JPS62294698A - 黒色腫に対するワクチン - Google Patents

黒色腫に対するワクチン

Info

Publication number
JPS62294698A
JPS62294698A JP62026191A JP2619187A JPS62294698A JP S62294698 A JPS62294698 A JP S62294698A JP 62026191 A JP62026191 A JP 62026191A JP 2619187 A JP2619187 A JP 2619187A JP S62294698 A JPS62294698 A JP S62294698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
protein
recombinant
peptide
vaccine formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62026191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664673B2 (ja
Inventor
ジョセフ ピー ブラウン
チャールズ ディ イースティン
グレゴリー ディ プローマン
ティモシー エム ローズ
カルル イー ヘルストロム
インゲガルド ヘルストロム
アンソニー エフ パーチオ
シウ ロク フー
スリドハル ペンナテュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncogen LP
Original Assignee
Oncogen LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26676698&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62294698(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/007,230 external-priority patent/US5262177A/en
Application filed by Oncogen LP filed Critical Oncogen LP
Publication of JPS62294698A publication Critical patent/JPS62294698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664673B2 publication Critical patent/JP2664673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00119Melanoma antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/5743Specifically defined cancers of skin, e.g. melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の分野 本発明は予防接種した個体中に黒色腫細胞を選択的に破
壊する免疫応答を生ずることができるワクチン配合物を
指向する。従って、黒色腫関連抗・原に関連するペプチ
ドまたはタンパク質は組換えDNA技術および(または
)化学合成法により多量に製造される。本発明のペプチ
ドまたはタンパク質はワクチン配合物中の免疫原として
使用できる。一定態様において、黒色腫関連抗原に関連
するペプチドまたはタンパク質は組換え体ウィルスによ
り発現され、f、[l iAえ体ウィルス自体はワクチ
ン配合物中に免疫原として使用できる。本発明はまた、
黒色腫関連抗原に関連するペプチドまたはタンパク質を
多量に生成できる組換え体DNA技術並びに化学合成法
の使用を含む方法を備えている。
本発明は、p97に関連する免疫原ペプチドとして、黒
色腫細胞の細胞表面成分である97,000ドルトンよ
り多少低い見掛は分子量を有する単量体黒色腫細胞表面
シアロ糖タンパク質を使用する例により例示される。
(2)発明の背景 (2,1)腫瘍関連抗原 実験動物、殊に奮歯動物、を用いた研究はIll瘍ウィ
ルスにより誘発された腫瘍の大部分がウィルスのゲノム
によりエンコードされた抗原を発現すること、およびこ
れらの抗原による免疫処置が同様のウィルスにより誘発
された腫瘍細胞のその後の攻撃の拒絶を生ずることがで
きるこ止を示した。
この研究の多くがウィルスの研究室株、例えばS V 
1. O、ポリオーマウィルス、およびフレンド、モロ
ニーまたはラウシャーマウス白血病ウィルスでなされた
けれども、事実上腫瘍ウィルスの水平および垂直伝播が
示され、事実ウィルス誘発ネコ白血病および肉腫に対す
る市販ワクチンが現在入手できる。
対照的に、大部分のヒト癌腫のウィルス病因は実証され
なかった。顕著な例外は肝炎ウィルス(肝癌)、ヘルペ
ス単純ウィルス(頚部癌)、およびエプスタインバーウ
ィルス(鼻咽頭癌)である。しかし、過去20年の間に
若干のヒト腫瘍細胞が腫瘍抗原、すなわち腫瘍細胞をそ
の正常細胞等個物と識別する抗原、を発現することが証
明され、若干の患者はこれらの抗原に対して細胞媒介ま
たは体液免疫応答を(iRえる〔ヘルストロム(Ile
l Is trom)ほか、1968、ネーチャ(Na
 ture)、220:1352;モートン(Mor 
ton )ほか、1968、サイエンス(Scienc
e)162  :  1279〜1281;シク (S
hiku)ほか、1976、ジャーナル・オブ・エクス
ベリメンタル・バイオロジー (J、 Exp、 Me
’d、) 、144 : 873〜881)。
これらの免疫応答の標的の若干はヒトゲノムによりエン
コードされたオンコツエタル(oncofetal)ま
たは分化抗原である〔ヘルストロム(Ilellstr
om)ほか、1970、インタナショナル・ジャーナル
・オブ・カンサー(Int、 J、 Cancer) 
、6 : 346〜351〕。
最近まで、腫瘍抗原の分子性質が未知であり、免疫反応
の腫瘍特異性の程度は明らかでなかった。
癌診断検定または癌療法の開発におけるこの情報を利用
する試みは大部分は不成功であった。自然腫瘍退行が非
常に稀であるので、試験管内で示された免疫応答が生体
内で有効でなかったこともまた結論でき、例えば癌患者
から得られた抗体およびリンパ球が試験管内で腫瘍細胞
の殺害に有効であることができるけれども、同じ癌患者
の免疫応答は生体内で効果を有さない。
コーラ−ほか(Kohler and Milstei
n )による単クローン性抗体技術の導入(1975、
Nature、256 : 495〜497)は、それ
が上記抗原を分子レベルおよび特異性に関してともに規
定する方法を与えるのでヒト腫瘍抗原に対する研究を強
化した〔ヘルストロムはか(llellstrom a
nd Brown)、1979、「抗原(The An
tigens) j 、セラ(?’l。
5ela) ’tQ、アカデミツク・フ゛レス(八ca
demicPress ) 、Vol、V : 1〜6
6) *過去数年にわたり、多数の腫瘍関連抗原が記載
され、その大部分はマウス単クローン性抗体により規定
された、レイスフェルドほか(Reisfeld an
d 5ell ) ’f14、単クローン性抗体および
癌療法(Monoc 1ona 1Antibodie
s and Cancer Therapy ) 、分
子および細胞生物学に関するUCLAシンポジウム(I
JCLASymposium on Mo1ecula
r and Ce1lular Biology)、ニ
ュー・シリーズ、Vol、 27、アラン・アール・リ
ス社(八Ian R,Li5s、 Inc、、 New
 York)、1985、pp1〜609゜十分確認さ
れた抗原の事実上すべてがオンコツエタルまたは分化抗
原であると証明され、1IIffiに対するそれらの特
異性が定性的よりもむしろ定量的であると認められたけ
れども、若干の抗原は正常細胞に比較して腫瘍細胞に対
し、腫瘍細胞の同定および治療に対する可能な標的とし
て使用されるのに十分な(一般に10〜i、oo。
倍の力価に相当する)特異性である。腫瘍抗原に対ずろ
ヒ1−単りローン性抗体もまた得られた〔コー) (C
ote)ほか、1983、プロシーディング・オブ・ザ
・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Pro
c、 Natl、八cad、 Sci、)  80 :
 2026〜2030)。これは若干の癌患者が彼らの
腫瘍に対する免疫反応を(lifiえていることの前記
証拠を支持する。
同定された限り腫瘍関連細胞表面抗原の半数以上がヒト
ゲノムにより(内因性または外因性ウィルスによるより
も)エンコードされたタンパク質または糖タンパク質で
あり、残りはグリコジルトランスフェラーゼの異常発現
または調節から生ずる糖脂質である。
(2,2)黒色腫関連p97抗原 p97抗原は単クローン性抗体の使用によりヒト黒色腫
中に最初に同定された腫瘍関連抗原である〔ブラウン(
Brown )ほか、1980、ジャーナル・オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー(J。
Biol、 Chem、 ) 、255 : 4980
〜4983 ;ジボルド(Dippold )ほか、1
980 、Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 tlsA、 77
 : 6 t 14〜6118 ;ウソドパーグ(Wo
odburg)ほか、1980、Proc。
Natl、  Acacl、  Sci、  USA、
 7 7  :  2 1 8 3 〜21873  
p97抗原は正常およびIhIX瘍のm織中のその発現
に関して広く研究され、大部分のヒト黒色腫中および一
定胎児Mi織中に存在するが、しかし正常成人m織中に
単に痕跡量認められる。〔ブラウン(Brown )ほ
か、1981、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J、
 Immunol、)  127 : 539〜:53
9〜546iブラウン(Brown)ほか、1981、
Proc、  Natl、  Acad、  Sci、
  USA、  78 : 539〜543;ガリーグ
ス(Garrigues )ほか、1982、Int、
 J、 Cancer、 29 : 511〜515)
 、 p97はヒ) FW床試験における腫瘍の診断検
出に対する標的として使用された〔ラーソン(Lars
on)ほか、1983、ジャーナル・オブ・クリニカル
・インへスティゲーション(J、 Cl1n、 Inv
est、) 72 :2101〜2114)。
p97は単量体細胞表面シアロ塘タンパク質であり、ド
デシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳
動(SDS−PAGE)により測定して97,000ド
ルトンより多少低い見掛は分子量(MW)を存する。単
クローン性抗体は安定な40,000ドルトンのトリプ
シン消化フラグメント上に存在する3つの主要抗原部位
を規定した〔ブラウン(Brown )ほか、1981
、J。
Lvwunol、、127;539〜546);Lかし
、p97の完全な配列は報告されなかった。少(とも2
つの他の別個に確認されたヒト黒色腫関連抗原gp95
 (ジボルド(Dippold )ほか、1980、P
roc、  Natl、  八cad、  Sci、 
 USA、  77:6114 〜6118)およびg
p87 (コースラビ(にhosravi)ほか、19
85、Int、 J、 Cancer。
35ニア3〜80)が逐次免疫沈降により分析するとp
97に一致すると思われる。
p97のN末端アミノ酸配列はトランスフェリンに相同
であり、トランスフェリンのようにp97は鉄を結合す
る(ブラウン(Brown )ほか、1982、Nat
ure、 London、 296 : 171〜17
3) 、体細胞ハイブリッドの分析およびイン・シトウ
(insitu )ハイブリッド形成法はP97遺伝子
が、トランスフェリンおよびトランスフェリン受容体に
対する遺伝子のように染色体領域3q21〜3q29上
に配置されることを示した〔プロラマン(Plowma
n)ほか、1983 、Nature、 l、ondo
t+。
303ニア0〜72;ヤング(Yang)ほか、198
4、Proc、  Natl、  Acad、  Sc
i、  USA%  81  :  2752〜275
6)。これらの観察はp97が鉄代謝において役割を果
たすことを示唆する。
(2,3)癌ワクチン 実験動物、通常マウス、における研究は生または列席細
胞による免疫処置が生育可能な癌細胞の後の攻撃の拒絶
を生ずることができることを示した。細胞を含まない物
質による免疫の試みは一般に成功することが少なかった
が、しかし若干の成功が報告された〔総説に対しへルス
トロムはか(Ilellstrom and Brow
n) 、1979、抗原(TheAntigens) 
、vol、 V : 1〜66参照〕。多くの場合に、
防?lII効果に関与する標的抗原がウィルスにエンコ
ードされたが、しかし他の多くの場合に防御免疫応答を
誘出する抗原の性質は知られていない。
ヒトにおける研究は一層困難であり、若干の成功+U告
にもかかわらず癌ワクチンの有効性が論争されている。
多くの場合に、ワクチンIn製物は照射腫m細胞または
一定化学薬品にさらすことにより殺した腫瘍細胞から構
成された。純粋なヒ)llffi瘍関連抗原を入手でき
なかったので、ワクチンにおけるその使用の報告はない
ヒトにおける癌ワクチンの提案された使用に対する主理
論的難点は、例えば列席細胞または細胞を含まない調製
物により「予防接種」されるヒI−が、免疫応答の標的
であることができる肺癌抗原が若干の正常細胞中に単に
微量とはいえ存在することができ、従って免疫系により
「自己」として認識されるので、免疫学的に感受性が鈍
いことである。すべてでなくても、単クローン性抗体に
よりヒト腫瘍中に検出される大部分の腫瘍関連抗原はま
た若干の正常組織中に存在し、癌患者が生体内でそれら
に有効に応答する証拠がほとんどない。
サプレッサー細胞が腫瘍抗原に対する免疫応答のダウン
レギレーションに主要役割を果たす証拠がある〔ネボム
(Nepom)ほか、1983、エクスペリメンテイア
(Experimentia) 、39 : 235〜
242〕。さらに1組の腫瘍抗原により誘発されたサプ
レッサー細胞応答が、他の■のそれ自体サプレッション
を誘発しない腫瘍抗原に対する有効な腫瘍破壊応答の誘
発を妨げることができる〔ヘルムストロムはか(Ile
llstrom)ほか、1983、バイオメンブランズ
(Biomembranes) 、ノボトリー (A、
 Nowotry) klg、プリナム・プレス(Pl
enumPress) 、pI) 365〜388)。
(2,4)組換えDNA技術およびワクシニアウィルス 感染を防御するサブユニットワクチンの製造に対する組
換えDNA技術の使用は受容者動物中のタンパク質に対
する免疫応答を誘出できるタンパク質をコードする遺伝
情報の適当なベクター中の分子クローニングおよび発現
を含む。最近、サブユニットワクチンの製造に潜在的に
有用である新規な方法が記載された〔マケ7 ト(Ma
ckette)ほか、1982 、Proc、 Nat
l、 Acad、 Sci、、  79 ニア415〜
7419;マケフト(Macke t Le )ほか、
1984、ジャーナル・オブ・ピロロジー(J。
Virol、)  4 !  : 857〜864 ;
パニカリほか(Panicali、 D、 and P
aoletti、 E、) 、1982、Proc、 
 Natl、  八cad、  Sci、、7 9  
:  4 9 2 7〜4931)  。
この方法にはゲノムに挿入された外来遺伝子の発現にベ
クターとしてワクシニアウィルスの使用が含まれる。受
容者動物に導入されると組換え体ワクシニアウィルスが
挿入された外来遺伝子を発現し、それによりそのような
遺伝子生成物に対する受容者免疫応答を誘出する。止組
換え体ワクシニアウィルスがワクチンとして使用できる
ので、この方法はサブユニットおよび生ワクチンの両方
の利点を組合せる。
ワクシニアウィルスは約187キロベースの線状二重鎖
DNAゲノムを含み、感染細胞の細胞質内に複製する。
これらのウィルスは完全転写酵素系(キャッピング、メ
チル化およびポリアデニル化酵素を含む)をウィルス感
染力に必要なウィルスコア内に含有する。ワクシニアウ
ィルス転写調節配列(プロモーター)はワクシニアRN
Aポリメラーゼによるが、しかし受容者細胞RNAポリ
メラーゼによらない転写の開始に備える。
&IIiえ体ワクシニアウィルス中の外来DNAの発現
は外来遺伝子のタンパク質コーディングDNA配列に対
するワタシニアプロモーターの連結ヲ要する。プラスミ
ドベクターはまた挿入ベクターと称され、ワクシニアウ
ィルスへのキメラ遺伝子の挿入のために構築される。挿
入ベクターの1型は(a1転写開始部位を含むワクシニ
アウィルスプロモーター;(b)外来DNAフラグメン
トを挿入する転写開始部位から下流に位置する若干の特
有の制限エンドヌクレアーゼクローニング部位;(C)
プロモーターをフランキングしウィルスゲノムの相同非
必須領域中ヘキメラ遺伝子を挿入させる部位をクローニ
ングする非必須ワクシニアウィルスDNA(例えばTK
遺伝子);および(d1大腸菌(E、coli)中の複
製および選択のための細菌由来の複製および抗生物質耐
性標識からなる。そのようなベクターの例はマケットに
より記載されている〔マケッ1− (Mackette
)ほか、J、 Virol、、 49 : 857〜8
64〕。
組換え体ワクシニアウィルスは外来遺伝子を含む組換え
体細菌挿入プラスミドを、ワクシニアウィルスで予め感
染した細胞中へトランスフエクショすることにより生成
される。相同組換え体は感染細胞で生じ、ウィルスゲノ
ム中への外来遺伝子の挿入を生ずる。感染細胞は免疫技
術、DNAプラークハイブリ、ソド形成または後に分離
できる組換え体ウィルスに対する遺伝子選択を用いてス
クリーンすることができる。これらのワタシニア組換え
体はその必須機能および感染力を保持し、外来DNAの
約35キロベースを収容するように溝築することができ
る。
外来遺伝子発現は酵素または免疫検定(例えば免疫沈降
、ラジオイムノアッセイ、またはイムノブロッティング
)により検出できる。組換え体ワタシニア感染細胞から
生じた天然存在脱糖タンパク質はグリコジル化され、細
胞表面に移動させることができる。高い発現レベルは強
プロモーターの使用により、または単一遺伝子の多重コ
ピーのクローニングにより得ることができる。
(3)発明の概要 予防接種した個体中で黒色腫細胞を選択的に破壊する免
疫応答の誘発に使用できるワクチン配合物が記載される
。より詳しくは、本発明のワクチン配合物は黒色腫関連
抗原例えば黒色腫関連p97抗原を指向する免疫応答を
誘発する免疫源を含む。
本発明によれば、多くのワクチン配合物が可能である。
例えば、本発明の「サブユニットワクチン」の免疫原は
p97に関連するペプチドまたはタンパク質を含み、適
当なアジュバントと配合することができる。そのような
ペプチドまたはタンパク質は実質的に第3図に示される
ようにp97のアミノ酸配列のすべてまたは一部から誘
導され、機能的に等しいアミノ酸配列がサイレント変化
中に生ずる配列内残基の置換された改変アミノ酸配列、
および(または)修飾またはプロセッシングされたアミ
ノ酸配列例えばグリコジル化アミノ酸配列、ホスホリル
化アミノ酸配列など、あるいは化学修飾アミノ酸配列を
含むアミノ酸配列を含む。以下、改変、非改変、修飾ま
たは非修飾のいずれであっても、黒色腫関連p97抗原
に関連する本発明のペプチドまたはタンパク質が「p9
7関連ペプチド」として示される。p97関連ペプチド
がハプテンである(すなわち、抗原性であるがしかし免
疫原でない)場合に、ハプテンは免疫原性を与える担体
分子に接合させることができる。
本発明のp97関連ペプチドは組換えDNA技術および
(または)化学合成法を用いて製造することができる。
p97関連ペプチドが化学的に合成されると、そのよう
な合成p97関連ペプチドは抗原性であると予期される
p97の領域から誘導されるアミノ酸配列を含むことが
できる〔ホップほか(lloop and Woods
) 、1981 、Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 tlsA、  7
8 : 3824〜3828)。
本発明のp97関連ペプチドが組換えDNA技術の使用
により生成される場合に、p97の全部または一部をエ
ンコードするヌクレオチド配列は、適当な宿主中で培養
基から精製できるp97関連ペプチドの発現を指向する
ことができる〜:n 換え体発現ベクター例えばウィル
スまたはプラスミド中へ挿入される。挿入されるヌクレ
オチド配列は実質的に第3図に示されるp97配列の全
部または一部から誘導され、機能的に等しいヌクレオチ
ドコドンがサイレント変化中に生ずる配列内のコドン、
換言すれば同一アミノ酸をエンコードする異なるコドン
、を置換するか、またはその機能等漬物を第3図に示さ
れる配列内で置換できるヌクレオチド配列を含むが、し
かしそれに限定されない。
プラスミド発現ベクターを用いるとき直核細胞中の発現
に適するものが好ましいが、しかし原核発現ベクターも
また使用できる。
発現ベクターがMi換え体ウィルスである発明の他の態
様において、ワクチンはウィルスワクチンとして配合す
ることができ、その場合に免疫原はp97関連ペプチド
を発現する組換え体ウィルスを含む。免疫原として用い
る組換え体ウィルスの性質により、不活性化ウィルスワ
クチンまたは生ウィルスワクチンを配合することができ
る。本発明のワクチン配合物による適当な免疫処置は、
免疫処置被験体中で黒色腫細胞の破壊を生ずる免疫応答
の誘発を生ずることができる。
本発明はまたワクチン配合物を試験できるシステムを記
載し、試験を行なう方法を略示する。例えば、ワクチン
配合物を動物モデル中で、初めに奮歯動物、次いで非ヒ
ト霊長類中、最後にヒト中、好ましくは寛解にあるがし
かしミクロ転移に基く再発の高い可能性を有する受容者
中で効力について評価できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は5DS−PAGEにより分割したp97mRN
Aの細胞を含まない翻訳生成物のオートラジオグラフを
示す。第1A図中、レーン1はp97濃縮mRNAの翻
訳生成物を表わし、レーン2は非濃縮mRNAの翻訳生
成物を表わし、それぞれ5ngmRNAの全翻訳生成物
0.5μlから得られた。第1B図中、レーン1はp9
7濃縮m RN Aの翻訳生成物を表わし、レーン2は
非濃縮mRNAの翻訳生成物を表わし、それぞれ抗p9
7血清で免疫沈降した5ngmRNAの翻訳生成物5μ
eから得られた。 第2図はp 97mRNAの構造の線図である。 コーディング領域(シグナル配列からアンカー配列まで
および非コーディング領域(3’ UT)並びにp97
前駆物質の重複ドメイン構造(空バー)の配列が示され
る。種々の制限酵素認識配列の位置はmRNAの上に示
される。4つのcDNAクローンの相対位置はmRNA
構造の下に示される。 cDNAクローンp97−3a2f 1(3a2fl)
はcDNAがオリゴ(T)プライムp 97 ’lf4
縮mRNA上に転写され、pBR322中でクローンさ
れたcDNAライブラリーから分離され;cDNA’)
O−ンp 97−2 r 1  (2f 1)、p9−
1 jl (1jl)およびp97−10al(10a
l)はcDNA合成を、p97エキソン配列をエンコー
ドするオリゴヌクレオチドでプライムし、生じたcDN
Aフラグメントをλgtl。 中ヘクローンすることにより分離した。第2A図は! 
L 47.1中でクローンしたゲノムクローンB15、
H17、B6.6およびB7.7の線図である。 第3図はヒトp97前駆物質cDNAのヌクレオチド配
列およびその演鐸アミノ酸配列を表わす。 タンパク質配列により予め決定したN末端アミノ酸残基
はヌクレオチド配列(アミノ酸残基数21〜30)から
予期したものに一致した。アミノ酸残基38.135お
よび515における可能なグリコジル化部位(空バー)
並びにC末端における膜アンカー領域(実バー)が示さ
れる。1つのポリアデニル化シグナル(回申に示される
AATTAAA)が位置3847に検出され、それはポ
リアデニル化トラクトの上流50塩基対である。 第4図はp97前駆物質の予期アミノ酸配列およびヒト
セロトランスフェリンのそれ〔ヤング(Yang )ほ
か、1984、Proc、 Natl、 Acad、 
Sci。 USA、81:2752〜2756 ;デービス(Da
vi風)ほか、1985、ジャーナル・オブ・モレキュ
ラー・バイオロジー(J、 Mo1. Biol、 )
181:111〜121〕の比較を示す。保存された残
基は囲に入れた。トランスフェリン〔メーク・ポーティ
グ(Mertz−Boutigue )ほか、1984
、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリ
ー(Eur、 J、 Bioc’hem、 ) 145
 : 659〜676〕の鉄結合中に包含されるチロシ
ン、ヒスチジンおよびアルギニン残基は星標(*)によ
り示される。 第5図はトランスフェリンの上材成員間に保持されたシ
スティン残基の存在に基(p97の構造の二次元モデル
の線図である。3つの可能なグリコジル化部位が星標(
*)により示される。疎水性膜アンカードメインがp9
7のC末端(C00t+ )に明らかである。 第6図はp97cDNAクローンおよびp97発現ヘク
ターの構築に用いるゲノムクローンλE7.7のフラグ
メント;並びにpSV2p97a発現ヘクターの遺伝子
構造の線図である。次の略号:IE、  EcoRI 
; P、  Pvull ; Sal、  5ail 
; S。 5stT ; B、BamHI、が使用されている。 第7図は3■換え体p97タンパク質の確認および免疫
精製におけるゲル電気永動の結果を示す。 トランスフェクションしたCHOクローン(CH○3+
)およびSK−MEL28ヒト黒色MA細胞はツニカマ
イシン(tunicamycin)  (TM)の存在
(→−T M )および不在(−TM)下にISSシス
ティンで標識した。細胞は100mm2平板中へ接種し
て集密近くへ到達させた。培地を除き、ツニカマイシン
1μg / m Eを添加または添加しないシスティン
不含培地3 rrt 1で置換した。37°Cで30分
後に、250Ilci毎mlのLr”Sシスティン(1
016Ci毎ミリモル;ニュー・イングランド・ニュー
クリア(New EnglandNuclear )製
〕をその後6時間加えた。細胞の回収、細胞溶解物の調
製、免疫沈降および5DS−PAGEは前記のとおりで
あった。抽出物をp97特異性抗体で免疫沈降し、タン
パク質を5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(S
 D S −PAGE)により分析した。(a)クーマ
シーブルー染色5DS−ボ1)アクリルアミドゲル。レ
ーン1、タンパク質マーカー;レーン2、トランスフェ
クトマウスB16細胞から分離した免疫精製p97;レ
ーン3 : SK−MEL28細胞+TM;、レーン4
、SK−MEL28細胞−TM;レーン5 、ClIO
3+細胞+TM;レーン6、CHO3+細胞−TMゆ山
)、(a)と同一のゲルのオートラジオグラム。 第8図はトランスフェクト細胞またはVp97a−NY
怒染細胞中の発現p97の放射免疫沈降の結果を示す。 BSC細胞は野生型ワクシニアウィルスまたはp97M
i換え体ワクシニアウィルスで一夜感染させた。これら
のウィルスまたはトランスフェクト細胞系CHO−p9
7.Aはツニカマイシン〔シグマ(Sigma) ) 
2μg / m lともにまたはなしで358標識メチ
オニンおよびシスティンとともにインキュベートした。 6時間後に細胞を溶解し、単クローン性抗体96.5で
沈殿させ、10%ポリアクリルアミドゲル上の電気泳動
により分離した。ゲルを一夜オートラジオグラフにかけ
た。ツニカマイシン処理群は各群について右側である。 第9図はp97ワクチンで免疫処置したマウス中の血清
抗体価を示す。Tp97は完全フロインドアジュバント
中の5X10’照射M2svp97a。 A細胞くトランスフェクションし、表面p97を発現す
る同系腫瘍細胞)で免疫処置し、リン酸塩1.1 ij
i食塩水中の同数の細胞で追加刺激した5マウスを示す
。p97は完全フロインドアジュバント中の10011
gの精%p 97タンパク質で免疫処置し、50μgの
水性タンパク質で追加刺激した5マウスの群である。V
p97は尾部乱切によりVp97a−NYIO’プラー
ク形成単位で免疫処置し追加刺激した5マウスの群であ
る。 第10図は組換え体p97ワクシニアウィルス(Vp 
97 a−NY)による腫瘍攻撃マウスの予防接種の治
療効果を示す。マウスは105または10’のp97発
現腫瘍細胞(M2SVp97a。 E)で静脈内攻撃した。2日後、マウスに尾部乱切によ
りVp97a−NYまたはVnt−NYを接種した。毎
週尾部乱切による接種を繰返し、マウスの生存を記録し
た。 (5)発明の詳細な説明 本発明は黒色腫の予防または治療用のワクチンの製造を
指向する。それは黒色腫が正常′KJl織中よりも黒色
腫細胞中に多量に存在する腫瘍関連表面抗原例えばp9
7抗原を有する観察に基く。本発明によれば、黒色腫関
連II)97抗原に関連するペプチドまたはタンパク質
(すなわち、p97関連ペプチド)が1iJ1 換えD
NA技術および(または)化学合成技術を用いて製造さ
れる。本発明のp97関連ペプチドは実質的に第3図に
示されるp97のアミノ酸配列の全部または一部から誘
導されたアミノ酸配列を含む。これらはサイレント変化
中にそのように生ずる機能等個物として作用する同様の
極性の他のアミノ酸による配列内の1つまたはそれ以上
のアミノ酸残基の置換により変更された第3図から誘導
されたアミノ酸配列を含む。配列内のアミノ酸の置換は
アミノ酸が属する種類の池のものから選ぶことができる
。例えば無極性(疎水性)アミノ酸にはアラニン、ロイ
シン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラ
ニン、トリプトファンおよびメチオニンが含まれる。 極性の中性アミノ酸にはグリシン、セリン、トレオニン
、システィン、チロシン、アスパラギンおよびグルタミ
ンが含まれる。正荷電(塩基性)アミノ酸にはアルギニ
ン、リジンおよびヒスチジンが含まれる。負荷電(酸性
)アミノ酸にはアスパラギン酸およびグルタミン酸が含
まれる。さらに、本発明のp97関連ペプチドはアミノ
酸残基の置換により変化していてもいなくても、グリコ
ジル化、ホスホリル化などにより、または化学修飾によ
りさらに修飾またはプロセッシングすることができる。 これらのp97関連ペプチドは免疫原として、予防接種
した患者中に存在する黒色腫細胞を指向する免疫応答を
誘出するワクチン配合物に使用することができる。 本発明のIB様によれば、組換えDNA技術は適当な宿
主細胞中のp97関連ペプチドの発現を指向する発現ベ
クター中へp97抗原をエンコードするヌクレオチド配
列を挿入するために用いられる。p97抗原をエンコー
ドするヌクレオチド配列は実質的に第3図に示されるp
97ヌクレオチド配列の全部または一部から誘iijさ
れるヌクレオチド配列を含む。アミノ酸に対するDNA
コードの縮重(すなわち、大部分のアミノ酸を1つ以上
のコドンによりエンコードできる)のために、殿能等価
コドン(すなわち、同じアミノ酸または機能等個物をエ
ンコードする異なるコドン)を、互換がサイレント変化
を生ずれば第3図に示されるp97配列内で置換するこ
とができる。p97の全部または一部をエンコードする
ヌクレオチド配列を含む発現ベクター宿主細胞系を用い
て試験管内で多量の純p97関連ペプチドを生成させる
ことができ、その場合に遺伝子生成物を培養中の細胞か
ら精製し、免疫原としてサブユニソ1−ワクチン配合物
中に使用することができる。p97関連ペプチドの精製
は単クローン性抗体を用いるイムノアフィニティー精製
を含め、種々の生化学方法を用いて行なうことができる
。さらに、p97関連ペプチドの精製は、血漿膜中のタ
ンパク質の固定に関与する配列を除去するがなお細胞膜
へのタンパク質の輸送に関与する配列が除去されず截形
抗原分子が宿主細胞により培養基中へ分泌されるように
p97関連ペプチドをエンコードするDNA配列を修飾
することにより促進することができる。原核細胞により
生成されたp97関連ペプチドの場合には、適当な翻訳
後の修飾の欠如が抗原的に不活性な生成物を生ずること
ができ、それは適当な化学的または他の処理により活性
化すべきであるかもしれない。 発現ベクターがウィルスである一定の態様において、ウ
ィルス自体をワクチンとして配合することができる。そ
の場合に不活性化組換え体ウィルスワクチンを調製する
ことができる。発現ベクターが受容者に疾患を生じない
感染性組換え体ウィルスである場合に、実質的な免疫性
を与える不活性化ウィルスワクチンまたは生ウィルスワ
クチン調製物を配合することができる。この目的に殊に
有用な発現ベクターは本発明のp97関連ペプチドを発
現する組換え体ワクシニアウィルスである。 このため、p97抗原の全部または一部をコードするヌ
クレオチド配列を、適切な宿主中で配列の発現を指向で
きるワクシニアウィルスベクター中へ挿入することがで
きる。本発明には他のウィルス発現ベクター、殊にワク
シニアウィルスをワクチンとして使用することが含まれ
る。 本発明の他の態様において、p97の演鐸アミノ酸配列
はタンパク質分子の表面における配列並びにその可能な
抗原性および(または)免疫原性の存在を予期する性質
、殊に親水性、を有する配列について試験することがで
きる。これらのp97関連ペプチドは化学的に合成し、
ワクチン配合物中に免疫原として使用することができる
。 本発明はまた、ワクチン製造以外の目的に使用できるp
97関連ペプチドの製造方法を提供する。 p97関連ペプチドは動物の免疫処理に使用し、問題の
黒色11[細胞に特異性の抗血清または単クローン性抗
体を生成させることができる。これらは診断検定におけ
る成分として、あるいは癌療法に使用する放射性標識薬
物結合またはトキシン結合抗体のアフィニティー精製に
使用することができる。 本発明はヒト黒色腫に対するp97法ワクチン構築を記
載する例によって示される。しかし、こごに記載される
方法および組成物はp97を用いるワクチンの構成に限
定されないで他のIII瘍関連抗原に適用できる。 本発明は単に説明を明確にするために次のとおり:(a
lp97のヌクレオチドおよびアミノ酸配列;(bl化
学合成法により製造されるp97関連ペプチド;(C)
発現ベクター宿主系により製造されるp9’7関連ペプ
チド;(dlp97関連ペプチドの免疫確認:および(
114)ワクチンの配合が与えられる。 (5,1)黒色腫関連p97抗原の配列分析p97をコ
ードする遺伝子のヌクレオチド配列およびその誘導アミ
ノ酸配列が第3図に示される。 機能的に等しい配列は本発明の範囲内にある。これらに
は同様または機能的に等しいアミノ酸残基をエンコード
する異なるコドンの置換により改変され、従ってサイレ
ント変化を生ずる第3図に示されるヌクレオチド配列の
すべてまたは一部を含むヌクレオチド配列、並びに配列
内の機能的に等しいアミノ酸残基の置換により改変され
、従ってサイレント変化を生ずる第3図に示されるアミ
ノ酸配列のすべてまたは一部を含むアミノ酸配列、並び
にそれらの例えばグリコジル化、ホスボリル化などによ
り、または他の化学修飾により修fillまたはプロセ
ッシングされた誘導体が含まれるが、しかしそれらに限
定されない。 以下のサブセクションには第3図に示されるp97の配
列の決定に用いた方策並びにp97の配列またはワクチ
ン配合物に有用な他の腫瘍抗原の決定に使用できる代替
技術が記載される。 (5,1,1)黒色腫関連p97抗原の同定および確認
黒色腫関連p97抗原の活性およびアミノ酸配列は知ら
れていなかった;そのためp97抗原の同定は、p97
を指向する単クローン性抗体を用いて行なった。多くの
技術をp97に特異性の単クローン性抗体の発生に用い
ることができる。例えば、コーラ−ほか(Kohler
 and Milstein )(1975、Natu
re、250 : 495〜497)により開発された
ハイブリドーマ技術を次のように用いることができ:マ
ウスまたはラットをヒト黒色腫細胞で免疫処置し、免疫
処置動物から採取したリンパ球を骨髄腫細胞と融合させ
;あるいは、黒色腫患者からのリンパ球を骨髄腫細胞と
融合させることができるCD −1= (Cote )
ほか、1983、Proc、 Natl、 Acad、
 Sci、+  80 : 2026 ;ハスペル (
lla!1pel )ほか、1985、カンサー・リサ
ーチ(Cancer Res、 ) 45 : 395
1) 、あるいはエプスタイン・バー(Epstein
−Barr )ウィルスを用いる単クローン性抗体の製
造技術〔コール(Co1e )ほか、1985、E B
 V ハイブリドーマ技術およびそのヒト肺癌への適用
、「単クローン性抗体および癌療法(Monoclon
al Antibodiesand Cancer T
herapy )J %アラン・アール・リス社(Al
an R,Li5s、 INC,、) 、pp77〜9
6)を用いてp97を指向する単クローン性抗体を発生
させることができる。どの場合にも、生じたハイブリド
ーマは黒色腫細胞に結合するが、しかし正常細胞に結合
しない抗体の生成についてスクリーンされる。 上記p97を指向する単クローン性抗体を多(の方法に
用いてp97抗原に関連するペプチドおよびタンパク質
の多量の生成に備えるヌクレオチド配列の同定、確認、
クローニングおよび発現を促進することができる。例え
ば、単クローン性抗体を用いてl1ffiffi細胞に
より作られた全タンパク質の放射性標識化、p97抗原
の同定に用いる単クローン性抗体による腫瘍タンパク質
の免疫沈降、および電気泳動による免疫沈降タンパク質
の分画によりさらにp97抗原を’6(IL’2するこ
とができる。 タンパク質抗原は、生ずるオー1−ラジオグラフ上の明
瞭なハンドとして同定されるCブラウン(Drown 
)ほか、1980 、J、 Biol、 Chem、 
)255:4980〜4983)。さらに、p97を指
向する単クローン性抗体を次のようにクローニングの促
進に用いることができる:(a)p97抗原をエンコー
ドする黒色腫細胞中に存在するmRNA転写を同定して
入手するためのポリソームの免疫41フ製; (bl 
p 97抗原に関連するペプチドまたはタンパク質を発
現するcDNA発現ライブラリー中のクローンの同定;
(C)前の2つの適用に用いる他の単クローン性抗体ま
たは抗血清を調製するためのp97抗原の精製;または
(di p 97抗原に対する遺伝子を感染により導入
したil胞の同定。 単クローン性抗体はまたp97抗原の構造および免疫化
学的確認の促進に使用し、分子の細胞外および抗原ドメ
インを同定し、またアミノ酸配列分析のための分子を精
製することができる〔ブラウン(Brown )ほか、
1981 、Proc、 Natl。 八cad、soc、UsA、  78:539〜543
;フ゛ラウン(Urown )ほか、1982、Nat
ure、 Londone 。 296:171〜173〕。 p97の一層の確認には細胞の局在の決定並びに抗原決
定基および機能性ドメインのマツピングが含まれる。サ
ブセルの局在は免疫螢光顕微鏡法により、および細胞分
画再試験により決定することができる。細胞表面上に存
在する抗原例えばp97はワクチン構成に好ましいけれ
ども、細胞内抗原もまた有用であることができる。多重
単クローン性抗体を入手できれば、抗原決定基は競合試
験によりマツピングすることができ、各1ノ°〔体を放
射性標識し、他の抗体それぞれとの競合について試験す
る。分子のドメインはプロテアーゼによる制限消化、次
いで5DS−PAGEにより同定することができる。こ
れらのデータとともに最も免疫原性である分子の領域の
同定を可能になろう。 単クローン性抗体がインタクト細胞で免疫処置すること
により得られれば、分子のこれらの領域が最も分子外で
あり、ワクチン構成に有用であるようである。 アミノ酸配列分析はタンパク質の疑問の余地のない同定
及び他のタンパク質との比較を可能にする〔ブラウン(
Broiyn )ほか、1982 、、 Nature
sLondon、296:171〜173)、タンパク
質が50以上のアミノ酸残基を含むならば、それはアミ
