JP3357890B2 - 遺伝的に工作されたイムノグロブリン - Google Patents

遺伝的に工作されたイムノグロブリン

Info

Publication number
JP3357890B2
JP3357890B2 JP2000370024A JP2000370024A JP3357890B2 JP 3357890 B2 JP3357890 B2 JP 3357890B2 JP 2000370024 A JP2000370024 A JP 2000370024A JP 2000370024 A JP2000370024 A JP 2000370024A JP 3357890 B2 JP3357890 B2 JP 3357890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
nanp
dna
epitope
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000370024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001190295A (ja
Inventor
ザネッティ,マウリジオ
ソラッツォ,マウリジオ
Original Assignee
ユーロジェン・ホールディング・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23227670&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3357890(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユーロジェン・ホールディング・ソシエテ・アノニム filed Critical ユーロジェン・ホールディング・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2001190295A publication Critical patent/JP2001190295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357890B2 publication Critical patent/JP3357890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/445Plasmodium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明の好適な実施態様は、組換えDN
A技術を用いて天然の、または合成イムノグロブリン分
子を遺伝的に工作して、それに新規なエピトープを与
え、たとえば病原菌に対する免疫を付与する、あるいは
抗原に対する耐性を構築する等、インビボおよびインビ
トロで種々の手段で利用可能な新規物質を初めて製造す
ることに関する。好ましい実施態様ではエピトープを特
定のイムノグロブリンのいわゆるL鎖またはH鎖可変部
に挿入する。すなわち、本発明では既知の組換えDNA
技術の助けを借りて、いわゆる定常部を介して特定の細
胞型(セルタイプ)に機構的に局在化する機能は維持し
ているが、新たな特定の抗原決定基またはエピトープを
局在化させるよう機能的に開発された新規なイムノグロ
ブリン物質を初めて製造する。
【0002】
【発明の背景】今日では、組換えDNA技術は、基本的
に、DNA配列を決定し、単離し、特性化し、さらに操
作可能な発現ベクターに挿入することにより、これらベ
クターで様々な組換え宿主をトランスフェクションし、
それら宿主の、DNA配列がコードするポリペプチドの
産生能力を利用するために、DNAを組立てることが可
能な程度にまで到達した。明らかに、組換えDNA技術
に関する方法論には多くの変法があり、特殊な方法は発
明的な機能なしにはあり得ない。それにもかかわらず、
これらの方法は公知文献によって一般的に知られてお
り、当業者が必要な知的能力を利用してDNA組換え技
術を実行し、特定の組換え宿主系からポリペプチドを産
生することができる。
【0003】イムノグロブリン(Ig)類は体液免疫の
主なエフェクターであり、その1つの性質は種々のタイ
プの抗原と結合する能力と関係している。特定の宿主生
物に対する無数の抗原に鑑みて類似数またはそれ以上
の、各抗原と特異的に反応し得る結合部位を含有するイ
ムノグロブリンが存在することが分かる。これらの結合
部位はいわゆるイムノグロブリンの可変部に位置し、イ
デオタイプと言われている。さらに、イムノグロブリン
分子はおそらく細胞膜に存在するある種のレセプターの
相互認識手段によって、ある種の細胞型に局在化し得る
点で特異的である。イムノグロブリンは第2の一般的な
性質を有し、それにより免疫応答の内因性モジュレータ
ーとして作用する。Ig類およびそれらのイデオタイプ
的な決定基は種々の外因性抗原に対するB−および/ま
たはT−細胞レベルの免疫に用いられてきた。多くの場
合、これらが引き起こす免疫は抗原そのものによって惹
起される免疫に匹敵する。この状況の根底に横たわる理
論は理解し得るが、Ig分子の免疫原性における分子基
盤および最小限必要な構造、およびそのような免疫原性
に与る領域と、特定の細胞/レセプター型を有する特定
のイムノグロブリン分子の局在化を与える領域との相互
反応に関しては殆んど知られていない。過去数年間に、
イムノグロブリンの免疫原性、構造および遺伝を理解す
る上でかなりの進歩が得られた。ジェスクら(Jeske, et
al.), Fundamental Imunology, Paul.ed., Raven Pres
s, New York, (1984) p131; カバット(Kabat), Journal
Imunology 141; 525 (1988)。
【0004】最初に、抗体のいわゆる可変部(V)の免
疫原性が証明された。オウディンら(Oudin, et al.),
Academy of Sciences D 257, 805 (1963)およびカンケ
ルら(Kunkel, et al.), Science, 140, 1218 (1963)。
次いで、V領域内に可変性が区別される領域(エリア)
のあることが指摘され超可変性(ハイパーバライアビリ
ティー;HV)または相補性決定領域(Comprementarit
y-determining region:CDR)という観念が挿入され
た。ウら(Wu. et al.), J.Exp. Med., 132, 211 (197
0)。以後、多くの研究がIg分子の免疫原性は、おそら
くCDRに含まれているアミノ酸配列により第一義的に
決定されるだろうと示唆した。デヴィーら(Davie, et.
al.), An. Rev. Immunol., 4: 147 (1986)。
【0005】基本的なイムノグロブリンまたは抗体構造
単位は良く知られている。分子はジスルフィド結合によ
って共有結合的に結合したH鎖およびL鎖からなる。H
鎖はまた、塩基部分がジスルフィド結合によって共有結
合的に結合しており、この部分は、特定のイムノグロブ
リン分子が特定の細胞表面に見いだされるある配列を相
互認識する部分と考えられており、しばしばいわゆる定
常部と呼ばれる。イムノグロブリン分子のクラスを決定
する5つの主要な定常部クラスがあり、それらはIg
G、IgM、IgA、IgDおよびIgEである。いわ
ゆるH鎖のN末端領域は、描写的な意味で、外側に枝状
をとり全体でY字型を示している。L鎖は2本のH鎖の
Y枝に共有結合的に結合している。H鎖のY枝領域には
長さ約100アミノ酸のドメインがあり、これらは可変
であり、したがって、その特定のイムノグロブリン分子
に関連する特定の抗原決定基に特異的である。
【0006】本発明の目的は、特に注目される抗原決定
基を有する可変部(ドメイン)を含有するY枝(Yブラ
ンチ)に関する。
【0007】先行技術の研究者らはイムノグロブリンの
全CDR類を研究し操作してキメラ分子を製造しそれら
の機能を報告している。たとえばジョーンズら[Jones e
t al, Nature, 321: 522 (1986)]がV領域のマウス−ヒ
トキメライムノグロブリン分子を製造したことが注目さ
れる。この研究では、バーホイエンら[Verhoyen, eta
l., Science 239: 1534, (1988)]、リーチマンら[Riech
mann et al., Nature 332: 323 (1988)]、およびモリソ
ン[Morrison, Science 229: 1202 (1985)]が明確に報告
したように実質上全CDRの置換を行なっている。欧州
特許出願公開(No.125023A、1984年11月14日公
開)をも参照。
【0008】本発明は、上記の機能的なキメラ分子を得
ることに成功した研究例を足掛かりにして、Y枝のN末
端に含有される可変部のさらなる開発を目的としてい
る。これら可変部を操作して新規な抗原決定基またはエ
ピトープを導入し、局在化機能は保持したまま、異種
(ヘテロローガス)エピトープを含有し得る新規なイム
ノグロブリン分子を初めて製造することを目的とする。
このようにして本発明の新規なイムノグロブリン分子は
生物の異なる部位で作用し、その結果新規な部位特異的
なやり方で免疫特性を付与することができる。当時本研
究者らが直面していた問題は、Y枝にエピトープ類がみ
とめられるという点であった。すなわち、H鎖と対応す
るL鎖との相互関係を破壊することなく可変部の操作が
可能か否かを予想することは困難であり、それが不適当
でないことが分かれば、得られる分子が新規なエピトー
プに関し、基礎となるイムノグロブリン分子の定常部と
共同して機能を保持するか否かを予測することは困難で
あった。すなわち、実験すべき箇所の問題を乗り越えた
としても、そのような新規で2機能性のイムノグロブリ
ン分子を成功裏に製造することが出来るか否かを予測す
ることは不可能であった。
【0009】本研究および発明は手掛かりとなる研究の
成功、モデルの調製、および新規なイムノグロブリン分
子の製造に基づいており、それら分子はある細胞/レセ
プター部位上に局在化し、導入された新規な抗原決定基
またはエピトープの特異的な反応性を保持する能力を有
する点で完全に機能的であることが分かった。
【0010】
【発明の要約】本発明はN末端可変部に、出発物質とし
て用いたイムノグロブリン分子には通常見いだされない
新規なエピトープが導入され、そのエピトープは特異的
な反応性を保持している新規なイムノグロブリン分子の
製造に成功したことによる。好ましくは、そのような反
応性はエピトープの抗原応答刺激能力により特徴付けら
れる。または、そのような反応性は他の特異的な生物学
的機能、たとえばリガンドまたはレセプター結合、を反
映するものであってよい。
【0011】このように、本発明は、そのN末端可変ド
メインに少なくとも1個の新規な異種エピトープを有す
る新規なイムノグロブリン分子に関し、該新規イムノグ
ロブリン分子は特定の細胞/レセプター型に対するH鎖
C末端定常ドメインの特異性を維持していると共に、イ
ンビトロおよびインビボで反応性の新規で特異的なエピ
トープを有するものである。
【0012】本発明はまた、必須医薬成分として本発明
の新規なイムノグロブリンを含有する医薬組成物に関
し、特に投与可能な医薬ワクチンに関する。
【0013】さらにまた本発明は上記で明らかにした新
規なイムノグロブリン分子を必要な個体に投与すること
により、自己免疫疾患の抗原等の抗原に対する耐性を構
築する、またはアレルゲンに対する過敏性のダウンレギ
ュレーション、またはある種の病原性抗原に対する能動
または受動免疫の付与、に有用な方法を提供するもので
ある。
【0014】また、本発明は、本発明の新規なイムノグ
ロブリン分子の製造、同定および使用に有用な新規な組
換え技術および方法を提供するものであって、これに
は、それらをコードするDNAの単離、該DNAを機能
的に含有するベクター、そのようなベクターでトランス
フェクションされた宿主、それら増殖宿主を含有する培
地を含み、さらに上記の組換えに関する全ての製造方法
を提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を、モデルの調
製、新規なイムノグロブリン物質の製造について特に詳
細に説明する。この説明は操作通り、組換えDNA技術
に関して記載されている。ここに述べた詳細な説明によ
り、特定のイムノグロブリンが、その出発物質であるイ
ムノグロブリンに普遍的に必要な機能と、特異的で新規
な抗原決定基の機能とを示すことを試験し得る手段が明
らかにされる。本明細書に記載の、特定の新規なイムノ
グロブリン分子に関する情報を当業者既知の一般的な方
法および技術と組合せることにより、当業者は、これも
また本発明の全範囲に包含され本明細書記載のごとく用
いられる新規なイムノグロブリン分子を製造するための
組換え発現ベクターを構築する方法を十分知ることがで
きる。本明細書では、新規なイムノグロブリン分子を成
功裏に調製する実験の手掛かりを記載しており、当業者
は本発明を再現する方法を逐次詳細に追随する必要はな
い。むしろ、当業者は本発明の総合的な範囲内で、既存
の関連技術や他の新規なイムノグロブリン分子の既知の
製造方法を用いることができる。
【0016】一般的な方法および定義 「発現ベクター」はそれが含有するDNA配列を発現す
ることができるベクターであって、そのような配列はそ
の発現を可能ならしめる他の配列と機能的に結合してい
る。常には明確に述べていないが、これらの配列ベクタ
ーはエピソームとして、または染色体DNAに組み込ま
れた1部として、複製可能であることが暗示されてい
る。「機能的」という語句は文法上同等な意味におい
て、各DNAが使用可能である、すなわち、それらの意
図する目的において機能することを意味する。総括的
に、「発現ベクター」は機能的に定義され、そこに配置
された特定のDNA配列を発現させることができるDN
A配列はすべて、特定の配列に適用されると同様に、こ
の語句に包含される。一般に、組換えDNA技術で用い
られる発現ベクターは「プラスミド」の形であり、それ
は2本鎖の環状DNAループであってベクターの形では
染色体に結合しない。プラスミドが最も普通に用いられ
るベクターなので、本明細書では「プラスミド」および
「ベクター」という語句は互換性のある語句として用い
る。しかしながら、本発明は、同等の機能を果たす他の
形態の発現ベクターおよび今後当該技術分野で知られる
であろうものをも包含する。
【0017】親のイムノグロブリンの再配置または増大
等の手段によって新規なエピトープを導入することに関
する本発明の新規性とは別に、本発明の新規なイムノグ
ロブリンは親の物質と1またはそれ以上のアミノ酸が異
なっており、そのような差異が新規物質の基本的な活性
または生体−機能を破壊しない限り、任意に異なってい
てよいことは容易に理解できるであろう。
【0018】「組換え宿主細胞」は上記定義のベクター
でトランスフェクション(形質転換)された細胞を指
す。
【0019】宿主細胞の維持には外因性の支持培地を用
い、それには増殖期の細胞を支持するか、それらを生存
状態に維持し組換え法で付与された機能を発揮するよう
にするために既知または考案された培地が含まれる[た
とえばATCC メディアハンドブック(Media Handboo
k)コートら編集(Cote et al.) American Type Culture
Collection, Rockville, MD (1984)]。哺乳類細胞のた
めの増殖支持培地は、たとえば、好ましくは、ウシ胎仔
血清等の血清補充物質、または細胞増殖および分化の促
進に用いられる他の補充成分、たとえば、動物の肉また
はミルクの加水分解産物、組織または器官抽出物、ふや
かした血塊またはその抽出物等を含有する。他の適当な
培地成分には、たとえばトランスフェリン、インシュリ
ンおよび各種の金属が含まれる。
【0020】本明細書で開示したベクターおよび方法は
原核性および真核性の広範囲におよぶ宿主細胞に用いる
のに適する。
【0021】本明細書中、「エピトープ」という語句は
特異的なエピトープ反応性をもたらし得る部分を指し、
好ましくは特異的な抗原反応性またはドメイン結合機能
の部分を指す。
【0022】特定のイムノグロブリン分子のための新規
なエピトープに関して「異種の(ヘテロローガス)」な
る語句は、イムノグロブリン分子のN末端における(少
なくとも1個の)エピトープの存在を指し、N末端は、
天然状態では通常そのようなエピトープを含有していな
い、および/またはそれらのエピトープ自身でイムノグ
ロブリンのCDRの全部または一部を構成しないもので
ある。したがって、鎖は異種のエピトープ配列(類)を
含有する。そのような異種のエピトープ配列にはHIV
のためのヒトCD4結合ドメイン、ホルモンレセプター
結合リガンド、レチノイドレセプターおよびリガンド、
または細胞付着を触媒するレセプター等のレセプター様
結合ドメインまたは結合領域と同様、古典的な抗原性エ
ピトープが含まれるであろう。
【0023】「キメラ」とは本明細書の、異種のエピト
ープを含有する本明細書のイムノグロブリンを指し、そ
れはまた少なくとも1種以上のイムノグロブリンから得
た部分で構成されていてもよい。従って、本発明の出発
物質キメライムノグロブリンは対応するヒトおよび非ヒ
トイムノグロブリンの部分で構成されたハイブリッドH
鎖を有するものであってもよい。
【0024】上記の議論および既存の様々な文献の記述
に加えて、定義および方法、並びに本発明に包含される
基礎的な技術を行なうための手段を載せた標準的なテキ
ストブックを参照することができる。たとえば、マニア
ティスら(Maniatis, et al.)のMolecular Cloning, A L
aboratory Mannual, Cold Spring Harbor Laboratory,
New York (1982)およびこのテキストブックに記載され
ている引用文献、とりわけコロヴィックら(Colowick, e
t al.)の Methods in Enzymology Vol. 152, Academic
Press, Inc., (1987)を参照することができる。本明細
書に記載の文献はすべて本明細書で引用している。
【0025】上記の記述および以下の実験に関する詳細
な記述では、最初に本発明者らが同定および特性化、な
らびに特定のイムノグロブリンの調製に用いた方法を記
載している。当業者は特定のイムノグロブリンのエピト
ープ含有ドメインの局在化および作製の手段を提供する
ことにより、本発明の新規なイムノグロブリンの製造方
法を理解し得るであろう。したがって、本実験を再現す
るために、努力して細部までも繰返す必要はまったくな
い。むしろ、別の、信頼できる既知の方法を採用するこ
とを選択してもよく、たとえば、類似範囲内の、または
他の適当な操作可能な発現ベクターと培地システムを開
発するために本発明の特定の新規なイムノグロブリンを
コードするDNA配列を合成してもよい。すなわち、実
際に使用した詳細な部分の提供に加えて、本明細書は、
本開示の恩恵に浴する当業者間の技術を用いて、開示し
た特異的なイムノグロブリンまたは他のイムノグロブリ
ン、およびそのフラグメントであって、たとえばインビ
トロで集合させるためのフラグメント等の再生産を可能
ならしめるものである。そのような手段はすべて本発明
の可能性および発明の範囲内である。
【0026】特に好ましい態様の記述 マウス/ヒトキメラ抗体(Cγ162)のH鎖のCDR
3への外来エピトープの導入にはタンパク質工学を用い
た。このエピトープはテトラペプチド(Asn-Ala-Asn-Pr
o)(NANP)の3個のコピーで構成されている。テト
ラペプチドは天然では37タンデムリピートとして熱帯
性マラリア原虫[Plasmodium falciparum circumsporoz
oite (CS)]タンパク質に見られ、変異配列 Asn-Val-As
p-Proの4つの繰返しと共に拡散されて存在する。[ダ
ームら(Dame et al.) Science 225 : 593 (1984)]。本
明細書記載の構築において、エピトープは両者でValお
よびProと接している。(VP(NANP)3VP)。実
験の結果、(NANP)3エピトープはIg分子の折り
畳み構造、すなわちL鎖との分子結合、に変化をもたら
すことなく宿主H鎖のHV領域(VH)に挿入され得た
ことが証明され、さらに組換えIg分子の抗原性および
免疫原性が発現されたことが決定された。抗体のVH
域のCDR3はしばしば免疫優勢イデオトープと構造上
関連していることが知られており、[デイヴィら(Davi
e, et al.) Ann. Rev. Immunol. 4, 147 (1986)]、こ
のことはCDR3が分子表面に存在することを示唆して
いる。さらに、可変−多様−結合領域(variable-divers
ity-joining; VDJ)の組換えにより、N付加機構[トネ
ガワ(Tonegawa), Nature 302, 575 (1983); ミラー(Mil
ler et al.) Immunol. Today 7, 36 (1986)]と同様、
CDR3はその長さ(3−19アミノ酸)が変化し得る
ことが確かめられ[カバットら(Kabat, et al.) Protei
ns of Immunological Interest, U.S. Dept. of Health
and Human ServiceNIH (1987)]、構造レベルでの高度
の可塑性が暗示された。第2に本研究のために選択され
た(NANP)3エピトープは比較的短く、反復性であ
ってマウスおよびヒトにおいて免疫原性が証明されてい
る[グッドら(Good et al.) Ann. Rev. immunol. 6, 63
3(1988)]。
【0027】
【実施例】実施例1 ハイブリドーマ62およびB10H2の製造、およびm
Ab62および109.3(抗−2,4−ジニトロフェ
ノール)の精製は既述の方法で行なった[ザネッティら
(Zanetti et al., J. Immunol. 131, 2452 (1983);クロ
ッツら(Clotz et al.), J. Immunol. 137, 223 (198
6)。
【0028】ハイブリドーマ62のゲノムDNAからサ
イズ選択された2−2.5Kb EcoRI断片からDNA
ライブラリーを構築した。断片を低融点アガロースで溶
出させ、λgt10ベクターに結合させた(ライゲーショ
ン)[Huynh et al., DNA Cloning Techniques 1, 49
(1985)。ライゲーションとパッケージングの後、5x1
4プラーク形成単位をJHプローブ[サカノら(Sakano
et al.), Nature 286,676(1989)]およびpSAPC1
5プローブ[ブロデュアら(Brodeur et al.),Eur. J. I
mmunol. 14, 922 (1984)]を用いてレプリケートハイブ
リダイゼーションによりスクリーニングした。4つのク
ローンを単離しプラークを精製した:その1つを形成し
ている2.3kbEcoRI挿入体をpEMBL18ベクタ
ー[デンテら(Dente, et al. DNA Cloning Techniques
1, 101 (1985)]にサブクローニングした。親ハイブリ
ドーマから得たcDNAを、poly(A)+RNAをCH1領
域の5’末端とアニーリングする合成オリゴヌクレオチ
ド(5’GGGGCCAGTGGATAGAC3’)を
用いるプライマー伸長によりクローニングしてV HB1
0H2コード配列を決定した。同じオリゴヌクレオチド
をキナーゼで32P−ATPにより5’−末端標識し、ラ
イブラリーのスクリーニング用プローブとして用いた。
両クローンのヌクレオチド配列は、適当な制限断片をp
EMBL18ベクターにサブクローニングした後、両鎖
についてジデオキシ法で決定した。
【0029】C1,62抗体をコードするDNAを含有
するプラスミドpNγ162はVH62リアレンジメント
を含有する2.3kbEcoRIDNA断片を、pN(γ
1)[サラゾら(Sallazo, et al.), Focus 10, 64(198
8)]ベクター(ヒトγ1遺伝子を有するPSV誘導ベク
ター)の単一のEcoRI部位に適当な方向性でサブク
ローニングすることで構築した。このベクターはヒトγ
1遺伝子をEcoRI部位の下流に含有する。これはま
た安定な形質転換体の選択のためのネオマイシン耐性付
与遺伝子を、SV40プロモーターのコントロール下で
有する。形質転換体は、プラスミドpN(γ1)62お
よびpN(γ1)CHA(Id62およびIg結合を欠
く抗体をコードするキメラ構築物)をJ588Lマウス
に電気穿孔法で導入することにより構築した。このセル
ライン(細胞系)はミエローマ(骨髄腫)J558のH
鎖欠損変異体[モリソンら(Morrison et al.),Scien
ce229, 229(1985)]でありλ1L鎖のリアレンジメン
トを担持している。超らせんDNA10μgを含有する
ダルベッコの改良最少培地(DMEM)1mlに約3×
106個の細胞を入れ、セルポレーター装置[Cell Port
or(Bethesda Research Laboratories, Bethesda, M
D)]で650V/cmにおいて17分間パルス処理し
た。パルス処理の後、細胞を10mMヘペス(Hepes)
バッファー、2mM−L−グルタミン、ペニシリン(5
0μg/ml)、ストレプトマイシン(50μg/m
l)および10%ウシ胎児血清を補充したDMEM(c
DMEM)10mlに再懸濁し、37℃で48時間、C
2雰囲気下でインキュベーションした。次いで、細胞
をcDMEM20mlに再懸濁しその1部(2ml)を
1.2mg/mlG418(Gibco, Grand Island, N
Y)20mlで希釈し、96ウェルのマイクロタイター
プレートに撒き、14日間培養した。ネオマイシン耐性
コロニー(安定な形質転換体)の上清を固相ラジオイム
ノアッセイ(RIA)と、酵素−結合イムノソーベント
アッセイ(ELISA)で試験した。
【0030】pN(γ1)62ベクターでトランスフェ
クションされたJ558L細胞の上清におけるId62
の存在をELISAの競合的阻害法で試験した。これに
より西洋ワサビペルオキシダーゼ(HP)標識mAb6
2(リガンド)と、96ウェルポリビニルマイクロタイ
タープレート(Dynatech, Alexandria, VA)を被覆する
抗Id62抗体との結合の阻害(%)が求められた[ザ
ネッティら(Zanettiet al.),J. Immunol. 131, 2452
(1983)]。pN(γ1)CHAプラスミドで形質転換
されたJ558L細胞の上清と精製mAb62および1
09.3(IgG1,x抗2,4−ジニトロフェノー
ル)を対照として用いた[ザネッティら(Zanetti et a
l.),J. Immunol. 131, 2452(1983)]。Id62の
発現を試験する第2の方法はウエスタンブロット法であ
る[トゥビンら(Towbin et al.),Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 71, 4350(1979)]。すなわち、抗ヒトIg
セファロース4Bカラム(Pharmacia, Uppsala, Sweede
n)でアフィニティークロマト精製した約5μgの抗体
c(γ1)62を還元条件下、10%ドデシル硫酸ナト
リウムポリアクリルアミドゲル電気泳動に付した。次い
で、ゲルを0.45Mニトロセルロースペーパー(Mill
ipore, Bedford, MA)にブロットし125I標識アフィニ
ティー精製した同系の抗Id62抗体[Zanetti et a
l., J. Immunol. 135, 1245(1985)]でプローブし
た。抗体62および109.3はそれぞれ正対照および
負対照として用いた。最初、フィルターを−70℃で2
4時間、強化スクリーンに暴露した。キメラc(γ1)
62抗体のH鎖のヒトC領域の同時発現を示すためにニ
トロセルロースペーパーを再度125I標識ヤギ抗ヒトI
g抗体でプローブし70℃で2時間暴露した。
【0031】配列データはEMBL/Gene Bank Data L
ibraryから、受託番号No.Y00744の下で一般に得られ
る。
【0032】そのH鎖のCDR3内にマラリアCS免疫
優勢B−細胞エピトープNANPを担持するy1NAN
P抗体を以下のようにして工作(抗原性化)した。
【0033】図1はpNy1NANP発現ベクターの構
築を示す。パネルAにおいて、(a)は、後述のごと
く、サイズ選択したλgt10ライブラリーから単離
し、pBluscript(Stratagene, San Diego, CAから一般
に入手可能)にサブクローニングしたハイブリドーマセ
ルライン62の、生産的に再配列(リアレンジメント)
したVH遺伝子を示す。(b)はポリリンカー領域の制
限部位Kpn I/Asp718をKpnI消化によっ
て欠失させ、T4ポリメラーゼで充填しライゲーション
することによる、プラスミドpH62ΔKの構築を示
す。(c)ではプラスミドpH62ΔKを部位特異的突
然変異における鋳型として用い、VH遺伝子のCDR3
の単一のAsp718制限部位に導入する。3bp挿入
体(TAC)をコードする合成オリゴヌクレオチド
(5’CAAGAAAGGTACCCTACTCTC
3’)をウラシル化した1本鎖相補的鋳型にアニーリン
グし伸長させた。(d)は相補的な合成オリゴヌクレオ
チド: (5'GTACCCAATGCAAACCCAAATGCAAACCCAAATGCAAACCCA 3' 3'GGTTACGTTTGGGTTTACGTTTGGGTTTACGTTTGGGTCATG 5') のアニーリングおよびpH62Kの単一のAsp718
部位へのサブクローニングを示す。構築はVH62遺伝
子の5’末端(5’GACGTGAAGCTGGTG
3’)に対応する15量体プライマーを用いて配列決定
することで証明した。(e)は工作したVHNANP遺
伝子を担持する2.3kbECORI断片の15kbのp
Ny1ベクターのヒトy1C領域上流へのサブクローニ
ングを示す。pNy1NANP構築物をJ558L細胞
にエレクトロポーレーションし、G418の存在下で培
養した。耐性クローンを、マイクロタイターウェルに固
定化したヤギ抗ヒト抗体を抗体の捕獲に、西洋ワサビペ
ルオキシダーゼ(HP)結合ヤギ抗ヒトIg(Sigma)
を抗体の検出(revealing)に用いるサンドイッチ酵素
結合イムノソーベントアッセイ(ELISA)で、Ig
生産に関してスクリーニングした。>2−5μg Ig
/mlのタンパク質を産生しているクローンの106
胞を増幅し培地上清から抗体を精製した。パネルAで図
示した配列の装飾をパネルBで詳細に示している。略語
は以下の通りである。Asp - Asp 718; B -Bam HI; RI -
Eco RI; FR - フレームワーク領域(framework regio
n);CDR -相補性決定領域(complementarity-determin
ing region);neo - ネオマイシン耐性(neomycin(G4
18)resistance);amp - アンピシリン耐性(ampicill
inresistance)。
【0034】チログロブリンに対するネズミモノクロー
ナル抗体(mAb62)のVH遺伝子をコードする制限
断片を図1記載のように修飾した。NANPテトラマー
の3コピー(NANP)3とAsp718突出末端をコ
ードする2本鎖合成DNA断片をVH96コード領域の
pro95とTyr96の間の枠内に挿入した。pH6
2dNANP構築物はジデオキシ配列決定法で確認し
た。工作されたVHをコードするEcoRI断片をpN
1発現ベクターのヒトy1定常(C)領域の上流に挿入
しpNy1NANP構築物を得た。この構築物を電気穿
孔法でネズミJ558L細胞系、ラムダー1L鎖のリア
レンジメントを有するミエローマJ558のH鎖欠損変
異体[モリソンら(Morrisonn et al.),Science, 22
9, 1202,(1985)]に導入した。
【0035】形質転換体細胞を培養、サブクローンし、
ヤギ抗ヒトIg抗体を用い、サンドイッチ酵素結合イム
ノソーベントアッセイ(ELISA)で、工作(抗原性
化)されたIg分子の分泌に関してスクリーニングし
た。2−5μg/mlのタンパク質を産生しているクロ
ーンの106細胞を選択して増幅し、キメラタンパク質
をセファロース4B−プロテインAカラムを用いるアフ
ィニティークロマトグラフィーで精製した。精製Ig分
子は還元および非還元条件下、SDS−PAGEで分析
した。
【0036】図2はy1NANPとWT組換えIgのS
DS−PAGEである。プロテインA精製した抗体5g
を非還元条件下、7.5%ポリアクリルアミドゲルに負
荷した。ゲルをクーマシーブルーで染色した。挿入図
は、還元条件下(5%βメルカプトエタノール)で工作
(抗原性化)された抗体y1NANPを電気泳動すると
H鎖およびL鎖に分離することを示している。
【0037】図2は非還元y1NANPキメラ抗体の見
掛けの分子量が160kDであり適当なH22集合を果
たしてテトラマーIgタンパク質を与えていることを示
す。y1NANP抗体を野生型(WT)Igと比較する
と、pNy162でトランスフェクションされたJ55
8L細胞の培養上清から精製された(NANP)3挿入
体を欠くキメラ抗体は、挿入されたエピトープの存在に
よって、わずかに大きさが異なることが認められた。し
かしながらy1NANP抗体の分子量は十分、テトラマ
ーコンプレックスの範囲内である。両標品は160kD
バンドの下方に斑点を示しているが、これらは分解およ
び/または非適正に集合したなんらかのタンパク質産物
があることを示唆している。還元条件下、工作(抗原性
化)されたy1NANP抗体は適切にH鎖とL鎖に分離
した(図2、挿入図)。NP40ライゼートのELIS
Aによって決定されたように、y1NANP抗体を分泌
する形質転換細胞は、WTIgを産生する細胞とほぼ同
様の細胞質濃度のH鎖を分泌した。総合すると、これら
の結果はVH62のCDR3への15アミノ酸の導入
は、VHおよびVLポリペプチド鎖の相互反応、ならびに
テトラマー(H22)Ig分子の集合および分泌に感知
できるほどの変化をもたらさなかったことを示してい
る。
【0038】工作(抗原性化)されたy1NANP抗体
が実際に免疫学的に許容し得る形の(NANP)3エピ
トープを発現するか否かを調べるために固相ラジオイム
ノアッセイ(RIA)、ウエスタンブロット法をP. far
ciparumに対して惹起され、NANP特異的ネズミモノ
クローナル抗体(SP3−B4)を用いて行なった。
【0039】図3は125I標識モノクローナル抗体SP
−3−B4の工作(抗原性化)されたy1NANP抗体
に対する結合を示す。ネズミモノクローナル抗体(mA
b)SP3−B4、IgG2a,K、熱帯マラリア熱原
虫による免疫によって産生され、反復エピトープNAN
Pと反応性。NANPエピトープ特異的な、あらゆる抗
マライナル抗体を手段として用い同様の方法で生産され
る。ポリビニルマイクロタイターウエルを精製y1NA
NPIg(黒色菱形)、WT(黒色三角)、(NAN
P)3合成ペプチド(黒色四角)、プロトタイプ抗体6
2のVH領域のCDR3を包含する16mer合成ペプチド
(YYCARKAYSHGMDYW)(白色四角)、お
よび細胞接着分子ビトロネクチン(vitronection)の1
mer合成ペプチド(YPQVTRGDVFTMPE
D)(白色菱形)の0.9%NaCl中5g/ml溶液
中で37℃で乾燥することによりコート(被覆)した。
125I標識抗体SP3−B4(20×104cpm/50
μl)を+4℃で一夜インキュベーションした。十分に
洗浄した後、結合した放射能をガンマカウンターで計測
した。試験は3回行なった。
【0040】直接RIA結合の結果(図3)は125I標
識mAbSP3−B4がマイクロタイタープレートに固
定化された合成ペプチド(NANP)3、および組換え
y1NANP抗体の両者と結合することを示した。しか
しながら、抗体y1NANPへの結合の方が効率的であ
ると考えられる;抗体に対するペプチドの比率は抗体が
Ig分子あたり(NANP)3エピトープを2コピー発
現すると仮定して、モル比で約50:1と算定された。
WTIgまたは2個の無関係な合成ペプチド、1つはプ
ロトタイプVH62のCDR3配列に1つはビトロネク
チンのYPQVTRGDVFTMPED残基に相当す
る、のいずれの間にも結合は起きなかった。
【0041】図4は125I標識抗体SP3−B4のH鎖
内の工作(抗原性化)された(NANP)3エピトープ
への結合を示す。10μgの精製y1NANP、組換え
WTIg、天然のモノクローナル抗体62、およびポリ
クローナルヒトガンマグロブリン(HGG)(Cohn fra
ction II, Miles)を10%SDS−PAGEに負荷し
非還元条件下(左パネル)、および還元条件下(右パネ
ル)、150Vで電気泳動した。解離したタンパク質ま
たはポリペプチド鎖をゲルから0.45μmのニトロセ
ルロースペーパーに移した。ブロッティングの後、0.
9%NaCl中10%ドライミルク溶液で室温において
2時間ブロックした。次いでシートを、1%ウシ血清ア
ルブミンと1%Tween20を含有するリン酸緩衝化
食塩水(pH7.3)中、125I標識抗体SP3−B4
(40×104cpm/ml)と一緒に振とうさせなが
ら+4℃で一夜インキュベーションした。インキュベー
ション後、フィルターを十分に洗浄し、乾燥しコダック
XAR−5フィルムに−70℃で18時間暴露した。同
125I標識プローブ(105cpm/50μl)による
RIAにおける、y1NANPIg、組換えWTIg、
抗体62およびHGGに対する結合は、それぞれ10,
560;420;360;330cpmであった。
【0042】ウエスタンブロット分析(図4)は125
標識mAbSP3−B4が抗体y1NANP抗体と、非
還元(左パネル)および還元(右パネル)形で特異的に
結合することを示している。後者において、予測どお
り、結合がH鎖(L鎖でなく)において起こり、このこ
とにより工作(抗原性化)されたy1NANP抗体が
(NANP)3エピトープをH鎖に有することが示され
た。HおよびL鎖の対照およびヒトC領域との結合は起
こらなかった。
【0043】工作されたy1NANP抗体の(NAN
P)3エピトープ発現に関する相対的な効率を評価する
ために交差阻害アッセイを用いた。合成ペプチド(NA
NP)3と抗体y1NANPとを用いて125I標識mAb
Sp3−B4と、マイクロタイタープレートに固定化
した(NANP)3ペプチドまたはy1NANP抗体のい
ずれかとの結合の阻害を調べた。
【0044】図5は125I標識抗体Sp3−B4の合成
ペプチド(NANP)3(パネルA)または工作(抗原
性化)されたy1NANP(パネルB)のy1NANP
Igまたはペプチド(NANP)3による交差阻害を示
す。一定量の125I標識抗体Sp3−B4プローブを1
%ウシ血清アルブミンと1%Tween20とを含有す
るリン酸緩衝化食塩水(pH7.3)に希釈した種々の
阻害物質の、容量比(v/v比)による漸減量と混合し
た。揺動しながら、混合物を+4℃で一夜インキュベー
ションした。各混合物50μlをそれぞれ、合成ペプチ
ド(NANP)3(パネルA)また精製した工作(抗原
性化)y1NANPIg(パネルB)でコートしたポリ
ビニルマイクロタイタープレート上でインキュベーショ
ンした。コーティングの条件は図4の説明に記載した通
りである。以下の阻害物質を用いた。精製y1NAN
P、WT Igおよび合成ペプチド(NANP)3、C
DR3およびビトロネクチンである。阻害%は以下のよ
うにして計算した。[(プローブ単独の平均結合)−
(阻害物質の存在下でインキュベーションした場合のプ
ローブの平均結合)]÷(プローブ単独の平均結合)×
100。試験は2回繰返した。
【0045】図5はペプチドおよび工作(抗原性化)さ
れた抗体が、2つの生理的形態、すなわち、合成ペプチ
ドおよび生成抗体の(NANP)3エピトープの結合を
効率良く阻害したことを示す。しかしながら、y1NA
NPは、合成ペプチドとの結合阻害において、ペプチド
自身よりも約4倍以上有効であった(パネルA)が、工
作(抗原性化)されたIgとの結合の阻害においてペプ
チドよりも約150倍以上有効であった(パネルB)。
WT Igおよび対照ペプチド(CDR3およびビトロ
ネクチン)は何らの阻害をもたらさなかった。すなわ
ち、合成ペプチドと比較すると、y1NANP抗体に関
係した(NANP)3エピトープは免疫学的な意味か
ら、活性なCSプロテインの3次元立体配置に、より似
通っていると思われる。
【0046】組換え工作(抗原性化)y1NANP抗体
を抗NANP抗体の誘導に利用できるかどうかを調べる
ためにウサギでインビボ実験を行なった。2匹のウサギ
を工作(抗原性化)したy1NANP抗体で免疫し、2
匹の対照にはWTIgを与えた。
【0047】下記の表2および関連する記載に示すよう
に、最初の接種から30日という早期に、y1NANP
抗体で免疫した2匹のウサギがELISAおよびRIA
の両方で検出可能な抗体を産生していた。ブースター接
種の後、両方のウサギの力価が上昇し、最大値は70日
目の1/3200であった。重要なことは、この抗血清
はマラリア原虫スポロゾイトによる間接免疫蛍光法で試
験すると陽性であり、y1NANPIgにより発現され
たエピトープが天然の抗原と全く同様の疑似作用をする
ことを示した。WTIgを接種された対照ウサギからの
血清はマイクロタイターウェルに固定化された(NAN
P)3ペプチド、あるいは原虫のいずれとも反応しなか
った。ヒトガンマグロブリンで被覆した赤血球の凝集に
より測定した結果、両群のウサギには抗ヒト応答が産生
していた。ウサギ抗血清を10%ウシ胎児血清の存在
下、スライドガラス上で乾燥したマラリア原虫(P. fal
ciparum strain Indochina III)を用いて直接免疫蛍光
法で試験した。
【0048】NANP特異的モノクローナル抗体の結合
部位をタンパク質表面相互作用のプローブとして用いて
行ったインビトロ実験、および工作されたIg分子を用
いて免疫したウサギのインビボ実験で、マラリア原虫抗
原と反応性の抗NANP抗体が産生され、このことは工
作(抗原性化)されたIgによって発現された(NAN
P)3エピトープが抗原性および免疫性であることを証
明するものである。
【0049】マラリア原虫の肝臓細胞への侵入に対する
抗体の阻害活性をインビトロマラリア原虫侵入(IS
I)テストにより試験した。[ホリンダールら(Holling
dale,et al.), Journal of Immunology 132:909 (198
4)]。簡単に述べると、DIGフラクションの血清を連
続希釈しHep62-A16細胞培養に加えた。スポロゾイトを
細胞培養と一緒にインキュベーションした。固定化培養
を種特異的なモノクローナル抗体で染色した後、P.falc
iparumおよびP.vivaxの付着および侵入を調べた。対照
培養には野生型[WT]キメラタンパク質で免疫したウ
サギから得た血清またはIG画分を与えた。y1NAN
Pで免疫したウサギのIG画分のISI活性は、ウサギ
内で、破傷風毒素と結合した(NANP)3ペプチドに
よって引き起こされた精製IgのISI活性に匹敵する
ものであり、これもまた本発明のエピトープの免疫原性
を示すものである。
【0050】異なるMHC(H2)ハプロタイプ(単相
群)(C57BL/6−H2b、BALB/c−H2d
C3H/He−H2KおよびSJL−H2S)のマウスに
ミョウバン中のy1NANP50μgを腹腔内投与
(i.p.)した。30日後にブースター注射した。ブ
ースター注射の10日後に血清試料を採取した。同じ血
清ハプロタイプの対照動物に野生型(WT)キメラタン
パク質を接種した。免疫法の概略は以下のとおりであ
る。
【0051】 −2日: 免疫処置前採血 0日: 免疫処置 29日: 免疫処置後の採血 30日: 第1回ブースター 40日: 第1回ブースター後採血 80日: 第2回ブースター前採血および第2回ブースター 90日: 第2回ブースター後採血 第2回ブースター処置後10日目に血清を採取した。実
験群および対照群から得た血清試料をK K(NAN
P)3(5μg/ml)でコーティングしたマイクロタ
イタープレート上で、ビトロネクチン、およびNANP
に無関係な親抗体のCDR2およびCDR3ドメイン、の
アミノ酸配列に基づく他のペプチドを対照として用いて
ELISA法で試験した。各種の個々のマウスの抗体価
を表1に示す。データは、工作(抗原性化)されたy1
NANPが種々のMHC−ハプロタイプの動物で抗NA
NP体液性免疫を惹起し得ることを示している。
【0052】
【表1】
【0053】各種のマウス5匹をy1NANPまたは野
生型(WT)タンパク質のいずれかで免疫処置した。各
マウスの相対抗体力価は血清希釈度の逆数として得られ
る(NANP、y1NANPで免疫処置;WT、野生型
キメラタンパク質で免疫処置)。
【0054】実施例2 CD4様抗体、y1CD4と称する、の製造法は実施例
1で用いた方法と同様である。簡単に述べると、VH
2遺伝子領域に接続されたヒトCD4の42から49ア
ミノ酸残基[SFLTKGPS]を含有するy1CD4
抗体をコードするベクターをJ558L細胞にトランス
フェクションした。選択した細胞を抗体の産生に関して
スクリーニングし、y1CD4抗体を培養上清ml当り
30〜40μgの抗体を分泌する単離体から精製した。
非還元条件下におけるy1CD4のSDS−PAGEは
見掛けの分子量約160kDを示していた。還元条件
下、このタンパク質は正しくH−およびL−鎖に分離
し、異種のCD4配列がH−およびL−鎖の集合を妨げ
ないことが示された。
【0055】y1CD4中のCD4配列の存在を確認す
るために、固相ラジオイムノアッセイ(RIA)を行な
った。マイクロタイターウェルを5μg/mlのy1C
D4でコーティングした。y1NANPでコーティング
したウエルを対照とした。CD4に対する一連のモノク
ローナル抗体(OKT4、Ortho Pharmaceutical, Rath
way, New Jersey)を一次抗体として用い、125I標識ラ
ット抗マウスを第2抗体として用いた。表2に示すよう
に、OKT4Dはy1CD4と強力かつ特異的に結合し
た。ウエスタンブロット分析により、RIAの結果を確
認するとともに、さらに、エピトープがy1CD4のH
−鎖のOKT4D残基によって認識されることを示し
た。他の抗体、特にOKT4Aによる結合の欠如はCD
4の残基42から49にCD4のIg結合部位が含まれ
るという可能性を除くものである。
【0056】
【表2】
【0057】抗体分子のVH領域を工作(抗原性化)
し、関係のない分子のエピトープを含む15アミノ酸残
基を発現させることができるという観察は異種エピトー
プを含有するVH/CHポリペプチド鎖が適正に内因性L
鎖と集合して(H22)テトラマーを形成したことを示
し、このエピトープのCDR3への挿入が認容され、全
体のIg折り畳み構造に影響しなかったことを示してい
る。本明細書記載の結果がエピトープ自身の性質による
ということを除外することはできなかったが、本研究に
基づき、組換えエピトープは、それが立体化学的に隣接
するCDR残基と適合する限り、挿入し、またはCDR
と置き換え、分子の表面に暴露されることを期待でき
る。本明細書記載の構築において(NANP)3配列は
両端でアミノ酸ValおよびProと隣接している。こ
れが挿入されたエピトープの各端でアンカーとなり安定
化に役立っているのかもしれない。Val残基のCβ原
子およびCγメチル基位置での大きい分枝は主鎖の柔軟
性を減少することにより阻害するかもしれない;Pro
の側鎖は主鎖の方へ曲がってそれを捕えるほとんど硬直
した側鎖を形成しているかもしれない。
【0058】言い換えると、分子環境のみならずIgの
球状ホールディングのいずれも(NANP)3エピトー
プの免疫学的構造を変化させなかった。生物学的見地か
ら、Ig分子に工作し挿入された(NANP)3エピト
ープはホストVHドメインのCDR3に好みにより(ア
ラカルト)挿入して構築されたイデオートと見ることが
できる。イデオタイプの免疫原性および免疫について起
こり得る事象であるイデオタイプネットワークを介する
免疫の誘導に関する既知文献[ジェルネ(Jerne)Ann.
Immunol(Paris)125, 373(1974);コツェナーブら
(Cozenave et al.), PNAS 74, 5122(1977);アーバ
インら(Urbain, et al.),PNAS 74, 5126(1977);ボ
ナら(Bona et al.), J. Exp. Med. 153, 951(198
1)]に基づいて、これらの結果は予め決定されたエピ
トープ特異性の免疫応答が分子用語(モレキュラーター
ム)で表わされ、インビトロで予測し得ることを示して
いる。この方法を利用してB−細胞エピトープをT−非
依存性にし、それがエピトープおよびIg類の構造およ
び機能の分析のみならず、新規な抗体ワクチン、たとえ
ばペプチドを基盤とするワクチンに代わるもの、の開発
に有用であることを証明することができる。ワクチンの
製造はイムノグロブリン用に開発された、既知の広範囲
に及ぶ方法をそのまま用いることができる。
【0059】
【表3】
【0060】a:成熟白兎の背部の数箇所に、完全フロ
インドのアジュバント(CFA)に懸濁した50μgの
組換えy1NANPまたはWT抗体を皮下注射し、感染
させた。1ヶ月おきに、不完全フロインドアジュバント
に懸濁した同じ免疫原50μgを用いてブースター注射
を行なった(*で示した)。記載の日に血清を採取し、
合成(NANP)3ペプチドとの反応性を固相ELIS
AおよびRIAにより試験した。簡単に述べると、各血
清の、1%ウシ血清アルブミンおよび1%Tween2
0を含有するリン酸緩衝化食塩水、pH7.3中連続2
倍希釈液を、0.9%NaCl中5μg/ml(NAN
P)3ペプチドで被覆したマイクロタイタープレート上
において、+4℃で一夜インキュベーションした。イン
キュベーション後、プレートを洗浄し、西洋ワサビ標識
ヤギ抗ウサギIgまたは125I標識プロテインA(Amers
ham)のいずれかと室温で1時間インキュベーションし
た。次いで、プレートを洗浄し結合した抗体をBio−
Rad(Richmond, CA)ELISAリーダーまたはガン
マカウンターで計測した。免疫前血清の結合を対照バッ
クグラウンド値(reference background)とした。力価
は3試料に関して得たバックグラウンド結合を差し引い
た後の値の平均値として求め、血清濃度の逆数として表
わした。
【0061】以上、本発明の実施に用い得る具体的な方
法を詳細に述べた。イムノグロブリンの同定、単離、特
性化、調製および使用において初めて用いた本発明方法
が具体的に記載されており、さらに特定のモデル物質も
開示されているので、当業者は同じ情報を得、その情報
を他の種内および種間の関連イムノグロブリンに拡張す
るための、他の信頼し得る方法を工夫する方法を知るこ
とができる。上記のごとく、本明細書において詳しい内
容が見られるが、それは本発明の全範囲を限定するもの
ではなく、本発明範囲は特許請求の範囲の法的解釈によ
ってのみ、支配されるものである。
【0062】 配列表 出願人氏名:プロジェンテック ソサイテ ユーロピーネ デ テクノロジー バイオメディカルズ ホールディング エス.エー. 発明の名称:遺伝的に工作されたイムノグロブリン 整理番号:1005402 出願日:平成12年12月 5日 優先権主張の国名:アメリカ合衆国 優先日:1989年 2月24日 優先権番号:316144 配列の数:5 配列番号:1 配列の長さ:17 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: GGGGCCAGTG GATAGAC 配列番号:2 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: CAAGAAAGGT ACCCTACTCT C 配列番号:3 配列の長さ:42 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: GTACCCAATG CAAACCCAAA TGCAAACCCA AATGCAAACC CA 配列番号:4 配列の長さ:42 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: GGTTACGTTT GGGTTTACGT TTGGGTTTAC GTTTGGGTCA TG 配列番号:5 配列の長さ:15 配列の型:核酸 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: GACGTGAAGC TGGTG
【図面の簡単な説明】
【図1】 pNy1NANP発現ベクターの構築図であ
る。
【図2】 y1NANPおよびWT組換えIgのSDS
−PAGEである。
【図3】 工作された抗体y1NANPに対する125
標識モノクロナール抗体Sp3−B4の結合を示す図で
ある。
【図4】 工作された抗体y1NANPに対する125
標識抗体Sp3−B4のウエスタンブロット結合を示す
図および工作された(NANP)3エピトープのH鎖内
での局在を示す図である。
【図5】 125I標識抗体Sp−3−B4と、合成ペプ
チド(NANP)3(パネルA)または工作された抗体
y1NANP(パネルB)との結合の、y1NANPI
gまたはペプチド(NANP)3による交差阻害を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 37/02 C07K 19/00 37/08 C12R 1:91 C07K 19/00 C12N 15/00 ZNAA (C12P 21/02 5/00 B C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 ソラッツォ,マウリジオ アメリカ合衆国カリフォルニア 92037 ラ・ジョラ、ダウリング・ドライブ 6266番 (56)参考文献 英国特許出願公開2188638(GB,A) Science,1985年9月20日,V ol.229,1202−1207 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 A61K 39/395 C07K 16/00 - 16/46 C07K 19/00 C12N 5/00 - 5/28 C12P 21/08 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 そのN末端可変部のCDRに少なくとも
    1個の免疫原性の異種エピトープを有し、特定の細胞/
    レセプター型に特異的なH鎖のC末端定常領域に関する
    機能性を保持しており、該エピトープに対する特異的な
    反応性を誘導する能力を有するイムノグロブリン分子を
    コードする組換えDNA分子またはcDNA分子である
    DNA分子。
  2. 【請求項2】 該イムノグロブリンのH鎖をコードする
    請求項1のDNA分子。
  3. 【請求項3】 合成産物としての請求項1のDNA分
    子。
  4. 【請求項4】 請求項1または2で定義されたイムノグ
    ロブリンをコードするDNAを機能的に有する発現ベク
    ター。
  5. 【請求項5】 請求項4の発現ベクターでトランスフェ
    クションされた組換え宿主細胞。
  6. 【請求項6】 そのN末端可変部のCDRに少なくとも
    1個の免疫原性の異種エピトープを有し、特定の細胞/
    レセプター型に特異的なH鎖のC末端定常領域に関する
    機能性を保持しており、該エピトープに対する特異的な
    反応性を誘導する能力を有するイムノグロブリン分子を
    コードするDNAでトランスフェクションされた組換え
    宿主細胞で該DNAを発現させることからなるイムノグ
    ロブリン分子の製造方法。
  7. 【請求項7】 該DNAが該イムノグロブリン分子のH
    鎖をコードしている請求項6の製造方法。
JP2000370024A 1989-02-24 2000-12-05 遺伝的に工作されたイムノグロブリン Expired - Fee Related JP3357890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31614489A 1989-02-24 1989-02-24
US316,144 1989-02-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50442490A Division JP3355351B2 (ja) 1989-02-24 1990-02-23 遺伝的に工作されたイムノグロブリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001190295A JP2001190295A (ja) 2001-07-17
JP3357890B2 true JP3357890B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=23227670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50442490A Expired - Fee Related JP3355351B2 (ja) 1989-02-24 1990-02-23 遺伝的に工作されたイムノグロブリン
JP2000370024A Expired - Fee Related JP3357890B2 (ja) 1989-02-24 2000-12-05 遺伝的に工作されたイムノグロブリン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50442490A Expired - Fee Related JP3355351B2 (ja) 1989-02-24 1990-02-23 遺伝的に工作されたイムノグロブリン

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5508386A (ja)
EP (1) EP0460076B1 (ja)
JP (2) JP3355351B2 (ja)
AT (1) ATE130765T1 (ja)
CA (1) CA2047244C (ja)
DE (2) DE69023900T4 (ja)
DK (1) DK0460076T3 (ja)
ES (1) ES2082850T3 (ja)
WO (1) WO1990009804A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2047244C (en) * 1989-02-24 2002-09-17 Zanetti Maurizio Genetically engineered immunoglobulins
US5969109A (en) * 1990-02-28 1999-10-19 Bona; Constantin Chimeric antibodies comprising antigen binding sites and B and T cell epitopes
DK96493D0 (da) * 1993-08-26 1993-08-26 Mouritsen Og Elsner Aps Fremgangsmaade til at inducere antistofresponser mod selvproteiner og autovaccine fremstillet ved fremgangsmaaden
US5817308A (en) * 1994-02-14 1998-10-06 University Of Rochester Tolerogenic fusion proteins of immunoglobulins and methods for inducing and maintaining tolerance
US6086875A (en) * 1995-01-17 2000-07-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of immunogens
US6485726B1 (en) 1995-01-17 2002-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US6030613A (en) * 1995-01-17 2000-02-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US6241985B1 (en) * 1996-05-15 2001-06-05 Altarex Corp. Method and composition for reconforming multi-epitopic antigens to initiate an immune response
US7361346B1 (en) * 1996-05-15 2008-04-22 Altarex Corp. Therapeutic compositions that produce an immune response
US20080220012A1 (en) * 1996-05-15 2008-09-11 Ragupathy Madiyalakan Therapeutic Compositions that alter the immune response
US7318921B2 (en) * 1996-05-15 2008-01-15 Altarex Medical Corp. Therapeutic compositions that alter the immune response
US8038994B2 (en) * 1996-05-15 2011-10-18 Quest Pharmatech Inc. Combination therapy for treating disease
US20060159688A1 (en) * 1996-05-15 2006-07-20 Ragupathy Madiyalakan Method for diagnosing efficacy of xenotypic antibody therapy
US6737057B1 (en) * 1997-01-07 2004-05-18 The University Of Tennessee Research Corporation Compounds, compositions and methods for the endocytic presentation of immunosuppressive factors
US20020081298A1 (en) * 1997-01-07 2002-06-27 Habib Zaghouani Compounds, compositions and methods for the endocytic presentation of immunosuppressive factors
AU763029B2 (en) * 1997-11-14 2003-07-10 Euro-Celtique S.A. Immunoglobulin molecules having a synthetic variable region and modified specificity
EP1042459A4 (en) * 1997-12-24 2003-07-23 Diatech Pty Ltd BIFUNCTIONAL MOLECULES
US7279462B1 (en) 1998-04-27 2007-10-09 Nevagen Llc Somatic transgene immunization and related methods
AU753753B2 (en) * 1998-11-13 2002-10-24 Euro-Celtique S.A. Contraceptive antibody vaccines
US7439233B1 (en) * 1999-02-25 2008-10-21 Tai June Yoo Vaccine for house dust mite allergen using naked DNA
CA2369616C (en) * 1999-04-27 2009-09-15 Eurogen Holding, S.A. Somatic transgene immunization and related methods
EP1246643A4 (en) 1999-10-14 2005-05-11 Jeffery A Ledbetter DNA VACCINES ENCODING ANTIGEN ASSOCIATED WITH CD40-BINDING DOMAIN
JP2004527449A (ja) * 2000-02-15 2004-09-09 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア テロメラーゼ逆転写酵素を用いる癌を治療するための万能ワクチンと方法
AU5697001A (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Purdue Research Foundation Method of treatment using ligand-immunogen conjugates
WO2003002908A1 (en) * 2000-06-26 2003-01-09 Reveo, Inc. Backlight for a liquid crystal display having high light-recycling efficiency
GB0102145D0 (en) * 2001-01-26 2001-03-14 Scancell Ltd Substances
AU2002307062A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-15 Purdue Pharma L.P. Thrombopoietin (tpo) synthebody for stimulation of platelet production
WO2003015716A2 (en) 2001-08-13 2003-02-27 Ige Therapeutics, Inc. Immunoglobulin e vaccines and methods of use thereof
ATE451935T1 (de) * 2001-09-28 2010-01-15 Purdue Research Foundation Behandlungsverfahren mit liganden- immunogenkonjugaten
US20070037769A1 (en) * 2003-03-14 2007-02-15 Multicell Immunotherapeutics, Inc. Compositions and methods to treat and control tumors by loading antigen presenting cells
AU2003218181A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Multicell Immunotherapeutics, Inc. Immunostimulatory double stranded RNA and methods of inducing, enhancing or modulating the immune response
EP2258712A3 (en) 2002-03-15 2011-05-04 Multicell Immunotherapeutics, Inc. Compositions and Methods to Initiate or Enhance Antibody and Major-histocompatibility Class I or Class II-restricted T Cell Responses by Using Immunomodulatory, Non-coding RNA Motifs
US7744876B2 (en) 2002-04-09 2010-06-29 The Curators Of The University Of Missouri Methods and compositions for treatment, prevention, suppression, and/or delaying the onset of type 1 diabetes
US8609091B2 (en) 2002-04-09 2013-12-17 The Curators Of The University Of Missouri Method for endocytic presentation of an immunosuppressive for the treatment of type 1 diabetes
US8603472B2 (en) 2002-04-09 2013-12-10 The Curators Of The University Of Missouri Methods and compositions reversing pre-diabetes using fusion proteins comprising a GAD peptide
CA2481437A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 The Scripps Research Institute Motif-grafted hybrid polypeptides and uses thereof
US8603471B2 (en) 2002-04-09 2013-12-10 The Curators Of The University Of Missouri Methods and compositions for preventing the onset of type 1 diabetes
CA2481796A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Altarex Medical Corporation Binding agents and their use in targeting tumor cells
AR039429A1 (es) * 2002-04-19 2005-02-16 Endocyte Inc Metodo para aumentar la eliminacion especifica mediada por la respuesta inmune endogena de la poblacion de celulas patogenicas en un animal huesped inmunizado previamente, composicion y combinacion que comprenden un auxiliar th1 y un conjugado hapten-portador de utilidad en el mismo.
WO2004087877A2 (en) * 2003-03-26 2004-10-14 Astral Inc. Selected rna motifs to include cell death and/or apoptosis
US7696322B2 (en) * 2003-07-28 2010-04-13 Catalent Pharma Solutions, Inc. Fusion antibodies
US20060035242A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Michelitsch Melissa D Prion-specific peptide reagents
NZ560535A (en) * 2005-01-13 2011-01-28 Novartis Vaccines & Diagnostic Elisa assays using prion-specific peptide reagents
WO2006076683A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Isolation and detection of pathogenic prions
US20070111237A1 (en) * 2005-09-14 2007-05-17 Maurizio Zanetti Process for identifying antigenized antibodies using ribosome cell free expression system
WO2007092299A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 Purdue Research Foundation Targeted conjugates and radiation
EP1887084A1 (en) 2006-08-10 2008-02-13 International Investment and Patents SA Plasmids with immunological action
US8865179B2 (en) * 2008-01-26 2014-10-21 Swey-Shen Alexchen Aptameric IgE peptides in a protein scaffold as an allergy vaccine
EP2282753A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-16 Novartis AG Assay for pathogenic conformers
WO2016126611A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 The University Of Birmingham Targeting moiety peptide epitope complexes having a plurality of t-cell epitopes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3381494D1 (de) * 1982-11-30 1990-05-31 Pasteur Institut Immunogen-lage des poliovirus enthaltende peptide und dns enthaltend nukleotidfragmente die fuer diese peptide kodieren.
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4631191A (en) * 1985-06-20 1986-12-23 Biotechnology Research Partners, Ltd. Methods and compositions useful in preventing equine influenza
GB8607679D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
IL84285A (en) * 1986-10-27 1993-03-15 Int Genetic Engineering Chimeric antibody with specificity to human tumor antigen
CA2047244C (en) * 1989-02-24 2002-09-17 Zanetti Maurizio Genetically engineered immunoglobulins
WO1992018540A1 (en) * 1991-04-18 1992-10-29 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Anti-human immunodeficiency virus recombinant antibodies

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Science,1985年9月20日,Vol.229,1202−1207

Also Published As

Publication number Publication date
EP0460076B1 (en) 1995-11-29
ES2082850T3 (es) 1996-04-01
JP2001190295A (ja) 2001-07-17
CA2047244C (en) 2002-09-17
DE69023900D1 (de) 1996-01-11
DE69023900T2 (de) 1996-07-04
ATE130765T1 (de) 1995-12-15
JP3355351B2 (ja) 2002-12-09
JPH04503605A (ja) 1992-07-02
EP0460076A4 (en) 1992-08-05
US5508386A (en) 1996-04-16
DE69023900T4 (de) 1996-10-02
DK0460076T3 (da) 1996-03-25
WO1990009804A1 (en) 1990-09-07
EP0460076A1 (en) 1991-12-11
US5583202A (en) 1996-12-10
CA2047244A1 (en) 1990-08-25
US5658762A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357890B2 (ja) 遺伝的に工作されたイムノグロブリン
US7074905B2 (en) Soluble MHC complexes and methods of use thereof
JP4214173B2 (ja) 寛容原性融合タンパク質による寛容性の誘発
ES2315016T3 (es) Moleculas llamadas b7l-1.
US20030153043A1 (en) Method for the production of non-immunogenic proteins
JP2001519143A (ja) 可溶性の一本鎖t細胞レセプタータンパク質
JPH05508779A (ja) リンパ球機能関連抗原3のcd2結合ドメイン
EP0833929B1 (en) Chimeric antibodies for delivery of antigens to selected cells of the immune system
Billetta et al. Immunogenicity of an engineered internal image antibody.
JP2005536180A (ja) 自己免疫疾患の治療および移植拒絶の処置に使用する抗cd45rb抗体
JPH10503379A (ja) Mhc複合体およびその用途
EP1497654A2 (en) Immunoglobulin e vaccines and methods of use thereof
WO1997013855A1 (en) Melanoma-associated protein
JP2008505106A (ja) ハイスループットプロテオミクス
JPH022352A (ja) 抗hiv抗体可変領域をコードする遺伝子断片およびこれらを用いて発現された抗hivキメラ抗体ならびにその製法
CA2435672C (en) Polypeptides capable of binding to cd64 and comprising one or more heterologous t cell epitopes, and their uses
JPH06510790A (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
US6291208B1 (en) Chimeric antibodies for delivery of antigens to selected cells of the immune system
EP0563627A2 (en) Anti-tumor method and anti-tumor agent
Hillman et al. A polymer containing a repeating peptide sequence can stimulate T-cell-independent IgG antibody production in vivo
US20030229454A1 (en) Use of a computer to design a molecule
EP0701573A1 (en) Genetically engineered immunoglobulins
US20020025315A1 (en) Chimeric antibodies for delivery of antigens to selected cells of the immune system
JPS62294698A (ja) 黒色腫に対するワクチン
Bäckström Cell-mediated immune responses to the 18 kilodalton protein of Mycobacterium leprae

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees