JPH09158054A - 繊維構造物およびその製造方法 - Google Patents

繊維構造物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09158054A
JPH09158054A JP31316795A JP31316795A JPH09158054A JP H09158054 A JPH09158054 A JP H09158054A JP 31316795 A JP31316795 A JP 31316795A JP 31316795 A JP31316795 A JP 31316795A JP H09158054 A JPH09158054 A JP H09158054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber structure
weight
less
fiber
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31316795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Hara
稔典 原
Jiro Amano
慈朗 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31316795A priority Critical patent/JPH09158054A/ja
Priority to TW84113882A priority patent/TW311949B/zh
Priority to MYPI96000870A priority patent/MY133117A/en
Publication of JPH09158054A publication Critical patent/JPH09158054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】セルロース繊維とポリエステル繊維を用い
てなる繊維構造物において、洗濯収縮率が2%以下であ
り、かつKES(Kawabata Evaluation System)測定に
よる曲げ剛性測定値(B)と目付(W)の比B/Wが
0.0001以上0.005以下であることを特徴とす
る繊維構造物。繊維構造物を構成するセルロース繊維に
架橋反応を行なう工程の前または後に、該セルロース繊
維を減量加工することを特徴とする繊維構造物の製造方
法。 【効果】高度の形態安定性を持ちしかも柔軟性に優れて
おり、シャツ地、特にドレスシャツやカジュアル用途に
最適な繊維構造物を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルロース繊維とポリ
エステル繊維を用いてなる繊維構造物であって、形態安
定性を有し、しかも柔軟な風合いをもつ繊維構造物とそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、セルロース繊維を含む繊維構造物
の形態安定加工には繊維素反応型樹脂もしくはホルムア
ルデヒド蒸気による樹脂加工が行われてきた。しかし、
高度の形態安定性能を得るためには大量の樹脂を付与す
ることが必要であり、その場合に繊維構造物の風合いが
硬化することが問題となっていた。その問題の克服のた
めには各種柔軟剤の利用などが一般的に行われている
が、その柔軟化効果には限界があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の形態安定加工による風合いの硬化の問題点を克服
し、セルロース繊維を含有してなる繊維構造物であって
形態安定性を有ししかも柔軟な風合いをもつ繊維構造物
とその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の繊維構造物は、
上記目的を達するため、次の構成を有する。
【0005】すなわち、セルロース繊維とポリエステル
繊維を用いてなる繊維構造物において、洗濯収縮率が2
%以下であり、かつKES(Kawabata Evaluation Syst
em)測定による曲げ剛性測定値(B)と目付(W)の比
B/Wが0.0001以上0.005以下であることを
特徴とする繊維構造物である。
【0006】また、本発明の繊維構造物の製造方法は、
次の構成を有する。
【0007】すなわち、繊維構造物を構成するセルロー
ス繊維に架橋反応を行なう工程の前または後に、該セル
ロース繊維を減量加工することを特徴とする繊維構造物
の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0009】本発明において、セルロース繊維として
は、綿、麻などの天然セルロース繊維、レーヨン、ポリ
ノジック、キュプラ、テンセルなどの再生セルロース繊
維が挙げられるが、これに限定されるものではない。ま
た、ポリエステル繊維には、ポリエチレンテレフタレー
トなどの繊維形成性を有するポリエステル重合体からな
る繊維が用いられる。ここでいうポリエステル重合体に
はホモポリマーのみならず共重合体も含まれる。
【0010】本発明の繊維構造物とは、ポリエステル繊
維とセルロース繊維を混紡あるいは混繊した糸を織物、
編物、若しくは不織布等に織成、編成などしたもの、ま
たはこれらの縫製品などが挙げられる。
【0011】本発明の繊維構造物は、ポリエステル繊維
を含んでなるものであるため、セルロース繊維のみから
なるものに比べて収縮が抑えられ、形態安定性に優れ、
しかも減量加工を行っても強度特性に優れたものとな
る。かかる観点から、セルロース繊維の含有率が10重
量%以上90重量%以下、ポリエステル繊維の含有率が
90重量%以上10重量%以下であることが好ましい。
より好ましくは、セルロース繊維の含有率が20重量%
以上80重量%以下、ポリエステル繊維の含有率が80
重量%以上20重量%以下であり、さらに好ましくは、
セルロース繊維の含有率が30重量%以上70重量%以
下、ポリエステル繊維の含有率が70重量%以上30重
量%以下である。
【0012】本発明でいう洗濯収縮率とはJIS−L1
042による方法で測定される値、若しくは、これと同
様の結果が得られるようなJIS−L1042による方
法から洗濯試験機や処理条件などを変更した方法で測定
される値をいう。
【0013】本発明の繊維構造物の洗濯収縮率は2%以
下であることが必要である。この洗濯収縮率が2%を超
えると形態安定性が不良となる。この洗濯収縮率が1%
であることが好ましく、0.5%以下であることはより
好ましい。
【0014】本発明において、KES(Kawabata Evalu
ation System)測定とは、川端季雄著、繊維機械学会誌
(繊維工学), vol.26, No.10, P721-P728(1973)に記載
されているように、KESの曲げ特性測定機(カトーテ
ック製)を用いて繊維構造物を曲げたときの各曲率での
反発力を測定するものである。そして、曲率0.5から
1.5の間での反発力の平均値をB(単位:g・cm2
/cm)とし、さらに繊維構造物の縦、横の2つの方向
それぞれについてこの測定を行い、平均値をBとする。
このBの値と繊維構造物の目付W(単位:g/m2 )と
の比B/Wを求めるものである。
【0015】本発明の繊維構造物は、このKES(Kawa
bata Evaluation System)測定による曲げ剛性測定値
(B)と目付(W)の比B/Wが0.0001以上0.
005以下であることが必要である。
【0016】このKES測定によるB/Wが0.005
を超える場合は、風合いが硬くなり品位が低下する。こ
のB/Wが0.004以下であることが好ましく、0.
003以下であることはより好ましい。
【0017】次に、本発明の繊維構造物の製造方法につ
いて説明する。
【0018】本発明の繊維構造物は、セルロース繊維と
ポリエステル繊維とを用いてなる繊維構造物に対し、セ
ルロース繊維を構成するセルロースを架橋することによ
って繊維構造物が洗濯後にしわになるのを防ぐという、
いわゆる形態安定加工を施すことにより得られるもので
ある。
【0019】セルロースを架橋する手法としては、繊維
素反応型樹脂で繊維構造物を処理する方法、繊維構造物
をホルムアルデヒド蒸気にさらし、触媒の存在下で熱処
理する方法などが挙げられる。
【0020】ここで繊維素反応型樹脂としては、ジメチ
ロールエチレン尿素、ジメチロールウロン、ジメチロー
ルトリアゾン、ジメチロールプロピレン尿素、ジメチロ
ールヒドロキシエチレン尿素などを挙げることができ
る。さらに繊維素反応型樹脂で繊維構造物を処理する方
法としては、例えば、前記樹脂の水溶液を触媒とともに
繊維構造物にパディングで付与した後、80℃以上20
0℃以下の温度で熱処理する方法を好ましく採用でき
る。触媒としては塩化マグネシウムなどの無機金属塩を
用いればよい。
【0021】一方、ホルムアルデヒド蒸気は、ホルムア
ルデヒド水溶液やパラホルムアルデヒドなどを加熱する
ことで発生させることができる。このホルムアルデヒド
蒸気に繊維構造物をさらした後の熱処理は60℃以上1
60℃以下で行うのが好ましく、その際の触媒としては
硫酸、亜硫酸などの酸性物質を用いればよい。
【0022】繊維素反応型樹脂および/またはホルムア
ルデヒドによる架橋は、液体クロマトグラフィーやNM
Rなど、一般的に使用されている各種分析法を用いて検
知できる。
【0023】本発明においては、前記した形態安定加工
に加えて、減量加工を施すことが必要である。
【0024】本発明における減量加工とは、繊維構造物
を構成する繊維の一部を分解除去し、その重量を減少せ
しめる処理をいう。
【0025】セルロース繊維についての減量加工法とし
て一般的に知られているのはセルロース分解酵素による
処理や酸による加水分解などが知られているが、セルロ
ース繊維についての減量加工としてはセルロース分解酵
素による処理を用いることが好ましい。セルロース分解
酵素としては、トリコデルマ(Tricoderma)属、フミコ
ラ(Fumicola)属、アスペルギルス(Aspergills)属、
バチルス(Bacillus)属などの菌体を培養して得られる
ものを用いることができる。これらのセルロース分解酵
素は既に市販されており、そのものをそのまま用いて差
し支えない。
【0026】一方、ポリエステル繊維の減量加工法とし
ては、水酸化ナトリウムなどのアルカリ化合物による減
量加工を用いることができる。
【0027】本発明において、減量加工の減量率とは、
加工の前後で分解除去された部分の割合をいい、具体的
には、(重量減少分/加工前の重量)×100から算出
される。
【0028】本発明において、繊維構造物に柔軟性を付
与しつつ強度を保持するという観点から、減量率として
は3%以上10%以下が好ましい。
【0029】減量加工方法としては、例えば、前述のセ
ルロース分解酵素の濃度が1g/l以上30g/l以下
の水溶液に、繊維構造物を浸漬して30℃以上90℃以
下の温度で処理することが好ましい。または、前記アル
カリ性化合物の濃度が10g/l以上300g/l以下
の水溶液に繊維構造物を浸漬して50℃以上200℃以
下の温度で処理することが好ましい。
【0030】本発明において、セルロースの架橋反応と
減量加工の処理の順序は、架橋反応を施した後に減量加
工を施してもよいし、逆に減量加工を先に施してもよ
い。形態安定加工を先に施す場合の利点は減量加工によ
り大きな繊維間空隙が生じるため、風合い柔軟化効果が
大きくなることである。逆に減量加工を先に施すと生じ
た繊維間空隙が形態安定加工の際に縮小するため、風合
い柔軟化効果は小さくなるが、形態安定効果は大きくな
る。目的とする特性に応じて適宜選択すればよい。
【0031】なお、繊維構造物をホルムアルデヒド蒸気
にさらし、触媒の存在下で熱処理する形態安定加工は一
般的に縫製された後の製品に対して行われることが多い
が、本発明における減量加工はこの縫製後の製品ではな
く縫製前の布帛に対して行うのが望ましい。その理由
は、縫製後の製品の処理では縫製品の各部を均一に処理
することは難しく、縫製品の品位が大きく損なわれたり
局所的に大きく強度が低下することが問題であるためで
ある。また、縫製品での形態安定加工や減量加工には特
別な装置を必要とするため、容易には行いにくい。本発
明では減量加工を縫製前の布帛の状態で行うことでこの
ような問題を回避することができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0033】なお、実施例中の洗濯収縮率、風合いの柔
軟性の評価は次の方法で行なった。
【0034】(1)洗濯収縮率 ここで洗濯収縮率の測定は、家庭用洗濯機を用いてJI
S−L1042記載の洗濯収縮率試験方法と同等の結果
が得られるよう下記の処理条件で行った。
【0035】約50cm×約50cmの試験片を3枚採
取し、たて、よこそれぞれに3箇所に150mm間隔で
長さ300mmの印を付けた。次に家庭用洗濯機(東芝
VH−1150形)に洗剤“ザブ”(花王株式会社登録
商標)を0.2%の濃度で含む液25リットルを入れ、
試験片と追加布を合わせた重さが約500gになるよう
に調整した後、40℃で25分間洗濯した。さらに40
℃で10分間すすぎを行い、脱水機で脱水した。その後
試験片をしぼらずに取り出し、乾燥濾紙の間にはさんで
軽く脱水した後水平においた金網の上で自然乾燥させ
た。最後に試験片を平らな台に置き、不自然なしわや張
力を除いてたて、よこそれぞれの印間の長さをはかり、
たて、よこ別々に3個の平均値を求めた。収縮率は下式
によって算定され、たて、よこそれぞれ3枚の平均値で
表した。
【0036】 収縮率(%)=(300−L)/300×100 ここで、Lは処理後のたてまたはよこの印間の長さの平
均値(mm)を表す。
【0037】(2)減量率 減量率は、減量加工を行う前の繊維構造物の絶乾重量
と、加工を行った後の繊維構造物の絶乾重量から、次式
により算出した。
【0038】減量率(%)=(加工前の繊維構造物の絶
乾重量−加工後の繊維構造物の絶乾重量)/(加工前の
繊維構造物の絶乾重量)×100 (3)B/W KES(Kawabata Evaluation System)測定機を用いて
の曲げ剛性のたて、よこの平均値B(単位:g・cm2
/cm)と繊維構造物の目付W(単位:g/m2 )との
比B/Wを測定した。
【0039】実施例1 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )に、ジメチロール
ヒドロキシエチレン尿素を6%、触媒として塩化マグネ
シウム6水和物を2%含む水溶液をパディングにより付
与した。しぼり率は90%であった。それからこの織物
を100℃で3分間乾燥した後、160℃で1分間熱処
理した。
【0040】その後セルロース分解酵素(セルソフト
L、ノボノルディスク社製)を5g/lの濃度で含む処
理液中にその織物を浸漬し、60℃で2時間処理した。
この結果、酵素処理前の織物に比べて重量は10.2%
減少した。
【0041】これらの2つの処理の後、染色、仕上げ処
理を通常の方法で行い、その後上記の方法で洗濯収縮率
と曲げ剛性を測定すると、洗濯収縮率はたて0.5%、
よこ0.4%で、Bは0.277g・cm2 /cmで、
Wは99g/m2 であり、B/Wは0.0028であっ
た。
【0042】一方、これらの2つの処理が施されていな
い、精練、漂白処理をした直後の織物の洗濯収縮率は、
たて4.5%、よこ4.1%、Bは0.902g・cm
2 /cmで、Wは110g/m2 であり、B/Wは0.
0082であった。
【0043】実施例2 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )を、セルロース分
解酵素(セルソフトL、ノボノルディスク社製)を5g
/lの濃度で含む処理液中に浸漬し、60℃で2時間処
理した。この結果、酵素処理前の織物に比べて重量は1
1.5%減少した。
【0044】その後、この織物にジメチロールヒドロキ
シエチレン尿素を6%、触媒として塩化マグネシウム6
水和物を2%含む水溶液をパディングにより付与した。
しぼり率は90%であった。この織物を100℃で3分
間乾燥した後、160℃で1分間熱処理した。
【0045】これらの2つの処理の後、染色、仕上げ処
理を通常の方法で行い、洗濯収縮率は、たて0.4%、
よこ0.3%で、Bは0.292g・cm2 /cmで、
Wは97g/m2 であり、B/Wは0.0030であっ
た。
【0046】実施例3 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )を、密閉した反応
器中でパラホルムアルデヒドから発生させたホルムアル
デヒド蒸気に5分間さらした。さらしている間の反応器
の温度は60℃であった。次に反応器に亜硫酸ガスを流
入して布をさらした後、反応器の温度を160℃に上昇
させ3分間処理した。
【0047】その後セルロース分解酵素(セルソフト
L、ノボノルディスク社製)を5g/lの濃度で含む処
理液中にこの織物を浸漬し、60℃で2時間処理した。
この結果、酵素処理前の織物に比べて重量は10.5%
減少した。
【0048】これらの2つの処理の後、染色、仕上げ処
理を通常の方法で行い、その後上記の方法で洗濯収縮率
と曲げ剛性を測定すると、洗濯収縮率は、たて0.5
%、よこ0.4%で、Bは0.246g・cm2 /cm
で、Wは98g/m2 であり、B/Wは0.0025と
なった。
【0049】実施例4 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )を、セルロース分
解酵素(セルソフトL、ノボノルディスク社製)を5g
/lの濃度で含む処理液中に浸漬し、60℃で2時間処
理した。この結果、酵素処理前の織物に比べて重量は1
1.5%減少した。
【0050】その後、この織物を密閉した反応器中に導
入し、パラホルムアルデヒドから発生させたホルムアル
デヒド蒸気に5分間さらした。さらしている間の反応器
の温度は60℃であった。次に反応器に亜硫酸ガスを流
入して布をさらした後、反応器の温度を160℃に上昇
させ3分間処理した。
【0051】これらの2つの処理の後、染色、仕上げ処
理を通常の方法で行い、その後上記の方法で洗濯収縮率
と曲げ剛性を測定すると、洗濯収縮率は、たて0.4
%、よこ0.4%で、Bは0.292g・cm2 /cm
で、Wは97g/m2 であり、B/Wは0.0030と
なった。
【0052】比較例1 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )に、ジメチロール
ヒドロキシエチレン尿素を6%、触媒として塩化マグネ
シウム6水和物を2%含む水溶液をパディングにより付
与した。しぼり率は90%であった。それからこの織物
を100℃で3分間乾燥した後、160℃で1分間熱処
理した。
【0053】この後、洗濯収縮率と曲げ剛性を測定する
と、洗濯収縮率は、たて0.5%、よこ0.5%で、B
は0.770g・cm2 /cmで、Wは110g/m2
であり、B/Wは0.0070となった。この場合、形
態安定性は得られたが柔軟性に劣るものであった。
【0054】比較例2 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )を、密閉した反応
器中でパラホルムアルデヒドから発生させたホルムアル
デヒド蒸気に5分間さらした。さらしている間の反応器
の温度は60℃であった。次に反応器に亜硫酸ガスを流
入して布をさらした後、反応器の温度を160℃に上昇
させ3分間処理した。
【0055】この後、洗濯収縮率と曲げ剛性を測定する
と、洗濯収縮率は、たて0.5%、よこ0.4%で、B
は0.737g・cm2 /cmで、Wは110g/m2
であり、B/Wは0.0067となった。この場合、形
態安定性は得られたが柔軟性に劣るものであった。
【0056】比較例3 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )を、セルロース分
解酵素(セルソフトL、ノボノルディスク社製)を5g
/lの濃度で含む処理液中に浸漬し、60℃で2時間処
理した。この結果、酵素処理前の織物に比べて重量は1
1.5%減少した。
【0057】この後、洗濯収縮率と曲げ剛性を測定する
と、洗濯収縮率は、たて4.5%、よこ4.2%で、B
は0.224g・cm2 /cmで、Wは97g/m2
あり、B/Wは0.0023となった。この場合、柔軟
性は得られたが形態安定性に劣るものであった。
【0058】比較例4 比較例3でセルロース分解酵素で処理する代わりに、水
酸化ナトリウムを5g/lの濃度で含む水溶液中に織物
を浸漬し、95℃で1時間処理した。このときの減量率
は13.5%であった。
【0059】結果、洗濯収縮率は、たて4.5%、よこ
4.3%で、Bは0.228g・cm2 /cmで、Wは
95g/m2 であり、B/Wは0.0024となった。
この場合、柔軟性は得られたが形態安定性に劣るもので
あった。
【0060】実施例5〜8 実施例1から4でセルロース分解酵素で処理する代わり
に、水酸化ナトリウムを5g/lの濃度で含む水溶液中
に織物を浸漬し、95℃で1時間処理した。結果を表1
に示す。いずれも優れた形態安定性と柔軟性を有してい
た。
【0061】
【表1】 実施例9〜11 ポリエステル繊維の混合率を変更したこと以外は実施例
1と同様に行った。結果を表2に示す。いずれも優れた
形態安定性と柔軟性を有していた。
【0062】
【表2】 実施例12〜15 繊維素反応型樹脂の種類を変更したこと以外は実施例1
と同様に行った。結果を表3に示す。いずれも優れた形
態安定性と柔軟性を有していた。
【0063】
【表3】 実施例16〜19 乾燥温度と熱処理温度を変更したこと以外は実施例1と
同様に行った。結果を表4に示す。いずれも優れた形態
安定性と柔軟性を有していた。
【0064】
【表4】 実施例20〜22 ホルムアルデヒド蒸気の温度と熱処理温度を変更したこ
と以外は実施例3と同様に行った。結果を表5に示す。
いずれも優れた形態安定性と柔軟性を有していた。
【0065】
【表5】
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、高度の形態安定性を持
ちしかも柔軟性に優れており、シャツ地、特にドレスシ
ャツやカジュアル用途に最適な繊維構造物を提供でき
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】ここで繊維素反応型樹脂としては、ジメチ
ロールエチレン尿素、ジメチロールウロン、ジメチロー
ルトリアゾン、ジメチロールプロピレン尿素、ジメチロ
ールヒドロキシエチレン尿素などを挙げることができ
る。さらに繊維素反応型樹脂で繊維構造物を処理する方
法としては、例えば、前記樹脂の水溶液を触媒とともに
繊維構造物にパディングで付与した後、80℃以上20
0℃以下の温度で熱処理する方法を好ましく採用でき
る。触媒としては塩化マグネシウムなどの無機金属塩を
用いればよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】実施例1 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )に、ジメチロール
ヒドロキシエチレン尿素を6%、触媒として塩化マグ
ネシウム6水和物を2%含む水溶液をパディングにより
付与した。しぼり率は90%であった。それからこの織
物を100℃で3分間乾燥した後、160℃で1分間熱
処理した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】その後、この織物にジメチロールヒドロ
キシエチレン尿素を6%、触媒として塩化マグネシウム
6水和物を2%含む水溶液をパディングにより付与し
た。しぼり率は90%であった。この織物を100℃で
3分間乾燥した後、160℃で1分間熱処理した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】比較例1 45番手の綿/ポリエステル混紡糸(混合率:綿55重
量%/ポリエステル(0.17テックス、繊維長40m
m)45重量%)を経糸および緯糸に用いてなり、精
練、漂白処理を施した平織物(織密度:経115×緯7
6本/inch、目付:110g/m2 )に、ジメチロール
ヒドロキシエチレン尿素を6%、触媒として塩化マグ
ネシウム6水和物を2%含む水溶液をパディングにより
付与した。しぼり率は90%であった。それからこの織
物を100℃で3分間乾燥した後、160℃で1分間熱
処理した。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルロース繊維とポリエステル繊維を用い
    てなる繊維構造物において、洗濯収縮率が2%以下であ
    り、かつKES(Kawabata Evaluation System)測定に
    よる曲げ剛性測定値(B)と目付(W)の比B/Wが
    0.0001以上0.005以下であることを特徴とす
    る繊維構造物。
  2. 【請求項2】前記セルロース繊維が繊維素反応型樹脂お
    よび/またはホルムアルデヒドにより架橋されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の繊維構造物。
  3. 【請求項3】洗濯収縮率が1%以下であることを特徴と
    する請求項1記載の繊維構造物。
  4. 【請求項4】洗濯収縮率が0.5%以下であることを特
    徴とする請求項1記載の繊維構造物。
  5. 【請求項5】B/Wが0.0001以上0.004以下
    であることを特徴とする請求項1記載の繊維構造物。
  6. 【請求項6】B/Wが0.0001以上0.003以下
    であることを特徴とする請求項1記載の繊維構造物。
  7. 【請求項7】セルロース繊維の含有率が10重量%以上
    90重量%以下、ポリエステル繊維の含有率が90重量
    %以上10重量%以下であることを特徴とする請求項1
    記載の繊維構造物。
  8. 【請求項8】繊維構造物を構成するセルロース繊維に架
    橋反応を行なう工程の前または後に、該セルロース繊維
    を減量加工することを特徴とする繊維構造物の製造方
    法。
  9. 【請求項9】前記セルロースを繊維素反応型樹脂の含浸
    処理を施した後、熱処理を施すことにより架橋すること
    を特徴とする請求項8記載の繊維構造物の製造方法。
  10. 【請求項10】前記熱処理の温度が80℃以上200℃
    以下であることを特徴とする請求項9記載の繊維構造物
    の製造方法。
  11. 【請求項11】前記セルロース繊維をホルムアルデヒド
    蒸気にさらし、触媒の存在下で熱処理を施すことにより
    架橋することを特徴とする請求項8記載の繊維構造物の
    製造方法。
  12. 【請求項12】前記熱処理の温度が60℃以上160℃
    以下であることを特徴とする請求項11記載の繊維構造
    物の製造方法。
  13. 【請求項13】前記減量加工がセルロース分解酵素によ
    るセルロース繊維の減量加工であることを特徴とする請
    求項8記載の繊維構造物の製造方法。
  14. 【請求項14】減量率が3%以上10%以下であること
    を特徴とする請求項13記載の繊維構造物の製造方法。
  15. 【請求項15】前記セルロース分解酵素の濃度が1g/
    l以上30g/l以下の水溶液に繊維構造物を浸漬して
    30℃以上90℃以下の温度で処理することを特徴とす
    る請求項13記載の繊維構造物の製造方法。
  16. 【請求項16】前記減量加工がアルカリ性化合物による
    ポリエステル繊維の減量加工であることを特徴とする請
    求項8記載の繊維構造物の製造方法。
  17. 【請求項17】前記アルカリ性化合物の濃度が10g/
    l以上300g/l以下の水溶液に繊維構造物を浸漬し
    て50℃以上200℃以下の温度で処理することを特徴
    とする請求項16記載の繊維構造物の製造方法。
  18. 【請求項18】減量率が3%以上20%以下であること
    を特徴とする請求項16記載の繊維構造物の製造方法。
  19. 【請求項19】繊維構造物の縫製に際し、前記減量加工
    を縫製前に行うことを特徴とする請求項8記載の繊維構
    造物の製造方法。
JP31316795A 1995-11-29 1995-11-30 繊維構造物およびその製造方法 Pending JPH09158054A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31316795A JPH09158054A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 繊維構造物およびその製造方法
TW84113882A TW311949B (ja) 1995-11-29 1995-12-26
MYPI96000870A MY133117A (en) 1995-11-29 1996-03-08 A fabric and a production process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31316795A JPH09158054A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 繊維構造物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158054A true JPH09158054A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18037916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31316795A Pending JPH09158054A (ja) 1995-11-29 1995-11-30 繊維構造物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158054A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010132A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Acordis Fibres (Holdings) Limited Lyocell fabrics and their treatment
CN102477635A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吴江花皇印花制品有限公司 绿色环保面料
WO2014030556A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノ材料、組成物、導電性材料及びその製造方法
US10295367B2 (en) 2012-10-02 2019-05-21 Japan Science And Technology Agency Signal detection device and signal detection method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010132A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Acordis Fibres (Holdings) Limited Lyocell fabrics and their treatment
CN102477635A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 吴江花皇印花制品有限公司 绿色环保面料
WO2014030556A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノ材料、組成物、導電性材料及びその製造方法
JPWO2014030556A1 (ja) * 2012-08-23 2016-07-28 国立研究開発法人科学技術振興機構 高分子被覆カーボンナノ材料、組成物、導電性材料及びその製造方法
US10295367B2 (en) 2012-10-02 2019-05-21 Japan Science And Technology Agency Signal detection device and signal detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JPH09158054A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP3627411B2 (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JPH09158043A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
US6074964A (en) Fabric and a production process therefor
JP2780745B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3758052B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
JPH08318207A (ja) 植毛布およびその製造方法
JPH0835175A (ja) 防皺性を有する繊維構造物の製造方法
JP3487363B2 (ja) 形態保持性に優れたセルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH08269872A (ja) 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法
TW311949B (ja)
JPH064934B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法
JP2002030567A (ja) 絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法
JP3458909B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH0849168A (ja) 防皺性を有する繊維構造物の製造方法
JPH11124779A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維含有布帛の加工方法
JPH1072781A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JPH09195164A (ja) 木綿繊維含有繊維製品
JPH08158264A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP2002275757A (ja) セルロース系繊維含有繊維構造物とその製造方法
JPH0314674A (ja) 柔軟性を有するセルロース系繊維材料
JPH04352867A (ja) セルロース系繊維の改質加工方法