ノ酸配列の一部、最もしばしばN末端のみを決定するこ
とを可能にすることができる。アミノ酸配列に対するタ
ンパク質抗原は細胞溶解物から単クローン性抗体による
イムノアフィニティークロマトグラフィー、次いで調製
用SO5−r’AGEにより精製することができる。精
製したタンパク質のN末端アミノ酸配列は次いで自動ア
ミノ酸配列決定装置、好ましくは最大感度気相装置の使
用により決定される。 (5,1,2)黒色腫関連p97抗原をコードするDN
への同定、クローニングおよび配列決定 初期クローニング研究は豊富なタンパク質例えばmRN
Aがしばしば全mRNAの10〜50%を構成するグロ
ビンおよびオボアルブミンに集中した。これらのrn 
RN Aはサイズ分画により相同性に対して精製し、純
cDNAプローブを用いてコロニーハイブリッド法によ
り数百クローンのライブラリーをスクリーンできた。m
RNAが全mRNAの1〜lO%を構成するタンパク質
にはcDNAプローブの1つが問題の配列を含み、他が
負の制御である2つのcDNAプローブを用いることが
できる。低数度タンパク質、例えば腫瘍関連抗原、をコ
ードし、細胞mRNAの0.01%程度を構成すること
ができるメツセンジャーRNAは、数十万のクローンを
スクリーンしなければならず、cDNAプローブが特異
性ハイブリッド形成シグナルを与えないのでクローニン
グが一層困難である。両問題は問題の配列に対するmR
NAを濃縮することにより緩和することができる。 ヒト黒色腫p97抗原をコードするDNAのクローニン
グに用いた若干の方法が次に記載される。 生じたクローンはr)97の全コーディング領域をスパ
ンするクローンまたはクローン類を同定するために分析
した。そのように同定されたクローンのp97ヌクレオ
チド挿入物を次に任意の公知方法により配列決定するこ
とができる。次に種々の方法がより詳細に記載される。 +alポリソーム免疫精製によるmRNAの分離この方
法において、ポリソーム(mRNA、リポソームおよび
新生ポリペプチド鎖)を新生積上に存在する抗原決定基
を認識する抗体を用いるイムノアフィニティークロマト
グラフィーによって精製する。多くの場合にインタクト
細胞または細胞抽出物による免疫処置により得られた単
クローン性抗体はその天然配座中の抗原を認識するが、
しかし認識される抗原決定基が新生鎖中に存在できない
有意な機会があるのでそれらがポリソーム免疫精製に適
切であることができない。翻訳はポリペプチドのN末端
で開始されるので、C末端に隣接するエピトープは新生
鎖の大部分に存在しないようである。この問題はN末端
エピトープを認識する抗体の使用により、または終結を
ブロックするタンパク質合成インヒビターで処理した細
胞からポリソームをλ周製することにより回避される。 より重大な問題は成熟タンパク質が翻訳後修飾のために
新生鎖と異なることである。この問題は細胞表面タンパ
ク質に対して一層重大であり、それはシグナルペプチド
の除去、炭水化物(!’lj 鎖の付加およびジスルフ
ィド架橋の形成により一層広範に修飾される。多クロー
ン性抗血清をポリソーム免疫精製に使用すれば、新生鎖
と成熟タンパク質との間の抗原性の差異は、免疫処置中
にウサギまたは他の動物が天然タンパク質だけでなく、
殊にフロイント(Freund’s )アジュバントが
使用されれば一部または完全変性形態もまたさらされる
ので全く重要でないことができる。これらの抗体が抗体
集団の小部分のみに相当するとしても、それらはなお新
生鎖に結合するほど十分に存在することができる。残念
ながら低数度タンパク質に対する多クローン性抗血清の
調製は非常に困難である単クローン性抗体はさらに免疫
処置のための抗原の精製に使用できるけれども、培養細
胞各グラムがしばしばマイクログラムの抗体を生ずるの
みである。これはマウスの若干の免疫に十分であるが1
匹のウサギにやっと十分である。 問題に対する他の解法は新生鎖中に存在する抗原決定基
を認識する単クローン性抗体を単クローン性抗体の調製
に使用する免疫原として変性p97抗原の使用により得
ることである。本発明の実施例において、p97のN末
端4o、oooドルトン分子量ドメイン上の3つの異な
るエピトープを認識する単クローン性抗体のパネルを利
用でき、その1つまたはそれ以上が新生鎖に結合するこ
とを望んで各界なる特異性を有する単クローン性抗体の
プールを用いた。選んだ抗体は、それぞれが放射性標識
した全細胞溶解物からp97の単一バンドを免疫沈降し
、それらが高い結合アフィニティーを有した点でp97
に非常に特異性であった。 クローニング計画のために、3エピトープのそれ、  
ぞれに特異性である3つのIgG2a抗体を選択した。 一般に成功の機会は、異なるエピトープに対する多(の
抗体の使用により高めることができる。 単クローン性抗体を用いるとき、所与単クローン性抗体
または抗体の組合せが新生鎖を認識し、従ってポリソー
ム免疫精製における使用に適するかどうか予期できる理
由には疑問が残る。1つの方法は試験管内翻訳生成物が
プロセッシングされないで、新生鎖に類似するとの仮定
に頼り、単クローン性抗体が網赤血球溶解物系中で翻訳
された抗原を免疫沈降するか否かを決定することである
。 他の方法は小規模でポリソーム免疫沈降を行ない、次い
で試験管内翻訳を用いて問題のmRNA種が’tQ k
lされたかどうかを測定することである。 ポリソーム免疫精製技術を用いるときにmRNA活性の
測定により精製をモニターすることが重要である。これ
はmRNAを網赤血球溶解物系中で關訳し、5DS−P
AGEにより翻訳生成物を分析することにより行なうこ
とができる。腫瘍関連抗原は少なすぎて非濃縮mRNA
の翻訳生成物の成分を何百もの一層豊富な種の間に認め
ないことができるけれども、それは濃縮mRNA試料か
ら誘導された翻訳生成物中で検出できるであろう。 あるいは鋭敏な免疫検定が翻訳されたl1ffi瘍関連
抗原の検出に使用できれば、クセノブス(Xenopu
s )卵胞子翻訳系を用いることができる。p97に対
しては、p97の2つの異なるエピトープに特異性の2
つの単クローン性抗体を用いる高域受性二決定基免疫検
定(DDIA)をこの目的に使用した。 セファロース(5epharose )に結合したタン
パク質Aはポリソーム免疫検定に使用できる。タンパク
質A吸着剤はこの手順において2つの適用を有する。初
めに粗服水液から単クローン性抗体を精製し、それによ
り汚染リボヌクレアーゼ活性を除去することである。次
にタンパク質A吸着剤を精製抗体とともに用いて特定新
生t3’iをもつポリソームを免疫精製する。 網赤血球溶解物系中のmRNAの翻訳は翻訳生成物の生
化学的確認並びにその純度の評価を可能にする。 (blオリゴヌクレオチドプローブ 本発明により腫瘍関連抗原例えばp97をコードするc
DNAのクローニングに使用できる他の方法は抗原の部
分または完全アミノ酸配列を決定することおよびアミノ
酸配列から演鐸されるヌクレオチド配列に基くオリゴヌ
クレオチドプローブを合成することである。次いでオリ
ゴヌクレオチドをcDNA合成用プライマーとしておよ
び生ずるcDNAライブラリーのスクリーニングに対す
るプローブとして使用できる。従って、黒色腫関連p9
7タンパク質は黒色腫瘍細胞の溶解物から特定車クロー
ン性抗体によるアフィニティークロマトグラフィーによ
り便宜に精製することができる〔ブラウン(Brown
 )ほか、1982 、Nature。 London、296:171〜173〕、次いで決定
したアミノ酸配列の一部をコードするヌクレオチド配列
を合成し、それをプライマーおよび(または)プローブ
として使用できる。単一コトンまたは2コドンによりコ
ードされたアミノ酸残基を含むアミノ酸配列の部分はこ
の目的に最も適する。 1つの方法はヒト中の公知コドン利用頻度を基にした最
も確率性のコーディング配列を表わす長配列、典型的に
は25〜60ヌクレオチドを合成することである。アミ
ノ酸配列の異なる部分に基く2合成オリゴヌクレオチド
の使用は疑似陽性ハイブリッド形成シグナルの同定を可
能にすることによりスクリーニングを促進する。さらに
、DNAハイブリッドの融点に対するGC含量の効果を
最小化するハイブリッド形成条件の使用もまたスクリー
ニングを促進する。部分cDNAクローンがこの方法に
より得られれば、それをプローブとして全長c DNA
クローンを得る補助に使用できる。 fc) c D N A発現ライブラリー細菌中のc 
D N A挿入物の発現に備えるクローニングベクター
が開発された。従って、腫瘍関連タンパク質例えばp9
7に対するcDNAクローンの取得に使用できる1つの
方法は前記オリゴ(T)−ヌクレオチドプライマーまた
は合成オリゴヌクレオチドプライマーを用いて前記のよ
うに黒色腫細胞から分離されたmRNA (濃縮または
非濃縮)を逆転写することによりcDNAライブラリー
を調製することおよび黒色腫関連p97タンパク質を指
向する単クローン性抗体でそのようなライブラリーをス
クリーンすることである。正しい配向において単クロー
ン性抗体により認識されたエピトープをコードし、枠を
読取るDNAを含むクローンは黒色腫関連p97タンパ
ク質に関連するペプチドまたはタンパク質を発現し、ク
ローンにより発現されたタンパク質をニトロセルロース
フィルターに移し、フィルターを抗体とともにインキュ
ベートし、次に標識した抗免疫グロブリン試薬で展開す
ることにより同定することができる。 潜在的問題は、多くの場合にcDNAの一部のみが挿入
物中に含まれ、細菌が真核細胞がなすようにタンパク質
をプロセッシングしないので、細菌により発現されたタ
ンパク質を認、識しないことである。この問題は、シグ
ナルペプチドの除去、炭水化物側鎖の付加およびジスル
フィド架橋の形成により一層広範に修飾される腫瘍細胞
表面タンパク質に殊に鋭敏である。従って、変性抗原を
認識することが知られた単クローン性抗体を発生させ、
または精製抗原による免疫処置により多特異性抗血清を
調製することを必要とすることができる。 黒色腫関連p97抗原から誘導されたc DNA挿入物
を含むと思われる組換え体ウィルスまたはプラスミドが
同定された後、cDNA挿入物を、p97をコードする
cDNAの全長をスパンするフルレングスクローンまた
はクローン群を同定するために追加のライブラリーのス
クリーニングに使用できる。クローン化cDNAの本性
は配列分析およびp97タンパク質の直接アミノ酸配列
分析により決定された演′f1JN末端アミノ酸配列の
比較により決定することができる。 !dlゲノムのクローニング 次の方法は、天然タンパク質中にのみ存在し、新生鎖ま
たは細菌中に発現されたタンパク質中に存在しない抗原
決定基を指向する単クローン性抗体を用いるDNAのク
ローニングを可能にする。 この目的にはヒト黒色腫細胞から誘導されたDNAをマ
ウスr−m胞中にトランスフェクションにより導入する
。次に黒色腫関連p97抗原を発現するマウス細胞を、
螢光活性化細胞選別器の使用により、またはp97を指
向する放射性標識単クローン性抗体を用いてポリエステ
ル布フィルターに移したコロニーのレプリカ上の関連ペ
プチドを検出するp97関連ペプチドを生ずるコロニー
の免疫同定により分離する。トランスフェクションの数
連続回が非関連ヒ)DNA配列の除去に必要とすること
ができる。次いでゲノムライブラリーをλフアージヘツ
タ−中に調製し、大部分の遺伝子のイントロン中に生ず
るヒト反復配列を含むクローンをスクリーンする。ゲノ
ムクローンが同定された後、それをハイブリッド形成プ
ローブとして使用しp97をコードするD N Aを含
むcDNAを同定することができる。 (5,2)黒色腫関連p97抗原の抗原性フラグメント
の合成および免疫原性の評価 合成ペプチドは免疫原として多くの病原体に対しある程
度の防御を与えることができる天然タンパク質に対する
免疫応答の誘出に使用できる。そのようなペプチド配列
はタンパク質抗原の既知アミノ酸配列から、外部媒質に
さらされたタンパク質分子の表面上に存在すると思われ
るアミノ酸の伸11′6を同定することにより選択され
る。これはアミノ酸に対して確立された水治法パラメー
ターを使用するアミノ酸配列のコンピューター分析によ
り最も普通に達成される。他の基卓、例えば予期二次構
造または可動性もまた用いることができる。 従って、黒色腫関連p97タンパク質の5〜50アミノ
酸残基を含む合成ペプチドを実験vJ物(通常マウスま
たはウサギ)中の免疫原性について試験することができ
る。そのような合成ペプチドは機能的に等しいアミノ酸
残基がサイレント変化で生ずる配列内の残基を置換した
改変配列および(または)修飾またはプロセッシングし
た配列例えばグリコジル化配列、ホスホリル化配列など
あるいは化学修飾配列を含め実質的に第3図に示される
アミノ酸配列のすべてまたは一部を含むが、しかしそれ
に限定されない。これらのp97配列ペプチドは単独で
、または担体タンパク質例えばキーホール・リンペット
・ヘモシアニン(KLH)と対にして使用される。どの
場合にも、アジュバントの使用は適宜であるけれども、
好ましい。免疫処置動物を追加免疫処置し、免疫処置ペ
プチドを指向する抗体について試験する。抗ペプチド抗
体を有するものを天然p97タンパク質を結合する抗体
について試験する。l1ffi瘍関連抗原例えばp97
の場合に、細胞の免疫応答について、例えば遅延型過敏
症(D T I()を調べることにより、試験管内の抗
原刺激増殖について、細胞溶解性T細胞について、また
は適当なモデル中の腫瘍拒絶について試験することもま
た関心深い。適当なモデルは、適当なcDNA発現ヘク
ターによるトランスフェクションの結果としてヒト腫瘍
関連1’c原を発現するマウス腫瘍である。 目標は黒色腫関連p97抗原を指向する激しい免疫応答
を誘出するペプチドを同定することである。同定後、こ
れらのペプチドを既知化学合成法により多量に生成させ
ることができる。あるいは同定したペプチドを、発現ベ
クター宿主細胞系中でそのようなペプチドをコードする
ヌクレオチド配列を発現させることにより多量に生成さ
せることができる。 (5,3)発現ヘククー宿主系によるp97関連ペプチ
ドの生成 ヌクレオチドコーディング配列を適当な発現ベクター中
へ挿入することによりタンパク質およびペプチドを多量
に生成させることができ、それは次に細菌、酵母、昆虫
細胞および哺乳動物細胞を含みそれらに限定されない適
当な宿主細胞中へ導入される。細菌宿主は多くの利点を
有するけれども、それらは適切に多くの真核タンパク質
を有さず、またそれらは[[、関連タンパク質の発現に
対し真核細胞より多少適切でない。しかし、細菌中に生
じた組換え生成物は、応答がタンパク質抗原の初回分解
を必要どすると思われるのでT 細胞応答の導入に有用
であることができる。 p97関連ペプチドをベクター宿主系中に発現させるた
めに、黒色腫関連p97抗原またはそのタンパク質をコ
ードするヌクレオチド配列は適当に発現ベクター中へ導
入される。そのようなヌクレオチド配列は、配列内の1
つまたはより多くのコドンが同一または)a能的に等し
いアミノ酸残基をエンコードし、従って配列中に中性ま
たはサイレント変化を生ずるコドンにより置換された改
変配列を含めて実質上第3図に示されるp97のDNA
配列のすべてまたは一部を含むが、しかしそれらに限定
されない。発現ベクターは挿入されたタンパク質をコー
ドする配列の転写および6羽訳に必要な要素を含む。こ
れらの要素はそれらの強さおよび特異性で異なる。用い
る宿主ベクター系により、多くの適当な転写および翻訳
要素の任意の1つを用いることができる。例えば咄乳動
物t■胞系中でクローニングするときに哺乳動物細胞の
ゲノム(例えばマウスメタロヂオネインプロモーター)
から、またはこれらの細胞中で成長するつイルス(例え
ばワクシニアウィルス7.5にプロモーター)から分離
したプロモーターを用いることができる。組換えDNA
または合成法により生成されるプロモーターもまた使用
して挿入配列の転写に備えることができる。 特定開始シグナルもまた挿入タンパク質コーディング配
列の有効翻訳に必要である。これらのシグナルはATG
開始コドンおよび隣接配列を含む。 遺伝子またはcDNA配列を適当な発現ベクター中へ挿
入する場合に追加の翻訳制御シグナルを何ら必要としな
いことができる。しかし、コーディング配列の一部のみ
を挿入する場合にATGコドンを含む外因性翻訳制御シ
グナルを与えるべきであることができる。開始コドンは
さらにタンパク質コーディング配列の読取り枠に関する
相中にあり全挿入物の翻訳を保証しなければならない。 これらの外因翻訳制御配列および開始コドンは天然およ
び合成両方の種々の由来であることができる。 ベクター中へのDNAフラグメントの挿入に対して当業
者に知られた任意の方法を用いて適当な転写および翻訳
i1i’J御シグナルおよびタンパク質コーディング配
列からなるキメラ遺伝子を含む発現ベクターを構築する
ことができる。これらの方法は試験管内組換えDNA技
術、合成技術および生体内組換え(遺伝子組換え)を含
むことができる。 発現ベクターは次のベクター:ワクシニアウィルス、ア
デノウィルス、昆虫ウィルス、酵母ベクター、バクテリ
オファージおよびプラスミドDNAベクター、並びにそ
れらの誘導体を含むが、しかしそれらに限定されない。 細菌系中の遺伝子のクローニングおよび発現はよく知ら
れている。例えば大腸菌中でクローンするときに、その
バクテリオファージまたはプラスミドプロモーター例え
ばlacプロモーター、trpプロモーター、rec 
Aプロモーター、リポソームRNAプロモーター、大腸
菌ファージλのPRおよびPLプロモーターおよび他の
1acUV5、trp −1acU V 5 (tac
 )ハイブリッドプロモーター、ompF Xbla 
、 lppなどを含み、しかしそれらに限定されないも
のを用いて隣接DNAセグメントの高レベルの転写を指
向することができる。しかし、原核細胞と真核細胞との
間のプロセッシング差異のために、本発明のp97関連
ペプチドを真核細胞中に発現させることか好ましいこと
ができる。真核細胞中にタンパク質を発現させる最もよ
く確立された方法は、(al遺伝子を薬物耐性遺伝子と
ともに細胞中へ導入し、次いで、好ましくはジヒドロ葉
酸レダクターゼ−メト1−レキセード系によるように増
幅を得る薬物による選択;(b)プラスミドベクター中
のしばしばpI3R322に基く強真核プロモーターお
よび他の調節配列を用いるcDNAの発現; (C) 
LばしばSV40から誘導されるウィルスベクター中で
、また強プロモーター、この場合SV40プロモーター
、を用いるcDNへの発現、である。組換え体プラスミ
ドベクターは、しばしば長時間タンパク質を生ずる細胞
系統の生成に使用され、SV40ベクターはしばしば過
渡発現を得るために使用される。哺乳動物細胞が最もし
ばしば宿主として使用されたけれども、昆虫細胞および
若干の場合に酵母細胞もまた適当であることができる。 若干は次により詳細に説明される。 黒色腫関連p97抗原を発現する組換え体ワクシニアウ
ィルスを構築するために、c DNAコーディング配列
をワクシニアウィルスの7.5にプロモーターに連結し
てキメラ遺伝子を形成することができる。このキメラ遺
伝子は、プラスミドDNAベクター上に支持されるウィ
ルスチミジンキナーゼ遺伝子に相同の追加のワクシニア
ウィルス配列によりフランキングされる。キメラ遺伝子
の構築は腫瘍関連抗原配列の転写および翻訳のための天
然および合成シグナル両方の使用を含む。次いでキメラ
遺伝子は、プラスミドベクターおよびワクシニアウィル
スゲノムの両方上に存在する相同チミジンキナーゼ領域
間の生体内組換えによりワクシニアウィルス発現ベクタ
ー中へ導入される。キメラ遺伝子を含むこれらの組換え
体ウィルスは怒染宿主中のp97関連ペプヂドの発現を
指向することができ、ワクチンの成分として使用できる
。 アデノウィルスを発現ベクターとして使用する場合に、
問題のD N A配列をアデノウィルス転写/翻訳制御
複合体、例えば後期プロモーターおよび3分節リーダー
配列に連結させる。このキメラ遺伝子は次に試験管内ま
たは生体内組換えによりアデノウィルスゲノム中へ挿入
される。ウィルスのケリムの非必須領域(例えば領域E
1またはE3)中への挿入は、生育し、感染宿主中にp
97関連ペプチドを発現できる組換えウィルスを生ずる
。 現在、承認され、軍人にワクチンとして使用される2種
のアデノウィルス(4型および7型)がある。それらは
挿入DNA配列の発現にベクターとして使用される主候
補である。 p97関連ペプチドの発現に使用できた他の発現系は昆
虫系である。そのような系の1つにおいて、オートグラ
ファ・カリフォルニカ(八u tographacal
ifornica)核多角体病ウィルス(A c N 
P V)がベクターとして外来遺伝子の発現に使用され
る。 ウィルスはスボドブテラ・フルジペルダ(Spodo−
ptera frBiperda)細胞中で成長する。 問題のD N A配列はウィルスの非必須領域(例えば
ポリヘトリン遺伝子)中ヘクローンすることができ、A
cNPVプロモーター(例えばポリへドリンプロモータ
ー)の制御下に置かれる。DNA配列の良好な挿入はポ
リヘトリン遺伝子の不活性化および非閉鎖組換え体ウィ
ルス(すなわち、ポリヘトリン遺伝子をコードするタン
パク質コートのないウィルス)の生成を生ずる。これら
の組換え体ウィルスは次いで、挿入遺伝子を発現するス
ボドブテラ・フルジベルダ(Spodoptera f
rugiperda) fll胞の感染に使用される。 さらに挿入配列の発現の調節、または所望特定形態にキ
メラ遺伝子生成物を修飾またはプロセッシングする宿主
細胞株を選択することができる。 一定プロモーターからの発現は一定誘導物質(例えばメ
タロチオネインプロモーターに対し亜鉛およびカドミウ
ム)の存在下に高めることができる。 従って、遺伝子的に作られるタンパク質の発現を調節す
ることができる。これは、クローン化遺伝子のタンパク
質生成物が宿主細胞に対し致死性であれば重要である。 さらに、タンパク質生成物の修飾(例えばグリコジル化
、ホスホリル化など)およびプロセッシング(例えば開
裂)はタンパク質の構造および機能に対し重要である。 異なる重工細胞はタンパク質の翻訳後プロセッシングお
よび修飾に特有かつ特異的段溝を有する。適当な細胞系
または宿主系を選択して発現された外来タンパク質の正
しい修飾およびプロセッシングを保証することができる
。 p97 c D N Aを、メタロチオネインプロモー
ターを含むpBR322から?F Rされた発現プラス
ミドベクターに連結した。シグナルペプチドおよび膜ア
ンカーを含むp97の全コーディング配列がベクター中
へ挿入された。 (5,3,1)  p 97 cDNA配列の複製およ
び発現指向可能な組換え体発現ヘクターの同 定 外来遺伝子挿入物を含む発現ベクターを3つの一般方法
; (a) D N A  D N A ハイブリッド
法、(bl標識遺伝子機能の存在または不在、および(
C)挿入配列の発現、により同定できる。第1の方法に
おいて、発現ベクター中へ挿入された外来遺伝子の存在
を外来遺伝子挿入物に相同である配列を含むプローブを
用いてDNA−D N Aハイブリッド法により検出で
きる。第2の方法において、組換え体ベクター/宿主系
をベクター中の遺伝子の挿入により生じた一定「標識」
遺伝子機能(例えばチミジンキナーゼ活性、抗体耐性、
形質転換表現型など)の存在または不在に基いて同定し
、U )Rすることができる。例えば、外来遺伝子かベ
クターの標識遺伝子配列内に挿入されれば、DNA挿入
物を含む組換え体を標識遺伝子機能がないことにより同
定できる。第3の方法において、組換え体発現ベクター
は徂換え体により発現される外来遺伝子生成物の検定に
より同定することができる。 そのような検定は遺伝子生成物の物理的、免疫学的また
は機能的性質に基くことができる。 例えば、組換え体ワクシニアウィルスを本発明により溝
築するとき、p97コーデイング配列を含むキメラ遺伝
子をチミジンキナーゼ遺伝子中へ挿入し、それによりT
K−表現型を不活性化しウィルス上に与える。そのよう
なmlAえ体は、T K ’細胞に対し致死性であるが
TK−細胞に対しそうでないヌクレオシドアナログを5
−プロモーデオキシウリジンを含む培地中で成長する能
力により選択される。組換え体はさらに腫瘍関連タンパ
ク質に特異性のcDNAプローブを用いるDNA−DN
Aハイブリッド法により同定される。TK−組換え体ウ
ィルスはプラーク精製により分離することができ、スト
ックが感染した培養細胞から調製される。組換え体ウィ
ルスはそのp97関連ペプチドの合成を誘発する能力に
ついて試験することができる。この目的は、感染細胞を
放射性標識アミノ酸の存在下に成長させ、次いで溶解し
、感染放射性標識細胞のサブセル画分を、天然黒色腫関
連p97抗原を指向する抗体による免疫沈降により試験
する。免疫沈降生成物はS D S −PAGEにより
分割される。感染細胞はまた単クローン性抗体を用いる
免疫蛍光法により試験することができる。 プラスミドベクターをl・ランスフエクションにより導
入した細胞はFAC3分析により、またはポリエステル
布上の細胞コロニーのレプリカの結合検定により容易に
同定することができる。存在するp97関連ペプチドの
量は定量ラジオイムノアッセイにより決定でき、そのサ
ブセルの局在は細胞分画によりおよび免疫蛍光顕微鏡法
により決定することができる。発現されたp97関連ペ
プチドの構造は5DS−PAGEにより、およびアミノ
酸配列分析により決定できる。 (5,3,2)発現ヘクター宿主系からのp97関連ペ
プチドの精製 多くの腫瘍関連抗原例えばp97は細胞表面糖タンパク
質であり、N末端シグナルペプチドおよびC末端アンカ
ーペプチドを含む〔デービス(Davis)ほか、19
85、J、 門o1. Riot、、 181:111
〜121〕。適当なベクター中に発現されるとき、タン
パク質は細胞表面にトランスロケーションされることが
予期される。タンパク質の精製を促進するために、膜ア
ンカー領域をコードするDNA配列を欠失させ、成μm
タンパク質を培養基中へ放出させることが好ましいであ
ろう。 p97関連ペプチドは宿主細胞から界面活性剤溶菌し、
次に単クローン性抗体を用いるアフィニティークロマト
グラフィーにより精製することができる。銭形タンパク
質を培養基から精製すべきであれば、血清を含まない培
地を用い、次いで単クローン性抗体によるアフィニティ
ークロマトグラフィーを用いることが好ましい。抗原が
その抗体性を低下しまたはそれを変化させることなく抗
体吸着剤から溶離できることが重要である。これはpl
+の上下により、またはカオトロープの使用により達成
することができる。比較的温和な条件下に抗原を放出す
る単クローン性抗体を選択することが必要であろう。ア
フィニティー精製した抗原ばIT P L Cによりさ
らに精製することができる。 (5,4)p97関連ペプチドの免疫学的確認合成また
は組換え体抗原の抗腫瘍応答を誘出する能力は初めに実
験動物中で評価することがきる。 これはヒト黒色腫関連p97タンパク質を、適当な近交
系の実験動物種の細胞中に発現させるモデル系を構成す
ることにより行なわれる。次いで動物を本発明のp97
関連ペプチドで種々のプロトコルにより免疫処置し、次
に黒色腫関連p97抗原を指向する抗体の発生について
、p97抗原に対する細胞媒介免疫例えば遅延型過敏症
についで、およびp97抗原を発現する生育性同系腫瘍
細胞の攻撃を拒絶する能力について試験する。さらに、
細胞免疫の試験管内検定を行なってp97関連ペプチド
に応答したリンパ球の増殖および免疫処置動物またはヒ
ト黒色腫患者のリンパ球のp97抗原を発現する腫瘍細
胞を殺す能力を測定することができる。さらに、マウス
をマウスp97で免疫処置することにより正常Mi繊織
中痕跡量で存在する抗原に対する免疫応答を誘発できる
程度を決定することができる。 非ヒト霊長類を用いて本発明のp97関連ペプチドの安
全性を決定することができる。この目的のために動物を
ヒト癌患者に倫理的に適用できるプロトコルを用いて免
疫処置し、次いで前記のように試験することができるが
、しかし腫瘍移植実験は、近文系の使用を必要とするの
で容易ではない。免疫処置手順の安全性は免疫処置動物
の一般的健康(体重変化、熱、食欲、行’tdJなど)
に及ぼす免疫処置の影響および削験で病理学的変化を調
べることにより決定される。 最後に本発明のp97関連ペプチドをヒト癌患者におい
て試験することができる。進行癌患者において初期相I
試験し、毒性のないことを決定した後、寛解中の、しか
し高い再発可能性のある癌患者に試験することができた
。それらの免疫応答は、決定された患者または再発頻度
に対する治療効果が試験されることを除いて非ヒト霊長
類に対して記載したように評価されよう。黒色腫抗原p
97の場合に抗原を発現する良性母斑(奇胎)もまた試
験される。 (5,5)ワクチンの配合 発明のこの態様の目的は、合成または組換えDNA技術
により、免疫原およびワクチンとして疾患再発のおそれ
の高い癌患者の保護に、確定疾、憑の治療に、および結
局は高危険個体の予防的な接種に使用できる合成ペプチ
ド、精製タンパク質または組換え体ウィルスを製造する
ことである。 実際に、合成および組換え体黒色腫関連p97抗原は他
の免疫原と組合せて使用して黒色腫および他の癌の予防
に対する多価ワクチンを製造することができる。種々の
ワクチン配合物の例は次に論議される。 (5,5,1)ウィルスワクチン配合物本発明のp97
関連ペプチドが組換え体ウィルスにより生成されると、
止組換え体ウィルスワクチンまたは不活性Mi換え体ウ
ィルスワクチンを配合することができる。その選択はp
97関連ペプチドの発現に用いた組換え体ウィルスの性
質による。Mi換え体ウィルスが免疫処置される受容者
に対し感染性であるが、しかし疾5屯を生じない場合に
、生ワクチンを受容者中の増殖が同種かつ天然の潜伏性
感染を生ずる大きさの長期刺激を生じ、従って実質的に
長期継続免疫を与えるので好ましい。感染性組換え体ウ
ィルスは受容者中へ導入された後、そのキメラ遺伝子か
らp97関連ペプチドを発現し、それにより免疫応答を
刺激することができる。止組換え体ウィルスそのものを
黒色腫に対する予防ワクチンとして使用することができ
る。これらの配合物中に用いるそのようなMi換え体ウ
ィルスの製造には試験管内(例えばMi織培養細胞)お
よび生体内(例えば天然宿主動物例えばウシ)系の両方
が含まれることができる。痘疹ワクチンの調製および配
合に対する普通の方法が止組換え体ウィルスワクチンの
配合に適用することができる。 多価生ウィルスワクチンは種々の腫瘍または癌細胞の種
々の抗原を発現する単一または数感染性組換え体ウィル
スから製造することができる。例えば、ワクシニアウィ
ルス(外来DNA約35キロベースを収容することがで
きる)を組立て、他のエピトープに対するコーディング
配合を含ませることができ:そのような組換え体ウィル
ス自体を多価ワクチン中の免疫原として使用することが
できる。あるいは、それぞれ異なるエピ1−−プをコー
ドする種々の遺伝子の発現を指向できるワタシニアの混
合物および(またCま)他のウィルスを多価ワクチンに
配合することができる。 組換え体ウィルスが免疫処置される受容者に対し感染性
であってもなくても、不活性化ワクチン配合物を製造す
ることができる。不活性化ワクチンは、それらの感染性
が通常ホルムアルデヒド処理により破壊されている意味
で「死」である。理想的εこは、ウィルスの感染性がウ
ィルスの免疫原を支持するキャプシドまたはエンヘロー
ブク〉′バク質に影響を及ぼさないで破壊される。不活
性化ワクチンを製造するため、必要量の関連抗原を与え
るために多量の組換え体ウィルスを培養中に成長させね
ばならない。異なるエピトープを発現する不活性化ウィ
ルスの混合物を「多価」ワクチンの配合に用いることが
できる。若干の場合には、これは−緒に投与される生ウ
ィルスの+11互干渉による潜在的困難のために生ワク
チン配合物に好ましいかもしれない。どの場合にも、不
活性化組換え体ウィルスまたはウィルスの混合物は、そ
れらの抗原に対する免疫応答を高めるために適当なアジ
ハントとρ己合すべきである。適当なアジュハントには
鉱物ゲル例えば水酸化アルミニウム;界面活性物質例え
ばリソレシチン、プルロニックポリオール;ポリアニオ
ン;ペプチド及び油孔濁液が含まれるが、しかしそれら
に限定されない。 多くの方法を用いて前記ワクチン配合物を与太すること
ができ;これらには皮肉、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮
下及び鼻腔内径路が含まれるが、しかしそれらに限定さ
れない。止組換え体ウィルスワクチン配合物を用いると
き、それを、組換え体ウィルスをワクチン配合物になす
のに用いた親竹性型ウィルスの自然感染経路により導入
することができる。 (5,5,2)サブユニットワクチン配合物ウィルスワ
クチンの代りに、p97関連ペプチド自体を免疫原とし
てサブユニットワクチン配合物中に用いることができる
。サブユニットワクチンは華に受容者の免疫処置に必要
な関連免疫原物質を含む。従って、ペプチドを発現する
組換え体からp97関連ペプチドを精製することができ
る。 そのような組換え体には前記ウィルス感染培養細胞、a
t苗形質転換体、または酵母形質転換体のいずれも含ま
れる。本発明の他の態様において、p97関連ペプチド
またはタンパク譬を化学的に合成することができる。 p97関連ペプチドが組換え体から精製されてもまたは
化合物に合成されても、最終生成物を適当な濃度に調製
し、適当なワクチンアジュバントと配合し、使用のため
パッケージすることができる。適当なアジュバントには
:鉱物ゲル例えば水酸化アルミニウム:界面活性物質例
えばリソレシチン;プルロニックポリオール、;ポリア
ニオン;ペプチド;及び油孔濁液が含まれるが、しかし
それらに限定されない。p97関連ペプチドはまたリポ
ソーム中へ混合し、あるいは多糖および(または)ワク
