JPH04352867A - セルロース系繊維の改質加工方法 - Google Patents

セルロース系繊維の改質加工方法

Info

Publication number
JPH04352867A
JPH04352867A JP11858891A JP11858891A JPH04352867A JP H04352867 A JPH04352867 A JP H04352867A JP 11858891 A JP11858891 A JP 11858891A JP 11858891 A JP11858891 A JP 11858891A JP H04352867 A JPH04352867 A JP H04352867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulosic fiber
resin
cellulose fibers
chamber
finishing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11858891A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiyo Wakae
若江 幸代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11858891A priority Critical patent/JPH04352867A/ja
Publication of JPH04352867A publication Critical patent/JPH04352867A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセルロース系繊維の改質
加工方法に関する。さらに詳しくはセルロース系繊維か
らなる織編物に高いレベルの防縮性を付与するセルロー
ス系繊維の改質加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維は吸水性や吸湿性に優
れ、合成繊維では得られない独特の風合いを有しており
、肌着や衣料分野において高く評価されている。従来よ
り、セルロース系繊維からなる織編物の、洗濯時に生じ
る収縮を防止するための改質加工方法は多数提案されて
いる。
【0003】そのうち最も一般的に行なわれている方法
はN,N′−ジメチロール尿素、N,N′−ジメチル−
N,N′−ジメチロール尿素(尿素ホルマリン系)、N
,N′−ジメチロールエチレン尿素(エチレン尿素系)
、N,N′−ジメチロール−ジヒドロキシエチレン尿素
、N,N′−ジメトキシメチル−ジヒドロキシエチレン
尿素(グリオキザール系)などの繊維素反応型の樹脂加
工剤と触媒を含む処理浴にセルロース系繊維からなる織
編物を含浸させたのち樹脂加工剤と触媒の付着量が均一
になるように絞り、80℃から100℃で予備乾燥した
後、さらに120℃から180℃で加熱処理をするとい
う、いわゆるパッド−ドライ−キュア法である。
【0004】しかしながらパッドードライ−キュア法は
おもに樹脂加工剤同士の縮合反応と樹脂加工剤とセルロ
ース系繊維との反応、すなわち架橋反応によって防縮性
を付与するものであるため、極めて高いレベルの防縮性
を付与すると樹脂加工処理布の強度、特に摩耗強度が実
用上許容できない程度まで低下するという問題があり、
付与しうる防縮性には限界があった。
【0005】上記のような繊維素反応型の樹脂加工剤を
使用した場合の防縮加工方法は、主に樹脂加工剤同士の
縮合反応および樹脂加工剤とセルロース系繊維との反応
、すなわち架橋反応によってセルロース分子鎖を固定し
、防縮性を付与するものであるため、架橋反応後の繊維
は剛直にならざるを得ず、樹脂加工を施した織編物の強
度低下は避けられないものである。また、上記のような
樹脂加工剤を使用した場合、セルロース系繊維特有のド
ライタッチな風合いが損なわれるという問題もある。
【0006】さらに近年、上記のような樹脂加工剤で加
工された布帛は着用時にホルムアルデヒドを遊離するこ
とがあり、皮膚障害の原因となることが指摘され、用途
によっては樹脂加工剤が付与してあることに対して抵抗
感がもたれる傾向も見られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、セルロース
系繊維からなる織編物の摩耗強度を低下させることなく
、洗濯時に生じる収縮を防止できる改質加工方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な観点からセルロース系繊維の改質方法を開発すべく鋭
意検討の結果、本発明に到達したものである。すなわち
、本発明は、樹脂加工剤が付与されていないセルロース
系繊維を水蒸気雰囲気中で湿熱処理することを特徴とす
るセルロース系繊維の改質加工方法、である。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
けるセルロース系繊維とは、綿、麻などの天然セルロー
ス繊維、ビスコースレーヨン、キュプラアンモニウムレ
ーヨンなどの再生セルロース繊維、アセテートのような
半合成繊維、あるいはこれらセルロース系繊維とその他
の合成繊維との混合された繊維素材をいう。
【0010】本発明において、特別な前処理や後処理は
不要であるが、水蒸気処理の前に80%owfから10
0%owfの水分を付与させると水蒸気処理効果が促進
されより好ましい。また水蒸気処理後に乾燥処理を行っ
ても差し支えない。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。なお、物性評
価は下記の方法で行った。 (1)洗濯収縮率;JIS−L−1042  家庭用洗
濯機法(G法)に従って、5分間洗濯を1回したのち2
分間のすすぎと30秒間の脱水とを2回行い、経と緯の
収縮率の和で評価した。
【0012】(2)摩耗強度;実際に着用したときの擦
り切れに最も良く対応しているマーチンデール摩耗法を
採用し、摩耗前の試料重量と摩耗後の試料重量との差を
摩耗前の試料重量で除し、100倍した減耗率で評価し
た。
【0013】
【実施例1、2  比較例1〜6】糊抜き、精錬、染色
後のキュプラアンモニウムレーヨン(75d/100d
、タフタ)を用意し、湿熱処理器中を真空とした後、処
理器中の温度が100℃、130℃になるように160
℃の過熱水蒸気を入れ15分間湿熱処理した。処理器中
の湿度が100℃のものを実施例1、130℃のものを
実施例2とする。
【0014】次に比較として、グリオキザール系樹脂加
工剤(ユニカ技研製  ユニレジンGS−15)エチレ
ン尿素系樹脂加工剤(ユニカ技研製)、尿素ホルマリン
系樹脂加工剤(住友化学製  スミテックスレジン  
ULY)および金属塩系触媒(ユニカ技研製  MC−
109)、有機アミン系繊維(住友化学製  アクセレ
ータACX)を用い、表1に示した割合で処方した処理
浴に実施例1と同じキュプラアンモニウムレーヨン布帛
を含浸しピックアップ率が75%になるようにマングル
で絞り、100℃で1分間予備加熱したのち150℃で
3分間熱処理して樹脂加工を行い、比較例1〜5とした
【0015】また、実施例1と同じキュプラアンモニウ
ムレーヨン布帛で未処理のものを比較例6とした。これ
ら実施例1、2、比較例1〜6の洗濯収縮率、摩耗強度
を表2に示す。
【0016】
【実施例3、4、比較例7〜10】糊抜き、精錬、漂白
後の綿(40番手糸、プロード)と、糊抜き精錬後のビ
スコースレーヨン(75d/120d、タフタ)を用意
し、実施例1と同様に湿熱処理器中を真空としたのち処
理器中の温度が100℃になるように160℃の過熱水
蒸気をいれた。綿を処理したものを実施例3、ビスコー
スレーヨンを処理したものを実施例4とする。
【0017】次に比較として、実施例3、4と同じ布帛
をグリオキザール系樹脂加工剤(ユニカ技研製  ユニ
レンジGS−15)を10%、金属塩系触媒(ユニカ技
研製MC−109)を3%を含む処理浴に含浸し、ピッ
クアップ率が75%になるようにマングルで絞り、10
0℃で1分間予備加熱したのち150℃で3分間熱処理
して樹脂加工を行ったものをそれぞれ比較例7、8とす
る。
【0018】また、実施例3、4と同じ布帛で未処理の
ものをそれぞれ比較例9、10とする。これら実施例3
、4、比較例7〜10の洗濯収縮率、摩耗強度を表3に
示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】本発明の水蒸気雰囲気中での湿熱処理に
よる改質加工方法によれば、セルロース系繊維の分子鎖
内、あるいは分子鎖同士の不安定な結合による内部歪が
水蒸気によって解消されて安定化するため、洗濯時には
大幅な収縮を生じることがなく実用上充分な防縮性を付
与しうるものである。又、樹脂加工剤などを全く使用し
ないため、繊維素反応型樹脂加工剤とセルロースとの架
橋反応の場合にみられたような繊維自体が剛直になるこ
とによる処理織編物の強度低下は全くなく、遊離ホルム
アルデヒドによる皮膚障害の心配もないという顕著な効
果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  樹脂加工剤が付与されていないセルロ
    ース系繊維を水蒸気雰囲気中で湿熱処理することを特徴
    とするセルロース系繊維の改質加工方法。
JP11858891A 1991-05-23 1991-05-23 セルロース系繊維の改質加工方法 Withdrawn JPH04352867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858891A JPH04352867A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 セルロース系繊維の改質加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858891A JPH04352867A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 セルロース系繊維の改質加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352867A true JPH04352867A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14740304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11858891A Withdrawn JPH04352867A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 セルロース系繊維の改質加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093767A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Hisaka Works Ltd 繊維製品の形態安定化処理方法およびそれに用いる装置
JP2009052159A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース系材料又はその成形体の熱処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093767A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Hisaka Works Ltd 繊維製品の形態安定化処理方法およびそれに用いる装置
JP2009052159A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース系材料又はその成形体の熱処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407514B2 (en) Processing techniques for preparing moisture management textiles
Yuen et al. Using nano-tio 2 as co-catalyst for improving wrinkle-resistance of cotton fabric
JPH06313271A (ja) セルロース繊維の防汚加工方法
US20040068802A1 (en) Methods for improving dimensional stability and/or durable press properties of elastic fabrics and elastic fabrics with improved properties
US2395791A (en) Stabilizing wool
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JPH04352867A (ja) セルロース系繊維の改質加工方法
US20010049247A1 (en) Methods for reducing fabric drying time and fabrics with improved properties
JPH04316662A (ja) セルロース系繊維の改質加工法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
US20020031970A1 (en) Methods for improving water absorbency of fabrics and fabrics with improved properties
US20010051486A1 (en) Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties
JP2001131867A (ja) 繊維構造物とその加工方法
JPH09158054A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JPH0860540A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
Yang et al. Effect of wrinkle free finishing of cotton twill fabric
JPH0835175A (ja) 防皺性を有する繊維構造物の製造方法
JP3593539B2 (ja) セルロース繊維品の処理方法
JP3724600B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品
WO2001073186A2 (en) Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties
JPH0770930A (ja) 精製セルロース繊維布帛の加工方法
JPH09256271A (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
JP3369283B2 (ja) ビニロン繊維またはその混紡布帛の加工方法
JPH08269872A (ja) 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法
JPH0849168A (ja) 防皺性を有する繊維構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806