JPS62264990A - 感熱記録シ−ト - Google Patents

感熱記録シ−ト

Info

Publication number
JPS62264990A
JPS62264990A JP61107681A JP10768186A JPS62264990A JP S62264990 A JPS62264990 A JP S62264990A JP 61107681 A JP61107681 A JP 61107681A JP 10768186 A JP10768186 A JP 10768186A JP S62264990 A JPS62264990 A JP S62264990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording sheet
color
sensitive recording
heatsensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61107681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528673B2 (ja
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Hideki Ikeda
秀樹 池田
Kyuichi Nakamura
中村 久一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP61107681A priority Critical patent/JPS62264990A/ja
Publication of JPS62264990A publication Critical patent/JPS62264990A/ja
Publication of JPH0528673B2 publication Critical patent/JPH0528673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は (1)  保存安定性を改良し。
(2)スティッキング等の走行性を改良し。
(3)  製造方法を容易にした、 感熱記録シートに関する。
(従来の技術) 従来紙、合成紙、フィルムなどを支持体として該支持体
上に熱時発色する感熱発色層を形成したいわゆる記録材
料として知られているものに感熱記録シートがある。
しかしてこの感熱記録シートは通常無色または淡色のロ
イコ染料等の発色性物質と該発色性物質を熱時発色せし
める顕色性物質1例えばホウ酸、シュウ酸、酒石酸等の
酸性物質またはナフトール、2.2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、カテコール、レゾルシン等の
フェノール性物質等の顕色成分を結着剤、さらには必要
に応じて炭酸カルシウム、クレーなどの顔料やワックス
類消泡剤などの添加剤と〜もに適当な溶剤を用いて感熱
発色層形成用塗液を゛調成し、該塗液を紙等の支持体上
に塗布、乾燥して製造されるものである。このようにし
て得られた感熱記録シートは、電卓、医療計測機器。
ファクシミリ、自動券売機等における記録用として広範
囲に使用されていることは周知の通シである。
しかしながらこの種の感熱記録シートは1発色部および
未発色部とも保存安定性において実用上次の欠点がある
すなわち、S熱発色層表面にポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデンなどのプラスチックス類が接触すると、プラ
スチックス中に含まれている可塑剤や安定剤、添加剤等
によシ発色部が退色したり、あるいは未発色部が発色し
な(なったりする。このことは例えばプラスチックス族
の消しゴムを感熱発色層表面に数時間放置してお(と、
該消しゴムの接触部分の発色画像が消えてしまうという
不都合が生ずる。また指紋による消色や螢光ペンによる
消色などの不都合もある。一方未発色部はアルコールや
トルエン、酢酸エチルなどの有機溶剤によシたやす(発
色するため、保存中に有機溶剤を誤まって滴下したシ、
有機溶剤の蒸気に曝されたシすると、未発色部が発色し
て記録画像との区別かつかな(なったりする。さらにま
た有機溶剤を含む接着剤の使用によっても、未発色部の
発色が起るためか〜る接着剤の使用は避けねばならない
など実用上まことに不便であった、 このようなことからか〜る不便さを解消して保存安定性
を改良するため、感熱発色層の表面に保護層を設けると
いう提案のい(つかが既に公知(例えば特開昭48−5
1644号公報)である。
(発明が解決しようとする問題点) 保護層に要求される特性としては (1)有機溶剤や可塑剤などの未発色部を発色させたり
1発色部を退色させる物質の感熱層への浸透を防止でき
ること。(以下この性質を耐溶剤性という、) (2)水やお茶などが保護層皮膜に付着した場合でも付
S部分の保a層皮膜が溶解しないこと。
(以下この性質を耐水性という。) (3)保護層の影響(後記)による印字濃度の低下が少
ないこと・ (4)  加熱印字時にサーマルヘッドへのスティソキ
ングやカス付着がなく、かつヘッドの摩%が起きないこ
と。
(5)保護層を感熱発色層面に形成しても感熱記録シー
トとしての白色度の低下がないこと等である。
また、保護層の塗液に要求される特性としては塗料調成
後の粘度上昇がない事(以下この性質をポットライフと
いう。) 従来上記の目的で多(の樹脂が提案されているがいずれ
も上記特性をすべて満す事はできなかった。
たとえばポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコ
ール、デンプン、変性テンプン、カゼイン、ゼラチン、
膠、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、ポリ酢酸ビニル、ポ
リアクリル酸エステル、スチレン−無水マL/(ン[[
合体、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリ塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタンなどは耐溶剤性や
ポットライフ等の点ではすぐれているものの耐水性やス
ティッキング特性に問題がある。また、これ等のm脂に
耐水性を付与する目的で各種の架橋剤添加の提案もある
がポットライフに問題がある事や、感熱記録シートの白
色度が低下するとか架橋剤自身に発ガン性の危険がある
とかの問題がある。
本発明は上記の問題を解決する事を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために保護層の樹脂にビニルエス
テルと一般式 (R,、Rt、 Rs及びR4は水素原子又はアルキル
基、 nlは1又は2.n、は 1.2又は3を表わす
) で表わされるエポキシ基含有不飽和化合物とをラジカル
重合開始剤存在下、共重合させた後。
アルコール中アルカリ触媒によりケン化させることを特
徴とする分子内に一般式 (Rs、 R1,Rs、 R4−nl及びn、は前記式
と同義)で示される共重合単位を含有した変性ポリビニ
ルアルコール系共重合体を用いる。
ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ギ酸ビニル等が挙げられるが経済面で酢酸ビニル
が好ましい。
エポキシ基含有不飽和化合物としてはアリルグリシジル
エーテル、メタアリルグリシジルエーテル、1−(3−
ブテニルオキシ)−2,3−エポキシプロパン、1−ア
リルオキシ−3,4−エボキシブタン、1−アリルオキ
シ−4,5−エポキシペンタン、l−アリルオキシ−3
,4−エポキシ−3−メチルブタン、1−アリルオキシ
−3,4−エポキシ−4−メチルブタン、1−アリルオ
キシ−3,4−エポキシ−3,4−ジメチルブタン、1
−アリルオキシ−4,5−エポキシ−4−メチルペンタ
ン、1−アリルオキシ−4,5−エポキシ−5−メチル
ペンタン、1−アリルオキシ−4,5−エポキシ−4,
5−ジメチルペンタン、メタアリル−メチルグリシジル
エーテル。
メタアリル−ジメチルグリシジルエーテル等が挙げられ
る。このうちアリルグリシジルエーテルがビニルエステ
ルとの反応性及び経済性の点で特に好ましい。
また、ステイキング防止筆記性向上等の目的で保護層に
さらに炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、水酸化アル
ミニウムメルク、クレー。
硫酸バリウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マ
グネシウム、尿素−ホルマリンt+uh、ポリスチレン
樹脂等の填料やステアリン酸亜鉛。
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸リチウム等の
高級脂肪酸金属塩等が添加されることが望ましい。
本発明において感熱発色層に用いるロイコ染料は単独又
は2種以上混合して適用されるが。
このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適
用されているものが任意に適用され。
例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系。
フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の
染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このような
ロイコ染料の具体例としては。
例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
 ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチル了ミノフタリド。
3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド。
3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジメチル了Sノー5.7−シメチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン。
3−ジエチルアミン−7,8−ベンズフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン。
3−(N−p−)リルーN−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン。
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2−(N−(3’−)リフルオルメチルフェニル)アミ
ン)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2−(3,6−ビス(ジエチルアミノ)−〇−(0−ク
ロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−ジブチルアミノ−7(o−クロルアニリノ)フルオ
ラン。
3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン。
3−N−メチル−N−シクロヘキシル了ミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリツフルオ
ラン。
3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン。
ベンゾイルロイコメチレンブルー。
6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾイントリノーピ
リロスピラン。
6′−ブロモー3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスビラン、 3− (2’−ヒドロキシ−4/−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3− (2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド。
3− (2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−メチルフェニル
)フタリド、 3− (2’−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒドロキシ−4/−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド。
3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン。
3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン。
3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン。
3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン。
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン。
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
n7’チルアニリノ)フルオラン。
3−(N−ベンジル−シクロへキシルアミノ)−5,6
−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフル
オラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
7.s/−ベンゾフルオラン等。
また1本発明で感熱発色層に用いる顕色剤としては、前
記ロイコ染料に対して加熱時に反応してこれを発色させ
る種々の電子受容性物質が適用され、その具体例を示す
と、以下に示すようなフェノール性物質、有機又は無機
酸性物質あるいはそれらの塩等が挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−インプロピルサリチル酸、
3−シクロヘキシルサリチル酸、3゜5−ジーtert
−ブチルサリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジル
サリチル酸、4.4’−イソグロピリデンジフェノール
、4.4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノ
ール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ
ブロモフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス
(2,6−ジクロロフェノール)、4.4’−イソプロ
ピリデンビス(2−メチルフェノール)、4.4’−イ
ソプロピリデンビス(2,6−ジメチメフエノール)。
4.4′−イソプロピリデンビス(2tert−ブチル
フェノール)、  44’  5ee−ブチリデンジフ
ェノール、4.4’−シクロヘキシリデンビスフェノー
ル、4.4’−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフ
ェノール) 、  4  tert−7’チルフエノー
ル、4−フェニルフェノールs 4−ヒドロキシジフェ
ノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、3.5−
キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック
型フェノールf[i、 2.2’−チオビス(4,6−
ジクロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン、ピロガロール、フロログリシン、フロログリ
シンカルボン酸、 4  tert−オクチルカテコー
ル、2.2’−メチレンビス(4−クロロフェノール)
、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2.21−ジヒドロキシジフェ
ニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p
−ヒドロキシ安息香11ベンジル、p−ヒドロキシ安息
香酸−p −クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香M
l  。
−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチ
ルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、
安息香酸、サリチル酸亜鉛。
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6
−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、
4−ヒドロキシエチルニルスルホン、4−ヒドロキシー
4′−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、2−ヒドロキシ−p−トルイ
ル酸。
3.5−ジーjert−ブチルサリチル酸亜鉛、3.5
−ジーtert−ブチルサリチル酸錫、酒石酸、シュウ
酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、
4−ヒドロキシフタル酸、ホウ酸等。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結着剤を適宜
用いることができ1例えば。
ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、イソプチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギ
ン酸ソーダ。
ゼラチン、カゼイン等の水容性高分子の他、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ヅメジエン/
アクリル系共重合体等のラテックスおよび本発明の変性
ポリビニルアルコール系重合体を用いることができる。
また1本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要にろじ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分1例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては1例えば、炭酸カルシウム、シリカ
酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム。
水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク。
表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の
他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げる
ことができ、熱可融性物質としては1例えば、高級脂肪
酸又はそのエステル、了ミドもしくは金属塩の他、各種
ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安
息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3.4
−エポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケ
トン、メタターフェニル。
パラベンジルビフェニル、ジベンジルテレフタレート、
ヒドロキシナフトエ酸エステル、αす7)ハイドロキノ
ンジエーテルその他の熱可融性有機化合物等の50〜2
00℃の程度の融点を持つものが挙げられる。
支持体としては紙1合成紙、フィルムが用いられ、特に
紙の裏面、あるいは感熱層のアンダーコートとして耐溶
剤性のある層を設ける事が有効である。
(実施例) 以下本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
実施例1 (1]A液調製 3−(N−イソアミル−N−エチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン  5. O1PVA10
5 5%水溶液     20.ON上記組成物をサン
ドグラインダーにて平均粒径1.5μmまで粉砕する。
(2)B液調製 ビスフェノールA          25.0部1.
4ジエトキシナフタレン      15.0[PVA
 105 5%水溶液     140.0m上記組成
物をサンドグラインダーにて平均粒径1.5μ−まで粉
砕する。
(3)発色層の形成 タルクの50%水分散液70部、A液25部、B液18
0部およびバインダーとしてヒドロキシエチルセルロー
スの5%水溶液240部を混合し、塗液とする。
この塗液を乾燥後の塗布量が79.鷹となるようにメイ
ヤーバーを用いて50 f/nlの上質紙に塗布して保
護層塗工前の感熱記録シートを得た。
(4)保護層の形成 (3)で得た感熱記録シート上に 本願発明の変性ポリビニルアルコール系重合体 DR−587(12,5%水溶液 電気化学説)640
部非品性シリカP−527(水沢化学展)    10
部ステアリン酸亜鉛(30係分散液D523中京油脂製
) 30部 よシなる塗液を乾燥後の塗布量が3 f/Ilとなるよ
うに塗布して所望の感熱シートラ得た。
比較例1 実施例1で用いた保護層塗工前の感熱記録シートの上面
に PVA105(12,5qb水溶液)       6
4on非晶性シリカP−52710部 ステアリン酸亜鉛(30%水溶液)      30部
よシなる塗液を乾燥後の塗布量が392Mになるように
塗布して感熱記録シートを得た。
比較例2 実施例1で用いた保護層塗工前の感熱記録シートの上面
K PVA/アクリルWi/アクリル酸アルキル/アクリル
アミド共重合物(F568.2o4水溶液昭和電工社製
)             300部ポリアミンポリ
アミドエピクロヒドリン樹脂(JOO630%水溶液 
昭和電工社製) 60部品性性シリカP−52710部 ステアリン酸亜鉛(30%分散液)      30部
よシなる塗液を乾燥後の塗布量が32汐となるように塗
布して感熱記録シートを得た。
比較例3 実施例1で用いた保護層塗工前の感熱記録シートの上面
に。
pVA/アクリルアミド/アセトアセテート化合物共重
合物(C−785,154水溶液 昭和電工社製)  
              400部ジメチロール尿
素(J−001昭和電工社製)45部ジアルデヒドデン
プン(J−00810%水溶液 昭和電工社製)   
       90部品性性シリカP527     
       10部ステアリン酸亜鉛(30部分散液
)      30部よシなる塗液を乾燥後の塗布量が
39Ar?になるように塗布して感熱記録シートを得た
かくして得られた各感熱シートを平滑度が500秒とな
る様スーパーカレンダー処理をほどこし、40℃dry
の条件で48時間キユアリングした。
上記の感熱記録シートの物性および保護膜形成塗料のポ
ットライフを検討したその結果を表に示す。
藁 鴫   4! 寝 。   気     配 ・・
u、@    j  ・・ な   °(塑 ○Q ρ
   要 ψ j)J  碩   N顯 ト   @ 
岨 個   MK−Q4゜心  *     く  j
=ミ  tく  4r  N−ノ     5\  孝
9ぺ =羽ど  。
M 都 。セ 掘 °(へ リ 態 要 俗 砦 な遅
 髪     卦            × 〜(発
明の効果) 実施例1は比較例1〜3に比べて耐水性、白色度、ステ
ィッキング特性、および保護膜形成塗料のポットライフ
においてはるかにすぐれ。
所望する良好なる結果が得られることが確認された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体と、該支持体上に発色性物質と該発色性物
    質を熱時発色させる顕色性物質および結着剤を主成分と
    して含有する感熱発色層を有する感熱記録シートにおい
    て、前記感熱発色層上に、ビニルエステルと一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1、R_2、R_3及びR_4は水素原子又はア
    ルキル基、n_1は1又は2、n_2は1、2又は3を
    表わす) で表わされるエポキシ基含有不飽和化合物とをラジカル
    重合開始剤存在下、共重合させた後、アルコール中アル
    カリ触媒によりケン化させることを特徴とする分子内に
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1、R_2、R_3、R_4、n_1及びn_2
    は前記式と同義)で示される共重合単位を含有した変性
    ポリビニルアルコール系重合体を主成分とする保護層を
    設けた事を特徴とする感熱記録シート。
  2. (2)前記ビニルエステルが酢酸ビニルである特許請求
    の範囲第(1)項記載の感熱記録シート。
  3. (3)エポキシ基含有不飽和化合物がアリルグリシジル
    エーテルである特許請求の範囲第(1)項記載の感熱記
    録シート。
JP61107681A 1986-05-13 1986-05-13 感熱記録シ−ト Granted JPS62264990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107681A JPS62264990A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 感熱記録シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107681A JPS62264990A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 感熱記録シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264990A true JPS62264990A (ja) 1987-11-17
JPH0528673B2 JPH0528673B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=14465272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107681A Granted JPS62264990A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 感熱記録シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280584A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録シート
WO1994016905A1 (en) * 1993-01-27 1994-08-04 Polaroid Corporation Thermographic recording films
US5480855A (en) * 1993-12-02 1996-01-02 Polaroid Corporation Thermographic recording film including improved washcoat

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203092A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Ricoh Co Ltd 感熱記録シ−ト
JPS59162088A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS6068990A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱記録材料
JPS60195103A (ja) * 1984-03-19 1985-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 変性ポリビニルアルコ−ル系重合体の製造法
JPS6213381A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203092A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Ricoh Co Ltd 感熱記録シ−ト
JPS59162088A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS6068990A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱記録材料
JPS60195103A (ja) * 1984-03-19 1985-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 変性ポリビニルアルコ−ル系重合体の製造法
JPS6213381A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 感熱記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280584A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録シート
WO1994016905A1 (en) * 1993-01-27 1994-08-04 Polaroid Corporation Thermographic recording films
US5480855A (en) * 1993-12-02 1996-01-02 Polaroid Corporation Thermographic recording film including improved washcoat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528673B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0971053A (ja) 感熱記録材料
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPS61118287A (ja) 感熱記録材料
JPS62264990A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH03284984A (ja) 感熱記録材料
JPH0632992B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61108581A (ja) 第2原図として好適な感熱記録材料
JPS59204594A (ja) 感熱記録材料
JPH0457516B2 (ja)
JPH05318926A (ja) 感熱記録材料
JPS62238788A (ja) 感熱記録材料
JPS6235875A (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPH09164770A (ja) 感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPS62279982A (ja) 感熱記録材料
JPS61211083A (ja) 感熱記録材料
JPS62279981A (ja) 二色感熱記録材料
JPS613780A (ja) 感熱記録材料
JPS60174685A (ja) 感熱記録材料
JPS62251188A (ja) 感熱記録材料
JPH05162445A (ja) 感熱記録材料
JPS6135282A (ja) 感熱記録材料
JPS6371387A (ja) 感熱記録材料
JPS6356486A (ja) 感熱記録材料