チン配合物中に使用する他の重合体中へ混合することが
できる。 p97関連ペプチドがハプテン、すなわち同族抗体と選
択的に反応できる点で抗原性であるが、しかし免疫応答
を誘出できない点で免疫原でない分子、である場合に、
ハプテンを担体または免疫原分子に共有結合させること
ができ、ハプテン−担体をワクチンとして用いるために
配合することができ、例えば大タンパク質例えばタンパ
ク質血清アルブミンはそれに結合したハプテンに免疫原
性を与えろ。 (し)実施t)If : 11.’:色腫EJ1迎r+
97抗原下記実施(31+ 1こおいて、p97mRN
Aの種々の11頁J戊力・ら;六)、すしたc D N
 Aりじ1−ンを1妾合し、p97に関連するペプチド
を発現させる発現ベクター中へ挿入した。発現ヘクター
宿主細胞により生成されたp97関連ペプチドをワクチ
ンに配合するごとができる。 (6,1)  p97mRNAの積装 ポリソームをSK−MEL28黒色腫細胞〔カーレー(
(:arey)ほか、1976 、Proc、NaLl
、Acad。 Sci、、 1jsA、73 : 3270〜3282
)からマグ矛ンウJ、沈降により調製した。この調製物
からp 97 ’lfr生鎖をもつポリソームを、p9
7の異なろエピI・−プに′1ν異性の3つのI g 
G 2 a単りローン性1ノ”0体(96,5,118
,1,133,2>Cブラウン(Brown)ほか、1
980、J 、 l1io1. Cham、。 255 : 4980〜4983 ;ブラウン(Bro
wn)ほか、1981、J、 Jmmunol、、  
127 : 539〜546:ブラウン(Brown)
ほか、1981、Proc、Natl、Acad、Sc
i、、USA、 7 8  ;  539〜54 3 
;プローマン(Plowman)ほか、1983、Na
Lurc。 London、  303 : 70〜72〕とのイン
キュベーション、次いでプロティンへ七ファロース上の
アフィニティークロマトグラフィーにより精製した。 p97ン農縮mRNAをEDTAを用いて)容ス1[シ
、オリゴ(T)−セルロース〔ヘセスダ・リサーチ・ラ
ボラトリーズ(BeLhesda Re5earch 
Labs、。 11e thesda 、 MD)製〕上のアフィニテ
ィークl:]’?l−グラフィーにより精製した。典型
的な試験において、150Ez6o単位のポリソームが
p91?jl宿mRNA260ngを生じ、それは全m
 RN Aの0.23%に相当する。クセノプス卯母細
胞中で耐1訳し、記載されたようにp97について険定
〔ブラウン([lrown)ほか、1981 、Pro
c、 Natl。 八cad、Sci、USA、  78 : 539〜5
43 :フ′ローマ7 (Ploinman)ほか、1
983 、Nature、 London。 303ニア0〜72〕するとp9’H5縮mRNAが8
00pgのp97毎mRNAngを生じたが、p97非
?;縮mRNAは0.44pgのp97毎mRNAng
を生じ、p97mRNA活性が180倍高められたこと
を示した。p 97mRNA活性の収率は42%であっ
た。網赤血球溶解物系〔ペルハムはか(Pelham 
& Jackson) 、i 976、Eur、 J。 Biochcm、、  67 : 247〜256]中
の翻訳はp9HW縮mRNAが5DS−PAGEにより
分析して84.000ドルトンの見掛は分子量を有する
主ポリペプチドをコードしたことを示し、それは非?W
11mRNAの翻訳生成物中に検出できず、p97に特
異性の抗血清により免疫沈降させた(第1図)。これは
p97の非グリコジル化前駆物質であると結論された。 (6,2)cDNAクローンの調製および構築下記2法
を用いて、分離したm RN鋳型から転写されるcDN
Aクローンを構築した。 (6,2,1)オリゴ(T)によりブライ1、されたc
 D N Aクローンの構築 上に調製されたp 97 ’In縮mRNAをオリゴ(
T)プライムc DNA合成に対する鋳型として用いた
。c DNAは次のようにpBR322中でクローンし
た:第1鎖cDNA合成のためにp97濃縮mRNA、
4つのdNTPおよびオリゴ(T)〔コラボラティブ・
リサーチ(CollaborativeResearc
h、Walthma、MA)製〕を逆転写酵素〔モレキ
ュラー・シネティック・リゾ−セス(Mo 1ecu 
l a rGenetic Re5ources)製〕
とともにインキュへ−1・した。第2鎖は大腸菌DNA
ポリメラーゼ〔ヘセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ(
Be thesdaResearch Ltds、Be
thesda、MO)製〕の大フラグメントとのインキ
ュベーションにより合成し、二重鎖cDNAをS■ヌク
レアーゼ〔ザ・フィード・ハソチンセン・カンサー・リ
サーチ・センター(The Feed Hutchin
sen Cancer Re5earch Cente
r。 5eattle、WA)のダーナム(D、Durnam
)寄Qi )で)′白化した。次いでcDNAを末端デ
オキシヌクレオチジルトランスフエラーゼCヘセスダ・
リナーチ・ラボラトリーズ(Bethesda Re5
earch Labs、。 11eLhesda、 MD)製〕でdCテーリングし
、PstIン肖化d白化−ルpBR322(ベセスダ・
リサーチ・ラボラトリーズ(Bethesda Re5
earch Labs、。 Be thesda 、 MD)製〕とともにアニーリ
ングし〔ビラーコマロフ(シi11a−Komarof
f)ほか、1978Proc、Natl、Acad、S
ci、USA、7 5  :  3 7 2 7 〜3
731)  、Ca(J!2処理大腸菌RRIの形質転
換に用いた。 形質転換細菌のコロニーからのDNAを紙に結合させ〔
タウブ・アンド・トンプソン(Taub &Thomp
son)、 1982.7ナリテイカル・バイオケミス
トリー (八na1.Biochem、)、  126
 : 222〜230) 、r) 9 HHtlおよび
非)農縮m RN A鋳型上に合成したc DNAプロ
ーブによる差次ハイプリント法によりスクリーンした。 243塩基対(bp)クローン、p 97 3a2fl
、が同定され、それはp97濃jil CD N Aに
ハイブリッド形成したが、非濃縮CD N Aに対し検
定可能にハイブリッド形成せず、またハイブリッド選)
尺61J +s尺試駐においてf)97mRNDを選1
尺した。 ポリアデニル化シグナル(AATAA)およびポリ (
A)トラクトはcDNAの3′に存在した(第2図参照
)。ニックトランスレートしたp97−3a2flは非
濃縮黒色腫mRNAより100倍も強<p97?H縮m
RNAにハイブリッド形成し、繊維芽細胞mRNAに対
し検出可能に形成しなかった。プローブとしてクローン
化cDNAによるノザンブロソト分析は約4キロヘース
(kb )のrn RN Aを同定し、それはsK−M
gL2s黒色腫中黒色在中たが、繊維芽細胞に存在しな
かった。 (6,2,2) p 97のゲノムクローニングおよび
cDNA合成のプライムに対する合成 オリゴヌクレオチドの使用 ポリアデニル化部位からlkb以上延びるcDN〆へク
ローンを得る試みは、おそら(長い二次構造を有する裔
CC含量(80%以上)の領域のためC二不成功であっ
た。ゲノムクローニングを用いてこの問題を回避した。 4重複ゲノムクローンを、′111定p97制限フラグ
メントを濃縮した1ナイズ分画SK−MEL 28 D
NAを含むλL 47.1のライブラリーから分離した
。この4ゲノムクローンは28kbをスパンし、遺伝子
の調節領域を含めてp97の全コーディング領域を含む
。5′から3′まで逐次配列したゲノムクローンは:λ
B15、λ■]17、λB6.6およびλB7.7、で
ある。命名法はフラグメントの発生に用いた制限酵素を
示す文字およびλL 47.1中ヘクローンしたフラグ
メントのキロヘース大きさを示す数字からなる。 従って、5′末端から出発してλクローンB15はl 
5kbBalIIHI p 97フラグメントを含み、
λクローン■]17は17kbH4nd III p9
7フラグメントを含み、λクローンB6.6は6.6 
kb HamHI p ’] 7フラグメントを含み;
λクローンE7.7は7.7kb Eco R1p97
フラグメントを含む(第2A図参照)。ノザンブロノト
で4kbp97mRNAに対しハイブリッド形成したク
ローンの制限フラグメントが配列され、p97エキソン
を予期コーディング配列とヒトおよびニワトリトランス
フェリンのアミン酸配列との間のコンピュータ補助相同
調査により同定した〔ヤング(Yang)ほか、198
4 、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、
 tlsA。 81:2752〜2756 iマギリブレイ(McGi
llivary)ほか、1982、Proc、Natl
、Acad。 Sci、1JSA、79 : 2504〜2508 ;
ジェ’7シユ・アンド・チャンポン(Jetsch &
 Chambon)、1982、IEur、 J、 B
iochem、+  122 : 291〜295〕。 3合成オリゴヌクレオチド、p97ゲノムエキソン配列
を基にした配列、をSK−MEL28mRNA上のcD
NA合成のプライムに用い、生じたcDNAを次のよう
にλ−gtlo中ヘクローンさせた:p97cDNAを
dGテーリングし、架橋剤オリゴヌクレオチド(AAT
TCCCCCCCCCCCC)およびEcoRIで制限
したλ−gt10で連結した。架橋剤オリゴヌクレオチ
ドはλ−g t 10のEcoRI部位中へのdGテー
ルc DNA配列の挿入および連結を可能にした。λフ
ァージをパッケージし〔グロスベルド(Grosvel
d)ほか、1981、ジーン(Gene)  13 :
 227〜237)、大腸菌C6゜。rK−mK″hf
l上で平板培養した。λ−gtlo中のc DNAライ
ブラリーをプラークハイブリッド法〔ヘントン・アンド
・デービス(Benton & Davis)  19
77.5cience、 19 G :180〕により
ゲノムエキソンフラグメントをプローブとしてp97挿
入物についてスクリーンした。プローブはff2P−T
TP にニュー・イングラン+;−ニュークリア(NE
W IEngland Nuclear)製、3200
ci/ミリモル〕でニックトランスレーションによ)t
)5〜1oxlO1l cpm/pgの比活性に放射性
標識した。p 97mRNAの2.368ヌクレオチド
をスパンし、全コーディング領域を含む3重?1c D
 NΔクローン(Loaf、l J l、2f1)を、
プローブとしてp97エキソン特異性フラグメントを使
用することにより同定した(第2図)。 (6,3)p97のDNA配列分析 c D N A挿入物を切り出し、次の増殖および制限
マツピングのために大腸菌中のプラスミドヘクタ−pE
MI3L18+(プント(Den te)ほか、198
3、ニュークリック・アシッド・リサーチ(Nucle
ic Ac1ds Res、) 、11 : 1645
〜1655)中へサブクローンした。c DNAはまた
M13mp18ファージクローニングベクター〔ヤニソ
シューペロン(Yanish −Perrone)ほか
、1985、Gene、  33 : 103〜119
)中へサブクローンし、サンガー(Sanger)のジ
デオキシ法〔サンガー (Sanger)ほか、197
7 、Proc、NaLl、八cad 。 Sci、USA、 74 : 5463〜5467)を
用いて配列した。大挿入物を含むM13クローンをDN
A5el(ホンダ(!long) 、1982、J、M
ol。 Biol、、 158 : 539〜549)またはエ
キソヌクレアーゼ■〔ヘニコフ(Ilenikoff)
 、1984、Gene、  28 : 351〜35
9)を用いる欠失発生により、および合成21merオ
リゴヌクレオチドプライマーの使用により配列した。 p97cDNA配列は第3図に示される。2.214ヌ
クレオチドの読取り枠は第1 ATCから伸び、その付
近の配列は位置2,215におけるTG八に対してコザ
クにより決定された開始配列に一致するCコザク (K
ozak) 1980 、 Nucleic Ac1d
Res、、  8 : l 27〜142) 、大部分
の5 ’ cDNAクローンは開始ATGの上流にさら
に60ヌクレオチドを含む。p97mRNAの3′非コ
ーデイング領域はcDNAクローンとして得られず、L
 667ヌクレオチドを含む単ゲノムエキソンと同定さ
れた。予期アミノ酸配列の残基20〜32はp97の既
知N末端アミノ酸配列に一致し〔ブラウン(Brown
)ほか、1982、Nature、London。 296:171〜173〕、クローン化cDNAの本性
を与える。さらに、前駆物質の予期分子量は80,19
6ドルトンであり、試験管内翻訳生成物の観測分子量と
よく一敗する。 (6,4)p97コーデイング配列を含む組換え体発現
プラスミドの構築 大サイズのp97ift伝子は逆転写酵素による黒色腫
mRNAの特異的ブライミングにより得られたcDNA
クローンとの接合を必要とした。シグナルペプチドから
膜アンカー配列までのコーディング領域を含む3つのc
DNAAg t 10 (10a1、ljlおよび1f
1;第2図参照)を用いた。クローン10a1のp97
挿入物はEcoRIで消化することにより切り出し、c
DNAloalの5′端におけるオリゴ(dC,)配列
はエキソヌクレアーゼ■による消化により除去し、p9
7ブレプロテインの開始メヂオニから30bp上流にH
indl1部位を有するクローン10albを生成させ
た。3cDNAクローン10alb、l jlおよび2
flのp97挿入物およびゲノムクローンE7.7をP
vuI[,5sLIおよびE coRl1lill限酵
素部位で接合し、第2図に示すようにプラスミドベクタ
ーpEMBLI8+(プント(Den te)ほか、1
983、Nuc、Acrd Res、、 I l : 
1645〜l655)のl1ind Ul −EcoR
I部位に接人した。最終構築物p97bはプラスミツド
ベクターpEMBL、18+中に4..1 k bのp
97挿入物を含み、それを大腸菌I−IBIOIの形質
転換に用いた。p97b中の挿入物は、5 ’ l1i
ndI[1部位および3 ’ EcoR1部位により結
合された30bpのp 97mRNAの5′非翻訳領域
、全コーディング配列および3′非翻訳領域を含む。 4.4キロベースのp97挿入物をp 97bから旧n
dlTIおよびEcoRIで切り出し、端を大腸菌DN
Aポリメラーゼのフレノウフラグメントを用いて充たし
た。プラント末端フラグメントを、ドクター・リチャー
ド・パルミター(Dr、Richard Pa1m1t
er。 University of Washington、
 5eattle、 Washington)から入手
した真核cDNA発現ベクター1995゜12pUc1
3、ベクターmT hGI(−112の誘4i3体〔パ
ルミター(Palmi tar)ほか、1983.5c
ience、222 : 809〜14)中の特有S 
mar部位中へ挿入した。このベクターは真核細胞中に
外来遺伝子を発現するためにマウスメタロチオネインプ
ロモーターを用いる。正しい配向におけるp97挿入物
を有する構築物は制限分析により固定し、pMTp97
bと称した。 kfl IAえ体プラスミドはL M T K−細胞中
へ形質転換し、トランスフェクション体をHA T 1
9地中の成長により選定した。トランスフェクション皿
からとったクローンを96ウエルマイクロテストプレー
ト中に広げ、スペント培養基およびレプリカ平板からの
細胞溶解物を2座イミノラジオメトリー検定により検定
した。ザブクローンを広げ再試験した。毎細胞約4,0
00,000分子のp97を発現するクローンTKMp
97−12を成長させ、カドミウムで誘発させ、免疫処
置に対するp97源として用いた。 (6,5)p97関連ペプチドによるマウスの免疫処置 TKMp97−12細胞を成長させ、カドミウムで誘発
させ、(14,4g)を氷上で10分間70+nj!T
NEN (20mM )リス(Tris)  −11C
e 、 pH8,Oll 00 mM−11acj2、
l m M−EDT八、0.5%NP−401とともに
インキュベートすることにより熔解させた。溶解物を2
00、OOOXgで45分間、4°Cで超遠心し、溶解
物の半分をp97に特異性の1m12イムノアフイニテ
イーカラム(セファロースに結合した抗体96.5のF
abフラグメンI−)に通した。免疫吸着剤を広範囲に
、初めにTIIEN、最後に20m M トリス−HC
J 、 pl+ 6.8で洗浄した。 上記のように調製した吸着イムノアフィニティーカラム
0.5n+j!を20mMトリスHCN 、 pl+6
.8.0.5mi!と混合し、完全フロインドアジュバ
ント1mj2で乳化させた。4 B A L B / 
cマウスそれぞれに乳濁液0.5mj2を腹腔内に与え
た。3週後にマウスにこの里の1/4の、不完全フロイ
ンドアジュバント中の抗原で追加抗原刺激した。対照マ
ウスはp97に関連せず、それ以外は同様に処理した抗
体のイムノアフイニティ力ラムで免疫処置した。p97
免疫処置マウス4匹および対照マウス2匹を追加免疫刺
激1週後に採血した。血tRを放射性ヨウ素化SK−M
EL黒色腫細胞からの免疫沈降、次に5DS−PAGE
によりp97に対する抗体について試験した。結果は4
匹のp97免疫処置マウスからの血清はp97を免疫沈
降したが、対照血清は陰性であったことを示した。血清
はまた、グルタルアルデヒド固定化S K −MEL2
8黒色腫細胞(20,000細胞毎マイクロテストウエ
ル)上のELISA検定を用いてp97を指向する抗体
の存在について試験した。固定した細胞は1/10,0
00希釈血清0.05mjl!とともに室温で1時間イ
ンキュベートし、洗浄し、次いでホースラディツシュ(
horserad 1sh)ペルオキシダーゼ接合ヤギ
抗マウスIgG(サザン・バイオチク(Souther
n Biotech)製)0.0511j!とともに室
温で1時間インキュベートした。p97免疫処置マウス
からの血清の光学濃度(490nmにおける読み)は0
.350.0.243.0.343.0、200であっ
たが、対照からの血清の光学密度は0.036および0
.057であった。 (6,6)p97の確認 (6,6,1) p 97の構造 p97の構造を4構造ドメインを含むp97前駆物質の
アミノ酸配列から決定した。前駆物質配列の残基20が
成熟p97のN末端に+H当するので、アミノ酸残基I
〜19はおそらくシグナルペプチドを構成し、その結論
はその長さおよび疎水性により支持される。アミノ酸2
0〜361および362〜713は2つの342および
352アミノ酸の相同ドメインを含む。可能なN連結グ
リコジル化部位はN末端ドメイン中の位置38および1
35並びにC末端ドメイン中の位置515に生ずる。最
後にアミノ酸714〜738は主に未変化で疎水性の残
基の領域、細胞膜中のアンカーp97であり〔デービス
(Davis)ほか、1985、J、Mo1.Biol
、、 181 : 111〜121) 、細胞質中へ伸
びることができると思われる。 p97のドメイン構造はプロテアーゼ消化試験により支
持される。p97のトリプシン、パパインによる〔ブラ
ウン(Brown)ほか、J、 Immunol、)1
27 : 539〜546〕またはトロンビンによる消
化は分子l杓40,000ドルトンのグリコジル化抗原
フラグメン1〜を生じた。フラグメントは3″S−メチ
オニンまたは25s−システィンで代謝的に標識したp
97のトロンビン消化から11′?製し、と記のように
配列決定された〔ブラウン(Brown)ほか、I 9
82 、Nature London、 296 : 
171〜173〕。システィン残基は位置7および・1
7に、メチオンニン残基は位置2および20に同定され
た。同様の結果はインタクトp97で得られ、cDNA
配列から予期されるp97のN末端配列と完全に一致す
る。40.000ドルトン分子■のプロテアーゼ耐性フ
ラグメントがp97のNi端トドメイン相当すると結論
される。p97のC末端ドメインは、おそらくそれがプ
ロテアーゼ感受性であるので分離できなかった。 (6,6,2) p 97とトランスフェリンとの用同
性プロティン・アイデンティフィケーション・リゾ(P
rotein Identification Re5
ource) (レリース5.0;ディホフ(Dayh
off)ぽか、1981、Nature、 Londo
n、  290 : 8 )のアミノ酸配列ライブラリ
ーの調査はp97がトランスフェリンの上材3成員:ヒ
ト血清トランスフェリン、ヒトラクトトランスフェリン
およびニワトリトランスフェリンに強く相同性である(
37〜39%相同、第4図参照)。ヒI−およびニワト
リトランスフェラーゼは互いに50%相同を示すので、
p97は3億年以上11;iに血清トランスフェリンか
ら分岐したにちがいない。p97は各ドメイン中の相同
位置に位置する14システイン残基を有する。ヒトトラ
ンスフェリンはこれらのシスティンのすべてを両ドメイ
ン中の相同位置に含み、ヒトラクトトランスフェリンお
よびニワトリトランスフェリンはこれらのシスティン残
基の単に2つを欠く (それらのC末端ドメイン中)。 p97と異なり、これらのタンパク質はそれらのC末端
ドメイン中に4〜7追加システインを含み、それはN末
端中に相当するものを有しない。ヒトトランスフェリン
はまたそのN末端ドメインに特有の2つのエキストラシ
スティンを含む。ヒト血清トランスフェリン、ラクトト
ランスフェリンおよびニワトリトランスフェリン中のジ
スルフィドの大部分の位置は直接決定された〔マギリブ
レイ (McG i 11 i vray)ほか、  
1 9 8 2  、 Proc、Natl、Acad
、Sci、USA、   7 9  :2504〜25
08 ;メソッ・ブティーグ(門etz−Boutig
ue)ほか、1984 、Eur、 J、 Bioch
em、。 145コロ59〜676;マズリール(Mazurie
r)ほか、1983、エクスペリエンティア(Expe
ri−entia) (Basal)  39 : 1
35〜l 41 ;マギリプレイ (MacGilli
vray)ほか、1983 、J、Biol、Chem
、、258 : 3543〜3553 ;ウィリアムズ
(Wi l l iams)ほか、l 982 、Eu
rl、Biochem、。 122:297〜303;ウィリアムズ(Wi I l
 iams)ほか、1974、バイオケミカル・ジャー
ナル(Biochem、J、) 、141 ; 745
〜752)。 従ってp97の各ドメイン中の7ジスルフイド結合の存
在を予期することができる(第5図参照)。 p97のドメイン間のアミノ酸の相同性(46%−9残
基の7gapの挿入により達成された)はヒトトランス
フェリン(46%−16gap、45残基)またはニワ
トリトランスフェリン(35%12gap、49残基)
中にみられたより一層顕著である。I)97とトランス
フェリンとの間の広範な配列相同性およびシスティンの
保存に基く明らかに類似の折りたたみパターンが与えら
れたので、トランスフェリンのこの低分解X線構造〔ボ
リンスキー(Gorinsky)ほか、1979 、二
1aLure。 London、  281 : 157〜l 58)を
精密にできれば、p97の三次元構造を演鐸することが
可能であろう。 (6,6,3)  p 97の機能 トランスフェリン上材中のその帰属関係、その鉄を結合
する能力〔ブラウン(Bro匈n)、1982、Nat
ure、 London、 296 : 171〜l 
73) 、並びにトランスフェリンおよびトランスフェ
リン受容体によるその普通の染色体局在〔ブロウマン(
Plowman)ほか、1983 、Nature、 
London。 303 : 70〜72 ;ヤング(Yank)ほか、
1984、Proc、Na口、Acad、Sci、IJ
SA、   8 1  :  2 7 5 2 〜27
56)はすべて鉄輸送におけるp97の役割を支持する
。 トランスフェリンの銖結合ポケットは2−3チロシン、
1−2ヒスチジンおよび工1(ハイカーボネート結合ア
ルギニンを含むと思われる〔メノッーブティーグ(Me
tz−Bout弓ue)ほか、1984、[Eur。 J、Biochem、) 、145 : 659〜67
G] 、 p97中のこれらのアミノ酸の保存は鉄代謝
中の提案役割を支持する(第11図参照)。p97は結
合トランスフェリンiη分子を結合した膜であり、トラ
ンスフェリン受容体との相同性を有しない〔シュナイダ
−(Schneider)ほか、L 984 、Nat
ure。 London、  311 : 675〜678)ので
、細胞の鉄代謝におけるその役割は血清トランスフェリ
ンの循環およびトランスフェリンに対する■胞の受容体
により与えられるものとは異なるであろう。 真核細胞中のクローンp97cDNAの発現はその機能
特性の実験試験を可能にする。 (6,6,4)結論 これらのデータに基き、黒色腫関連p97に対するcD
N八構へ物が得られたこと、およびこれらを哺乳動物細
胞中に有効に発現させ多量の抗原性p97を生成できる
ことが明らかである。 (7)クローン化p97の発現およびワクチン試験ここ
に詳記する試験は、クローン化p97タンパク質の発現
およびそのワクチン試験の説明である。分泌された形態
(トランスフェクトマウスii:1胞クローンB16s
v p97a、lItによる)!こおけるp97タンパ
ク質の発現はフルレングスp97タンパク質のミリグラ
ム■の積装を可能にした。 精製形態におけるタンパク質をrlil胞性免痴性免疫
ビトロ誘発試験およびサブユニットワクチンとしてのそ
の可能性の試験に用いた。p 97 ift伝子生成物
はまた転移マウス黒色腫細胞の細胞表面上に発現させ、
同系系中の腫瘍成長の予防におけるワクチンの有効性を
試験するモデルを与えた。 有効細胞性免疫を発生できるワクチン配合物として使用
するためにp97遺伝子を生ワタチシニア組換え体ウィ
ルス中へ挿入した。組換え体ワクシニアウィルス、Vp
97a−NY、を体液性および細胞性免疫を示す種々の
検定を用いてそのマウス中に免疫性を生ずる能力につい
て評価した。 上記同系マウス腫瘍モデルを用いてVp97a−NY組
換え体ウィルスワクチンは腫瘍細胞攻撃からの防御効果
を与えることが示された。ワクチンはまた成長肺転移が
存在するマウス中に治療効果を与え、その性質は腫瘍が
存在するヒト黒色腫患者中の免疫治療抗腫瘍応答を生成
させるワクチンの’12Nされた使用に類似する。 ヒトp97とマウス相同性タンパク質との間に(試験し
た領域にわたる)僅か91%の相同性があるマウスの研
究に加えて、Vp97a −NYワクチンはまた非ヒト
霊長類で試験した。ヒ)p97とサル型のタンパク質と
の間には(単クローン性抗体レベルで交差反応により示
されるように)非常に密接な相同性がある。「自己」タ
ンパク質に対する免疫応答の発生の潜在的な困難のため
に、非常に関連するマカク (Macaque)サルを
用いてVp97a −NYワクチンの免疫原性を試験し
た。 組換え体ワクシニアワクチンをサルで試験し、p97タ
ンパク質を指向する体液性免疫を誘発することが示され
た。従って、止組換え体ワクチンウィルス2接種を受入
れた後6週間の期間にわたり、ずっとサルがワクチンに
対する暴露から有害な副作用の顕著な症候を示さなかっ
た。 (7,1)プラスミドの発現 SV40初朋プロモーターSV2により駆動された発現
プラスミドは、全3’UTFJ域が用いられることを除
いてプラスミドp97bに類似するCDNAプラスミド
クローンp97aから構築された(第6図)。すべての
cDNAクローンは、前記のように初めに合成EcoR
I−dGで(9〜17)リンカ−を有するλgtloラ
イブラリーから分離された。挿入体はEcoRIにより
切出され、次の増殖およびfl’(l z=のためにp
EMI3L18+中へサブクローンした。クローン10
a1はM 13mp 18中ヘサブクローンし、RF形
態をBamflTおよび5phlで消化し、短時間エキ
ソヌクレアーゼ■で処理し、S1ヌクレアーゼでプラン
トし、フレノウで処理し、再び連結した。君子のプラー
クを分離して配列決定すると、その1つはdG尾部が除
去され、M13mp18のHind[1部位中へ挿入さ
れた33bpのr+97 5’非翻訳領域を保持した。 このサブクローンのRF(10ala)はインタクトp
97cDNAの発生に用い、そうでなければ全フラグメ
ントをプラスミドサブクローンから分離した。10al
aからの550bpHind III−Pvu!Tフラ
グメントおよびIJIからの735bp Pvu(T−
3al IフラグメントをLMI’アガロースゲルから
分離し、pEMBLlB−←中へ5allおよびHin
d111部位で連結し、p5’p91を生成させた。p
EMBL18+中のE7.7ゲノムクローンをEcoR
Iで完全に消化し、5stlで部分消化し、4.5kb
フラグメントを0.8%LMPアガロースによる分画に
より分離した。この4.5kb3’フラグメントは2f
lからの4(14bρSst rフラグメントおよびl
jlからの535bpBamHI −Sst Iフラグ
メントでpEMBL18+中へSal IおよびEco
RI部位で連結してp3’p97を生成させた。次いで
p5’p97の1285bp Hind m−3al 
Iフラグメントをp3’p97中へ連結させ、pp97
aを生成させた。このクローンからのEcoRI一部分
HindIIIフラグメントをpSV2neo  (サ
ザン(Southern)ほか、1982、ジエー・モ
ル・アブ・ジネト(J、 Mo1. App、 Gen
et、)、  1 : 327〜341〕中へ■l1n
d■およびEcoRI部位で挿入し、ネオマイシンコー
ディング領域およびSV40スプライス/ポリA配列を
排除するがSV40初朋プ初子プロモーター72bpエ
ンハンサ−133bp p97 5’UTR,全p97
コーディング領域、3 ’ UTRおよび1.4kb3
’フランキングDNAを保持した。生じたプラスミドを
pSVp97aと称した。 SV2駆動プラスミドはリン酸カルシウム沈降により種
々の真核細胞系中へトランスフェクションし、発現細胞
を優性選択性マーカーの同時トランスフェクションを用
いてクローンし、選択した。 これを行なうためにチャイニーズハムスター卵巣(CI
IO)細胞を、15%ウシ胎仔血清(F CS)、4m
MLグルタミン、1.3 m Mプロリンおよび抗生物
質を含むハンクスFl培地中で培養した。 B16細胞は、0.15%重炭酸塩およびDMEM培地
〔ギブコ(Gibco ) )中の1735細胞を含み
15%FC3および抗生物質の両方を補足したRPMI
培地中で培養した。細胞は変形リン酸カルシウム法〔ウ
ィグラー (Wirier、 l’1.)ほか、197
8、セル(Cell) 、14 : 725〜731)
により、pSV2p97aプラスミドDNA20μg毎
プレートおよびp S V 2 D HF RまたはI
)SV2neoそれぞれ0.5μgでトランスフェクシ
ョンした。プラスミドはすべてEcoRIで線状化され
た。安定なトランスフェクション体をヒボキザンチン陰
性(HA T −)培地を用いてCII O細胞につい
て、または0.5μg/ m I2ゲヱチシン(Gen
eticin)  CG418.ギプコ(Gibco)
を用いてB16および1735細胞について選択した。 生存細胞はトランスフェクション7日後に可視コロニー
の形成が開始され、ガラスピーズにより適所に保持され
た無菌ポリエステルフィルターで覆った。フィルターを
5日間適所に保持して細胞をポリエステルマトリックス
中へ成長させ、プレート上にコロニーのレプリカを生成
させた。次いでフィルターをとり出し、ヨウ素化抗p 
97 ril−クローン性抗体による生細胞結合検定に
用いた。標識した単クローン性抗体10ミクログラムを
20フイルターまでとともにFC310rr+j!中で
4℃で1時間インキュベートした。フィルターをリン酸
塩緩衝食塩水(P B S)中で広く洗浄し、乾燥し、
−70°Cで一夜XAR−5フィルムに暴露した。 次にフィルターを7%メチレンブルーで染色して細胞コ
ロニーを可視化した。B16マウス系を除いて、用いた
全細胞系において発現細胞はその細胞表面上に抗原性p
97タンパク質を含有した。 B16トランスフエクト細胞において、p97が培地中
へift’f4され、この所見はこの細胞型に特有であ
る。p97の分泌は細胞の培地からフルレングスp97
タンパク質の精製を可能にした。りo−7B16SVp
97a、14はスペント培地 。 中にp97約4μg / m (!を発現した。Mi喚
え体p97は、培地中へ多量のp97抗原を分離するト
ランスフェクトクローンB16SVp97a。 14のスペント培地から精製された。小量の新培地を連
続的に加えることにより850 c!+!ローラーボト
ル中に細胞を集密近くに(10”細胞)に維持した。細
胞は何個も分離するごとなく抗原を分離し、続け、スペ
ント培地の連続的な回収および凍結を可能にした。p9
7の精製はイムノアフィニティクロマトグラフィーによ
り、単クローン性抗体96.5のFabフラグメントに
結合したセファロースを用いて行なった。ごのためスペ
ント−培地31を一連の3つの30m1カラム上で行な
った。 第1カラムはG−25超微粒セファデックス〔ファルマ
シア(Pharmacia)製)15mfを含み、第2
カラムはセファロース4bCフアルマシア(Pharm
acia )製)20mffを含み、第3カラムは単ク
ローン性抗体96.5のFabフラグメント(10■タ
ンパク’ili/セフアロ一スmp)に接合した臭化ア
ミン活性化セファロース〔シグマ(Sigma)製〕を
含有した。次いでアフィニティーカラムを冷PBSで広
範に洗浄し、抗原を0.1 Mクエン酸塩、p115.
30m1および0゜1Mクエン酸塩、pl+4.30m
nで溶離させた。これらの条件は抗原の免疫反応性を変
えず、単クローン性抗原96.5からの抗原の完全溶離
が達成されたことを示した。 2゛)容離をそれぞれ3.0 m 12および4.5 
m l!の2〜4トリス、p118で中和した。精製溶
ff1lt液はアミコン(八m1con)装置を用いて
PMIOフィルターで、゛農1宿し、PBS I 0m
ff 2容で洗浄し、プラトフォルト(Bradfor
d) 検定〔バイオラド(旧orad) )により測定
して4.5 m l中に・1,951■の最終収■が残
された。生成物15μgを5DS−PAGEで試験しく
第7図)、クーマシーブルーおよび恨の両染色により可
視化した。二重決定基免疫検定(DDIA)  (ブラ
ウン(Brown) ほか、1981゜Proc、 N
atl、八cad、 Sci、、  78 : 539
)はモル■の精製タンパク質の独立確認を与えた。対照
調製物を親B16i1il胞系からのスペント培地で平
行して行ない、検出可能なタンパク質が示されなかった
。その後の調製において、95%純p97タンパク質3
0■をセファロースに接合した単クローン性抗体96.
5Fabフラグメント300■から精製した。↑l’?
製p97タンパク質は免疫原性であり、セクション(7
,3)に記載されるように、タンパク質で免疫処置した
マウスに強い抗体応答を生じた。 (7,2)K:II換え体p97ワクシニアウィルスの
構築および発現 p97のコーティング領域をp 97aをl1indI
[Iで切り、端部をプラント端に転化し、Sma1部位
で開いたワクシニア挿入ヘククーpGS−20〔マケッ
ト (Mackc4t)ほか、1984. J、 Vi
rot。 49157〜864〕中へ連結した。PGS−20ヘク
ターは7.5にプロモーターを利用し、ワクシニアチミ
ジンキナーゼ(TK)I生成からのフランキング配列を
含む。組換え体ウィルスはマケッ) (Mackett
)ほかの前掲の方法により生成させて、感染細胞に正し
い大きさおよびグリコンル化のp97タンパク質の発現
を生ずるVp97a−NYを分離した(第8図)。p9
7の表面発現はまた下記Mi換え体p97ウィルスで感
染した細胞中に確認された(第1表)。 夫−一一一上 M2SVp97a 、A      なし      
3,210,000M2SVp97a、E/F2   
  なし       434,000M2親    
    なし        2,000−BSCなし
        5,59013 S CVwt−NY
 ’7クシ=7     5,2201)細胞は短時間
トリプシン処理し、洗浄し、管中へ分取し103.10
’までまたは105細胞を入れた。非発現担体細胞は、
合計105fJi!胞が筒管に使用されるように低細胞
数を管に加えた。1Xlo’cpmのヨウ素化i1【ク
ローン性抗体96.5  (123ng)を全ffi 
50 p 1中で細胞とともに氷上で60分間・インキ
ュへ−1・した。 tn+胞を洗浄し、PBS+10%ウシ胎仔血清中で4
回回転し、次いで再:す副し、マイクロメゾインク(M
 icromedic) 4 / 600プラスガンマ
カウンター中で計数した。(−)は(未満)を示す。 (7,3)組換え体p97ワクシニアウィルスはマウス
中で免疫原性である Vp97a −NYによるマウスの接種は刺体液性抗体
応答を生じた。マウスは1回免疫処置し、4週に1回追
加刺激し、次いで5週に採血した。 力価はEL I SAにより抗原被覆プレート、および
検出試薬としてボースラブイノシュペルオキシダーゼに
接合したプロティンAを用いて検定した。 データは抗p 97 i¥Lクローン性抗体133.2
を用いて生じたEL I SA結合に対する標it曲腺
と比較することにより単りローン性抗体当■に転換した
。結果は血清抗体の強い誘発を示した(第9図)。 細胞免疫性はインビトロ増殖検定を用い、刺激抗原とし
て精製p97タンパク質で検出した(表■)。 退−一−1 Con  A   (10μg/m 1)      
    7 1            5 0p97
タンパク質 (3μg/mり       27       2(
10μg/mjり        43       
 2(20μg/mjり         56   
     2(50μg/mβ)        44
       31) 肺臓細胞は、尾部乱切により1
0 ’ pfu Vp97a−N Y %Jl換え体ウ
ィルスを接種し、同用里で1月後追加刺激し、その1週
後に殺したマウスから分離した。無経験牌細胞をこの実
験に対照として用いた。105細胞を0.5%正常マウ
ス血清、ペニシリン/ストレプトマイシン、グルタミン
、重炭酸塩および2.5X105M2−メルカプトエタ
ノールを補足した0、22ml!RPMI中で96ウエ
ル丸底プレート中の毎ウェルに培養させた。培養は第4
日に25μCi /ウェルのトリチウム化チミジンにニ
ュー・イングランド・ニュークリア(New Engl
and Nuclear)製〕で6時間パルス標識し、
P l−I D細胞ハーベスタ−で回収し、ベックマン
(Beckman) L S 3801カウンター中で
オブティフルオル(Optifluor)を用いて計数
した。増殖指数は各抗原で刺激した4重ウェルのcpm
平均値を対照(培地)の下表Hに示される結果はT細胞
がp97タンパク質抗原に応答して増殖していることを
示す。 ヘルパー細胞もまた免疫処置マウスからの11.! 臓
細胞中の組換え体ウィルスにより刺激されたかどうかを
f(I ipするために、細胞をインビ1−口で刺激し
、上澄みをインターロイキン2(IL−2)、ヘルパー
T細胞因子、の生成について検定した。 肺臓細胞は、予め組換え体Vp97a −NYワクシニ
アまたは親ワクシニアで2回免疫処置したマウスから培
養した。105細胞を、増殖検定に用いたものに等しい
培地0.2 m IL中で、96ウエル九底プレート中
、刺激抗原の存在または不在下に48時間インキユヘー
トした。上澄みを採集し、4・シェルからプールし、I
L−2検定前に凍結した。IL−2検定は、クリック(
C1ick)培地で検定上澄みの希釈度を変えて3重に
各ウェル中でインキュへ−1−した予めz、−2fiJ
tfaしたマウスT細胞系CTLL細胞20’を用いた
。標準曲線はゲネンテク(Genentech、 CA
)から入手した組換え体IL−2で構成した。CTLL
細胞は24時間イン:)−ユヘーションの最後の6時間
に通常の増殖検定技術によりチミジンでパルス+5識し
、次いで回収し、増殖検定t1′:に記載したように計
数した。 表■に示される結果は組換え体p97ワクシニアウィル
スで免疫処置したマウスの肺臓細胞からのIL−2生成
がp’17によりインビトロ刺激されることを示す。 夫−一一則 U二し免麗性肺臓細胞によるI +−−2生成の刺激V
 p97a −NY       培   地    
     0.25V wt −NY        
培   地         0.25さらに、遅延型
過敏症応答をVp97a −NY接種マウス中の足み(
膨潤検定を用いて測定した。 毎群5マウス(C3H/1(an系)を尾部乱切により
組換え体または親株τノクシニアウィルスで接種した。 6E(il(、各マウスの後足を20μlのP[(Sま
たは20μC0PBS中のキ■胞(5xlO’tJil
胞毎マウス)の接種により攻撃させた。足蹴は24時間
後に二重盲検方式でフオ力う−(Fowler)マ、イ
ク口メーターを用いて測定した。p13s注人足力代の
足踪厚さを、各マウスから試験足の測定厚さから差引き
、増分足随膨潤の平均、並びに標準偏差を計算した。表
■に示した結果は組換え体p97ワクシニアウィルスで
免疫処置したマウス中のp97特異的遅延型過敏症応答
の誘発を示す。 変−一一立 (7,4)マウス1TfF、モデル中のp97ワクシニ
アウィルスによる防1コ■および治療 予防接種の有効性を評価するために、マウスを種々のプ
ロトコルで本発明の組換え体p97ワクシニアウィルス
を用いて予防接種し、次いでp97トランスフエクト同
系腫瘍細胞(M2SVp97a。 2E)で攻撃した。このため、マウスをVp97a−N
Y組換え体止ワクシニアウィルスまたは親株(Vwt−
NY)で尾部乱切により;あるいは100μg精製p9
7タンパク質または5X10”照射M2−に1735腫
瘍細胞で腹腔内で完全フロインドアジュバント中で免疫
処置した。静脈内腫瘍細胞攻撃は最後の予防接種の2週
後にM 2 S Vp91a−2E、SV40初期ブロ
モ−クーにより駆動された表現プラスミド中に含まれた
ヒI・p97コーテイング配列でトランスフエフl〜す
ることによりM2−に1735  (マウス黒色η重モ
デル)から調製した転移腫瘍クローンの注入により与え
た。種々の発現クローンを選択し、腫瘍攻撃に用いたも
の、クローンM2SVp97a2E、は培地水準、約4
00,000分子毎細胞またはヒト黒色腫p97抗原密
度に等しいp97を発現する。静脈内腫瘍攻撃の2用1
5 X 105またはl X 10’細胞を用いて、そ
れを同系C3H/f−1enマウスの尾静脈中へ注入し
た。マウスは腫瘍攻撃16日後に殺し、肺をとり出した
。墨汁で染色した計上に肉眼可視腫瘍が存在すれば陽性
と記録した。結果は表■に示される。 表    ■ Vp97a−NY  2 5Xto’  1151  
〃2/4 Vwt−NY  2  9/10 p97タンパク質 2         3/3Vp9
7a−NY     2    1 X 1050/ 
1表■に示される結果はVp97a、NYの2免疫処置
で顕著な防’<1’J効果があったが、しかし↑11製
r+97タンパク質ワクチンで(非常に高い抗体価を誘
出したにもかかわらず)防御効果が認められなかったこ
とを示す。Ml換え体ウィルスの細胞性免疫を誘発する
能力はその防御腫瘍免疫性に関与することができる。 治療試験において、マウスにp97発現腫瘍細胞低用量
で、次いで2日後’+HtAえ体ワクシニアヮクヂンで
接種した。マウスは、105または104のp97発現
腫瘍細胞(M2SVp97a、E)で静脈内攻撃した、
2日後にマウスに尾部乱切によりVp97a −NYま
たはVwt−NYを接種した。毎週尾部乱切により接種
を繰返し、マウスの生存を記録した。結果は第10図に
示され、肺転移が存在するマウス中の組換え体ワタシニ
アウィルス予防接種の治療効果を示す。 (7,5) Mlloえ体p97ワクシニアウィルスは
マカクサル中で免疫原性である 2マカカ°フアシクラリス(Macaca fasic
ularis)(マカク)サルをVp97a−NYML
換え体ワクシニア2X108プラーク形成単位(pru
)または同用量の親株ワタシニアで乱切した。2週後に
血清をEL I SAによりワタシニアおよびp97に
対する力価について試験した。表■に示される結果はp
97に対する体液性抗体がVp97−NYの1回接種の
2週後に検出可能であったことを示す。 ワタシェフす種サル中の良f?t !’;C(litV
p97a−NY/週0    1/20      0
.54Vp97a−NY/週2    1/2000 
    6.54Vwt−NY/週0     1/2
0      0.50(8)微生物の寄託 示したプラスミドを運ぶ次の大腸W(E、 coli)
株はニー・ティー・シー・シー(A T CC’+ R
ock−ville、 MD )に寄託され、次の寄託
番号を指定された: 次の組換え体ワクシニアウィルスはニー・ティー・シー
・シー(ATCC,Rockville、 MO)に寄
託され、次の寄託番号を指定された:示したプラスミド
を運ぶ次の細胞系がニー・ティー・シー・シー(ATC
C,Rockville、 MD)に寄託され、次の寄
託番号を指定された:寄託した態様は本発明の1観点の
単なる例示として意図されているので本発明は寄託した
微生物および細胞により範囲を限定されるべきでなく、
機能的に等しい微生物または細胞はいずれも本発明の範
囲内にある。事実、ここに示され、記載されたものに加
えて本発明の種々の変形は、前記記載および図面から当
業者に明らかになろう。そのような変形は特許請求の範
囲内に属するものである。 ヌクレオチドに対して示した塩基対の大きさはすべて近
似値であり、説明のために用いられていることもまた理
解すべきである。 4、図面の簡単な説明 第1図は5DS−PAGEにより分割したp97mRN
Aの細胞を含まないδII訳生酸生成物−トラジオグラ
フであり、第1A図はm RN tX全翻訳生成物、第
1B図は抗p97血清で免疫沈降したmRN八翻へ生成
物に関し、レーン1はp9HQ縮mRNAの翻訳生成物
を、レーン2は非ン農縮mRNAの翻訳生成物を表わし
、 第2図はr) 97 mRNへの構造の線図であり、第
2A図はλL 47.1中でクローンしたゲノムクロー
ンl315.1Ii7、B6.6およびE7.7の線図
であり、 第3図はヒトp97前駆物質cDNAのヌクレオチド配
列およびその演鐸アミノ酸配列を表はす図であり、 第4図はp97前駆物質の予期アミノ酸配列およびヒト
セロトランスフェリンのそれの比較を示す図であり、 第5図はトランスフェリンの工科成員間に保持されたシ
スティン残基の存在に5(p97の構造の二次元モデル
の線図である。 第6図はp97cDNAクローンおよびp97発現ベク
ターの構築に用いるゲノムクローンλE7.7(7)7
−7グメント:並びにpSV2p97a発現ベクターの
遺伝子構造の線図であり、第7図は組換え体p97タン
パク質の確認および免疫精製における電気泳動の結果を
示す図であり、Aはクーマシーブルー染色5DS−ポリ
アクリルアミドゲル、Bはオートラジオグラフである。 第8図はトランスフェクト細胞またはVp97a−NY
怒染細胞中の発現p97の放射免疫沈降の結果を示す図
であり、 第9図はp97ワクチンで免疫処置したマウス中の血清
抗体価を示すグラフであり、 第10図は組換え体p97ワクシニアウィルス(Vp 
97 a−NY)による腫瘍攻撃マウスの予防接種の治
療効果を示すグラフである。 図面の浄書(内容に変更なし) FJG、IA   FIG、旧 30酬−〒 GCG  CAC〒τCCTCG(iA  CCCGO
ム □:CCACCCCCAGCCCG GCCCCA
 GCCAl:CCCCGACGCCGCC(τCCA
G  CCCTCCCTCCTC丁GCCTCCGG 
 (icc  ACCTCCCCC180+la Gf
 I’ro  Sir Lau Lau Cys Va
l Arg GLyτhe Ser Alm    6
0の1 TACTAG  CTに  GTG  CCCIJG 
 CTC,ACA  CにG  GACAGCTCCC
ACCCC丁TCkCCTTf  GAT 丁yr  τyr  Vat  Val  ^1m  
Val Vat  Arg  Arg  Asp   
Sar  Sar  HLa@ Ala Pheτhr
  Lau  ^1pGCCCCG C;CA  CT
T  TCCGCII;  GCG  CCCTCT 
 CCCCCT  GCCCAA  TCCAGA@ 
A2G  AAT2  CTC GACCAT  TGCTTG  CTT  TTT 
 TCA  AAA  GOG  ACT   TTT
  CTCCfl;G  ?A  GAA  CTG 
 TGT  丁TCTGA  AGOTGT  CGC
CTG  CGT  GGG  TCG  ACT  
G丁A   AGT  GACGCT  にGA@ T
TCTCA  C,CT  C,CCATCTTII;
  CTT  GCT  TTCTAA  AAT  
AAA  GCCAAA   CAA  GCCAGC
ACA  嘯モbCGA  CGCTTG QCに  A、、   +、、  、、、  、、、 
 、、、  、、、  、、、  、、、  、、、 
 、、、  、、、    Q]08 τCT  CTCにCT  AAC丁1:T  にGG
  C丁^ CCG TCCCCT  にGCCAT 
   3678ACCAにG   LAに  CCCC
TCCTG  TGT  CACTCCTAA TCA
  人ACコア68GACCCT Gムτ AAA  
^^AAA^                   
   3840’0AITLDCGAIYEAGKEI
(GLKPVV。5.。 1llq!vc A Y Y S” FIG、 5 FIG、 8 FIG、 9 免8夏 @発明者 シラ ロク ツー ア ワ イ 0発 明 者  スリドハル ペンナテ  アニール 
        エ メリカ合衆国 ワシントン州 98052  レツドモ
ンドンハンドレッドアンドセブンテイーフイフス ノー
ス−スト 14128 メリカ合衆国 ワシントン州 98199  シアトル
 トランティファースト ウェスト 3400昭和  
年  月  日 3. )ili正をする者 事件との関係  出頭人 名称 オンコーゲン 4、代理人 氏 名(5995)弁理士 中  村     稔  
 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)黒色腫関連p97抗原に関連する実質的に純粋な
    抗原性ペプチドまたはタンパク質。 (2)実質的に第3図に示されるアミノ酸配列を含むア
    ミノ酸配列またはその任意の抗原部分を有する、特許請
    求の範囲第(1)項記載のペプチドまたはタンパク質。 (3)ペプチドまたはタンパク質がペプチドまたはタン
    パク質をエンコードするヌクレオチド配列を含む培養細
    胞から精製され、ペプチドまたはタンパク質が培養細胞
    により発現されるように遺伝子発現を調節する第2ヌク
    レオチド配列の制御下にある、特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項記載のペプチドまたはタンパク質。 (4)培養細胞が微生物を含む、特許請求の範囲第(3
    )項記載のペプチドまたはタンパク質。 (5)微生物が細菌を含む、特許請求の範囲第(4)項
    記載のペプチドまたはタンパク質。 (6)微生物が酵母を含む、特許請求の範囲第(4)項
    記載のペプチドまたはタンパク質。 (7)培養細胞が動物細胞系を含む、特許請求の範囲第
    (3)項記載のペプチドまたはタンパク質。 (8)培養細胞が昆虫細胞系を含む、特許請求の範囲第
    (3)項記載のペプチドまたはタンパク質。 (9)ペプチドまたはタンパク質が化学的に合成された
    、特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載のペ
    プチドまたはタンパク質。 (10)ゲノムが黒色腫関連p97抗原に関連する抗原
    性ペプチドまたはタンパク質、あるいはそれらの抗原部
