在する状態
となる。
この布帛は後に湿潤加工されるとき、例えば、染色ま
たは酵素処理の間にこれまで知られていた程度の皺また
は皺のある染色結果を生じないことがわかった。
図面の説明 図1は、本発明のプロセスを行う装置の概念図であ
る。
図2は、本発明のプロセスによって処理された布帛お
よび未処理布帛の、各々濡れた状態で手でボールに丸め
て、開放し、乾くにまかせた後の写真である。
図3は、浴法処理とパッド法処理が適用された本発明
の布帛処理についての苛性ソーダ濃度に対する湿潤皺の
引張りに必要な力との相関グラフである。
本発明の具体態様を、例として、添付の第1図を参照
して説明する。
図1はローラー2の周りを通り、一対のローラー3の
ニップを経て、更に室温の7重量%苛性ソーダ水溶液が
入っている浴4に下向きに供給されている布帛1を示し
ている。布帛は一対のローラー6、7の周りを追加し
て、上向きに対ローラー8のニップ通って進行してい
る。この布帛は、次いで、水12を入れてある浴11を通過
するに先立って、ガイドローラー9および10の周りを通
過する。次いで、布帛は後の加工のためにガイド14の周
りを通る前に、一対のローラー13のニップを通過する。
実施の実際では、ローラー3は、ローラー8よりもより
速く走行している。このことは、浴5を通過している布
帛が実質的に緊張していない条件にあることを意味し、
それで布帛は苛性ソーダ水溶液を通過するときに収縮す
ることができる。布帛は、次いで、実質的に緊張のない
状態でローラー13によって引き取られ、膨潤布帛を浴11
を経て通すことによって苛性ソーダが希釈されて進行す
る。これは、布帛それ自体はその長さを増加しないが、
リヨセル繊維の直径を収縮させ、僅かに布帛密度の粗な
布帛を形成する。かくして、より少ない皺の発生とより
少ない皺のある染色布帛が後の湿潤加工で得られる。布
帛は、随意に選択して、15の点で表す位置から直に布染
色および/または酵素処理のような湿潤加工に進行する
ことができる。これに換えて、布帛は、湿潤加工に先立
って、15の位置で乾燥され、衣服品に仕立てられること
もできる。
連続した長尺反物布として布帛を処理することに換え
て、織られた状態から特にリヨセル布帛を採取して、布
帛をスカートのような衣服製品にしてから、スカートを
マネキン、ダミーまたはシリンダーに着けた状態で膨潤
と希釈の加工に仕掛けることもできる。布帛は平らなま
まの状態で保つ必要はないが、緊張の懸からない状態で
あって、充分に緊張の懸からない状態で繊維が膨潤し
て、布帛がこの膨潤加工の間に収縮することを許す、緊
張の懸からない状態でなければならない。
比較試験のために、リヨセル100%の布帛でなる2つ
布帛試料を調製した。各試料は3X1のツイルでその目付
は170g/m2であった。各試料の織物は、メートル番手50
番の経糸45本/cm、メートル番手34の緯糸23本/cmの組織
であった。
第一の試料織物を水中苛性ソーダ80g/リットルの濃度
の溶液(8重量%苛性ソーダ水溶液)に浸漬した。次い
で、この試料を洗滌し、3g/リットルの苛性ソーダを含
むアルカリ水溶液(0.3重量%苛性ソーダ)中で反応染
料を用いて染色した。8%苛性ソーダ溶液中の処理は、
室温で行った。
布帛は、次いで、湿潤柔軟さ試験に仕掛けた。実試験
は曲げ長さ試験とした。この試験では、布帛の湿潤スト
リップを45゜の傾斜面を、布帛のストリップの端が傾斜
の上端を通るまで押し上げる。先ず、傾斜の端を超えた
布帛の重量が、結果的に、布帛を曲げさせるまで、角度
45゜に維持する。傾斜の端を通り過ぎた布帛の長さが布
帛の柔らかさの指標となる。明らかに、布帛が柔らかけ
れば柔らかいほど、布帛が曲がる前に傾斜の端を超える
布帛自身を支持することができる量は小さい。前述した
8%苛性ソーダで処理した湿潤染色布帛の場合、布帛が
曲がる前に、布帛2cmが端を通る。8%苛性ソーダ処理
を省いて、同じく染色した比較試料では、布帛が布帛自
身の重量で曲がる前に、湿潤布帛5cmが傾斜の端を通過
しなければならなかった。
発明が湿潤時により柔らかい手触りを有する布帛を形
成し得ることは、上述の結果から明らかである。このこ
とは、公開PCT出願WO95/24524で記載された柔軟化マー
セル化リヨセルを形成するための布帛のセルラーゼ処理
を必要とする技術を対照していえる。
前処理工程および膨潤工程における苛性ソーダ濃度の
好ましい範囲は、重量で3%から10%である。苛性ソー
ダの濃度が増加するにつれて、溶解されるセルロースの
量が増加し、10重量%の苛性ソーダの濃度で、セルロー
スの8%が溶解する。このことは、この技術で許容でき
るおおよその最大値を示し、したがって、苛性ソーダが
7%から8%の選択範囲がセルロースの溶解を許容し得
るほどの低レベルとしながらも、皺マークと損傷のマー
クの低減と改良された柔軟性の最適の組み合わせを与え
る。
本発明は不織布の処理に特に利益がある。第一に,膨
潤処理とその後の希釈処理が不織布の構造を固定して、
不織布をして以後の染色などの湿潤加工で強くなり、布
帛中の繊維の脱落が少なくなる。不織布は強靱である
が、本発明の膨潤技術が適用されない不織布と対照し
て、不織布が更に柔らかなものとなる。不織布は、水流
交絡処理された不織布であることが好ましい。
布帛の柔らかさは、水で濡れているとき、特に著しい
ものがある。リヨセル布帛を2片調製し、一方の布帛片
は、自由に収縮状態下で苛性ソーダ水溶液で前膨潤、次
いで水で苛性ソーダの効果を希釈することによって布帛
を固定することで本発明のプロセスに従って処理され、
他方の布帛片は本発明の処理をしないものとした。この
布帛2片を乾燥後比較した。この布帛2片および本発明
に従った処理と処理される前を布帛片が乾燥状態で事実
上同一の手触りをもつように選んだ。各々を手に取り上
げボール形状に押しつぶすと、この布帛2片は触感が乾
燥状態で同じであった。布帛を再湿潤して同様にボール
形状に押しぶつすと、湿潤未処理片は、湿潤処理片と比
べて硬い触感のものであった。この2つの湿潤片を平た
く置かれるように試験ベンチ上に落としたとき、未処理
片は多数の皺が残るが、本発明による処理片は殆ど平滑
なシートとなった。
図2において、各例(精錬後)の湿潤布帛を手で、押
しつぶしてボールに丸めて開放したくしゃくしゃ(crum
bled)にし、次いで放置して乾燥した後、未処理布帛と
比較した本発明によるプロセスに従って処理したサンプ
ル布帛の外観の相違が説明されている。左手側の布帛片
(処理サンプル)は滑らかであるが、右手側のサンプル
はくしゃくしゃで皺がある。図2において、2つのサン
プル片は染色されてはおらず、左手側のサンプルは8重
量%のソーダ(苛性ソーダ溶液)中でリラックスされ、
洗滌と精錬を経たものであり、右手側のサンプルは熱水
中での単なるリラックスと精錬を経たものである。性質
の相違が布帛の湿潤加工、すなわち染色中またはこのよ
うな布帛から製造される衣服品の家庭での洗濯中の材料
効果を示していることを知ることができる。未処理サン
プルは容易に皺がつくので、皺のピークにより形成され
た角に沿って布帛サンプルの磨耗が増える。リヨセル
は、フィブリル化傾向のある繊維であるので、この湿潤
磨耗は布帛本体におけるよりも皺に沿ってより大きなフ
ィブリル化がおこる。このフィブリル化が布帛が後に乾
燥されたとき、光学的に白化効果を生じさせる多数の細
かいフィブリルを発生させる。結果として、起こること
は、フィブリル化が皺の線に沿って集中して発生して、
布帛と衣服製品の主要部を形成するフィブリル化の少な
い繊維に対して相違する仕方で、これらの非常に細かな
フィブリルが光を反射する。衣服製品が洗濯されたもの
であるとき、衣服内に皺の線があることが見える。この
ことが湿潤加工または染色中に起こり得るし、衣服の洗
濯の間でも起こり得る。
このようにして、乾燥した布帛の手触りは、本発明の
加工が適用されようとなかろうと、殆ど違いがないけれ
ども、また湿潤布帛の手触りは、後の衣服の着用者にと
って殆ど意味のあることではないけれども(ごく少ない
例外を除いて、衣類は乾いた状態で着用され、使用中に
濡れたとしても着用者が濡れた衣服と他の濡れた衣服と
を間の手触りを乾いた衣服と濡れた衣服との間の違いと
比べてその違いに気づくことがありそうにない)、本発
明の効用は、染色途中に皺マークが現われる機会が少な
く、家庭で行われる洗濯中に皺マークが現れる機会が少
ない状条の下で、布帛を処理できることに意味がある。
更に、図2に示される布帛サンプルが単に乾いている状
態であると仮定すると、左側のサンプルより平らな状態
で乾くが、右側のサンプルは皺が入った乾きかたをし易
い。それ故に、本発明に従って製造される布帛から加工
された衣服は、そうでない衣服よりも、保善することが
より易しい。
理学的には、この効果は湿潤皺を消すのに必要な力と
関係づけることができる。下記の表4で、この力は、本
発明の加工で浴処理もしくはパッド処理で、布帛を処理
するために用いられる苛性ソーダ溶液の苛性ソーダの濃
度と相関している。
理解を容易にするために、表1の知見は図3にグラフ
で再現して示す。曲げを伸す力(mg・cm)はy軸に、苛
性ソーダの濃度はx軸にプロットしてある。図中、浴法
による処理は菱形点で、パッド法による処理は四角形点
で示す。苛性ソーダの濃度が80g/リットル(=8重量
%)にいたるまで有意な力の減少が存在していることが
わかる。苛性ソーダのレベルを余りにも多量のリヨセル
を溶解しない量以下に保つことが最良である。さすれば
苛性ソーダの濃度は約7−8重量%が好ましい濃度であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 テイラー,ジェームス マーティン イギリス国,ダービー ディーイー24 0ジーダブリュ,アルベストン,フィー ルド レーン 146 (56)参考文献 特開 平6−173135(JP,A) 特開 平8−291461(JP,A) 国際公開97/008370(WO,A1) 国際公開95/24524(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 11/84

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸の少なくとも一部における少なくとも一
    部の繊維が溶剤紡糸セルロース繊維である糸からなる布
    帛を固定する方法であって、下記のステップを含むこと
    を特徴とする方法: (i)前記布帛を布帛が自由に収縮する形態に保持する
    こと; (ii)該布帛を、布帛が前記の形態を持続して、(a)
    前記溶剤紡糸セルロース繊維の実質的な溶解なしに繊維
    がその直径について膨潤し、そして(b)布帛が収縮す
    るように水混和性の膨潤剤と接触させること; (iii)(a)繊維がその直径について収縮して、そし
    て(b)ステップ(ii)で生じさせられた布帛収縮の間
    に糸が形成した糸相互の関係位置が固定されてなるよう
    な条件の下で、水で膨潤剤を希釈すること;及び (iv)布帛を乾燥すること。
  2. 【請求項2】布帛がステップ(iii)とステップ(iv)
    の間で更に湿潤加工され、しかも該追加湿潤加工が溶剤
    紡糸セルロース繊維をステップ(ii)におけると同程度
    に膨潤させないものとすることを特徴とする請求項1に
    よる方法。
  3. 【請求項3】布帛がステップ(iii)に後続して、前記
    の更なる湿潤加工に先立って乾燥されることを特徴とす
    る請求項2による方法。
  4. 【請求項4】追加的湿潤加工が染色ステップであること
    を特徴とする請求項2または3の方法。
  5. 【請求項5】膨潤剤が3から10重量%濃度の苛性ソーダ
    水溶液であることを特徴とする前記請求項のいずれかに
    よる方法。
  6. 【請求項6】膨潤剤が5から9重量%濃度の苛性ソーダ
    水溶液であることを特徴とする請求項5による方法。
  7. 【請求項7】膨潤剤が7から8重量%濃度の苛性ソーダ
    水溶液であることを特徴とする請求項6による方法。
  8. 【請求項8】布帛が(a)織物反物の形状または(b)
    シャープな角をもたないように保持された衣服品の形態
    である前記のいずれかの請求項による方法。
  9. 【請求項9】布帛が連続した反物の形状であることを特
    徴とする前記の請求項1から7のいずれかによる方法。
JP51234298A 1996-09-03 1997-09-02 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法 Expired - Fee Related JP3527251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9618358A GB2316690A (en) 1996-09-03 1996-09-03 Lyocell fabric treatment
GB9618358.7 1996-09-03
PCT/GB1997/002355 WO1998010132A1 (en) 1996-09-03 1997-09-02 Lyocell fabrics and their treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000517382A JP2000517382A (ja) 2000-12-26
JP3527251B2 true JP3527251B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=10799328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51234298A Expired - Fee Related JP3527251B2 (ja) 1996-09-03 1997-09-02 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0923657B1 (ja)
JP (1) JP3527251B2 (ja)
KR (1) KR20000068297A (ja)
AT (1) ATE229586T1 (ja)
AU (1) AU4124397A (ja)
DE (1) DE69717828T2 (ja)
ES (1) ES2188973T3 (ja)
GB (1) GB2316690A (ja)
PT (1) PT923657E (ja)
TR (1) TR199900454T2 (ja)
WO (1) WO1998010132A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0101815D0 (en) 2001-01-24 2001-03-07 Tencel Ltd Dyed lyocell fabric
GB0211916D0 (en) * 2002-05-23 2002-07-03 Tencel Ltd Process for making a garment having recoverable stretch properties
FR2857989B1 (fr) * 2003-07-25 2005-08-26 Sarl P A T Procede pour rendre un tissu elastique par traitement a la soude et relaxation, machine de mise en oeuvre du procede et tissu obtenu par le procede
US10793984B2 (en) 2016-08-04 2020-10-06 Pvh Corporation Non-iron fabrics and garments, and a method of finishing the same
CN108505169B (zh) * 2018-05-31 2023-11-21 上海题桥纺织染纱有限公司 一种莱赛尔丝光针织内衣面料及其加工方法
CN109023651A (zh) * 2018-10-23 2018-12-18 江苏联发纺织股份有限公司 一种高保形全棉织物的生产工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9404510D0 (en) * 1994-03-09 1994-04-20 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment
GB9407496D0 (en) * 1994-04-15 1994-06-08 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment
JPH08291461A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース繊維及びそれからなる布帛のアルカリ処理方法
JPH09158054A (ja) * 1995-11-30 1997-06-17 Toray Ind Inc 繊維構造物およびその製造方法
GB9526169D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Manufacture of cellulosic articles

Also Published As

Publication number Publication date
DE69717828T2 (de) 2003-09-04
WO1998010132A1 (en) 1998-03-12
ES2188973T3 (es) 2003-07-01
EP0923657B1 (en) 2002-12-11
EP0923657A1 (en) 1999-06-23
GB9618358D0 (en) 1996-10-16
JP2000517382A (ja) 2000-12-26
KR20000068297A (ko) 2000-11-25
DE69717828D1 (de) 2003-01-23
PT923657E (pt) 2003-04-30
TR199900454T2 (xx) 1999-07-21
GB2316690A (en) 1998-03-04
ATE229586T1 (de) 2002-12-15
AU4124397A (en) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479078B2 (ja) 繊維の処理
CN109844208B (zh) 免烫织物和服装及其整理方法
TW389799B (en) Cellulose multifilament yarn and fabric made thereof
JP3527251B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法
EP1308552A2 (en) Method for forming durable creases in cellulosic fiber textile
JP7229802B2 (ja) セルロース系編地及びその製造方法
JPH11241269A (ja) 伸縮性羊毛布帛の製造方法
EP4092185A1 (en) Fibrillated regenerated cellulose fiber, and fabric using same
KR20050106402A (ko) 염색 및 정련된 라이오셀 직물의 제조방법
JPH08291461A (ja) セルロース繊維及びそれからなる布帛のアルカリ処理方法
JP3011112B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3874518B2 (ja) シボ織物およびその製造方法
JPH0319962A (ja) セルロース系繊維とフィブリル化型複合繊維を含む繊維構造物の製造方法
JP3409716B2 (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP2902855B2 (ja) 再生セルロース系繊維構造物のストーンウォッシュ調仕上方法
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JPH10158975A (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JP2020007655A (ja) フィブリル化している再生セルロース繊維及びそれを用いた布帛
WO1980000463A1 (en) Fibrous products and their manufacture
JPH0835175A (ja) 防皺性を有する繊維構造物の製造方法
JPH08269872A (ja) 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法
JPS58220871A (ja) ポリエステル系繊維加工糸布帛の処理方法
JPH11217769A (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees