JPH0849168A - 防皺性を有する繊維構造物の製造方法 - Google Patents
防皺性を有する繊維構造物の製造方法Info
- Publication number
- JPH0849168A JPH0849168A JP20135894A JP20135894A JPH0849168A JP H0849168 A JPH0849168 A JP H0849168A JP 20135894 A JP20135894 A JP 20135894A JP 20135894 A JP20135894 A JP 20135894A JP H0849168 A JPH0849168 A JP H0849168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- textile fabric
- resin
- polymer
- formaldehyde gas
- fiber structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】W&W性に優れ、強力の低下もなく、更に風合
良好な繊維構造物を得うる方法を提供する。 【構成】セルロース系繊維を含有する繊維構造物に、樹
脂を施与した後、ホルムアルデヒドで気相処理すること
を特徴とする。
良好な繊維構造物を得うる方法を提供する。 【構成】セルロース系繊維を含有する繊維構造物に、樹
脂を施与した後、ホルムアルデヒドで気相処理すること
を特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強力であり、且つ乾
湿両状態での防皺性、即ちウォッシュアンドウェア性を
有する繊維構造物の製造方法に関する。
湿両状態での防皺性、即ちウォッシュアンドウェア性を
有する繊維構造物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維構造物、例えばセルロース系繊維や
セルロース系繊維とポリエステルステープル繊維からな
る繊維構造物は衣服等に広く用いられているが、これら
衣服は繰り返し着用したり、洗濯した後、特別な操作を
加えずとも、着用時又は洗濯時に発生した皺が除去され
るような性能を有することが要求される。
セルロース系繊維とポリエステルステープル繊維からな
る繊維構造物は衣服等に広く用いられているが、これら
衣服は繰り返し着用したり、洗濯した後、特別な操作を
加えずとも、着用時又は洗濯時に発生した皺が除去され
るような性能を有することが要求される。
【0003】このような性能は、ウォッシュアンドウェ
ア性(以下W&W性と云う)と呼ばれ、W&W性を有す
る衣服は着用時に皺が発生しにくく、洗濯後はアイロン
をかけなくても着用でき取り扱いが簡単なものである。
而して、セルロース系繊維やセルロース系繊維とポリエ
ステルステープル繊維からなる繊維構造物にW&W性を
付与する加工については従来より種々行われている。
ア性(以下W&W性と云う)と呼ばれ、W&W性を有す
る衣服は着用時に皺が発生しにくく、洗濯後はアイロン
をかけなくても着用でき取り扱いが簡単なものである。
而して、セルロース系繊維やセルロース系繊維とポリエ
ステルステープル繊維からなる繊維構造物にW&W性を
付与する加工については従来より種々行われている。
【0004】例えば、セルロース系繊維反応性樹脂を用
い、酸性触媒にて乾熱処理する樹脂加工方法、1,3ジ
アルキル−4,5ジヒドロキシエチレン尿素,エポキシ
基含有ポリシロキサン及び酸性触媒を付与した後、熱処
理する方法(特開昭50−59598号公報)、パラホ
ルムアルデヒド,界面活性剤,塩素化炭化水素及び酸性
触媒を必須成分とする分散液で処理する方法(特開昭4
9−66994号公報)、沸点150℃以上の多価アル
コールを併用してホルムアルデヒド蒸気によって樹脂加
工する方法(特開平5−59664号公報)等が知られ
ている。
い、酸性触媒にて乾熱処理する樹脂加工方法、1,3ジ
アルキル−4,5ジヒドロキシエチレン尿素,エポキシ
基含有ポリシロキサン及び酸性触媒を付与した後、熱処
理する方法(特開昭50−59598号公報)、パラホ
ルムアルデヒド,界面活性剤,塩素化炭化水素及び酸性
触媒を必須成分とする分散液で処理する方法(特開昭4
9−66994号公報)、沸点150℃以上の多価アル
コールを併用してホルムアルデヒド蒸気によって樹脂加
工する方法(特開平5−59664号公報)等が知られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの様な従来の
方法には程々の欠点がある。例えば、セルロース系繊維
反応性樹脂を用いた乾熱処理による樹脂加工方法では、
十分な防皺性を得ようとして樹脂濃度を高くすると風合
が硬くなったり、強力の低下が大きくなったりする欠点
がある。また特開昭49−66994号公報、特開平5
−59664号公報による方法は充分な防皺性、防縮性
を得ることができないという問題を有する。
方法には程々の欠点がある。例えば、セルロース系繊維
反応性樹脂を用いた乾熱処理による樹脂加工方法では、
十分な防皺性を得ようとして樹脂濃度を高くすると風合
が硬くなったり、強力の低下が大きくなったりする欠点
がある。また特開昭49−66994号公報、特開平5
−59664号公報による方法は充分な防皺性、防縮性
を得ることができないという問題を有する。
【0006】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的はW&W性に優れ、強力の低下も
なく、更に風合良好な繊維構造物を得うる方法を提供す
ることにある。
のであって、その目的はW&W性に優れ、強力の低下も
なく、更に風合良好な繊維構造物を得うる方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、セルロー
ス系繊維を含有する繊維構造物に、樹脂を施与した後、
ホルムアルデヒドガスで気相処理することを特徴とする
防皺性を有する繊維構造物の製造方法により達成され
る。
ス系繊維を含有する繊維構造物に、樹脂を施与した後、
ホルムアルデヒドガスで気相処理することを特徴とする
防皺性を有する繊維構造物の製造方法により達成され
る。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】本発明で用いるセルロース系繊維として
は、綿,麻等の天然セルロース系繊維、レーヨン,キュ
プラ,ポリノジック,精製セルロース系繊維(商標:テ
ンセル)等の再生セルロース系繊維が挙げられる。かか
るセルロース系繊維は単独あるいは混紡、交編織により
他の繊維と混用して用いてもよく、混用の場合、セルロ
ース系繊維を50重量%以上含有するのが望ましい。繊
維構造物としては、糸,織物,編物,不織布などの形態
のものが挙げられる。該繊維構造物を通常の方法で毛
焼,糊抜,精練,晒,シルケット等の前処理に行った
後、以下に述べる樹脂の施与,ホルムアルデヒドガスに
よる気相処理を行う。
は、綿,麻等の天然セルロース系繊維、レーヨン,キュ
プラ,ポリノジック,精製セルロース系繊維(商標:テ
ンセル)等の再生セルロース系繊維が挙げられる。かか
るセルロース系繊維は単独あるいは混紡、交編織により
他の繊維と混用して用いてもよく、混用の場合、セルロ
ース系繊維を50重量%以上含有するのが望ましい。繊
維構造物としては、糸,織物,編物,不織布などの形態
のものが挙げられる。該繊維構造物を通常の方法で毛
焼,糊抜,精練,晒,シルケット等の前処理に行った
後、以下に述べる樹脂の施与,ホルムアルデヒドガスに
よる気相処理を行う。
【0010】本発明に用いる樹脂としては、綿繊維に反
応する反応型樹脂、例えばグリオギザール系、ジメチロ
ールジヒドロキシエチレン尿素、ジメチロールプロピレ
ン尿素、ジメチロールウロン、ジメチロールトリアゾ
ン、ジメチロールエチレン尿素等、2個以上のイソシア
ネート基を再成するブロック化イソシアネート基を有す
る水溶性ウレタンプレポリマー等が挙げられ、該樹脂以
外にも触媒及び必要とあれば柔軟剤、強力向上剤、風合
調節剤、染料のフィックス剤等を用いてもよい。樹脂の
付与量は繊維構造物の用途に応じて適宜選択すればよい
が繊維構造物重量に対して2〜15重量%程度が好まし
く、パッド法、キスロール法で繊維構造物の少なくとも
片面に付与する。樹脂の公知の如く、130〜180℃
程度で加熱して架橋せしめ繊維構造物に固着させ、施与
せしめる。
応する反応型樹脂、例えばグリオギザール系、ジメチロ
ールジヒドロキシエチレン尿素、ジメチロールプロピレ
ン尿素、ジメチロールウロン、ジメチロールトリアゾ
ン、ジメチロールエチレン尿素等、2個以上のイソシア
ネート基を再成するブロック化イソシアネート基を有す
る水溶性ウレタンプレポリマー等が挙げられ、該樹脂以
外にも触媒及び必要とあれば柔軟剤、強力向上剤、風合
調節剤、染料のフィックス剤等を用いてもよい。樹脂の
付与量は繊維構造物の用途に応じて適宜選択すればよい
が繊維構造物重量に対して2〜15重量%程度が好まし
く、パッド法、キスロール法で繊維構造物の少なくとも
片面に付与する。樹脂の公知の如く、130〜180℃
程度で加熱して架橋せしめ繊維構造物に固着させ、施与
せしめる。
【0011】次いで、上記のように樹脂を施与した繊維
構造物をホルムアルデヒドガスで気相処理するが、気相
処理は、100〜160℃で20〜120分程度実施す
るのが好ましく、特に140〜155℃で30〜70分
程度実施するのが実用的である。この処理条件はあまり
高温長時間になると、セルロース系繊維を脆化するので
注意しなければならない。本発明においてホルムアルデ
ヒド蒸気処理は通常の方法で採用でき、使用する触媒も
通常の触媒を使用することができる。気相処理後、必要
であれば製品をソーピング、水洗して未反応樹脂とホル
ムアルデヒドを洗い落とし、乾燥する。尚、ホルムアル
デヒドガスに多価アルコール、例えばグリセリン、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールを加えると、更
に防皺性が向上する。
構造物をホルムアルデヒドガスで気相処理するが、気相
処理は、100〜160℃で20〜120分程度実施す
るのが好ましく、特に140〜155℃で30〜70分
程度実施するのが実用的である。この処理条件はあまり
高温長時間になると、セルロース系繊維を脆化するので
注意しなければならない。本発明においてホルムアルデ
ヒド蒸気処理は通常の方法で採用でき、使用する触媒も
通常の触媒を使用することができる。気相処理後、必要
であれば製品をソーピング、水洗して未反応樹脂とホル
ムアルデヒドを洗い落とし、乾燥する。尚、ホルムアル
デヒドガスに多価アルコール、例えばグリセリン、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールを加えると、更
に防皺性が向上する。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
尚、実施例中の数値の基本となる試験方法は次の通りで
ある。 (1)引裂強力 JIS L−1096 D法 (2)引張強力 JIS L−1096法 (3)防皺度 JIS L−1096 B法 (4)W&W性 AATCC−124−1973法 (5)洗濯収縮率 JIS L−1042 F法
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
尚、実施例中の数値の基本となる試験方法は次の通りで
ある。 (1)引裂強力 JIS L−1096 D法 (2)引張強力 JIS L−1096法 (3)防皺度 JIS L−1096 B法 (4)W&W性 AATCC−124−1973法 (5)洗濯収縮率 JIS L−1042 F法
【0013】実施例1 この実施例においては、セルロース系繊維構造物として
経糸20番手単糸、緯糸16番手単糸からなる経密度1
18本/吋、緯密度58本/吋の綿平織物組織ものを用
いた。この平織物を常法にて、毛焼、糊抜、精練、漂
白、シルケットの前処理を行った後、グリオキザール系
樹脂(スミテックスレジンNS−19,住友化学社製、
有効成分45%)200g/l,塩化マグネシウム塩複
合塩系触媒(スミテックスアクセラレーター X−8
0、住友化学工業社製、有効成分15%)60g/l、
特殊非イオン性界面活性剤配合柔軟剤(ソフテックスN
−491、花王社製)20g/l、ポリエチレン系柔軟
剤(PE−400、カネボウ・エヌエスシー社製)15
g/lからなる処理液をピックアップ率70%にパッド
し、100℃にて2分間乾燥を行い、引き続き150℃
にて3分間乾熱にて熱処理を行った。その後、塩化マグ
ネシウム塩複合塩系触媒(スミテックスアクセラレータ
ーX−80、住友化学社製、有効成分15%)45g/
lからなる処理液をピックアップ率70%にパッドし、
100℃にて2分間乾燥した。次いで、該平織物を反応
器に入れ、パラホルム(三協化成社製)から発生したホ
ルムアルデヒド蒸気に150℃、−37Kg/m2 で3
0分間さらし、実施例1の製品を得た。この時、該平織
物には約5%のホルムアルデヒドが反応付着したもので
あった。
経糸20番手単糸、緯糸16番手単糸からなる経密度1
18本/吋、緯密度58本/吋の綿平織物組織ものを用
いた。この平織物を常法にて、毛焼、糊抜、精練、漂
白、シルケットの前処理を行った後、グリオキザール系
樹脂(スミテックスレジンNS−19,住友化学社製、
有効成分45%)200g/l,塩化マグネシウム塩複
合塩系触媒(スミテックスアクセラレーター X−8
0、住友化学工業社製、有効成分15%)60g/l、
特殊非イオン性界面活性剤配合柔軟剤(ソフテックスN
−491、花王社製)20g/l、ポリエチレン系柔軟
剤(PE−400、カネボウ・エヌエスシー社製)15
g/lからなる処理液をピックアップ率70%にパッド
し、100℃にて2分間乾燥を行い、引き続き150℃
にて3分間乾熱にて熱処理を行った。その後、塩化マグ
ネシウム塩複合塩系触媒(スミテックスアクセラレータ
ーX−80、住友化学社製、有効成分15%)45g/
lからなる処理液をピックアップ率70%にパッドし、
100℃にて2分間乾燥した。次いで、該平織物を反応
器に入れ、パラホルム(三協化成社製)から発生したホ
ルムアルデヒド蒸気に150℃、−37Kg/m2 で3
0分間さらし、実施例1の製品を得た。この時、該平織
物には約5%のホルムアルデヒドが反応付着したもので
あった。
【0014】比較例1 実施例1と同様の処理においてホルムアルデヒドガスに
よる気相処理を行わなかった他は実施例1と同様の処理
を行い、比較例1の製品を得た。
よる気相処理を行わなかった他は実施例1と同様の処理
を行い、比較例1の製品を得た。
【0015】比較例2 実施例1と同様の処理において、樹脂を施与しなかった
他は実施例1と同様の処理を行い、比較例2の製品を得
た。
他は実施例1と同様の処理を行い、比較例2の製品を得
た。
【0016】実施例2 この実施例においては、セルロース系繊維構造物として
経糸80番手双糸、緯糸80番手双糸からなる経密度1
31本/吋、緯密度69本/吋の綿平織物組織のものを
用いた。この平織物を常法にて、毛焼、糊抜、精練、漂
白、シルケットの前処理を行った後、グリオキザール系
樹脂(スミテックスレジンNS−19,住友化学社製、
有効成分45%)200g/l,塩化マグネシウム塩複
合塩系触媒(スミテックスアクセラレーター X−8
0、住友化学工業社製、有効成分15%)45g/l、
アミノ変性シリコーン系柔軟剤(ニッカシリコンAM2
02、日華化学社製)20g/l、ポリエチレン系柔軟
剤(PE−400、カネボウ・エヌエスシー社製)15
g/lからなる処理液をピックアップ率70%にパッド
し、100℃にて2分間乾燥を行い、引き続き150℃
にて3分間乾熱にて熱処理を行った。その後、実施例1
と同様にホルムアルデヒドガスによる気相処理を行い、
実施例2の製品を得た。
経糸80番手双糸、緯糸80番手双糸からなる経密度1
31本/吋、緯密度69本/吋の綿平織物組織のものを
用いた。この平織物を常法にて、毛焼、糊抜、精練、漂
白、シルケットの前処理を行った後、グリオキザール系
樹脂(スミテックスレジンNS−19,住友化学社製、
有効成分45%)200g/l,塩化マグネシウム塩複
合塩系触媒(スミテックスアクセラレーター X−8
0、住友化学工業社製、有効成分15%)45g/l、
アミノ変性シリコーン系柔軟剤(ニッカシリコンAM2
02、日華化学社製)20g/l、ポリエチレン系柔軟
剤(PE−400、カネボウ・エヌエスシー社製)15
g/lからなる処理液をピックアップ率70%にパッド
し、100℃にて2分間乾燥を行い、引き続き150℃
にて3分間乾熱にて熱処理を行った。その後、実施例1
と同様にホルムアルデヒドガスによる気相処理を行い、
実施例2の製品を得た。
【0017】比較例3 実施例2と同様の処理において、ホルムアルデヒドガス
による気相処理を行わなかった他は実施例2と同様の処
理を行い、比較例3の製品を得た。
による気相処理を行わなかった他は実施例2と同様の処
理を行い、比較例3の製品を得た。
【0018】比較例4 実施例2と同様の処理において、樹脂を施与しなかった
他は実施例2と同様の処理を行い、比較例4の製品を得
た。
他は実施例2と同様の処理を行い、比較例4の製品を得
た。
【0019】実施例1、実施例2、比較例1、比較例
2、比較例3及び比較例4で得られた製品の引裂強力、
引張強力、防皺性、W&W性、洗濯収縮率を表1に示
す。
2、比較例3及び比較例4で得られた製品の引裂強力、
引張強力、防皺性、W&W性、洗濯収縮率を表1に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、実施例で得られ
た製品は、優れた防皺性、W&W性、防縮性を持ち、強
力の低下も少ないことがわかる。
た製品は、優れた防皺性、W&W性、防縮性を持ち、強
力の低下も少ないことがわかる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明方法で得ら
れた繊維構造物は、防皺性、W&W性に優れ、洗濯によ
り収縮せず、強力の低下もなく、更に風合が良好であ
り、シャツ、ブラウス、パンツ等カジュアル用途に用い
て頗る有用である。
れた繊維構造物は、防皺性、W&W性に優れ、洗濯によ
り収縮せず、強力の低下もなく、更に風合が良好であ
り、シャツ、ブラウス、パンツ等カジュアル用途に用い
て頗る有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】 セルロース系繊維を含有する繊維構造物
に、樹脂を施与した後、ホルムアルデヒドガスで気相処
理することを特徴とする防皺性を有する繊維構造物の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20135894A JPH0849168A (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | 防皺性を有する繊維構造物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20135894A JPH0849168A (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | 防皺性を有する繊維構造物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0849168A true JPH0849168A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=16439730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20135894A Pending JPH0849168A (ja) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | 防皺性を有する繊維構造物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0849168A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020072972A (ko) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | 장지수 | 직물제품의 구김 방지가공법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06346374A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-20 | Unitika Ltd | 布帛またはその縫製品の加工方法 |
JPH07279043A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-24 | Toyobo Co Ltd | セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法 |
-
1994
- 1994-08-02 JP JP20135894A patent/JPH0849168A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06346374A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-20 | Unitika Ltd | 布帛またはその縫製品の加工方法 |
JPH07279043A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-24 | Toyobo Co Ltd | セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020072972A (ko) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | 장지수 | 직물제품의 구김 방지가공법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040068802A1 (en) | Methods for improving dimensional stability and/or durable press properties of elastic fabrics and elastic fabrics with improved properties | |
JP2000256960A (ja) | 精製セルロース繊維織編物の加工方法 | |
US3656885A (en) | High strength wrinkle resistant cotton fabrics produced by a process involving both monosubstitution and crosslinking of the cotton | |
EP0900874A2 (en) | Method for processing cellulose fiber-containing textile fabrics | |
US20010049247A1 (en) | Methods for reducing fabric drying time and fabrics with improved properties | |
JPH0849168A (ja) | 防皺性を有する繊維構造物の製造方法 | |
JP3627411B2 (ja) | 繊維構造物およびその製造方法 | |
JPH0835175A (ja) | 防皺性を有する繊維構造物の製造方法 | |
JPH09158054A (ja) | 繊維構造物およびその製造方法 | |
Kim et al. | Chemical finishing of linen and ramie fabrics | |
JP2780747B2 (ja) | 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法 | |
US20010051486A1 (en) | Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties | |
US20020031970A1 (en) | Methods for improving water absorbency of fabrics and fabrics with improved properties | |
JPH08269872A (ja) | 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法 | |
JP2000192371A (ja) | セルロース系繊維含有布帛 | |
JPH09158043A (ja) | 繊維構造物およびその製造方法 | |
JP3317006B2 (ja) | セルロース系繊維の加工方法 | |
WO2001073186A2 (en) | Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties | |
JP3775528B2 (ja) | セルロース系繊維含有繊維製品の製造方法 | |
JPH0734381A (ja) | セルロース系繊維構造物の防皺加工方法 | |
KR100490256B1 (ko) | 셀룰로스 제품의 듀어러블프레스 가공방법 | |
JPH04352867A (ja) | セルロース系繊維の改質加工方法 | |
JP4320761B2 (ja) | セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法 | |
JPH08209547A (ja) | セルロース系繊維構造物の耐久性シワ加工方法 | |
JPH04316662A (ja) | セルロース系繊維の改質加工法 |