JPS6247878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247878B2
JPS6247878B2 JP53002066A JP206678A JPS6247878B2 JP S6247878 B2 JPS6247878 B2 JP S6247878B2 JP 53002066 A JP53002066 A JP 53002066A JP 206678 A JP206678 A JP 206678A JP S6247878 B2 JPS6247878 B2 JP S6247878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
dien
group containing
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53002066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392752A (en
Inventor
Joruju Toichi Jan
Fuiribeeru Danieru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS5392752A publication Critical patent/JPS5392752A/ja
Publication of JPS6247878B2 publication Critical patent/JPS6247878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0085Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being a saturated hydrocarbon group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0088Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • C07J1/0096Alkynyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J33/00Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J33/002Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/004Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa
    • C07J7/0045Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の主題は、次式 (ここでR1は1〜12個の炭素原子を含有する
直鎖若しくは分枝鎖状の飽和アルキル基、場合に
よつては置換されていることのある2〜8個の炭
素原子を含有する不飽和アルキル基、場合によつ
ては置換されていることのある6〜12個の炭素原
子を含有するアリール基、場合によつては置換さ
れていることのある7〜13個の炭素原子を含有す
るアラールキル基又はチエニル基を表わし、R2
は1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表
わし、R3ヒドロキシル基、1〜18個の炭素原子
を含有するアシル基又は1〜18個の炭素原子を含
有するアシルオキシ基を表わし、R4は水素原
子、ヒドロキシル基、1〜8個の炭素原子を含有
する飽和アルキル基、1〜18個の炭素原子を含有
するアシルオキシ基又は2〜8個の炭素原子を含
有するアルケニル若しくはアルキニル基を表わ
し、そしてR1がアリル基を表わし、R2がメチル
基を表わし且つR3がヒドロキシル基を表わすと
きはR4は水素を表わし得ない) の11β―置換4,9―ジエンステロイド誘導体に
ある。 R1が飽和アルキル基を表わすときは、これは
好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、t―ブチル、n―
ペンチル、n―ヘキシル、2―メチルペンチル、
2,3―ジメチルブチル、n―ヘプチル、2―メ
チルヘキシル、2,2―ジメチルペンチル、3,
3―ジメチルペンチル、3―エチルペンチル、n
―オクチル、2,2―ジメチルヘキシル、3,3
―ジメチルヘキシル、3―メチル―3―エチルペ
ンチル、ノニル、2,4―ジメチルヘプチル又は
n―デシル基である。 R1が不飽和アルキル基を表わすときは、これ
は好ましくはビニル、イソプロペニル若しくはア
リル基又は2―メチルアリル若しくはイソブテニ
ル基である。 R1が置換不飽和アルキル基を表わすときは、
これは好ましくは、例えばチオメチル若しくはチ
オエチル基のようなチオアルキル基で置換された
基、或いは例えば1個以上のふつ素原子のような
1個若しくはそれ以上のハロゲン原子により置換
された基である。 R1がアリール又はアラールキル基を表わすと
きは、これは好ましくは、場合によりオルト、メ
タ又はパラ位置が1〜4個の炭素原子を含有する
1個若しくはそれ以上のアルキル基、1〜4個の
炭素原子を含有する1個若しくはそれ以上のアル
コキシ基、例えばメトキシ基、1個若しくはそれ
以上のハロゲン原子、例えば塩素若しくはふつ素
原子、トリフルオルメチル基又はこれらの各種の
置換基の組合せで置換されていることのあるフエ
ニル又はベンジル基である。 R2は、特にメチル、エチル又はプロピル基で
あつてよい。 R3がアシル又はアシルオキシ基を表わすとき
或いはR4がアシルオキシ基を表わすときは、好
ましくはアシルとは、飽和又は不飽和の脂肪酸又
はシクロ脂肪酸の残基、特に、例えば酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、イソ酪酸又はウンデシル酸のよ
うなアルカン酸の残基;例えばヒドロキシ酢酸の
ようなヒドロキシアルカン酸の残基;例えばシク
ロプロピル―、シクロペンチル―若しくはシクロ
ヘキシル―カルボン酸、シクロペンチル―若しく
はシクロヘキシル―酢酸又はシクロペンチル―若
しくはシクロヘキシル―プロピオン酸のようなシ
クロアルキルカルボン酸又はシクロアルキルアル
カン酸の残基;安息香酸又はフエニル酢酸若しく
はフエニルプロピオン酸のようなフエニルアルカ
ン酸の残基;ジエチルアミノ酢酸又はアスパラギ
ン酸のようなアミノ酸の残基;ぎ酸の残基であ
る。 R4が飽和アルキル基を表わすときは、これは
好ましくはメチル、エチル、プロピル又はブチル
基である。 R4がアルケニル基を表わすときは、これは好
ましくはビニル、アリル、2′―メチルアリル又は
イソブテニル基である。 R4がアルキニル基を表わすときは、これは好
ましくはエチニル、1―プロピニル、2―プロピ
ニル、2―ブチニル又はブタジイニル基である。 本発明の化合物の中でも、特に、R2がメチル
基を表わす式の化合物並びにR2がエチル基を
表わす式の化合物があげられる。また、R1が
1〜12個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖状
の飽和アルキル基を表わす化合物、R1が、場合
によつては1〜4個の炭素原子を含有するチオア
ルキル基又は1個若しくはそれ以上のふつ素原子
によつて置換されていることのある2〜4個の炭
素原子を含有する直鎖又は分枝状鎖状の不飽和ア
ルキルを表わす化合物、特にR1がビニル基を表
わす化合物、そしてR1が、場合によつては1〜
4個の炭素原子を含有するアルコキシ基をフエニ
ル核上に置換基として有し得るフエニル又はベン
ジル基を表わす化合物もあげられる。 さらに、R1がチエニル基を表わす化合物、R4
が水素原子を表わす化合物、R3がヒドロキシル
基、又は1〜18個の炭素原子を含有するアシルオ
キシ基(場合によつては置換されていてよい)を
表わす化合物、R4がエチニル基を表わす化合
物、そしてR3が―COCH3基又は―COCH2OH基
を表わす化合物もあげることができる。 本発明の化合物の中でも、さらに特定すれば、
実施例に記載のもの、特に下記のものをあげるこ
とができる。 11β―ビニル―17α―メチル―17β―アセチル
エステトラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17α―ヒドロキシ―17β―アセ
チルエステトラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17α―アセトキシ―17β―アセ
チルエストラ―4,9―ジエン―3―オン。 また、本発明の主題は、次式 (ここでR1,R2.R3,及びR4は前記の意味を有
し、Lはケタール基を表わす) の化合物にケトン官能基を遊離化できる脱水剤を
作用させて対応する式の化合物を得、必要なら
ば17位置のOH官能基をエステル化又はエーテル
化し、又は必要ならば17位置のアシルオキシ基を
けん化することを特徴とする式の化合物の製造
法にある。 上記の製造法を実施する好ましい方法におい
て、ケトン官能基を遊離化できる脱水剤は、スル
ホン酸型樹脂(酸形)、例えばポリスチレン支持
体又はスチレン/ジビニルベンゼン重合体支持体
付きの市販のスルホン酸樹脂である。しかし、低
級アルカノール中の塩酸又は硫酸のような鉱酸、
酢酸中の過塩素酸又はp―トルエンスルホン酸の
ようなスルホン酸も用いることができる。 エステル化剤は好ましくはカルボン酸であつ
て、作業は触媒の存在下に、好ましくは生成する
水を除去しながら行なわれる。 けん化剤は、好ましくは水酸化ナトリウム若し
くは水酸化カリウムのようなアルカリ塩基、カリ
ウムアミド、カリウムt―ブチラート又はエチレ
ンジアミン中のリチウムアセチリドである。けん
化反応は好ましくはメタノール又はエタノールの
ような低級アルコール中で行なわれる。 出発物質として用いた式の化合物は、本出願
人による同日付けの特許出願〔発明の名称:新規
な11β―置換ステロイド誘導体及びその製造法〕
に記載の方法、即ち、次式 (ここでL及びR2は前記の意味を有し、そし
てR′3はヒドロキシル基、1〜18個の炭素原子を
含有するアシル基又は1〜18個の炭素原子を含有
するアシルオキシ基を表わし、R′4は水素原子、
ヒドロキシル基、1〜8個の炭素原子を含有する
飽和アルキル基、1〜18個の炭素原子を含有する
アシルオキシ基、2〜8個の炭素原子を含有する
アルケニル若しくはアルキニル基又はシアノ基を
表わし、 或いはR′3は容易に解裂できるエーテルの形で
ブロツクされたOH基を表わし、R′4はシアノ基を
表わし、 或いはR′3はシアノ基を表わし、R′4は容易に解
裂できるエーテルの形でブロツクされたOH基を
表わす) の化合物に式(R12CuLi、式R1MgHal及び式
R1Li(ここでR1は前記と同じ意味を有し、Halは
ハロゲン原子を表わす)の化合物よりなる群から
選ばれる化合物を、必要ならば触媒量のハロゲン
化第一銅の存在下に、作用させて対応する式の
化合物を得ることを特徴とする方法によつて製造
することができる。 前記の製造法の出発物質として用いられる次式 の化合物は、フランス国特許第2082129号、同
1550974号又は同2201287号に記載の方法によつて
製造できる一般に知られた化合物である。 また、次式A (ここでL,R1及びR2は前記の意味を有す
る)の化合物は、前記の同日付けの特許出願によ
り、次式 の化合物にリチウムアセチリド/エチレンジアミ
ン錯体を作用させて所望の式Aの化合物を得る
ことによつて製造することができる。 さらに、次式B (ここでL,R1及びR2は前記の意味を有す
る)の化合物は、前記の同日付けの特許出願によ
り、次式 の化合物にハロゲン化メチルマグネシウム、例え
ば塩化、臭化又はよう化メチルマグネシウムを作
用させて所望の式Bの化合物を得ることによつ
て製造することができる。 また、次式C (ここでL,R1及びR2は前記の意味を有す
る)の化合物は、前記の特許出願に記載の方法に
よつて、次式 の化合物にけん化剤を作用させて次式 の化合物を得、これをハロゲン化メチルマグネシ
ウムで処理して所望の式Cの化合物を得ること
により製造することができる。 式の化合物は、興味ある薬理学的性質、特に
非常に良好な黄体ホルモン様活性を示す。特に、
17α位置の置換基がエチニル又はアセトキシ基で
ある式の化合物及び17β位置の置換基がヒドロ
キシ又はアセチル基である式の化合物について
特にそうである。したがつて、式の化合物は、
無月経、月経過多、月経困難症及び黄体不全の治
療に用いることができる。 さらに、式のある種の化合物、特に17α位置
の置換基が水素原子又はメチル基である化合物及
び17β位置の置換基がヒドロキシル基である化合
物は、アンドロゲン拮抗及び作働作用
(antagonist and agonist)を含む活性を持つて
いる。 したがつて、それらは、例えば、拮抗作用に関
しては前立腺の肥大症(腺腫)及びがん、過アン
ドロジニア、痙瘡、多毛症の治療に、促進剤に関
しては男性性機能停止、脂肪性生殖器症候群、機
能的子宮出血、線維腫及び子宮内膜症の治療に、
そして無力症、骨孔症、老衰及びコルチコステロ
イドによる長期治療後の代謝障害の治療に用いる
ことができる。 前記の性質は、全体として式の化合物、特に
実施例に記載の化合物、さらに特定すれば11β―
ビニル―17α―メチル―17β―アセチルエストラ
―4,9―ジエン―3―オン及び11β―ビニル―
17α―アセトキシ―17β―アセチルエストラ―
4,9―ジエン―3―オンを薬剤として使用する
のを正当化させる。 有効薬用量は、治療すべき病気及び投与経路に
よつて変わる。例えば、それは成人の場合に経口
投与で1日当り0.1mg〜10mgの間である。 式の化合物は、経口的に、直腸経路で、経皮
的に又は静脈内経路で用いられる。それらは、圧
縮錠剤、糖衣錠、カシエー、カプセル、顆粒、エ
マルジヨン、シロツプ、坐薬、注射用溶液及び懸
濁液として調剤できる。 したがつて、本発明の主題は、前記の式の化
合物の少なくとも1種を活性成分として含有する
製薬組成物にある。 活性成分は、これらの製薬組成物に一般に使用
される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラ
クトース、でん粉、ステアリン酸マグネシウム、
ココアバター、水性又は非水性ビヒクル、動物又
は植物起源の脂肪物質、パラフイン誘導体、グリ
コール、各種の湿潤、分散若しくは乳化剤及び
(又は)保存剤中に配合することができる。 下記の例は本発明を例示するものであつて、こ
れを制限するものではない。 製造 1: 5α―ヒドロキシ―11β―フエニル―17α―ト
リメチルシリルオキシ―17β―シアノエストラ
―9―エン―3―オン―3〔(1,2―エタン
ジイル)アセタール〕 1.1c.c.の1.17M臭化フエニルマグネシウムのテ
トラヒドロフラン溶液に5mgの塩化第一銅を加え
る。その溶液を−15℃に冷却し、430mgの5α,
10α―エポキシ―17α―トリメチルシリルオキシ
―17β―シアノエストラ―9(11)―エン―3―オン
―3〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕を
2c.c.のテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を
加え、その導入後0℃で1時間45分かきまぜる。
次いで塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、エーテ
ルで抽出する。脱水し、蒸発乾固し、503mgの粗
生成物を得、これをイソプロピルエーテルから再
結晶して184℃で融解する366mgの所期化合物を得
る。 製造 2〜9 製造1におけるように実施して下記の化合物を
得る。
【表】
【表】 製造 10: 5α,17β―ジヒドロキシ―11β―メチルエス
トラ―9―エン―3―オン(17―ベンゾエー
ト)―3―〔(1,2―エタンジイル)アセタ
ール〕 4.6c.c.の2.2Mメチルリチウムのエチルエーテル
溶液を、955mgのよう化第一銅を5c.c.のエーテル
中に含む懸濁液に0℃で導入する。 そのようにして得られた溶液に436mgの5α,
10α―エポキシ―17β―ヒドロキシエストラ―9
(11)―エン(17―ベンゾエート)―3―〔(1,2
―エタンジイル)アセタール〕と2c.c.のテトラヒ
ドロフランを加える。反応混合物を0℃で35分か
きまぜ、これを塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、
次いでエーテルで抽出する。脱水し、蒸発乾固
し、460mgの所期化合物を得る。 NMR(60MHz) 18位置CH3、67Hz 11位置CH3、63―71Hz 11位置H、180Hz 製造 11〜13 製造10におけるようにして下記の化合物を得
る。
【表】 製造 14: 5α―ヒドロキシ―11β―t―ブチル―17α―
トリメチルシリルオキシ―17β―シアノエスト
ラ―9―エン―3―オン―3〔(1,2―エタ
ンジイル)アセタール〕 0.81gのジメチルスルフイド/臭化銅錯体を5
c.c.のテトラヒドロフランに懸濁させたものに−50
℃で6c.c.のt―ブチルリチウムを加える。10c.c.の
テトラヒドロフランを加え、次いで15分後に10c.c.
のテトラヒドロフランに溶解した0.840gの5
α,10α―エポキシ―17α―トリメチルシリルオ
キシ―17β―シアノエストラ―9(11)―エン―3―
オン―3―〔(1,2―エタンジイル)アセター
ル〕を加える。反応混合物を−25℃で16時間保
ち、それを塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、エ
ーテルで抽出する。脱水し、蒸発乾固させ、
0.942gの所期化合物を得る。α20 (0.3%
CHCl3)=−58゜±3゜。 製造 15: 5α―ヒドロキシ―11β―メトキシビニル―17
α―トリメチルシリルオキシ―17β―シアノエ
ストラ―9―エン―3―オン―3―〔(1,2
―エタンジイル)アセタール〕 工程 A: メトキシビニルリチウム溶液の製造 1.8gのメトキシエチレンを10c.c.のテトラヒド
ロフランに溶解する。得られた溶液に−70℃で16
c.c.の0.88Mt―ブチルリチウムのテトラヒドロフ
ラン溶液を加える。次いで得られた溶液を−10℃
で30分間保つ。 工程 B: 5α―ヒドロキシ―11β―メトキシビニル―17
α―トリメチルシリルオキシ―17β―シアノエ
ストラ―9―エン―3―オン―3―〔(1,2
―エタンジイル)アセタール〕 1.4gのジメチルスルフイド/臭化銅錯体を5
c.c.のテトラヒドロフランに懸濁させたものに−40
℃で工程Aで製造した溶液を加える。そのように
して得られた溶液に、5c.c.のテトラヒドロフラン
に溶解した1.3gの5α,10α―エポキシ―17α
―トリメチルシリルオキシ―17β―シアノエスト
ラ―9(11)―エン―3―オン―3―〔(1,2―エ
タンジイル)アセタール〕を加える。反応混合物
を−10℃で90分間保ち、塩化アンモニウム水溶液
中に注ぎ、エーテルで抽出する。脱水し、蒸発乾
固し、1.3gの所期化合物を得る。α20 (0.4%
CHCl3)=−56゜±2゜。 製造 16: 5α―ヒドロキシ―11β―アリル―17α―トリ
メチルシリルオキシ―17β―シアノエストラ―
9―エン―3―オン―3―〔(1,2―エタン
ジイル)アセタール〕 工程 A: アリルリチウム溶液の製造 26.8gのアリルフエニルエーテルを75c.c.のエー
テルに溶解する。この溶液を−15℃で5.6gのリ
チウムと150c.c.のテトラヒドロフランとの懸濁液
中に注ぐ。 工程 B: 5α―ヒドロキシ―11β―アリル―17α―トリ
メチルシリルオキシ―17β―シアノエストラ―
9―エン―3―オン―3―〔(1,2―エタン
ジイル)アセタール〕 5.15gのジメチルスルフイド/臭化銅錯体と20
c.c.のテトラヒドロフランを含有する懸濁液に−76
℃で83c.c.の工程Aで製造したアリルリチウム溶液
を加える。そのようにして得られた溶液に15分後
に−70℃で、20c.c.のテトラヒドロフランに溶解し
た4.13gの5α,10α―エポキシ―17α―トリメ
チルシリルオキシ―17β―シアノエストラ―9(11)
―エン―3―オン―3―〔(1,2―エタンジイ
ル)アセタール〕を加える。30分後にこれを塩化
アンモニウム水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出す
る。脱水し、蒸発乾固し、4.2gの所期化合物を
得る。α20 (0.6%CHCl3)=−52゜±2゜。 製造 17: 5α―ヒドロキシ―11β―o―メトキシフエニ
ル―17α―トリメチルシリルオキシ―17β―シ
アノエストラ―9―エン―3―オン―3―
〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕 製造1におけるように実施し、5α,10α―エ
ポキシ―17α―トリメチルシリルオキシ―17β―
シアノエストラ―9(11)―エン―3―オン―3―
〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕と臭化o
―メトキシフエニルマグネシウムより出発して、
所期化合物を86%の収率で得る。 α20 (0.55%CHCl3)=−16.5゜±1゜。 製造 18: 5α―ヒドロキシ―11β―p―フルオルフエニ
ル―17α―トリメチルシリルオキシ―17β―シ
アノエストラ―9―エン―3―オン―3―
〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕 製造1におけるように実施し、5α,10α―エ
ポキシ―17α―トリメチルシリルオキシ―17β―
シアノエストラ―9(11)―エン―3―オン―3―
〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕と臭化p
―フルオルフエニルマグネシウムより出発して、
所期化合物を90%の収率で得る。MP=166℃。α
20 (0.5%CHCl3)=−7.5゜±2゜。 製造 19: 5α,10α―エポキシ―17β―ヒドロキシ―18
―メチルエストラ―9(11)―エン―3―オン―3
―〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕 4.68gの17β―ヒドロキシ―18―メチルエスト
ラ―5(10),9(11)―ジエン―3―オン―3―
〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕(ベルギ
ー国特許第632347号に記載の方法によつて製造)
を200c.c.の塩化メチレンに溶解する。そのように
して得られた溶液を0℃に冷し、数滴のピリジン
と22c.c.の0.75Mヘキサフルオルアセトンヒドロペ
ルオキシド溶液を加える。30分間かきまぜ、チオ
硫酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの水溶液中に
注ぎ、エーテルで抽出し、蒸発乾固し、2gの所
期化合物を得る。 製造 20: 5α―ヒドロキシ―11β―ビニル―17β―ヒド
ロキシ―18―メチルエストラ―9―エン―3―
オン―3―〔(1,2―エタンジイル)アセタ
ール〕 製造1におけるように実施し、16c.c.の臭化ビニ
ルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(13.6
ミリモル)と1.5gの5α,10α―エポキシ―17
β―ヒドロキシ―18―メチルエストラ―9(11)―エ
ン―3―オン―3―〔(1,2―エタンジイル)
アセタール〕より出発して、0.98gの所期化合物
を得る。 製造 21: 5α,17β―ジヒドロキシ―11β―エチルエス
トラ―9―エン―3―オン―17―ベンゾエート
―3―〔(1,2―エタンジイル)アセター
ル〕 14c.c.の0.43Mエチルリチウムのエーテル溶液を
−20℃で570mgのよう化第一銅とエチルエーテル
の懸濁液に導入する。次いで872mgの5α,10α
―エポキシエストラ―9(11)―エン―3―〔(1,
2―エタンジイル)アセタール〕―17β―ベンゾ
エートを加える。温度を再び0℃に上昇させ、そ
の反応混合物を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、
エーテルで抽出し、脱水し、溶媒を減圧下に蒸発
させる。966mgの所期化合物を得る。 製造 22: 5α,17β―ジヒドロキシ―11β―エチル―17
α―エチニルエストラ―9―エン―3―オン―
3−〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕 2.3gの5α―ヒドロキシ―11β―エチル―17
β―シアノ―17α―トリメチルシリルオキシエス
トラ―9―エン―3―オン―3―〔(1,2―エ
タンジイル)アセタール〕(製造11で得た)を50
c.c.のエチレンジアミンに溶解する。そのように得
られた溶液に2gのリチウムアセチリド/エチレ
ンジアミン錯体を加える。周囲温度で19時間かき
まぜる。再び2gのエチレンジアミン/リチウム
アセチリド錯体を加え、周囲温度で1時間、次い
で45℃で1時間45分、次いで周囲温度で15時間か
きまぜる。さらに1gのエチレンジアミン/リチ
ウムアセチリド錯体を加え、45℃で1時間加熱
し、再び1gの錯体を加え、40℃で30分間加熱す
る。氷水上に注ぎ、エーテルで抽出する。脱水
し、蒸発乾固し、所期化合物を得、そのまま次の
段階に用いる。 製造 23〜34 製造22におけるように実施して下記の化合物を
得た。
【表】
【表】 製造 35: 5α,17α―ジヒドロキシ―11β―エチル―17
β―アセチルエストラ―9―エン―3―オン―
3―〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕 1gの5α―ヒドロキシ―11β―エチル―17β
―シアノ―17α―トリメチルシリルオキシエスト
ラ―9―エン―3―オン―3―〔(1,2―エタ
ンジイル)アセタール〕を8.8c.c.の0.98M臭化メ
チルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液に導
入する。19時間加熱還流させる。次いで塩化アン
モニウム水溶液中に注ぎ、塩化メチレンで抽出
し、脱水し、蒸発乾固し、166〜168℃で融解する
904mgの所期化合物を得る。 製造 36: 5α,17α―ジヒドロキシ―11β―フエニル―
17β―アセチルエストラ―9―エン―3―オン
―3―〔(1,2―エタンジイル)アセター
ル〕 7c.c.の0.98M臭化メチルマグネシウムのテトラ
ヒドロフラン溶液から3.9c.c.のテトラヒドロフラ
ンを留去して該溶液を濃縮する。240mgの5α―
ヒドロキシ―11β―フエニル―17β―シアノ―17
α―トリメチルシリルオキシエストラ―9―エン
