JP2002030567A - 絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法 - Google Patents

絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002030567A
JP2002030567A JP2000215009A JP2000215009A JP2002030567A JP 2002030567 A JP2002030567 A JP 2002030567A JP 2000215009 A JP2000215009 A JP 2000215009A JP 2000215009 A JP2000215009 A JP 2000215009A JP 2002030567 A JP2002030567 A JP 2002030567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
sericin
fiber
yarn
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000215009A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Tomibe
純子 冨部
Takashi Uchiumi
敬 内海
Takeshi Hiramoto
健 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Sanmo Dyeing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Sanmo Dyeing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Sanmo Dyeing Co Ltd filed Critical Nihon Sanmo Dyeing Co Ltd
Priority to JP2000215009A priority Critical patent/JP2002030567A/ja
Publication of JP2002030567A publication Critical patent/JP2002030567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絹短繊維を用いて軽量化もしくは低密度化さ
れた糸又は布帛をを提供すること。 【解決手段】 セリシンを10〜50重量%含む絹短繊
維を他の繊維と混合し、得られた混合繊維から糸又は布
帛を形成し、次に、得られた混合繊維糸又は布帛を脱セ
リシン処理することを特徴とする軽量化加工糸又は布帛
の製造方法。除去したセリシンの少なくとも一部を該糸
又は布帛に再付着するとともにセリシンを定着させる加
工糸又は布帛の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絹短繊維を用いた
加工糸又は布帛及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】繭糸を
短繊維にカットしこれを紡績したものは、絹紡糸と呼ば
れる。絹紡糸は、一般には生糸を製造する際の屑物(副
蚕糸)を原料とし、これを精練後製綿,製糸工程を経て
所定の太さに紡績し製造している。絹紡糸製造工程の特
徴は脱セリシンを目的とする精練処理が、かなり重要な
前工程として必要なことである。即ちセリシンが生糸と
同程度の割合で残存したままの副蚕糸では繊維が著しく
粗硬で、そのため製綿することすら困難であり、まして
や製条,紡績は不可能とされ、絹紡糸製造では、まず原
料の副蚕糸のセリシンの大部分をセリシン分5%以下ま
で除去することが必要とされてきた。しかしながら、脱
セリシン処理した絹短繊維の紡績、布帛においては毛羽
立ち等による様々なトラブルが生じる。
【0003】本発明は、絹短繊維を用いた新規な加工糸
及び布帛ならびにその製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、セリシ
ンを10〜50重量%含む絹短繊維を他の繊維と混合
し、得られた混合繊維から糸又は布帛を形成し、次に、
得られた混合繊維糸又は布帛を脱セリシン処理すること
を特徴とする軽量化加工糸又は布帛の製造方法が提供さ
れる。本発明は、又、セリシンを10〜50重量%含む
絹短繊維を他の繊維と混合し、得られた混合繊維から糸
又は布帛を形成し、得られた混合繊維糸又は布帛を脱セ
リシン処理し、次に、除去したセリシンの少なくとも一
部を該糸又は布帛に再付着するとともにセリシンを定着
させることを特徴とする加工糸又は布帛の製造方法を提
供するものである。本発明は、更に、脱セリシン化した
絹短繊維と他の繊維との混合繊維からなる糸又は布帛で
あって、該脱セリシン化した部分が空洞として残存して
いることを特徴とする軽量化加工糸又は布帛を提供する
ものである。更に又、本発明によれば、脱セリシン化し
た絹短繊維と他の繊維との混合繊維からなる糸又は布帛
であって、該脱セリシン化した部分が空洞として残存し
ているとともに、該脱セリシンの一部が該糸又は布帛全
体に再付着、固定化されていることを特徴とする加工糸
又は布帛が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いる絹短繊維には、例
えば、生糸、生糸屑、生糸織物屑等の生糸類の他に繭
屑、生皮苧、繭毛羽等が含まれる。絹短繊維は、セリシ
ンを10重量%以上含むことが必要で、この範囲を以下
では本発明の目的を効果的には達成できない。セリシン
含量の上限は特に制限されないが、通常50重量%であ
る。好ましいセリシン含有量は20〜40重量%であ
る。具体的には、セリシン含有量25−35重量%の生
糸及び生糸織物屑、セリシン含有量20〜30重量%の
生糸屑、セリシン含有量35重量%前後の繭屑、セリシ
ン含有量10〜30重量%の生皮苧、セリシン含有量3
0〜50重量%の繭毛羽等が好適に用いられる。
【0006】絹短繊維の長さは、後述する絹短繊維と混
合する他の繊維の種類により異なるが、通常5〜200
mm程度である。好ましくは、例えば綿紡績の場合は1
0〜40mm、紡毛紡績の場合は30〜70mm、梳毛
紡績の場合は50〜130mmである。
【0007】絹短繊維は他の繊維と混合されるが、好ま
しい紡績性を得るために、必要に応じ、混合に先立って
絹短繊維は開繊、更にはけん縮加工される。例えば、繭
毛羽は、通常、開繊及びけん縮加工を必要としないが、
繭屑及び生皮苧は開繊を要する。又、生糸、生糸屑、生
糸織物屑等の生糸類は、一般的には、開繊及びけん縮加
工を必要とする。ただし、撚り生糸屑等、紡績性を有す
るものは開繊及びけん縮加工を必要としない。
【0008】けん縮加工としては、短繊維にウェーブ、
ねじれ、又は凹凸を付与して繊維の平滑性、柔軟性、収
束性を高めて、紡績性の向上を図ることができる処理で
あれば、いかなる物理的、機械的及び/又は化学的方法
を採用することができる。例えば、絹短繊維を開繊した
後、熱処理(例えば高圧スチーム処理)する方法、絹短
繊維を開繊した後、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナ
トリウム水溶液等の弱アルカリ液を含浸させ、次いで熱
処理(例えば高圧スチーム処理)する方法、絹短繊維を
開繊した後、高温高圧下でアンモニアガスで処理する方
法等が挙げられる。
【0009】特に好ましいけん縮方法としては、セスキ
炭酸ソーダ(NaHCO3・Na2CO3・2H2O)水溶
液を開繊した絹短繊維に含浸させ、次いで高圧スチーム
処理する方法が挙げられる。この場合、セスキ炭酸ソー
ダ水溶液には界面活性剤、好ましくは非イオン系界面活
性剤を含有させることが繊維にセスキ炭酸ソーダ水溶液
を均一に含浸させることができ好ましい。又、セスキ炭
酸ソーダ水溶液の濃度はpH9〜11となるようにする
のが効果的である。セスキ炭酸ソーダ水溶液の含浸量は
短繊維重量に基づき10〜20%とするのがセリシンの
溶出を抑制しかつ効果的なけん縮が行えるため好まし
い。含浸方法としては、浸漬法、スプレー法などが採用
できる。高圧スチーム処理は通常100〜130°C、
好ましくは100〜110°Cで行われ、処理時間は通
常5〜60分、好ましくは10〜30分である。高圧ス
チーム処理に先立って、セスキ炭酸ソーダ水溶液含浸短
繊維を減圧下に保つことがスチームを繊維内部まで浸透
できるため好ましい。減圧条件としては通常900Pa
以下、好ましくは800Pa以下であり、温度は通常1
50°C以下、好ましくは100〜130°C、時間は
通常10〜40分、好ましくは15〜30分である。
【0010】絹短繊維(必要に応じて開繊及び/又はけ
ん縮加工された絹短繊維)は他の繊維(以下第2の繊維
と言う)と混合される。この第2の繊維としては、後述
する脱セリシン処理により強度劣化しないものであれば
いかなる繊維でも使用可能である。第2の繊維として
は、例えば、羊毛のような獣毛繊維、木綿、麻のような
セルロース繊維等の天然繊維、及びそれらから誘導され
る変性繊維の他、各種の合成繊維が挙げられる。第2の
繊維の長さは、繊維の種類により異なるが、通常10〜
200mm程度である。好ましくは、例えば獣毛繊維の
場合は30〜150mm、セルロース繊維の場合は10
〜200mm、合成繊維の場合は30〜150mmであ
る。絹短繊維との好ましい混合性、紡績性を得るため
に、絹短繊維との混合に先立ち第2の繊維も必要に応じ
て開繊処理される。
【0011】絹短繊維の使用量は、第2の繊維の重量に
基づき、15〜80重量%、好ましくは20〜60重量
%である。絹短繊維の使用量が15重量%より少ないと
本発明の目的である軽量化又は柔軟性向上等の効果が不
充分となり、一方80重量%より多いと絹短繊維に伴う
製品コストが高くなる上、糸及び布帛の製造時における
トラブル発生の原因となる。絹短繊維と第2の繊維との
混合は従来公知のいかなる方法が採用できる。
【0012】絹短繊維と第2の繊維との混合繊維は、次
にこれを糸又は布帛とする。ここで、布帛とは不織布、
織布、編物等を意味する。糸又は布帛の製造は従来慣用
のいかなる方法を採用してもよい。生糸類の絹短繊維は
けん縮加工されているため、撚糸性、紡績性が高められ
たものである。即ち、糸及び布帛の製造過程において、
繊維のもつれ、フィブリル化、静電気帯電が防止される
とともに、繊維のコシ、ハリを利用することで良質の糸
及び布帛が高い生産性をもって製造できる。絹短繊維と
第2の繊維との混合繊維を用いる限り、糸又は布帛はい
かなる構成としても良い。例えば、絹短繊維と第2の繊
維との混合繊維を横糸とし、羊毛などの他の繊維を縦糸
とする織布、編物とすることができる。
【0013】混合繊維糸又は布帛は次いで脱セリシン処
理される。脱セリシン処理により、絹短繊維表面のセリ
シンが除去されることから、繊維が細くなり結果として
空間が形成される。従って、脱セリシン処理した混合繊
維糸又は布帛は軽量化されるとともに、柔軟性が付与さ
れドレープ性に優れたものとなる。又、絹短繊維のフィ
ブロインは、脱セリシン処理工程以前の加工過程におい
てはセリシンにより表面が保護されているため傷を受け
ることはなく、従って、脱セリシン処理後の糸又は布帛
は絹本来の光沢を有するものとなる。
【0014】混合繊維糸又は布帛の脱セリシン処理は従
来から行われている各種の精錬方法に従って行うことが
できる。例えば、試料を水中に浸漬してバクテリアによ
りセリシンを除去する腐化精錬法、常温又は昇温下で試
料を水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ
剤を用いて処理してセリシンを除去する方法、常温下で
試料を水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカ
リ剤及び蛋白質分解酵素を用いて処理してセリシンを除
去する方法、50〜150°Cの昇温下で試料を界面活
性剤を含む炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、セス
キ炭酸ソーダ等の弱アルカリ水溶液を用いて処理してセ
リシンを除去する方法等が挙げられる。
【0015】脱セリシン処理は、原料絹短繊維に含まれ
ているセリシンの通常50%以上、好ましくは90%以
上が除去されるように行う。これは、反応時間、処理剤
濃度、反応温度などにより適宜制御できる。脱セリシン
処理して得られた軽量化糸又は布帛は、必要に応じ、残
存セリシンを慣用の方法で固定化した後、慣用の方法で
適宜染色処理が施され製品とされる。
【0016】本発明の別の態様によれば、絹短繊維と第
2の繊維との混合繊維から得られた糸又は布帛は、脱セ
リシン処理した後、セリシン再付着及びセリシン定着処
理に付される。このような処理を受けた糸又は布帛にお
いては、絹短繊維表面のセリシンが除去されることか
ら、繊維が細くなり結果として空間が形成され、低密度
化される。又、除去したセリシンの1部又は全部を混合
繊維糸又は布帛に再付着、定着処理させることから、嵩
高(低密度)でシャリ感及びソフト感の優れたものとな
るとともに、柔軟性、ストレッチ性、保温性にも優れ、
更に耐水性、耐洗濯性を有し安定性の優れたものとな
る。セリシンの再付着は絹短繊維表面のみに起こるとは
限らず、第2の繊維の表面にも起こり得る。例えば、羊
毛を縦糸とし、絹短繊維と第2の繊維との混合繊維を横
糸とした織布の場合、セリシンは横糸だけでなく縦糸表
面にも付着する。
【0017】セリシンの再付着を行う場合、絹短繊維と
混紡される第2繊維として、又は絹短繊維と第2の繊維
との混合繊維(例えば横糸)とともに用いる他の繊維
(例えば縦糸)としてセルロース繊維を用いるときは、
セリシンの再付着を促進させるために、4級アンモニウ
ム塩等でカチオン化加工したセルロース繊維を用いるこ
とが好ましい。獣毛繊維の場合はそれ自体セリシン吸着
性を有しているため特別な前処理は不要である。脱セリ
シン処理後の糸又は布帛をセリシン含有処理浴から取り
出すことなく、そのまま又は必要に応じ適当な温度に冷
却した後、処理浴を放置することにより、絹短繊維から
離脱したセリシンは糸又は布帛に再付着する。第2の繊
維が合成繊維の場合、脱セリシン処理後の糸又は布帛を
セリシン含有処理浴から取り出し、水洗、乾燥の後、再
び処理浴に浸漬して、パディング方式でセリシンを再付
着させることもできる。
【0018】再付着したセリシンの糸又は布帛への定着
は従来セリシンの固定化の目的で採用されている種々の
方法が利用できる。具体的には、ホルムアルデヒド、グ
ルタルアルデヒド、アクリルアルデヒド等のアルデヒ
ド;アルミ明礬、クロム明礬、重クロム酸塩等の重金属
塩;タンニン;アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ
樹脂等の合成樹脂;塩化シアヌール、ジクロルトリアジ
ン型反応染料等の定着剤を作用させることにより行われ
る。
【0019】定着剤としては、従来から使用されている
ホルムアルデヒド等のアルデヒド類が良好な結果を与え
るが、作業環境、大気汚染の問題を生じる虞がある。一
方、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等の水
溶性硬化性樹脂はこのような問題を生じることもなく、
また良好なセリシン固定効果をもつことから、このもの
の使用が特に好ましい。水溶性硬化性樹脂の使用量は、
目的とする加工糸、布帛の柔軟度、耐久性等により異な
るが、通常セリシン付着量の1〜30重量%、好ましく
は5〜20重量%である。樹脂の付着量が1%未満とな
ると良好なセリシン固定化が難しくなり、30重量%を
超えると得られた製品が硬くなり過ぎる。再付着処理温
度は、通常60°C以下、好ましくは室温から50°C
である。処理後、糸又は布帛は水等で洗浄され、通常6
0〜130°Cで乾燥される。製品の風合いを良好に保
つべく、80〜100°Cで乾燥を行うことが好まし
い。樹脂の架橋を完成させるために、乾燥した糸又は布
帛を110〜130°Cで1〜30分程度再加熱するこ
とが好ましい。セリシン定着処理した糸又は布帛は、慣
用の方法で適宜染色処理が施され製品とされる。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0021】参考例1−1 21中の生糸を70〜120mmの長さに切断し、開繊
機を用いて分繊して生糸開繊綿を得た。この開繊綿10
kgに対し重炭酸ソーダ10g/L、非イオン系界面活
性剤1g/L及び水からなるpH10.5の処理水1L
を均一にスプレーして含浸させ、これを密封容器に入れ
720Paに減圧した後、スチームを注入し100°C
で30分処理して、けん縮短繊維を得た。 参考例1−2 参考例1−1において、重炭酸ソーダに代えてセスキ炭
酸ソーダを用いた以外は同様にしてけん縮短繊維を得
た。処理水のpHは10であった。 参考例1−3 参考例1−2において、セスキ炭酸ソーダの濃度を50
g/Lとした以外は同様にしてけん縮短繊維を得た。処
理水のpHは10.5であった。 参考例1−4 参考例1−1において、重炭酸ソーダに代えてソーダ灰
を用いた以外は同様にしてけん縮短繊維を得た。処理水
のpHは11であった。
【0022】参考例2−1a 羊毛繊維(メリノ64’sレギュラートップ)6kgと
絹短繊維(生糸を70〜150mmに切断し、上記参考
例1−2に従ってけん縮処理したもの)4kgを梳毛紡
績して混紡糸1aを得た。紡出番手はMc2/30、撚
り数は上撚りがS270T/m、下撚りがZ380T/m
であった。 参考例2−1b 羊毛繊維としてメリノ64’sレギュラートップに代え
てメリノ64’sジャブールトップ(日本蚕毛染色
(株)製防縮加工品)を用いた以外は参考例2−1aと
同様にして梳毛紡績を行い混紡糸1bを得た。
【0023】参考例2−2a 羊毛繊維(メリノラム、18m)12kgと絹短繊維
(繭毛羽スライバーを60mmに切断した綿)8kgを
紡毛紡績して混紡糸2aを得た。紡出番手はMc2/1
5、撚り数は上撚りがS125T/m、下撚りがZ21
0T/mであった。 参考例2−2b 羊毛繊維(メリノラム、18m)14kgと絹短繊維
(50〜60mmに切断された市販の生糸クリンプ綿)
6kgを紡毛紡績して混紡糸2bを得た。紡出番手はM
c2/15、撚り数は上撚りがS125T/m、下撚りが
Z210T/mであった。
【0024】参考例2−3a コットン繊維(コーマースライバー)4.5kgとカチ
オン化加工コットン繊維(カチオン化コーマースライバ
ー、日本蚕毛(株)製)4.5kg及び絹短繊維(繭毛
羽スライバーを40mmに切断した綿)6kgを綿紡績
して混紡糸3aを得た。紡出番手はEc30/1、撚り
数はZ720T/mであった。 参考例2−3b レーヨン繊維(1.5d、38mm)4.5kgとカチ
オン化加工レーヨン繊維(カチオン化レーヨン、日本蚕
毛(株)製)4.5kg及び絹短繊維(繭毛羽スライバ
ーを40mmに切断した綿)6kgを綿紡績して混紡糸
3bを得た。紡出番手はEc30/1、撚り数はZ72
0T/mであった。
【0025】参考例3−1 下記表1に示す組成の4種の混合スライバー(篠状1〜
4)を、セスキ炭酸ソーダ5重量%、非イオン系界面活
性剤1重量%を含む水溶液に浸漬し、100°Cで40
分間加熱した。各混合スライバーを湯洗、乾燥し、その
重量減少からセリシン除去率を求めた。結果を表1に示
す。脱セリシン処理後のスライバーの、シルクの風合い
を肉眼で観察したがやや硬い風合いであった。なお、処
理温度を高くすることによりセリシン除去率がたかまる
ことが確認された。
【0026】
【表1】
【0027】参考例3−2 下記表2に示す組成の4種の混合スライバー(篠状1〜
4)を、セスキ炭酸ソーダ3重量%、石鹸(アートリン
MS、共栄社化学株式会社製)10重量%を含む水溶液
に浸漬し、85°Cで40分間加熱した。各混合スライ
バーを湯洗、乾燥し、その重量減少からセリシン除去率
を求めた。結果を表2に示す。又、シルクの風合いを肉
眼で観察したが、いずれもシルク本来の風合いと光沢を
示した。なお、処理温度を高くすることによりセリシン
除去率がたかまることが確認された。
【0028】
【表2】
【0029】参考例4 上記表2に示す組成の4種の混合スライバー(篠状1〜
4)を、セスキ炭酸ソーダ3重量%、石鹸(アートリン
MS、共栄社化学株式会社製)10重量%を含む水溶液
に浸漬し、85°Cで40分間加熱し、セリシン除去処
理を行った。次いで、処理浴を室温まで放冷した後、エ
ポキシ樹脂(エポライト40E、共栄社化学株式会社
製)及びソーダ灰をそれぞれ7重量%及び4重量%濃度
となるよう加え、40°Cで30分間処理し、セリシン
の再付着、定着処理を行った。各混合スライバーを水
洗、乾燥した後、105°Cで10分間熱処理してエポ
キシ樹脂を硬化させた。セリシン除去後のスライバー重
量に基づくセリシン定着後のスライバーの重量増加率を
求めた。又、セリシン定着後のスライバーの概観を観察
した。結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】実施例1 参考例2−1a及び2−1bで梳毛紡績により得られた
混紡糸1a及び1bを、チーズ加工機を用いて、セスキ
炭酸ソーダ3重量%、石鹸(アートリンMS、共栄社化
学株式会社製)10重量%を含む水溶液からなる浴に浴
比(被処理物の処理液に対する重量比)1:20で処理
し、85°Cで40分間加熱した。次いで、各混紡糸を
80°Cで20分間湯洗、常温で20分間水洗した後、
乾燥し、その重量減少率(処理前混紡糸重量−処理後の
混紡糸重量/処理前混紡糸重量x100%)及び番手を
求めた。又、風合い、嵩高性、光沢、伸縮性を試験し
た。結果を表4に示す。
【0032】実施例2 参考例2−2a及び2−2bで紡毛紡績により得られた
混紡糸2a及び2bの脱セリシン処理を、実施例1と全
く同様な方法で行った。結果を表4に示す。
【0033】実施例3 参考例2−3a及び2−3bで綿紡績により得られた混
紡糸3a及び3bの脱セリシン処理を、処理温度を10
0°Cとし処理時間を30分とした以外は実施例1と全
く同様な方法で行った。結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】実施例4 参考例2−1a及び2−1bで梳毛紡績により得られた
混紡糸1a及び1bを、チーズ加工機を用いて、セスキ
炭酸ソーダ3重量%、石鹸(アートリンMS、共栄社化
学株式会社製)10重量%を含む水溶液からなる浴に浴
比(被処理物の処理液に対する重量比)1:20で処理
し、85°Cで40分間加熱した。次いで、処理浴を4
0°Cまで放冷した後、ソーダ灰を4重量%濃度となる
よう加え、5分後にエポキシ樹脂(エポライト40E、
共栄社化学株式会社製)を7重量%濃度となるよう加え
40°Cで30分間処理し、セリシンの再付着、定着処
理を行った。処理した各混紡糸1a、1bを水洗、脱
水、乾燥した後、105°Cで10分間熱処理してエポ
キシ樹脂を硬化させた。得られた加工糸の重量を測定
し、重量変化率(処理後の混紡糸重量−処理前の混紡糸
重量/処理前混紡糸重量x100%)を求めた。又、風
合い、嵩高性、光沢、伸縮性を試験した。結果を表5に
示す。
【0036】実施例5 参考例2−2a及び2−2bで紡毛紡績により得られた
混紡糸2a及び2bの脱セリシン、再付着、定着処理
を、実施例4と全く同様な方法で行った。結果を表5に
示す。
【0037】実施例6 参考例2−3a及び2−3bで綿紡績により得られた混
紡糸3a及び3bの脱セリシン、再付着、定着処理を、
脱セリシン処理を温度100°C、時間30分で行った
以外は実施例4と全く同様な方法で行った。結果を表5
に示す。
【0038】
【表5】
【0039】実施例7 参考例2−1a及び2−1bで梳毛紡績により得られた
混紡糸1a及び1bを、それぞれ横編みにより製編し、
15G(ゲージ)平編(天竺編)の編地を得た。編地
を、バス容器を用いて、セスキ炭酸ソーダ3重量%、石
鹸(アートリンMS、共栄社化学株式会社製)10重量
%を含む水溶液からなる浴に浴比(被処理物の処理液に
対する重量比)1:20で浸漬し、85°Cで40分間
加熱した。次いで、80°Cで20分間湯洗、常温で2
0分間水洗した後、乾燥し、その重量減少率(処理前編
地重量−処理後の編地重量/処理前編地重量 x100
%を求めた。又、風合い、嵩高性、光沢、伸縮性、ドレ
ープ性を試験した。結果を表6に示す。
【0040】実施例8 参考例2−2a及び2−2bで紡毛紡績により得られた
混紡糸2a及び2bを、それぞれ横編みにより製編し、
7G(ゲージ)平編(天竺編)の編地を得た。得られた
編地の脱セリシン処理を、実施例7と全く同様な方法で
行った。結果を表6に示す。
【0041】実施例9 参考例2−3a及び2−3bで綿紡績により得られた混
紡糸3a及び3bを、それぞれ筒編みにより製編し、1
3G(ゲージ)天竺(径:15cm)の編地を得た。得
られた編地の脱セリシン処理を、処理温度を100°C
とし処理時間を30分とした以外は実施例7と全く同様
な方法で行った。結果を表6に示す。
【0042】
【表6】
【0043】実施例10 参考例2−1a及び2−1bで梳毛紡績により得られた
混紡糸1a及び1bを、それぞれ横編みにより製編し、
15G(ゲージ)平編(天竺編)の編地を得た。編地
を、バス容器を用いて、セスキ炭酸ソーダ3重量%、石
鹸(アートリンMS、共栄社化学株式会社製)10重量
%を含む水溶液からなる浴に浴比(被処理物の処理浴に
対する重量比)1:20で浸漬し、85°Cで40分間
加熱した。次いで、処理浴を40°Cまで放冷した後、
ソーダ灰を4重量%濃度となるよう加え、5分後にエポ
キシ樹脂(エポライト40E、共栄社化学株式会社製)
を7重量%濃度となるよう加え40°Cで30分間処理
し、セリシンの再付着、定着処理を行った。処理した各
編地を水洗、脱水、乾燥した後、105°Cで10分間
熱処理してエポキシ樹脂を硬化させた。得られた編地の
重量を測定し、重量変化率(処理後の編地重量−処理前
の編地重量/処理前編地重量 x100%)を求めた。
又、風合い、嵩高性、光沢、伸縮性を試験した。結果を
表7に示す。
【0044】実施例11 参考例2−2a及び2−2bで紡毛紡績により得られた
混紡糸2a及び2bを、それぞれ横編みにより製編し、
7G(ゲージ)平編(天竺編)の編地を得た。得られた
編地の脱セリシン、再付着及び定着処理を、実施例10
と全く同様な方法で行った。結果を表7に示す。
【0045】実施例12 参考例2−3a及び2−3bで綿紡績により得られた混
紡糸3a及び3bを、それぞれ筒編みにより製編し、1
3G(ゲージ)天竺(径:15cm)の編地を得た。得
られた編地の脱セリシン、再付着及び定着処理を、脱セ
リシン処理温度を100°Cとし処理時間を30分とし
た以外は実施例10と全く同様な方法で行った。結果を
表7に示す。
【0046】
【表7】
【0047】
【発明の効果】本発明においては、セリシンを10〜5
0重量%含む絹短繊維を他の繊維と混合し、得られた混
合繊維から糸又は布帛を形成し、次に、得られた混合繊
維糸又は布帛を脱セリシン処理することから、処理後の
混合繊維糸又は布帛は軽量化されるとともに、柔軟性が
付与されるという効果が得られる。又、セリシンを10
〜50重量%含む絹短繊維を他の繊維と混合し、得られ
た混合繊維から糸又は布帛を形成し、得られた混合繊維
糸又は布帛を脱セリシン処理し、次に、除去したセリシ
ンの少なくとも一部を該糸又は布帛に再付着するととも
にセリシンを定着させることから、処理後の混合繊維糸
又は布帛は低密度化されるとともに、柔軟性、保温性、
耐洗濯性、防縮性、プリーツ性が付与されるという効果
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04B 21/00 D06M 15/15 D06M 15/15 101:12 // D06M 101:12 3/04 A (72)発明者 平本 健 京都市伏見区舞台町35番地 日本蚕毛染色 株式会社内 Fターム(参考) 4L002 AA04 AB01 BA01 DA03 4L031 AA03 AB21 AB32 AB33 AB34 BA11 BA14 CA01 DA05 DA20 4L033 AA03 AB03 AB05 AB06 AB07 AC02 CA08 4L036 MA08 MA09 MA10 MA35 MA39 PA26 PA31 PA33 RA04 RA24 UA22 4L048 AA11 AA12 AA47 AA56 AB05 CA10 CA12 CA13 DA01 EB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリシンを10〜50重量%含む絹短繊
    維を他の繊維と混合し、得られた混合繊維から糸又は布
    帛を形成し、次に、得られた混合繊維糸又は布帛を脱セ
    リシン処理することを特徴とする軽量化加工糸又は布帛
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 絹短繊維を、他の繊維と混合する前に開
    繊及び/又はけん縮加工することを特徴とする、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 セリシンを10〜50重量%含む絹短繊
    維を他の繊維と混合し、得られた混合繊維から糸又は布
    帛を形成し、得られた混合繊維糸又は布帛を脱セリシン
    処理し、次に、除去したセリシンの少なくとも一部を該
    糸又は布帛に再付着するとともにセリシンを定着させる
    ことを特徴とする加工糸又は布帛の製造方法。
  4. 【請求項4】 絹短繊維を、他の繊維と混合する前に開
    繊及び/又はけん縮加工することを特徴とする、請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 脱セリシン化した絹短繊維と他の繊維と
    の混合繊維からなる糸又は布帛であって、該脱セリシン
    化した部分が空洞として残存していることを特徴とする
    軽量化加工糸又は布帛。
  6. 【請求項6】 脱セリシン化した絹短繊維と他の繊維と
    の混合繊維からなる糸又は布帛であって、該脱セリシン
    化した部分が空洞として残存しているとともに、該脱セ
    リシンの少なくとも一部が該糸又は布帛全体に再付着、
    固定化されていることを特徴とする加工糸又は布帛。
JP2000215009A 2000-07-14 2000-07-14 絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法 Pending JP2002030567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215009A JP2002030567A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215009A JP2002030567A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002030567A true JP2002030567A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18710500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215009A Pending JP2002030567A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002030567A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038181A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Toshio Hagiwara Procede de modification du traitement d'une matiere fibreuse fonctionnelle a base de cellulose faisant preuve d'une excellente resistance
JP2006342477A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nippon Sanmou Senshoku Kk 機能性繊維およびその製造方法
JP2011047092A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Apartment Pro:Kk キビソ壁紙およびその製造方法
CN114908466A (zh) * 2022-03-31 2022-08-16 堆龙德庆捷销实业有限公司 一种具有亲肤耐磨性能的彩棉袜及其加工工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105172A (ja) * 1986-10-17 1988-05-10 福井県 絹/ポリエステル混繊維材料のアルカリ減量加工方法
JPH05295660A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Toray Ind Inc ポリエステル系混合繊維構造物の製造方法
JPH07300772A (ja) * 1994-04-27 1995-11-14 Shinano Kenshi Co Ltd 絹フィブロイン加工方法
JPH09119033A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Matsuoka Kigyo Kk 潜在捲縮性生糸およびその製造方法、ならびにその潜在捲縮性生糸から得られる捲縮性絹糸
JPH09188972A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Jiyoumou Nenshi Kk シルク加工不織布及び不織布のシルク加工方法
JP2000044598A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Daiwabo Co Ltd 絹蛋白質微粉末及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105172A (ja) * 1986-10-17 1988-05-10 福井県 絹/ポリエステル混繊維材料のアルカリ減量加工方法
JPH05295660A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Toray Ind Inc ポリエステル系混合繊維構造物の製造方法
JPH07300772A (ja) * 1994-04-27 1995-11-14 Shinano Kenshi Co Ltd 絹フィブロイン加工方法
JPH09119033A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Matsuoka Kigyo Kk 潜在捲縮性生糸およびその製造方法、ならびにその潜在捲縮性生糸から得られる捲縮性絹糸
JPH09188972A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Jiyoumou Nenshi Kk シルク加工不織布及び不織布のシルク加工方法
JP2000044598A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Daiwabo Co Ltd 絹蛋白質微粉末及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038181A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Toshio Hagiwara Procede de modification du traitement d'une matiere fibreuse fonctionnelle a base de cellulose faisant preuve d'une excellente resistance
JP2006342477A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nippon Sanmou Senshoku Kk 機能性繊維およびその製造方法
JP2011047092A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Apartment Pro:Kk キビソ壁紙およびその製造方法
CN114908466A (zh) * 2022-03-31 2022-08-16 堆龙德庆捷销实业有限公司 一种具有亲肤耐磨性能的彩棉袜及其加工工艺
CN114908466B (zh) * 2022-03-31 2024-03-19 堆龙德庆捷销实业有限公司 一种具有亲肤耐磨性能的彩棉袜及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479078B2 (ja) 繊維の処理
CN115161989A (zh) 一种莱赛尔针织物练漂工艺
CN108611727A (zh) 一种骆马绒双面顺毛呢的生产工艺
CN112410988B (zh) 亚麻针织服装面料的生产方法
KR100587474B1 (ko) 보풀이 적고 인장강도가 강화된 천연소재로 만든 침대용원단
CN110257979B (zh) 一种基于长麻的新型亚麻纱湿法纺纱工艺
JP2002030567A (ja) 絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法
CN106661824B (zh) 纺纱用麻纤维的制造方法以及纺纱用麻纤维
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
KR101135377B1 (ko) 염색 및 정련된 라이오셀 직물의 제조방법
EP0923657B1 (en) Lyocell fabrics and their treatment
CN114960082A (zh) 改性棉、包含其的短纤纱及纤维制品、以及改性棉的制造方法
CN110699959B (zh) 丝兔羊毛涤纶混纺面料的制造方法
EP4092185A1 (en) Fibrillated regenerated cellulose fiber, and fabric using same
CN111472169A (zh) 一种全棉抗起球超柔磨毛面料的制备方法
CN111270372A (zh) 一种天丝棉铜氨混纺工艺
JPH02289168A (ja) 粗糸のシルケット加工方法
JPH09158054A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP2003342875A (ja) セルロース繊維の加工方法
JPH05230742A (ja) 綿含有編物及びその製造法
CN117265862A (zh) 一种天丝棉交织面料及其生产方法
JP2001234464A (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP3655007B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維のフィブリル化防止方法
CN116898167A (zh) 一种透气降温面料
JPH02289167A (ja) 粗糸のシルケット加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316