JPH02229270A - 繊維構造物の処理方法 - Google Patents

繊維構造物の処理方法

Info

Publication number
JPH02229270A
JPH02229270A JP5080889A JP5080889A JPH02229270A JP H02229270 A JPH02229270 A JP H02229270A JP 5080889 A JP5080889 A JP 5080889A JP 5080889 A JP5080889 A JP 5080889A JP H02229270 A JPH02229270 A JP H02229270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrillating
fibrillated
density
fiber
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5080889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696773B2 (ja
Inventor
Shozo Makino
正三 牧野
Takashi Asabe
浅部 孝志
Setsuo Kihara
木原 節雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5080889A priority Critical patent/JP2696773B2/ja
Publication of JPH02229270A publication Critical patent/JPH02229270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696773B2 publication Critical patent/JP2696773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業との利用分野) 本発明は高密度織編物用として好適なフィブリル化型複
合繊維からなる繊維構造物の処理方法に関するものであ
る。
(従来の技術とその問題点冫 従来、高密度織物としては、綿の細番手糸を経.緯に高
密度に打ち込んで製織し、仕と加工に際し、a1ui加
工,表面抑圧等の処理を施したものが一般的に知られ、
かつ実用に供せられている。しかしかかる織物は細番手
綿糸を超高密度に打ち込むため製織効率に難があり、ま
た得られた織物自体は地厚感があって風合の面でも必ず
しも満足できるとは云えず、更に大量の高級糸使用のた
め高価となり、一般への普及が妨げられるという欠点を
有していた。
そこで、上記欠点を克服すべ《、合繊長繊維糸を使用し
て高密度織物を開発する努力が続けられ、その1つとし
てナイロンフィラメント糸を用いた超高密度タフタが提
案された。
しかし、合m長繊維糸1こよる前記超高密度タフタは製
織技術が極めて難しいため製織能率は頗る低く、商業的
生産に適しない。また実際の使用に際し、織り上ったも
のに更に熱カレンダー仕上げを施して使用しているが、
風合いが硬く、光沢が品位に欠けるとに、ダウン衣料に
用いた場合に充填物であるダウンが使用時の衝撃によっ
て抜け出るのを防止する性能即ちダウンブルーフ性も充
分、満足できるに至らなかった。
このようなダウンブルーフ性を向とさせる手段として表
面をコーティングする方法もあるが、コーティングした
場合には逆に通気性を失ない、ダウンの持つ優れた吸湿
性.透湿性を活用することができなくなって、折角の商
品価値の低下を招《ことになる。
そこで上述の如き問題を解決した長繊紬糸による高密度
織物を本出願人は先に出願した(持開詔57−1178
47号公報)。すなわら、横断面形状で特定形状をもつ
フィブリル化型複合フィラメントを用い、かつ製織面に
おいて特別に高密度化を要せず、加工段階で必要な程度
に収縮高密度化させると共に織物内部での単糸配列を特
定化することによって適度の通気性並びに撥水性をもち
、しかもダウンブルーフ性に優れた性能を備えた高密度
la物が知られている。
またこの織物を製造するに好適な方法として、ボリアミ
ドとポリエステルが長手方向に沿って接合され、横断面
が前記一方のポリマーからなり、少なくと62方向に延
びた形状のセグメントと、他方のポリマーからなり前記
セグメント間を補完する形状のセグメントとから構成さ
れたフィブリル化型複合フィラメントを加熱,熱固定及
び解撚して得た巻縮加工糸,あるいは該解撚後実質的に
緊張下、再度熱固定して得た潜在巻網加工糸を緯糸の少
なくとも2023!i%に用いて平織物を製織し、その
後、該平織物をボリアミドを膨潤せしめる薬剤により処
理して収縮せしめ、更に爾後、加熱押圧して織物表面を
平滑化することを要旨とする高密度平織物の製造方法を
上記特開昭57−117647号公報は開示している。
上記の先に提案した高密度織物の製造法は良好な高密度
織物を与えるが、ボリアミドを膨潤させる薬剤により処
理して織物を収縮させる工程に改善の金地がある。該工
程の主な目的は複合フィラメントを溝成するボリアミド
とポリエステル間の接合を解放して各々の微細な非円形
断面の糸とする(フィブリル化)ことにあるが、織物組
織に組込まれた複合フィラメントはときには十分にフィ
ブリル化せず、あるいは十分にフィブリル化させるため
1ζはポリアミドを膨潤させる薬剤の含浸あるいは塗布
後の放置時間を長時間取る必要があり、さらにはポリア
疋ドを膨潤させる薬剤の含浸あるいは塗布後、マンブル
で搾液或いは脱水機で脱水する等被処理m紬構造物及び
/又は処理液の移動が必要であり、生産性が向上しない
という問題があった。また、長時間処理を行うと、ボリ
アミドを膨潤させる薬剤の不均一浸透および機械装置の
滞留時間の長期化に伴い、斑,モアレ等が発生し、高品
質のものが得られないという問題があった。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであって、
ポリアミドとポリエステルに限定されないフィブリル化
型複合mNAからなるm#lii構造物を簡単で効率よ
《実質的にフィブリル化する方法の提供を目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的は、フィブリル化型複合繊維からなるmis
構造物を該織IaWII造物のー・方の成分を膨潤せし
める薬剤により処理して構造物を構成する複合繊維を実
質的にフィブリル化するに際し、上記#I維構造物を上
記薬剤の存在下超晋波で処理することを特徴とするm紬
構造物の処理方法により達成される。
本発明方法にいう「フィブリル」とは、それが多数本集
束してm紬束を成す細繊度の繊維のことであ抄、例えば
、多成分から成る複合宿造を有する繊M(複合繊維)を
何らかの手段でもって各成分に分割することにより容易
に得ることができる。
本発明方法に於けるフィブリル化型復合m維とは、A成
分フィラメント及びB成分フィラメントが、単一フィラ
メントの横断面において一方の成分が他方の成分を完全
に包囲しない形成で、単一フィラメントの長手方向に沿
って接合されるものを言い、具体的には横断面がサイド
バイサイド繰返し型の複合m紬、放射型の形状を有する
成分と該放射部を補完する形状を有する他の成分からな
る復合M/4m、放射型の形状を有する成分と該放射部
を補完し且つ中心方向に向いたV字型の凹部のある形状
を有する他の成分と該凹部を補完するV字型の形状を有
する該放射型の形状を有する成分と同じ成分からなる復
合繊紬及び中空部分のあるサイドバイサイド繰返し型複
合繊維等が挙げられる。これらの複合繊維のうち、単糸
繊度が0.6デニール以下の極細フィブリルが得易いと
いう点から、中空部分のある又はtいサイドバイサイド
繰返し型の横断面を有する複合繊維、及び横断画が放射
型の形成を有する成分のある夜合uA紬が好適であるが
、複合am製造面では両者の中w4紬断面形態の安定性
の点から横断面が放射型の形状を有する成分のある複合
繊維が有利である。
本発明方法に於けるフィブリル化型複合繊維の▲成分フ
ィラメントとB成分フィラメントは特に限定されないが
通常はボリアミド/ポリエステルの組合せが用いられる
ここでボリアミドとしては、例えばナイロン4.ナイロ
ンB,ナイロンT.ナイロンIf.ナイロン12.ナイ
ロン6B,ナイロン6・10,ポリメタキシレンアジバ
ミド,ポリパラキシリレンデンアミド,ポリビスシクロ
ヘキシルメタンデカンアミド及びそれらを成分とするコ
ポリアミド等が挙げられる。
またポリエステルとしては、例えばポリエチレンテレフ
タレート.ポリテトラメチレンテレフタレート,ポリエ
チレンオキシベンゾエート,ボリ1,4−ジメチルシク
ロヘキサンテレフタレート,ポリビバロラクトン及びこ
れらを成分とするコポリエステル等が挙げられる。
本発明方法によるフィブリル化型複合繊維を用いてなる
繊維構造物とは、平織,綾織、朱子織.経編物,横編物
.丸編物等のいずれでもよく、特に限定されるものでは
ない。
本発明方法は、これらの繊維構造物にA成分を膨潤せし
める薬剤(以下フィブリル化剤と呼ぶ)により処理して
構造物を欄成する複合繊維を実質的にフィブリル化する
に際し、フィブリル化剤の存在下超音波で処理すること
が行われる。該処理をするためには、たとえば超音波発
振器等を具えた処理槽にフィブリル化剤を投入し、この
中に繊維構造物を浸漬させて処理を行うことが好ましい
ここでフィブリル化剤としては、ポリアミドを例にとる
と具体的には、ベンジルアルコール、β−フェニルエチ