―3―オン―3―〔(1,2―エタンジイル)ア
セタール〕を加える。5時間30分加熱還流し、塩
化アンモニウム水溶液中に注ぎ、塩化メチレンで
抽出し、脱水し、蒸発乾固し、159〜162℃で融解
する252mgの所期化合物を得る。 製造 37 5α,10α―エポキシ―17α―メチル―17β―
アセチルエストラ―9(11)―エン―3―オン―3
―〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕 10gの17α―メチル―17β―アセチルエストラ
―5(10),9(11)―ジエン―3―オン―3―〔(1,
2―エタンジイル)アセタール〕(フランス国特
許第2149302号に記載の方法によつて製造)を0.5
c.c.のピリジンに溶解してなる溶液を240c.c.の塩化
メチレンとの溶液に導入する。0℃に冷却し、40
c.c.のヘキサフルオルアセトンの溶液(30ミリモ
ル)を加える。10分後にチオ硫酸ナトリウムと重
炭酸ナトリウムの水溶液中に注ぐ。塩化メチレン
で抽出し、脱水し、蒸発乾固し、イソプロピルエ
ーテルから再結晶し、8.2gの所期化合物を得
る。 製造 38: 5α―ヒドロキシ―11β―ビニル―17α―メチ
ル―17β―アセチルエストラ―9―エン―3―
オン―3―〔(1,2―エタンジイル)アセタ
ール〕 150mgの塩化第一銅を−40℃で17.6c.c.の臭化ビ
ニルマグネシウム溶液に加える。次いで15c.c.のテ
トラヒドロフランに溶解した4gの5α,10α―
エポキシ―17α―メチル―17β―アセチルエスト
ラ―9(11)―エン―3―オン―〔(1,2―エタン
ジイル)アセタール〕を加える。−40℃で2時間
後に、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液に注
ぎ、エーテルで抽出し、脱水し、蒸発乾固させ、
イソプロピルエーテルから結晶化し、2.68gの所
期化合物を得る。 製造 39: 5α―ヒドロキシ―11β―ビニル―17α―ヒド
ロキシ―17β―アセチルエストラ―9―エン―
3―オン―3―〔(1,2―エタンジイル)ア
セタール〕 1.4gの5α―ヒドロキシ―11β―ビニル―17
β―シアノ―17α―トリメチルシリルオキシエス
トラ―9―エン―3―オン―3―〔1,2―エタ
ンジイル)アセタール〕を16c.c.の2M臭化メチル
マグネシウムのテトラヒドロフラン溶液に導入す
る。17時間加熱還流させる。塩化アンモニウム水
溶液上に注ぎ、エーテルで抽出する。蒸発乾固
し、5α―ヒドロキシ―11β―ビニル―17α―ヒ
ドロキシ―17β―アセチルエストラ―9―エン―
3―オン―3―〔(1,2―エタンジイル)アセ
タール〕を得る。 製造 40: 5α―ヒドロキシ―11β―メチル―17α―トリ
メチルシリルオキシ―17β―シアノエストラ―
9―エン―3―オン―3―〔(1,2―エタン
ジイル)アセタール〕 30mgの塩化第一銅を3c.c.の1.45Mメチルリチウ
ムのエーテル溶液に70℃で加える。15分かきま
ぜ、0.86gの5α,10α―エポキシ17α―トリメ
チルシリルオキシ―17β―シアノエストラ―9(11)
―エン―3―オン―3―〔(1,2―エタンジイ
ル)アセタール〕を5c.c.のテトラヒドロフランに
溶解してなる溶液を加え、−70℃で30分、次いで
−30℃で1時間、−10℃で2時間かきまぜる。塩
化アンモニウム水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出
し、脱水し、蒸発乾固し、その残留物をシリカで
クロマトグラフイーし、ベンゼン/酢酸エチル混
合物(7:3)で溶離し、所期化合物を得る。
MP=165℃。α20 (0.5%CHCl3)=−54゜±2.5
゜。 NMRスペクトル(CDCl3): 18―CH3:64Hz、11―CH3:71.5Hz、11―H:
192Hz、ケタール:240Hz、OH:257Hz、SiMe3
12.5Hz 製造 41: 5α―ヒドロキシ―11β―プロピル―17α―メ
チル―17β―ヒドロキシ―エストラ―9―エン
―3―オン―3―〔(1,2―エタンジイル)
アセタール〕 1.5gの5α―ヒドロキシ―11β―プロピル―
17α―トリメチルシリルオキシ―17β―シアノエ
ストラ―9―エン―3―オン―3―〔(1,2―
エタンジイル)アセタール〕(製造2で得た)を
50c.c.のエタノールに溶解し、5c.c.の水酸化ナトリ
ウム溶液を加え、20℃で30分かきまぜ、水中に注
ぎ、エーテルで抽出し、脱水し、蒸発乾固させ
る。 その残留物を5c.c.のテトラヒドロフランに溶解
し、30c.c.の1M臭化メチルマグネシウムのテトラ
ヒドロフラン溶液を加え、8時間還流させ、濃縮
し、20℃で15時間保ち、塩化アンモニウム水溶液
中に注ぎ、エーテルで抽出する。脱水し、濃縮乾
固する。その残留物を前記のマグネシウム誘導体
で2回処理し、最終的に1.3gの所期化合物を得
る。 製造 42〜49 製造41に記載の方法で、下記の化合物より出発
して実施し、対応する17α―メチル―17β―ヒド
ロキシ化合物を得る。
【表】
【表】 例 1: 11β―メチル―17β―ヒドロキシエストラ―
4,9―ジエン―3―オン―17―ベンゾエート 905mgの5α,17β―ジヒドロキシ―11β―メ
チルエストラ―9―エン―3―オン―3―
〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕―17―ベ
ンゾエート(製造10で得た)を6c.c.の95゜エタノ
ールに導入する。400mgの「Redex CF」樹脂を
加え、1時間加熱還流する。真空過し、液の
一部を蒸発させ、塩化メチレンで溶解し、塩水で
洗い、脱水する。蒸発乾固し、イソプロピルエー
テルから再結晶した後、134℃で融解する640mgの
所期化合物を得る。 例 2: 11β―エチル―17β―ヒドロキシエストラ―
4,9―ジエン―3―オン 966mgの5α,17β―ジヒドロキシ―11β―エ
チルエストラ―9―エン―3―オン―3―
〔(1,2―エタンジイル)アセタール〕―17―ベ
ンゾエート(製造21で得た)に1c.c.の水酸化ナト
リウム溶液、15c.c.の95゜エタノール及び1c.c.の水
を加える。20℃で4時間かきまぜ、酸性化し、塩
化メチレンで抽出し、95°エタノール中でスルホ
ン酸樹脂(Redex CF)により処理するとともに
30分還流させる。真空過し、濃縮し、塩化メチ
レンで溶解し、洗浄し、脱水し、蒸発乾固し、シ
リカでクロマトグラフイー(溶離液:クロロホル
ム/酢酸エチル9:1)し、440mgの所期化合物
を得る。α20 (0.6%クロロホルム)=127°±3
゜。 例 3: 11β―フエニル―17β―ヒドロキシエストラ―
4,9―ジエン―3―オン―17―ベンゾエート 例1におけるように実施し、168mgの5α,17
β―ジヒドロキシ―11β―フエニルエストラ―9
―エン―3―オン―3―〔(1,2―エタンジイ
ル)アセタール〕―17―ベンゾエート(製造13で
得た)より出発して、約140℃で融解する144mgの
所期化合物を得る。α20 (0.5%、クロロホル
ム)=+139.5°±3.5゜。 例 4: 11β―フエニル―17β―ヒドロキシエストラ―
4,9―ジエン―3―オン 125mgの11β―フエニル―17β―ヒドロキシエ
ストラ―4,9―ジエン―3―オン―17β―ベン
ゾエートと3c.c.の45゜エタノールを含む溶液に
0.3c.c.の水酸化ナトリウム溶液を加える。反応混
合物を1時間かきまぜ続ける。 1N塩酸溶液に注入し、クロロホルムで抽出す
る。蒸発乾固し、45mgの所期化合物を得る。α20
(0.75%、クロロホルム)=+144±3゜。 例 5〜8 例1におけるように実施し、下記の化合物を得
る。
【表】 例 9: 11β―ビニル―17α―エチニル―17β―ヒドロ
キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン 2.85gの5α,17α―ジヒドロキシ―11β―ビ
ニル―17α―エチニルエストラ―9―エン―3―
オン―3―〔(1,2―エタンジイル)アセター
ル〕(製造26で得た)、3gの「Redex CF」樹脂
及び200c.c.の95゜エタノールの混合物を30分間加
熱還流する。 樹脂を過し、溶媒を蒸発させる。石油エーテ
ルと酢酸エチルとの混合物(6:4)を溶離液と
してシリカでクロマトグラフイーし、125℃で融
解する2.02gの所期化合物を得る。 例 10: 11β―ビニル―17α―エチニル―17β―アセト
キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン 18c.c.の酢酸、3.75c.c.のトリフルオル酢酸無水物
及び150mgのp―トルエンスルホン酸を含有する
溶液に1.25gの11β―ビニル―17α―エチニル―
17β―ヒドロキシエストラ―4,9―ジエン―3
―オン溶解する。周囲温度で1時間保ち、水中に
注ぐ。エーテルで抽出し、蒸発乾固し、得られた
生成物をベンゼンと酢酸エチルとの混合物(7:
3)を溶離液としてシリカでクロマトグラフイー
して精製する。0.702gの所期化合物を得る。α
20 (0.25%、クロロホルム)=−81°±3゜。 例 11〜16 例9におけるように実施して下記の化合物を得
る。
【表】 例 17〜21 例1におけるように実施し、下記の化合物を得
た。
【表】 例 22: 11β―エチル―17α―アセトキシ―17β―アセ
チルエストラ―4,9―ジエン―3―オン 67mgの11β―エチル―17α―ヒドロキシ―17β
―アセチルエストラ―4,9―ジエン―3―オン
(例17で得た)を1c.c.の酢酸に導入し、0.2c.c.のト