    分をエンコードするヌクレオチド配列を含み、黒色腫関
    連p97抗原に関連するペプチドまたはタンパク質がウ
    ィルスで感染された受容者中に発現されるように遺伝子
    発現を調節する第2ヌクレオチド配列の制御下にある組
    換え体ウィルス。 (11)黒色腫関連p97抗原に関連する抗原性ペプチ
    ドまたはタンパク質が実質的に第3図に示されるヌクレ
    オチド配列あるいはその抗原性ペプチドまたはタンパク
    質をエンコードする任意の部分を含む、特許請求の範囲
    第(10)項記載の組換え体ウィルス。 (12)エンベロープウィルスを含む、特許請求の範囲
    第(10)項または第(11)項記載のウィルス。 (13)ワクシニアウィルスを含む、特許請求の範囲第
    (12)項記載のウィルス。 (14)裸のウィルスを含む、特許請求の範囲第(10
    )項または第(11)項記載のウィルス。 (15)アデノウィルスを含む、特許請求の範囲第(1
    4)項記載のウィルス。 (16)多面体病ウィルスを含む、特許請求の範囲第(
    10)項または第(11)項記載のウィルス。 (17)バキュロウィルスを含む、特許請求の範囲第(
    16)項記載のウィルス。 (18)バクテリオファージを含む、特許請求の範囲第
    (10)項または第(11)項記載のウィルス。 (19)λファージを含む、特許請求の範囲第(18)
    項記載のウィルス。 (20)免疫原が、製剤担体と混合された有効量の特許
    請求の範囲第(1)項または第(2)項記載のペプチド
    またはタンパク質を含むサブユニットワクチン配合物。 (21)免疫原が、製剤担体と混合された有効量の特許
    請求の範囲第(3)項記載のペプチドまたはタンパク質
    を含むサブユニットワクチン配合物。 (22)免疫原が、製剤担体と混合された有効量の特許
    請求の範囲第(4)項記載のペプチドまたはタンパク質
    を含むサブユニットワクチン配合物。 (23)免疫原が、製剤担体と混合された有効量の特許
    請求の範囲第(5)項記載のペプチドまたはタンパク質
    を含むサブユニットワクチン配合物。 (24)免疫原が、製剤担体と混合された有効量の特許
    請求の範囲第(6)項記載のペプチドまたはタンパク質
    を含むサブユニットワクチン配合物。 (25)免疫原が、製剤担体と混合された有効量の特許
    請求の範囲第(7)項記載のペプチドまたはタンパク質
    を含むサブユニットワクチン配合物。 (26)免疫原が、製剤担体と混合された有効量の特許
    請求の範囲第(8)項記載のペプチドまたはタンパク質
    を含むサブユニットワクチン配合物。 (27)免疫原が、製剤担体と混合された有効量の特許
    請求の範囲第(9)項記載のペプチドまたはタンパク質
    を含むサブユニットワクチン配合物。 (28)ウィルスが予防接種される受容者に疾患を生ず
    ることなく感染性である、特許請求の範囲第(10)項
    または第(11)項記載の組換え体ウィルスを含む生ウ
    ィルスワクチン配合物。 (29)組換え体ウィルスがエンベロープウィルスを含
    む、特許請求の範囲第(28)項記載の生ウィルスワク
    チン配合物。 (30)エンベロープウィルスがワクシニアウィルスを
    含む、特許請求の範囲第(29)項記載の生ウィルスワ
    クチン配合物。 (31)組換え体ウィルスが裸のウィルスを含む、特許
    請求の範囲第(28)項記載の生ウィルスワクチン配合
    物。 (32)裸のウィルスがアデノウィルスを含む、特許請
    求の範囲第(31)項記載の生ウィルスワクチン配合物
    。 (33)製剤担体と混合された有効量の特許請求の範囲
    第(10)項または第(11)項記載の組換え体ウィル
    スを非感染状態で含む不活性化ウィルスワクチン配合物
    。 (34)製剤担体と混合された有効量の特許請求の範囲
    第(12)項記載の組換え体ウィルスを非感染状態で含
    む不活性化ウィルスワクチン配合物。 (35)製剤担体と混合された有効量の特許請求の範囲
    第(13)項記載の組換え体ウィルスを非感染状態で含
    む不活性化ウィルスワクチン配合物。 (36)製剤担体と混合された有効量の特許請求の範囲
    第(14)項記載の組換え体ウィルスを非感染状態で含
    む不活性化ウィルスワクチン配合物。 (37)製剤担体と混合された有効量の特許請求の範囲
    第(15)項記載の組換え体ウィルスを非感染状態で含
    む不活性化ウィルスワクチン配合物。 (38)製剤担体と混合された有効量の特許請求の範囲
    第(16)項記載の組換え体ウィルスを非感染状態で含
    む不活性化ウィルスワクチン配合物。 (39)製剤担体と混合された有効量の特許請求の範囲
    第(17)項記載の組換え体ウィルスを非感染状態で含
    む不活性化ウィルスワクチン配合物。 (40)製剤担体と混合された有効量の特許請求の範囲
    第(18)項記載の組換え体ウィルスを非感染状態で含
    む不活性化ウィルスワクチン配合物。 (41)p97bを含む組換え体DNAベクター。 (42)特許請求の範囲第(41)項記載の組換え体D
    NAベクターを含む単細胞生物。 (43)特許請求の範囲第(41)項記載の組換え体D
    NAベクターを含む細菌。 (44)ATCCに寄託され、受託番号53403号を
    指定された大腸菌(Escherichia coli
    )を含む、特許請求の範囲第(43)項記載の細菌、そ
    の突然変異体、組換え体、または遺伝子工学誘導体。 (45)pMTp97bを含む組換え体DNAベクター
    。 (46)特許請求の範囲第(45)項記載の組換え体D
    NAベクターを含む細胞系。 (47)ATCCに寄託され、受託番号CRL8985
    を指定されたTKMp97−12を含む、特許請求の範
    囲第(45)項記載の細胞系、その突然変異体、組換え
    体、または遺伝子工学誘導体。 (48)pSVp97aを含む組換え体DNAベクタ(
    49)特許請求の範囲の範囲第(48)項記載の組換え
    体DNAベクターを含む細胞系。 (50)ATCCに寄託され、寄託番号CRL9304
    を指定されたB16SVp97a.14を含む、特許請
    求の範囲第(49)項記載の細胞系、あるいはその突然
    変異体、組換え体または遺伝子工学誘導体。 (51)ATCCに寄託され、寄託番号VR2159を
    指定されたウィルスVp97a−NYを含む、特許請求
    の範囲第(13)項記載のウィルス、あるいはその突然
    変異体、組換え体または遺伝子工学誘導体。
JP62026191A 1986-02-07 1987-02-06 黒色腫に対するワクチン Expired - Lifetime JP2664673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82731386A 1986-02-07 1986-02-07
US827313 1986-02-07
US007230 1987-01-27
US07/007,230 US5262177A (en) 1986-02-07 1987-01-27 Recombinant viruses encoding the human melanoma-associated antigen

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054929A Division JPH08280390A (ja) 1986-02-07 1996-03-12 黒色腫関連抗原をコードする組換え体dnaベクター
JP8054928A Division JPH09135692A (ja) 1986-02-07 1996-03-12 黒色腫関連抗原をコードする組換え体ウイルス及びそれらのワクチン配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294698A true JPS62294698A (ja) 1987-12-22
JP2664673B2 JP2664673B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=26676698

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026191A Expired - Lifetime JP2664673B2 (ja) 1986-02-07 1987-02-06 黒色腫に対するワクチン
JP8054929A Pending JPH08280390A (ja) 1986-02-07 1996-03-12 黒色腫関連抗原をコードする組換え体dnaベクター
JP8054928A Pending JPH09135692A (ja) 1986-02-07 1996-03-12 黒色腫関連抗原をコードする組換え体ウイルス及びそれらのワクチン配合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054929A Pending JPH08280390A (ja) 1986-02-07 1996-03-12 黒色腫関連抗原をコードする組換え体dnaベクター
JP8054928A Pending JPH09135692A (ja) 1986-02-07 1996-03-12 黒色腫関連抗原をコードする組換え体ウイルス及びそれらのワクチン配合物

Country Status (18)

Country Link
JP (3) JP2664673B2 (ja)
BE (1) BE1000175A3 (ja)
CH (1) CH675424A5 (ja)
DE (1) DE3703702C2 (ja)
DK (1) DK63287A (ja)
ES (2) ES2012815A6 (ja)
FI (1) FI94836C (ja)
GR (1) GR870195B (ja)
HU (1) HU209144B (ja)
IE (1) IE59597B1 (ja)
IT (1) IT1222359B (ja)
MX (1) MX9203574A (ja)
NL (1) NL8700285A (ja)
NO (1) NO178931C (ja)
NZ (1) NZ219192A (ja)
OA (1) OA08478A (ja)
PT (1) PT84255B (ja)
SE (2) SE506024C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517184A (ja) * 2002-10-01 2006-07-20 カイロン コーポレイション 抗癌組成物および抗感染疾患組成物ならびにこれらを使用する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19821925A1 (de) * 1998-05-15 1999-11-18 Roehnisch Tim Verfahren zur Herstellung einer Zusammensetzung zur Induktion einer tumorspezifischen Immunantwort, sowie Verwendung der Zusammensetzung zur Behandlung von Neoplasien
JP4414023B2 (ja) * 1999-08-05 2010-02-10 オリエンタル酵母工業株式会社 関節炎関連メラノトランスフェリンの測定方法および試薬
US8207314B2 (en) * 2003-05-16 2012-06-26 Sanofi Pasteur Limited Tumor antigens for prevention and/or treatment of cancer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROC.NATL.ACAD.SCI.USA=1981 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517184A (ja) * 2002-10-01 2006-07-20 カイロン コーポレイション 抗癌組成物および抗感染疾患組成物ならびにこれらを使用する方法
JP4708027B2 (ja) * 2002-10-01 2011-06-22 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 抗癌組成物および抗感染疾患組成物ならびにこれらを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI870501A (fi) 1987-08-08
IE59597B1 (en) 1994-03-09
SE8700466D0 (sv) 1987-02-06
HUT43107A (en) 1987-09-28
HU209144B (en) 1994-03-28
DK63287A (da) 1987-08-08
FI94836B (fi) 1995-07-31
IE870319L (en) 1987-08-07
JP2664673B2 (ja) 1997-10-15
IT8719291A0 (it) 1987-02-06
NZ219192A (en) 1991-10-25
DK63287D0 (da) 1987-02-06
GR870195B (en) 1987-06-10
FI94836C (fi) 1995-11-10
NO178931C (no) 1996-07-03
JPH09135692A (ja) 1997-05-27
NL8700285A (nl) 1987-09-01
PT84255B (pt) 1989-11-30
SE506024C2 (sv) 1997-11-03
BE1000175A3 (fr) 1988-07-12
DE3703702C2 (de) 1997-07-10
JPH08280390A (ja) 1996-10-29
CH675424A5 (en) 1990-09-28
OA08478A (fr) 1988-07-29
PT84255A (en) 1987-03-01
IT1222359B (it) 1990-09-05
NO178931B (no) 1996-03-25
NO870475L (no) 1987-08-10
FI870501A0 (fi) 1987-02-06
NO870475D0 (no) 1987-02-06
ES2017258A6 (es) 1991-01-16
ES2012815A6 (es) 1990-04-16
DE3703702A1 (de) 1988-02-18
SE8700466L (sv) 1987-08-08
SE9202934D0 (sv) 1992-10-07
MX9203574A (es) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262177A (en) Recombinant viruses encoding the human melanoma-associated antigen
US5141742A (en) Vaccines against melanoma
JP3357890B2 (ja) 遺伝的に工作されたイムノグロブリン
Slamon et al. Studies of the human c-myb gene and its product in human acute leukemias
JP3051130B2 (ja) 組換えコクシジウム症ワクチン類
DE69530415T2 (de) Rekombinierte sequenzen des monoklonalen anti-idiotypischen antikörpers 3h1, diean dem menschlichen karzioembyonischen antigen liiert sind
DE69635843T2 (de) Monoklonaler anti-idiotypischer antikörper 11d10 aus der maus und methoden zu dessen verwendung
JP2852515B2 (ja) ベクターウイルスおよびベクターウイルスを含む薬用組成物
KR101745029B1 (ko) 재조합 조류 파라믹소바이러스 백신 및 이의 제조 및 사용 방법
EA015561B1 (ru) НОВЫЙ ПОВЕРХНОСТНЫЙ БЕЛОК HAEMOPHILUS INFLUENZAE (БЕЛОК E; pE)
WO1992005248A1 (en) Human papilloma viral protein expression for use in vaccine compositions
US7084256B2 (en) Self antigen vaccines for treating B cell lymphomas and other cancers
PT1253201E (pt) Mutantes e vacinas do virus da anemia da galinha e utilizações à base de proteínas virais, pv1, pv2 e pv3 ou das sequências deste vírus que asseguram a sua codificação
GB2188637A (en) Vaccines against melanoma
WO1997013855A1 (en) Melanoma-associated protein
JP4838238B2 (ja) 組換え走化抗原遺伝子ワクチン
JPS62294698A (ja) 黒色腫に対するワクチン
US20060018900A1 (en) Self antigen vaccines for treating B-cell lymphomas and other cancers
ES2218693T3 (es) Proteina leptina porcina, secuencias de acido nucleico que la codifican y sus usos.
WO1996009324A1 (fr) Proteine ecdn et adn codant cette proteine
CN114773456B (zh) 抗pk34单克隆抗体和杂交瘤细胞系及其制备和纯化方法
JP2000511764A (ja) マウスモノクローナル抗イディオタイプ抗体11d10およびその使用方法