ルアルコール,フェノール、m一クレゾール、蟻酸、酢
酸等が挙げられる。またその水!8Iei又は水性エマ
ルジロンとして用いるのが適シている。特に以上の中で
もベンジルアルコールの水性エマルジ1ンを用いる方法
がフィブリル化効果の点で、また取扱いが比較的容易な
点で本発明方法には最適である。
上記フィブリル化剤の水性エマルジロンを作るには、フ
ィブリル化剤に界面活性剤を添加して乳化分散させれば
よく、該界面活性剤としては、ノニオン系活性剤、カチ
オン系活性剤、アニオン系活性剤、両性活性剤、又はそ
れらの混合型等いずれでもよい。更には一般の乳化剤や
糊剤等の増粘剤を添加し該エマルジッンを安定化させる
のもよい。
フィブリル化剤の濃度は、フィブリル化効果を得るため
には1.6重量%以ととする必要がある。
本発明方法において超音波処理の際の条件としては、出
力200W以と、振動数10K七〜200Kカが好まし
く、更に好まし《はtOKm〜100KHzである。I
DK}Iz以下であると繊維構造物のフィブリル化が促
進されず、また2 0 (IK七以上であると指方向性
の為、内部迄効果が発揮出来ず斑になる場合がある。ま
た出力が200W以下の時は、繊維構造物のフィブリル
化が促進されない場合がある。
本発明方法では、次いで該繊維構造物を洗浄してフィブ
リル化剤をlIAM構造物から除去し、乾燥を行なう。
そして、その後染色、樹脂加工、起毛、シャーリング等
必要に応じて行なう。
(作用) フィブリル化型複合1a維からなる繊維構造物を該繊維
H4造物の一方の成分を膨潤せしめる薬剤により処理し
て構造物を構成する複合a維を実質的にフィブリル化す
るに際し、上記繊維構造物を上記薬剤の存在下超音波で
処理すると、超音波により繊維構造物を溝成している経
,緯糸がほぐれてフィブリル化し、これに薬剤を含浸さ
せた場合、薬剤が浸透しやす《更にフイブリル化が促進
されるのである。
(実施例) 次に実施例に基づき本発明方法を具体的に説明する。
実施例1 (1)  フィブリル化型複合4li紬第1図に示した
ような横断面をもち、且つA成分がナイロン6、B成分
がポリエチレンテレフタレート(以下「PETJという
)であり、またナイロン6とPITの容積比が1:5の
割合で構成される50デニール/25フィラメントのフ
イブリル化型複合繊維を作成した。
(2)織物裂織 経糸,緯糸に上記フイブリル化型複合fim50D/2
 6 f/2 , 1 1 0 T/MSを用い、経密
度90本/インチ、緯密度80本/インチで2/2ツイ
ルを製織した。
(3)  織物の処理 上記製織して得た織物を30゜Cのペンジルアルコール
25%エマルジ1ン(乳化剤として日華化学製のサンモ
ールB K conCを1.5%使用)からなる処理液
に含浸し、出力500W,振動数28KHzの超音波を
かけながら10分間処理し、その後60℃の温水により
約5分洗滌し、乾燥し、本発明実施PI 1の高密度織
物を得た。
比較例1 実施例1と同様の織物を用い、実施例1の超音波処理を
施す部分を除き、実施例1と同様の方法で比較例1の織
物を得た。
次に、本発明の実施例1により得られた高密度a物の7
ィブリル化度を面積収縮率(So−S/SoxlOO)
でもって測定し、比較例1と比較した結果を第2図に示
す。
実施例2 経糸に絹/PET(重量比50:50)120/2、緯
糸に実施例1と同じフィブリル化型複合繊fig OD
/2 6 f/2、110’I’/MSを用い経密度8
S本/インチ,.緯密度81本/インチで平織物を製織
した。
次に実施例1のベンジルアルコールの濃度を15%とす
る以外は、実施例1と同様の方法で織物を処理し、本発
明実施例2の高密度織物を得た。
比較例2 実施例2と同様の織物を用い、実施例2の超音波処理を
施す部分を除き、実施例2と同様の方法で比較例2の織
物を得た。
次に本発明の実施例2Iこより得られた高密度織物のフ
ィブリル化度を緯方向収縮率( Lo −L/Lox1
00)でもって測定し、比較例2と比較した結果を第3
・図に示す。
第2図及び第3図から明らかなように、実施例で得られ
た高密度織物のフィブリル化度は従来品の比較例と比較
して大幅に改善されているのである。
また、実施例の高密度織物は斑,モアレ等がな《、高品
質のものであった。それに比して、比較例の#a物は斑
,モアレ等の発生が見られ、高級品には使用出来ないも
のであった。
(発明の効果) 以と詳述した様に、本発明はフィブリル化型複合繊維か
らなるa維溝造物のフィブリル化を短時間に実施できる
ものであるため、生産性向上,生産コストの低減という
効果が得られる。
さらに、本発明方法によるフィブリル化処理は、フィブ
リル化が短時間に行われるため、m維構造物に斑,モア
レ等の発生がないので,高品質のものが得られ、スエー
ド調擬革用途、ダウンブルーフ用途としては好適である
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例のフィブリル化型複合繊維の横
断面である。また第2図及び第3図はフィブリル化型複
合繊維のフィブリル化状態を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)フィブリル化型複合繊維からなる繊維構造物を該繊
    維構造物の一方の成分を膨潤せしめる薬剤により処理し
    て構造物を構成する複合繊維を実質的にフィブリル化す
    るに際し、上記繊維構造物を上記薬剤の存在下超音波で
    処理することを特徴とする繊維構造物の処理方法。
JP5080889A 1989-03-01 1989-03-01 繊維構造物の処理方法 Expired - Lifetime JP2696773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080889A JP2696773B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 繊維構造物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5080889A JP2696773B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 繊維構造物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229270A true JPH02229270A (ja) 1990-09-12
JP2696773B2 JP2696773B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=12869070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080889A Expired - Lifetime JP2696773B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 繊維構造物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112210881A (zh) * 2020-09-24 2021-01-12 浙江彩蝶实业股份有限公司 基于生物基材料涤锦复合纤维的面料及生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112210881A (zh) * 2020-09-24 2021-01-12 浙江彩蝶实业股份有限公司 基于生物基材料涤锦复合纤维的面料及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696773B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235044A (en) High density, water-repellent textile fabric
JPS628535B2 (ja)
JPS6144991B2 (ja)
JPH02229270A (ja) 繊維構造物の処理方法
JPS63105139A (ja) 高密度織物およびその製造方法
JPS6137383B2 (ja)
JPS60215869A (ja) 高密度織物の製造方法
JP2902825B2 (ja) スエード調織物の製造方法
JPH0144832B2 (ja)
JPS6134276A (ja) 均一な品位の高密度織物の製造法
JPH07305275A (ja) 防水織物の製造方法
JPH07145565A (ja) 制電防水加工布の製造方法
JPS60246852A (ja) 超高密度編物
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JPH0684573B2 (ja) 濃淡模様付高密度織物
JPH0366411B2 (ja)
JPH0241470A (ja) 複合糸よりなる布帛の処理方法
JPS62238842A (ja) 撥水性布帛
JPS6385166A (ja) 極細繊維織編物の製造方法
JPH0255546B2 (ja)
JP2802697B2 (ja) スパン調の表面変化を有する布帛の製造方法
JPH04126839A (ja) しぼ付高密度織物
JPH0284591A (ja) 高密度織編物の濃染化方法
JPH03294571A (ja) フィブリル化布帛物の製造方法
SU1013525A1 (ru) Способ аппретировани целлюлозосодержащих тканей