リフルオル酢酸無水物を加え、周囲温度で1時間
45分保つ。次いで0.3c.c.のトリフルオル酢酸無水
物と10mgのp―トルエンスルホン酸を加える。35
分かきまぜ、氷上に注ぎ、塩化メチレンで抽出
し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、脱水し、蒸発乾
固し、石油エーテルと酢酸エチルとの混合物
(6:4)を溶離液としてクロマトグラフイー
し、158℃で融解する32mgの所期化合物を得る。 例 23: 11β―ビニル―17α―アセトキシ―17β―アセ
チルエストラ―4,9―ジエン―3―オン 例22におけるように実施し、11β―ビニル―17
α―ヒドロキシ―17β―アセチルエストラ―4,
9―ジエン―3―オン(例20で得た)より出発し
て所期化合物を得る。 α20 (0.5%CHCl3)=+58゜±2.5゜。 例 24: 11β―プロピル―17α―メチル―17β―ヒドロ
キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン 1.3gの5α―ヒドロキシ―11β―プロピル―
17α―メチル―17β―ヒドロキシエストラ―9―
エン―3―オン―3―〔(1,2―エタンジイ
ル)アセタール〕(製造39で得た)を60c.c.の95°
エタール中に入れ、1.6gの「Redex CF」樹脂
を加え、1時間還流させる。過し、溶媒を蒸発
させ、石油エーテルと酢酸エチルとの混合物
(1:1)を溶離液としてシリカでクロマトグラ
フイーし、0.37gの所期化合物を得る。 α20 (0.3%、CHCl3)=−114゜±5゜。 例 25〜34 例24に記載の方法で実施し、下記の化合物を得
る。
【表】 アセタール〓
(製造43で得た)
【表】 例35:製薬組成物 下記の処方に相当する圧縮錠剤を調製した。 11β―ビニル―17α―メチル―17β―アセチル
エストラ―4,6―ジエン―3―オン 0.5mg 錠剤1個に要する補助剤 補助剤:でん粉、タルク、ラクトース、ステ
アリン酸マグネシウム 例36:製薬組成物 下記の処方に相当する圧縮錠剤を調製した。 11β―ビニル―17α―アセトキシ―17β―アセ
チルエストラ―4,9―ジエン―3―オン 0.5mg 錠剤1個に要する補助剤 補助剤:でん粉、タルク、ラクトース、ステ
アリン酸マグネシウム 薬理学的研究 黄体ホルモン様活性 11β―ビニル―17α―メチル―17β―アセチル
エストラ―4,9―ジエン―3―オン(以下、化
合物Aという)、11β―ビニル―17α―アセトキ
シ―17β―アセチルエストラ―4,9―ジエン―
3―オン(以下、化合物Bという)及び11β―ビ
ニル―17α―エチニル―17β―ヒドロキシエスト
ラ―4,9―ジエン―3―オン(以下、化合物C
という)の黄体ホルモン様活性 化合物の黄体ホルモン様活性は、J.P・
Raynaud氏他によりJ.Ster.Biochem1975、
615―622及びPhysiology and Genetics of
Reproduction 1975、PartA、p143―160に記載さ
れたホルモン受容体法によつて研究した。 方法は次の通り。 未成熟の雌のウサギに25γのエストラジオール
を経皮投与する。この処理から5日後に、動物を
殺し、次いで子宮を切除し、10ミリモルのトロメ
タミン、0.25モルのサツカロース及び塩酸よりな
るPH7.4の緩衝剤中で均質化(ホモジナイズ)す
る。その均質化物を105000Gで1時間遠心する。
次いで上澄液、即ちシゾルを1/50(重量/容積)
の希釈度となるように調節する。 同一容積のシトゾルの試験管を一定濃度のトリ
チウム化17,21―ジメチル―19―ノル―4,9―
プレグナジエン―3,20―ジオン(以下、トリチ
ウム化化合物Rという)とともに、漸増させた濃
度の放射能のない17,21―ジメチル―19―ノル―
4,9―プレグナジエン―3,20―ジオン(以
下、コールド化合物R)、プロゲステロン又は被
検化合物の存在下又は不存在下に0℃で2時間イ
ンキユベートする。 2時間後にチヤコール/デキストラン(1.25%
―0.625%)への吸着技術により結合したトリチ
ウム化化合物Rの放射能を決定する。 次いで (1) 結合トリチウム化化合物Rの百分率をコール
ド化合物R、プロゲステロン又は添加した被検
化合物の濃度の対数関係として表わす曲線と、 (2) 横座標軸に平行で、しかも縦座標 B/T=B/TMax+B/TMin/2 の直線I50を引く。 ここでR/TMaxは、化合物を添加しなかつ
たときの結合トリチウム化化合物Rの百分率で
ある。 B/TMinは、最大量のコールド化合物Rを
添加したときの結合トリチウム化化合物Rの百
分率である。 この直線I50と前記曲線の交点を求めること
によつて値CP及びCXを決定することができ
る。ここで CPはトリチウム化化合物Rの固定を50%程
度に抑止するコールドプロゲステロンの濃度で
ある。 CXはトリチウム化化合物Rの固定を50%程
度に抑止する被検化合物の濃度である。 被検化合物の相対的親和性、即ちRLAは次
式によつて示される。 PLA=100×CP/CX 得られた結果は次の通りである。
【表】 結 論 化合物A,B及びCは、プロゲステロンよりも
大きい、プロゲステロンに対して特異的な子宮受
容体に対する親和性を有する。したがつて、これ
らの化合物は黄体ホルモン様である。 アンドロゲン活性 11β―イソプロペニル―17α―メチル―17β―
ヒドロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オン
(以下、化合物Dという)のアンドロゲン活性を
J.P.Raynaud氏他によりJ.Ster.Biochem1975、
、615―622に記載されたホルモン受容体法によ
つて研究した。 方法は次の通り。 24時間前に去勢した雄のラツトから切除した前
立腺を10ミリモルのトロメタミン、0.25モルのサ
ツカロース及び塩酸よりなるPH7.4の緩衝剤中で
均質化(ホモジナイズ)する。その均質化物を
105000Gで1時間遠心する。次いで上澄液、即ち
シトゾルを1/5(重量/容積)の希釈度となるよ
うに調節する。 このシトゾルを一定濃度のトリチウム化17β―
ヒドロキシ―17α―メチルエストラ―4,9,11
―トリエン―3―エン(以下、トリチウム化化合
物Rという)とともに、漸増させた濃度の放射能
のない同一の化合物(以下、コールド化合物
R)、テストステロン又は被検化合物の存在下又
は不存在下に0℃で2時間インキユベートする。 2時間後にチヤコール/デキストラン(1.25%
―0.625%)への吸着技術により受容体に結合し
たトリチウム化化合物Rの放射能を決定する。 次いで (1) 結合したトリチウム化化合物Rの百分率を添
加コールド化合物R、添加テストステロン又は
添加した被検化合物の濃度の対数関数として表
わす曲線と、 (2) 横座標軸に平行で、しかも縦座標 B/T=B/TMax+B/TMin/2 の直線I50を引く。 ここでB/TMaxは、化合物を添加しなかつ
たときの結合トリチウム化化合物Rの百分率で
ある。 B/TMinは、最大量のコールド化合物Rを
添加したときの結合トリチウム化化合物Rの百
分率である。 この直線I50と前記曲線の交点を求めること
によつて値CT及びCXを決定することができ
る。ここで CTはトリチウム化化合物Rの固定を50%程
度に抑止するコールドテストステロンの濃度で
ある。 CXはトリチウム化化合物Rの固定を50%程
度に抑止する被検化合物の濃度である。 被検化合物の相対的親和性、即ちRLAは次
式によつて示される。 PLA=100×CT/CX 得られた結果は次の通りである。
【表】 結 論 化合物Dは、テストステロンに対する前立腺の
アンドロゲン受容体に対してテストステロンと同
程度の親和性を有する。したがつて、この化合物
はアンドロゲン様物質である。 ホルモン受容体に対する活性 (a) ラツト前立腺のアンドロゲン受容体 体重160〜200gのスプラーグ・ダウレイ種の雄
ラツトを去勢する。去勢してから24時間後にラツ
トを殺し、前立腺を切除し、秤量し、ポツターの
ポリテトラフルオルエチレンガラスを用いてTS
緩衝溶液(10ミリモルのTris、0.25モルのサツカ
ロース及びHCl、PH7.4)中で0℃でホモジナイ
ズする(1gの組織につき5mlのTS)。次いでホ
モジネートを0℃で遠心する(105000G×60
分)。このようにして得られた上澄液の一定試料
を一定濃度(T)の化合物P(17β―ヒドロキシ
―17α―メチルエストラ―4,9,11―トリエン
―3―オン)とともに、漸増させた濃度(0〜
1000×10-9モル)のコールド化合物Pか、コール
ドテストステロンか又は被検化合物のいずれかの
存在下に0℃で2時間インキユベートする。次い
で、インキユベート中の結合トリチウム化合物P
(B)の濃度をチヤコール/デキストラン吸着技
術によつて測定する。 (b) ウサギの子宮のプロゲストゲン受容体 体重約1Kgの未成熟の雌のウサギに25μgのエ
ストラジオールを皮下投与する。この処理から5
日後に動物を殺し、子宮を切除し、秤量し、ポツ
ターのポリテトラフルオルエチレンガラスを用い
てTS緩衝溶液(10ミリモルのTris、0.25モルの
サツカロース及びHCl、PH7.4)中で0℃でホモ
ジナイズする。 次いでホモジネートを0℃で超遠心処理する
(105000G×90分)。このようにして得られた上澄
液の一定試料を一定濃度(T)のトリチウム化化
合物R(17,21―ジメチル―19―ノル―4,9―
プレグナジエン―3,20―ジオン)とともに、漸
増した濃度(0〜2500×10-9モル)のコールド化
合物Rか、コールドプロゲステロンか又はコール
ド被検化合物の存在下に0℃で一定期間(t)イ
ンキユベートする。次いで、各インキユベート中
の結合トリチウム化化合物R(B)の濃度をチヤコー
ル/デキストラン吸着技術によつて測定する。 (c) 相対的結合親和性の計算 相対的結合親和性(RAB)の計算は上記の二
つの受容体について同じである。 まず、次の二つの曲線を引く。 Γ コールド参照ホルモンの濃度の対数関数と
しての結合トリチウム化ホルモンの割合
(%)B/T。 Γ コールド被検化合物の濃度の対数関数とし
てのB/T。 次いで、次の式 I50=(B/Tnax+B/Tnio)/2 の直線を決定する。 ここで、B/Tnaxは濃度(T)でのトリチウ
ム化ホルモンの1回のインキユベーシヨンについ
て結合したトリチウム化ホルモンの割合(%)で
ありB/Tninは大過剰のコールドホルモン
(2500×10-9モル)の存在下に濃度(T)でのト
リチウム化ホルモンの1回のインキユベーシヨン
について結合したトリチウム化ホルモンの割合
(%)である。 上記の直線I50と両曲線の交点から、受容体に
対するトリチウム化ホルモンの結合を50%まで抑
止するコールド参照ホルモン濃度(CH)及びコ
ールド被検化合物の濃度(CX)を計算すること
ができる。 被検化合物の相対的結合親和性(RAB)を次
式 RAB=100CH/CX より決定する。得られた結果を次に示す。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式 (ここでR1は1〜12個の炭素原子を含有する
    直鎖若しくは分枝鎖状の飽和アルキル基、置換さ
    れていることのある2〜8個の炭素原子を含有す
    る不飽和アルキル基、置換されていることのある
    6〜12個の炭素原子を含有するアリール基、置換
    されていることのある7〜13個の炭素原子を含有
    するアラールキル基又はチエニル基を表わし、
    R2は1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基
    を表わし、R3はヒドロキシル基、1〜18個の炭
    素原子を含有するアシル基又は1〜18個の炭素原
    子を含有するアシルオキシ基を表わし、R4は水
    素原子、ヒドロキシル基、1〜8個の炭素原子を
    含有する飽和アルキル基、1〜18個の炭素原子を
    含有するアシルオキシ基、又は2〜8個の炭素原
    子を含有するアルケニル若しくはアルキニル基を
    表わす。ただしR1がアリル基を表わし、R2がメ
    チル基を表わし且つR3がヒドロキシル基を表わ
    すときはR4は水素を表わし得ない)の化合物。 2 特許請求の範囲第1項記載の式の化合物に
    おいて、R2がメチル基を表わす化合物。 3 特許請求の範囲第1項記載の式の化合物に
    おいて、R2がエチル基を表わす化合物。 4 特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載
    の式の化合物において、R1が1〜12個の炭素
    原子を含有する直鎖又は分枝鎖状のアルキル基を
    表わす化合物。 5 特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載
    の式の化合物において、R1が1〜4個の炭素
    原子を含有するチオアルキル基又は1個若しくは
    それ以上のふつ素原子によつて置換されているこ
    とのある2〜4個の炭素原子を含有する直鎖又は
    分枝鎖状の不飽和アルキル基を表わす化合物。 6 特許請求の範囲第5項記載の式の化合物に
    おいて、R1がビニル基を表わす化合物。 7 特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載
    の式の化合物において、R1が1〜4個の炭素
    原子を含有するアルコキシ基をフエニル核上に置
    換基として有し得るフエニル又はベンジル基を表
    わす化合物。 8 特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載
    の式の化合物において、R1がチエニル基であ
    る化合物。 9 特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載
    の式の化合物において、R4が水素原子を表わ
    す化合物。 10 特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記
    載の式の化合物において、R3がヒドロキシル
    基又は1〜18個の炭素原子を含有するアシルオキ
    シ基(置換されていてよい)を表わす化合物。 11 特許請求の範囲第1〜8及び10項のいず
    れかに記載の式の化合物において、R4がエチ
    ニル基を表わす化合物。 12 特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記
    載の式の化合物において、R3が―COCH3基又
    は―COCH2OH基を表わす化合物。 13 特許請求の範囲第1項記載の式の化合物
    において、化合物名が下記の通りである化合物、
    即ち 11β―メチル―17β―ヒドロキシエストラ―
    4,9―ジエン―3―オン―17―ベンゾエート、 11β―エチル―17β―ヒドロキシエストラ―
    4,9―ジエン―3―オン、 11β―フエニル―17β―ヒドロキシエストラ―
    4,9―ジエン―3―オン―17β―ベンゾエー
    ト、 11β―フエニル―17β―ヒドロキシエストラ―
    4,9―ジエン―3―オン、 11β―エチル―17α―エチニル―17β―ヒドロ
    キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―プロピル―17α―エチニル―17β―ヒド
    ロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―イソプロピル―17α―エチニル―17β―
    ヒドロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オ
    ン、 11β―デシル―17α―エチニル―17β―ヒドロ
    キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17α―エチニル―17β―ヒドロ
    キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17α―エチニル―17β―アセト
    キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―イソプロペニル―17α―エチニル―17β
    ―ヒドロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オ
    ン、 11β―アリル―17α―エチニル―17β―ヒドロ
    キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ベンジル―17α―エチニル―17β―ヒド
    ロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―(p―メトキシフエニル)―17α―エチ
    ニル―17β―ヒドロキシエストラ―4,9―ジエ
    ン―3―オン、 11β―(2―チエニル)―17α―エチニル―17
    β―ヒドロキシエストラ―4,9―ジエン―3―
    オン、 11β―(o―メトキシフエニル)―17α―エチ
    ニル―17β―ヒドロキシエストラ―4,9―ジエ
    ン―3―オン、 11β―エチル―17α―ヒドロキシ―17β―アセ
    チルエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―エチル―17α―アセトキシ―17β―アセ
    チルエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―フエニル―17α―ヒドロキシ―17β―ア
    セチルエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17α―メチル―17β―アセチル
    エストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17α―ヒドロキシ―17β―アセ
    チルエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17α―アセトキシ―17β―アセ
    チルエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17β―ヒドロキシ―18―メチル
    エストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―プロピル―17α―メチル―17β―ヒドロ
    キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―イソプロピル―17α―メチル―17β―ヒ
    ドロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―デシル―17α―メチル―17β―ヒドロキ
    シエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―イソプロペニル―17α―メチル―17β―
    ヒドロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オ
    ン、 11β―アリル―17α―メチル―17β―ヒドロキ
    シエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―ビニル―17α―メチル―17β―ヒドロキ
    シエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―(p―メトキシフエニル)―17α―メチ
    ル―17β―ヒドロキシエストラ―4,9―ジエン
    ―3―オン、 11β―ベンジル―17α―メチル―17β―ヒドロ
    キシエストラ―4,9―ジエン―3―オン、 11β―(2―チエニル)―17α―メチル―17β
    ―ヒドロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オ
    ン。 14 特許請求の範囲第1項記載の式の化合物
    において、化合物名が下記の通りである化合物、
    即ち 11β―(p―フルオルフエニル)―17α―エチ
    ニル―17β―ヒドロキシエストラ―4,9―ジエ
    ン―3―オン、 11β―フエニル―17α―エチニル―17β―ヒド
    ロキシエストラ―4,9―ジエン―3―オン。 15 次式 (ここでR1は1〜12個の炭素原子を含有する
    直鎖若しくは分枝鎖状の飽和アルキル基、置換さ
    れていることのある2〜8個の炭素原子を含有す
    る不飽和アルキル基、置換されていることのある
    6〜12個の炭素原子を含有するアリール基、置換
    されていることのある7〜13個の炭素原子を含有
    するアラールキル基又はチエニル基を表わし、
    R2は1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基
    を表わし、R3はヒドロキシル基、1〜18個の炭
    素原子を含有するアシル基又は1〜18個の炭素原
    子を含有するアシルオキシ基を表わし、R4は水
    素原子、ヒドロキシル基、1〜8個の炭素原子を
    含有する飽和アルキル基、1〜18個の炭素原子を
    含有するアシルオキシ基又は2〜8個の炭素原子
    を含有するアルケニル若しくはアルキニル基を表
    わす。ただしR1がアリル基を表わし、R2がメチ
    ル基を表わし且つR3がヒドロキシル基を表わす
    ときはR4は水素を表わし得ない)の化合物を製
    造する方法であつて、次式 (ここでR1,R2,R3及びR4は前記の意味を有
    し、Lはケタール基を表わす) の化合物にケトン官能基を遊離化できる脱水剤を
    作用させて対応する式の化合物を得ることを特
    徴とする式の化合物の製造法。 16 次式 (ここでR1は1〜12個の炭素原子を含有する
    直鎖若しくは分枝鎖状の飽和アルキル基、置換さ
    れていることのある2〜8個の炭素原子を含有す
    る不飽和アルキル基、置換されていることのある
    6〜12個の炭素原子を含有するアリール基、置換
    されていることのある7〜13個の炭素原子を含有
    するアラールキル基又はチエニル基を表わし、
    R2は1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基
    を表わし、R3はヒドロキシル基、1〜18個の炭
    素原子を含有するアシル基又は1〜18個の炭素原
    子を含有するアシルオキシ基を表わし、R4は水
    素原子、ヒドロキシル基、1〜8個の炭素原子を
    含有する飽和アルキル基、1〜18個の炭素原子を
    含有するアシルオキシ基又は2〜8個の炭素原子
    を含有するアルケニル若しくはアルキニル基を表
    わす。ただしR1がアリル基を表わし、R2がメチ
    ル基を表わし且つR3がヒドロキシル基を表わす
    ときはR4は水素を表わし得ない) の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する黄体ホルモン様活性又はアンドロゲン拮抗及
    び作動活性を示す製薬組成物。
JP206678A 1977-01-13 1978-01-13 Novel 11betaasubstituted 4*99dienesteroid derivative process for preparing same and pharmaceutical composition Granted JPS5392752A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7700858A FR2377418A1 (fr) 1977-01-13 1977-01-13 Nouveaux derives steroides 4,9-dieniques 11b-substitues, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392752A JPS5392752A (en) 1978-08-15
JPS6247878B2 true JPS6247878B2 (ja) 1987-10-09

Family

ID=9185437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP206678A Granted JPS5392752A (en) 1977-01-13 1978-01-13 Novel 11betaasubstituted 4*99dienesteroid derivative process for preparing same and pharmaceutical composition

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4233296A (ja)
JP (1) JPS5392752A (ja)
BE (1) BE862869A (ja)
CA (1) CA1115266A (ja)
CH (1) CH633811A5 (ja)
DE (2) DE2858797C2 (ja)
DK (1) DK161333C (ja)
FR (1) FR2377418A1 (ja)
GB (1) GB1595132A (ja)
HU (1) HU176006B (ja)
IE (1) IE46301B1 (ja)
LU (1) LU78861A1 (ja)
NL (1) NL7800363A (ja)
SE (1) SE435515B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2801452C2 (de) * 1978-01-13 1985-03-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Magnetisches Aufzeichnungsmaterial
FR2495621A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'estra 4,9-diene, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
ZA8231B (en) * 1981-01-09 1982-11-24 Roussel Uclaf New 11 -substituted steroid derivatives, their preparation, their use as medicaments, the compositions containing them and the new intermediates thus obtained
FR2528434B1 (fr) 1982-06-11 1985-07-19 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2625505B2 (fr) * 1981-01-09 1991-05-10 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides substitues en 11beta leur procede de preparation et leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2522328B1 (fr) * 1982-03-01 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto 4,9 19-nor steroides, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US5182381A (en) * 1982-03-01 1993-01-26 Roussel Ulcaf Intermediates for 3-keto-19-nor-Δ4,9 -steroids
FR2639045B2 (fr) * 1982-03-01 1994-07-29 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto-delta-4,9-19-nor steroides et leur application comme medicaments
FR2640977A2 (en) * 1982-06-11 1990-06-29 Roussel Uclaf New position-11 substituted 19-norsteroids and their application as medicinal products.
DE3231827A1 (de) * 1982-08-24 1984-03-01 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen 11ss-aryl-17(alpha)-alkinyl-17ss-hydroxy-4,9(10)- estradien-3-on-derivate, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
EP0116974B1 (de) * 1983-02-18 1986-10-29 Schering Aktiengesellschaft 11-Beta-Aryl-Estradiene, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
US4780461A (en) * 1983-06-15 1988-10-25 Schering Aktiengesellschaft 13α-alkyl-gonanes, their production, and pharmaceutical preparations containing same
ES533260A0 (es) * 1983-06-15 1985-02-01 Schering Ag Procedimiento para la preparacion de 13a-alquilgonanos
AU572589B2 (en) 1983-12-14 1988-05-12 Upjohn Company, The 11(alpha)-difluoromethyl and (e)-and (z)-11-fluoromethylene steroids
DE3347126A1 (de) * 1983-12-22 1985-07-11 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen 11ss-aryl-estradiene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3410880A1 (de) 1984-03-21 1985-10-03 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin 17-substituierte estradiene und estratriene
FR2566779B2 (fr) * 1984-06-29 1987-03-06 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides substitues en 11b, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
DE3438500C1 (de) * 1984-10-18 1986-05-28 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Verfahren zur Herstellung 11ß-substituierter Δ↑9↑-19-Norsteroide
DE3504421A1 (de) * 1985-02-07 1986-08-07 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue 11ss-phenyl-gonane, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
AU580843B2 (en) * 1985-02-07 1989-02-02 Schering Aktiengesellschaft 11``-phenyl-gonanes, their manufacture and pharmaceutical preparations containing them
GB8513723D0 (en) * 1985-05-31 1985-07-03 Erba Farmitalia 11-beta substituted steroids
FR2598421B1 (fr) * 1986-05-06 1988-08-19 Roussel Uclaf Nouveaux produits 19-nor ou 19-nor d-homo steroides substitues en position 11b par un radical phenyle portant un radical alkynyle, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
DE3625315A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Schering Ag 11ss-(4-isopropenylphenyl)-estra-4,9-diene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4861763A (en) * 1986-09-17 1989-08-29 Research Triangle Institute 17 α-(substituted-methyl)-17β-hydroxy/esterified hydroxy steroids and their progestational use
US4774236A (en) * 1986-09-17 1988-09-27 Research Triangle Institute 17α-(substituted-methyl)-17β-hydroxy/esterified hydroxy steroids and pharmaceutical compositions containing them
US5272140A (en) * 1987-01-23 1993-12-21 Akzo N.V. 11-aryl steroid derivatives
DE3702383A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Schering Ag 11ss-alkinylestrene und -estradiene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
FR2618783B1 (fr) * 1987-07-30 1991-02-01 Roussel Uclaf Nouveaux 17-aryle steroides, leurs procedes et des intermediaires de preparation comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2620707B1 (fr) * 1987-09-18 1989-12-08 Roussel Uclaf Nouveaux steroides comportant un cycle spirannique a 3, 4 ou 6 chainons en position 17, leur procede et des intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JP2785023B2 (ja) * 1987-12-30 1998-08-13 ルセル―ユクラフ 17α位置を置換された17β―OH―19―ノルステロイドの新誘導体、その製造方法、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
US4954490A (en) * 1988-06-23 1990-09-04 Research Triangle Institute 11 β-substituted progesterone analogs
JPH02188599A (ja) * 1988-11-16 1990-07-24 Roussel Uclaf 3―ケト―デルタ―4,9―19―ノルステロイドから誘導される新物質及びそれらよりなる薬剤
DE4413184A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-19 Schering Ag 10,11-C¶3¶-überbrückte Steroide
US5929262A (en) * 1995-03-30 1999-07-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for preparing 17α-acetoxy-11β-(4-N, N-dimethylaminophyl)-19-Norpregna-4,9-diene-3, 20-dione, intermediates useful in the method, and methods for the preparation of such intermediates
US5581233A (en) * 1995-06-06 1996-12-03 Barr; William A. Vehicle door lock, shift lever interlock system
FR2826004B1 (fr) * 2001-06-13 2008-03-28 Aventis Pharma Sa Procede de preparation de derives estrogenes
US7323591B2 (en) * 2006-01-10 2008-01-29 Allergan, Inc. Substituted cyclopentanes or cyclopentanones as therapeutic agents
TWI539953B (zh) * 2008-04-28 2016-07-01 瑞波若斯治療學公司 用於治療乳癌之組成物和方法
TWI477276B (zh) * 2008-04-28 2015-03-21 Repros Therapeutics Inc 抗黃體素給藥方案
NZ602525A (en) * 2010-03-22 2014-01-31 Repros Therapeutics Inc Compositions and methods for non-toxic delivery of antiprogestins
US10328022B2 (en) 2012-05-31 2019-06-25 Repros Therapeutics Inc. Formulations and methods for vaginal delivery of antiprogestins
WO2014070517A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Repros Therapeutics Inc. Methods and compositions for treating progesterone-dependent conditions
HU230397B1 (hu) * 2013-11-25 2016-04-28 Richter Gedeon Nyrt. Eljárás (11b,17a)-17-acetoxi-11-metil-19-norpregn-4-én-3,20-dion előállítására

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325520A (en) * 1965-12-08 1967-06-13 Searle & Co (optionally 17-hydrocarbon-substituted) 11, 13beta-dialkylgon-4-en-3-ones and esters corresponding
US3465010A (en) * 1966-11-22 1969-09-02 Searle & Co 17 - (unsaturated hydrocarbon - substituted) 11,13beta - dialkylgon -4 - ene - 3,17beta-diols and esters thereof
US3527778A (en) * 1969-02-27 1970-09-08 Searle & Co 3,17 - bisoxygenated 11betamethyl - 19 - norpregn - 4 - en - 20 - ones and derivatives thereof
FI54128C (fi) * 1972-12-09 1978-10-10 Akzo Nv Foerfarande foer framstaellning av nya 11,11-alkylidensteroider ur oestran- och 19-norpregnanserien med foerbaettrad hormonell verkan
FR2235949B1 (ja) * 1973-06-18 1978-03-17 Roussel Uclaf
FR2237906A1 (en) * 1973-06-26 1975-02-14 Roussel Uclaf 11-oxo estr-9-ene derivs. - intermediates in the synthesis of steroids
US3978048A (en) * 1973-07-13 1976-08-31 Sandoz, Inc. 17β-SUBSTITUTED-ALLENE-BEARING STEROIDS

Also Published As

Publication number Publication date
IE46301B1 (en) 1983-04-20
NL7800363A (nl) 1978-07-17
CH633811A5 (fr) 1982-12-31
DE2801416C2 (ja) 1992-09-17
SE435515B (sv) 1984-10-01
JPS5392752A (en) 1978-08-15
FR2377418B1 (ja) 1979-04-20
DK13878A (da) 1978-07-14
DE2801416A1 (de) 1978-07-20
DE2858797C2 (ja) 1993-06-03
CA1115266A (fr) 1981-12-29
IE780078L (en) 1978-07-13
DK161333C (da) 1991-12-09
LU78861A1 (fr) 1978-09-18
HU176006B (en) 1980-11-28
SE7714613L (sv) 1978-07-14
US4233296A (en) 1980-11-11
GB1595132A (en) 1981-08-05
FR2377418A1 (fr) 1978-08-11
BE862869A (fr) 1978-07-12
DK161333B (da) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247878B2 (ja)
JP2953725B2 (ja) 11β―置換プロゲステロン類縁体
US4814327A (en) 11 β-(4-isopropenylphenyl)estra-4,9-dienes, their production, and pharmaceutical preparations containing same
JP2785017B2 (ja) 17−アリールステロイドの新誘導体、その製造方法及び中間体、薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JP2660404B2 (ja) アルキニル基を有するフェニル基によって11―β位置が置換された新規な19―ノル若しくは19―ノルD―ホモステロイド化合物,その製造方法及びそれを含有する組成物
JP2652007B2 (ja) 位置17にスピロ環を有する新規なステロイドの製造用中間体
JPH0234958B2 (ja)
JP2956776B2 (ja) 13―アルキル―11β―フエニルゴナン
JPH0443077B2 (ja)
JP2794297B2 (ja) 17位置に3、4又は6員のスピロ環を含有する新規のステロイド、その製造方法、その製造用中間体、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
JPH0559918B2 (ja)
JPH0772193B2 (ja) 10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用
JP2000509396A (ja) 新規の抗プロゲステロンとしての21―置換プロゲステロン誘導体
JPS61194096A (ja) 11β‐アリール‐エストラジエン、その製法及びこれを含有する抗ゲスターゲン及び抗糖質コルチコイド製剤
US5132299A (en) 11β-phenyl-4,9,15-estratrienes, their manufacture and pharmaceutical preparations containing same
JP2003505394A (ja) 経口活性アンドロゲン
JP2655676B2 (ja) 新規な11−アリールエストラン及び11−アリールプレグナン誘導体
JPS6257638B2 (ja)
JPS6254119B2 (ja)
US5093507A (en) 10β,11β-bridged steroids
JPH0649717B2 (ja) 二重結合又は三重結合を含む基で10位置が置換された新規なステロイド、それらの製造法及び薬剤
JP3135564B2 (ja) 11β―置換16α,17α―メチレン―エストラ―4,9―ジエン―3―オン
JP2003508541A (ja) 11位に炭化水素置換基を有する非芳香族エストロゲンステロイド
JP2980389B2 (ja) 17位置にスピロ基を含む新規なステロイド化合物、それらの製造方法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JP2002541153A (ja) 経口活性アンドロゲン