JPH05162445A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05162445A
JPH05162445A JP3351948A JP35194891A JPH05162445A JP H05162445 A JPH05162445 A JP H05162445A JP 3351948 A JP3351948 A JP 3351948A JP 35194891 A JP35194891 A JP 35194891A JP H05162445 A JPH05162445 A JP H05162445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
protective layer
heat
pigment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3351948A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Tasaka
素男 田坂
Kunihiko Haneda
邦彦 羽田
Hiroaki Inoue
宏明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3351948A priority Critical patent/JPH05162445A/ja
Publication of JPH05162445A publication Critical patent/JPH05162445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 架橋剤及び顔料を主成分とした第1及び第2
の保護層を順次設けた感熱記録材料であって、顔料の吸
油量が第1の保護層より第2の保護層のものの方が高い
感熱記録材料。 【効果】 本発明の感熱記録材料は耐水性、耐油性、耐
可塑剤性に優れると共に耐スティッキング性の良好なも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、更
に詳しくは、熱により呈色する感熱発色層を支持体上に
設けた感熱記録材料の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成
分とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザー光、ストロボランプ等で加熱することによ
り発色画像が得られる。この種の記録材料は他の記録材
料に比べて現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく、
比較的簡単な装置で短時間に記録が得られること、騒音
の発生及び環境汚染が少ないこと、コストが安いことな
どの利点により、図書、文書などの複写に用いられる
他、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベル、レコ
ーダーなど多方面に亘る記録材料として広く利用されて
いる。このような感熱記録材料に用いられる熱発色性組
成物は一般の発色剤と、この発色剤を熱時発色せしめる
顕色剤とからなり、発色剤としては例えばラクトン、ラ
クタム又はスピロピラン環を有する無色又は淡色のロイ
コ染料が、また、顕色剤としては従来から有機酸、フェ
ノール性物質が用いられている。この発色剤と顕色剤と
を組合せた記録材料は、殊に得られる画像の色調が鮮明
であり、かつ地肌の白色度が高く、しかも、画像の耐候
性が優れているという利点を有し、広く利用されてい
る。
【0003】近年、感熱記録材料が従来の他の記録方式
にとって代わり、また情報が増大するにつれて、この感
熱記録方式に用いられる感熱記録材料の品質向上に対す
る要求も高まってきており、特に画像安定性を改良する
要望が大きい。
【0004】ロイコ系の感熱記録材料の場合、得られる
発色画像の耐可塑性が悪く、例えば、可塑剤を多く含ん
だプラスチックフィルム(例えばポリ塩化ビニル軟質フ
ィルム)と接触させると、その接触部分の画像が退色し
たり、消色する等の欠点があり、また、水に長時間接触
させた場合には、その接触部分の画像が退色するという
欠点がある。このような欠点を改良するために、感熱発
色層の表面に高分子保護層を設けることも行なわれてい
るが、耐スティッキング性を具備させるために顔料を必
要量加えるため、画像安定上の欠点を充分に克服するこ
とはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の感熱
記録材料に見られる画像安定上の欠点の克服され、かつ
耐ステイッキング性を具備した感熱記録材料を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に感熱発色層を設け、更にその上に架橋剤と顔料を主
成分とした第1及び第2の保護層を順次設けた感熱記録
材料において、顔料の吸油量が第1の保護層のものより
第2の保護層のものの方が高いことを特徴とする感熱記
録材料が提供される。
【0007】本発明の感熱記録材料は、前記したように
第2の保護層に含有される顔料の吸油量が第1の保護層
に含有させる顔料の吸油量よりも大きくしたことを特徴
とするものであるが、第1保護層の機能を画像安定性を
付与する層、第2保護層を耐スティッキングを付与する
層とした場合には、第1保護層の顔料は、吸油量が80
cc/100g以下のものが適当であり、第2保護層の顔
料は吸油量が80cc/100g以上のものが適当とな
る。
【0008】吸油量が60cc/100g以下の顔料は、
熱溶融物を吸収する能力は少ないが水溶性高分子が架橋
剤により架橋され、水、油、可塑剤等に対するバリヤー
層中の顔料としては有効性を発揮し、バリヤー効果を低
下させない。逆に吸油量が80cc/100g以上の顔料
は、バリヤー効果を低下させる傾向にはあるが、熱溶融
物を吸収する能力が大きく、耐スティッキング性を付与
することができ、そのためサーマルヘッドにカス等が付
着しにくくなる。
【0009】また、第1保護層の顔料付着量は0.05
〜0.4g/m2が好ましい。0.05g/m2未満であ
るとバリヤー効果は良いが第2保護層形成液の浸み込み
が悪く、第2保護層が均一に形成されない。0.4g/
2をこえると、水、油、可塑剤等に対するバリヤー効
果が低下する。
【0010】また、第2保護層の顔料付着量は0.5〜
1.0g/m2が好ましい。0.5g/m2未満であると
熱溶融物を吸収する能力が少なく、耐スティッキングに
対して好ましくない。1.0g/m2をこえると層の結
着力が弱まり、保護層が剥れやすくなる。
【0011】JISK5101法に基づく吸油量が80
cc/100g以上の顔料としては、例えば焼成クレー、
酸化アルミニウム、酸化チタン、炭化マグネシウム、珪
藻土、無定形シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシ
ウム、珪酸カルシウム、アルミノ珪酸マグネシウム等で
上記特定の吸油量を有するもの、あるいは、一般の顔料
を物理的化学的に処理して上記特定の吸油量を有するよ
うにした無機や有機の顔料等が例示される。吸油量60
cc/100g以下の顔料としては、例えば炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、ポリスチレン
粒子等で上記特定の吸油量を有する無機や有機の顔料等
が例示される。
【0012】また、保護層に用いることができる樹脂と
しては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘
導体、澱粉及びその誘導体、カルボキシル基変性ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸及びその誘導体、スチ
レン/アクリル酸共重合体及びその誘導体、ポリ(メ
タ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチレン/ア
クリル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基変性ポリ
ビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレンイミン、水性ポリエステル、水性ポリ
ウレタン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体及び
その誘導体等の水溶性樹脂や、ポリエステル、ポリウレ
タン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチレン/
アクリル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれらの誘導
体が挙げられる、中でも水溶性樹脂が好ましい。
【0013】また、保護層に用いることができる架橋剤
としては、例えばホルマリン、クロム明バン、グリオキ
ザール、ホウ酸、アミン化合物、エポキシ化合物、ポリ
アミドエピクロルヒドリン化合物、メチロール化合物、
エチレンイミン化合物、グリシジル化合物等が挙げられ
る。
【0014】本発明に係る保護層には以上の樹脂、架橋
剤、顔料の他に従来用いられている補助添加成分、例え
ば、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)、圧力発色
防止剤等を併用することができる。
【0015】この場合、熱可融性物質として、例えば、
高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の
他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮
合物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコー
ル、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキ
ル、高級ケトン、p−べンジルビフェニルその他の熱可
融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融点を持つ
ものが挙げられる。
【0016】本発明において用いる熱により呈色させる
方式としては、ロイコ染料と顕色剤との発色反応を利用
するもの、ジアゾ化合物とカップラーの反応を利用する
もの、イソシアナートとアミンの反応を利用するものな
どがある。本発明の特徴は感熱記録材料の保護層にある
ので、特に発色方式を限定するものではない。以下、感
熱記録方式として、一般的なロイコ染料を用いた方式の
ものについて説明を進める。
【0017】本発明において、感熱発色層で用いられる
ロイコ染料は単独又は2種以上混合して適用されるが、
このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適
用されているものが任意に適用され、例えば、トリフェ
ニルメタン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オー
ラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の
染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このような
ロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すよう
なものが挙げられる。
【0018】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−
ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3-N-メチル-N-イソブチル-6-
メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミ
ル-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3'−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3-ジ
エチルアミノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルア
ニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3-N-メチル-N
-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(2',4'-ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6'−クロロ−8'−メト
キシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6'−ブロモ−
3'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−
(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2'−メトキシ−5'−クロルフェニル)フタリド、3−(2'
−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'
−メトキシ−5'−ニトロフェニル)フタリド、3−(2'−
ヒドロキシ−4'−ジエチルアミノフェニル)−3−(2'−
メトキシ−5'−メチルフェニル)フタリド、3−(2'−メ
トキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−ヒド
ロキシ−4'−クロル−5'−メチルフェニル)フタリド、3
-モルホリノ-7-(N-プロピル-トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチ
ルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)
メチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-5-クロル-
7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3-(N-エチル
-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキシカルボニルフェニ
ルアミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-5-メチル-7-
(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2-クロロ-3-(N-メチ
ルトルイジノ)-7-(p-n-ブチルアニリノ)フルオラン、3-
(N-メチル-N-イソプロピルアミノ)-6-メチル-7-アニリ
ノフルオラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノ
フルオラン、3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピ
ロ(9,3')-6'-ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α
−ナフチルアミノ−4'−ブロモフルオラン、3-ジエチル
アミノ-6-クロル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N
-(2-エトキシプロピル)アミノ-6-メチル-7-アニリノフ
ルオラン、3-N-エチル-N-テトラヒドロフルフリルアミ
ノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ
-6-メチル-7-メシチジノ-4'、5'-ベンゾフルオラン、3-
N-エチル-N-イソブチル−6−メチル−7−アニリノフル
オラン等。
【0019】また、本発明の感熱発色層で用いる顕色剤
としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容
性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフ
ェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金
属塩等が好ましく適用され、その具体例としては以下に
示すようなものが挙げられる。
【0020】4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、
4,4'−セカンダリーブチリデンビスフェノール4,4'−イ
ソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフェノー
ル)、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4'−
イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2'−
メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェ
ノール)、2,2'ーメチレンビス(4−エチル−6−ターシャ
リーブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(6−タ
ーシャリーブチル−2-メチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-
5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'−チオビス(6
−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、4,4'−
ジフェノールスルホン、4-イソプロポキシ-4'-ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4-ベンジルオキシ-4'-ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4,4'−ジフェノールスルホキシ
ド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没食
子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチ
ル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N'−ジフェニル
チオ尿素、N,N'−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サ
リチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフト
エ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキシナフ
トエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩、
ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、ビ
ス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、1,3
−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−
ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4'−ジフェノールスル
ホン、3,3'−ジアリル−4,4'−ジフェノールスルホン、
α,α-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-α-メチルトルエ
ン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS等。
【0021】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0022】ポリビニルアルコ−ル、殿粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ
−ス、エチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリア
クリル酸ソ−ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アク
リル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソ−ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、ポリブチルメタクリレ−ト、エチレン/
酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタ
ジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重
合体等のラテックス等。
【0023】また、本発明の感熱発色層においては、前
記ロイコ染料及び顕色剤と共に、必要に応じ、この種の
感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、フィ
ラー、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)、圧力発色
防止剤等を併用することができる。この場合、フィラー
及び熱可融性物質の具体例としては、前記保護層との関
連で例示されたものと同様のものが挙げられる。
【0024】なお、本発明においては、支持体と感熱発
色層の間に、必要に応じ、アンダーコート層を設けるこ
とも可能である。この場合、アンダーコート層を構成す
る成分としては、前記のフィラー、結合剤、熱可融性物
質、界面活性剤等を用いることができる。更に、本発明
においては、バックコート層を設けることもできる。
【0025】本発明の感熱記録材料は、種々の分野にお
いて利用されるが、殊に、前記した優れた発色画像及び
地肌部の安定性を利用し、感熱記録型ラベルシートや、
感熱記録型磁気券紙として有利に利用することができ
る。感熱記録型ラベルシートの場合、支持体の一方の面
に、前記したロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色
層と前記保護層を設け、支持体の他方の面に、接着剤層
を介して剥離台紙を設ければよく、磁気券紙の場合は、
この剥離台紙に代えて、強磁性体と結合剤とを主成分と
する磁気記録層を設ければよい。
【0026】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、感熱発色層上
に架橋剤と顔料を主成分とした第1保護層とさらに架橋
剤と顔料を主成分とした第2保護層とが順次設けられた
感熱記録材料において、好ましくは第1保護層の顔料が
吸油量60cc/100g以下の顔料を主体とするもので
あり、また好ましくは第2保護層の顔料が吸油量80c
c/100g以上の顔料を主体とするものであることか
ら、耐油性、耐可塑剤性、耐水性等の画像安定性がよ
く、かつ、耐スティッキング性に優れたものである。
【0027】
【実施例】本発明を次に実施例により更に詳細に説明す
る。なお、以下の部及び%はいずれも重量基準である。
【0028】実施例1 〔感熱発色層の形成〕下記組成からなる混合物をそれぞ
れサンドグラインダーで2〜4時間粉砕分散して、〔A
液〕及び〔B液〕を調製した。 〔A液〕 3-(N-メチル-N-シクロヘキシル)アミノ-6- 10部 メチル-7-アニリノフルオラン ポリビニルアルコールの10%水溶液 10部 水 80部 〔B液〕 4-ヒドロキシフェニル-4'-イソプロポキシフェニルスルホン 10部 炭酸カルシウム 10部 1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ−5−シクロヘキシル 5部 フェニル)ブタン ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 55部 〔C液〕 水酸化アルミニウムの微粉末 2部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 50部 ポリアミドエピクロルヒドリン化合物の10%水溶液 20部 水 28部 〔D液〕 無定形シリカの微粉末 4部 ステアリン酸亜鉛の粉末 0.2部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 50部 ポリアミドエピクロルヒドリン化合物の10%水溶液 20部 水 25.8部 上記成分を含有する混合物をそれぞれボールミルで24
時間分散してA液、B液、C液、D液を調整した。前記
のようにして得られたA液、B液を1:3重量部の割合
で混合して感熱形成液を調整し、この塗布液を坪量60
g/m2の市販上質紙上に乾燥後塗布量が6g/m2とな
るように塗布乾燥して、乾燥発色層を形成した。次にこ
の感熱発色層上に上記組成のC液を乾燥後塗布量が2g
/m2となるように塗布乾燥して第1保護層を形成し
た。次にこの第1保護層上に上記組成のD液を乾燥後塗
布量が1.5g/m2となるように塗布乾燥後スーパー
キャレンダーにて平滑度500秒となるよう表面処理し
て本発明の感熱記録材料を得た。
【0029】実施例2 実施例1において、第2保護層形成液であるD液の代わ
りに下記E液を用いた他は、実施例1と同様にして本発
明の感熱記録材料を得た。 〔E液〕 ケイ酸カルシウムの微粉末 8部 ステアリン酸亜鉛の粉末 0.2部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 50液 ポリアミドエピクロルヒドリン化合物の10%水溶液 20部 水 21.8部 上記成分を含有する混合物をボールミルで24時間分散
してE液を調整した。
【0030】実施例3 実施例1において、第1保護層形成液であるC液の代わ
りに下記F液を用いた他は実施例1と同様にして本発明
の感熱記録材料を得た。 〔F液〕 クレーの微粉末 2部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 50部 ポリアミドエピクロルヒドリン化合物の10%水溶液 20部 水 28部 上記成分を含有する混合物をボールミルで24時間分散
してF液を調整した。
【0031】比較例1 実施例1において、第2保護層形成液であるD液の代わ
りに下記G液を用いた他は実施例1と同様にして比較用
の感熱記録材料を得た。 〔G液〕 水酸化アルミニウムの微粉末 8部 ステアリン酸亜鉛の粉末 0.2部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 50部 ポリアミドエピクロルヒドリン化合物の10%水溶液 20部 水 21.8部 上記成分を含有する混合物をボールミルで24時間分散
してG液を調整した。
【0032】比較例2 実施例1において、第1保護層形成液であるC液の代わ
りに下記H液を用いた他は実施例1と同様にして比較用
の感熱記録材料を得た。 〔H液〕 無定形シリカの微粉末 2部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 50部 ポリアミドエピクロルヒドリン化合物の10%水溶液 20部 水 28部 上記成分を含有する混合物をボールミルで24時間分散
してH液を調整した。
【0033】比較例3 実施例1において、第1保護層形成液であるC液の代わ
りに上記H液を用い第2保護層形成液であるD液の代わ
りに上記G液を用いた他は実施例1と同様にして比較用
の感熱記録材料を得た。以上の様にして得られた感熱記
録材料について下記に示す様な方法で耐水性、耐油性、
耐可塑剤の各画像安定性試験を行なった。更に、耐ステ
ィッキング性の試験を行なった。その結果を表1に示
す。
【0034】〈保護性試験〉松下電子部品(株)製、薄
膜ヘッドを有する印字実験装置にて、ヘッド電圧0.6
8w/dot、1ライン記録時間10ms/l、走査線
密度8×3.85ドット/mmの条件でパルス巾0.9
msで印字を行ない、試験サンプルとした。 ii) 耐熱性…上記の印字サンプルを70℃、乾燥条件下
で24時間放置した後の画像部の濃度を測定した。 ii) 耐油性…上記の印字サンプルの表面に綿実油を塗
布して、40℃、乾燥条件下で24時間縁した後の画像部の
濃度を測定した。 ii) 耐可塑剤性…上記の印字サンプルの表面に塩ビラ
ップを10枚重ね、5kgの荷重をかけて、40℃、乾燥条件
下で24時間放置した後の画像部の濃度を測定した。 ただし、画像濃度はマクベス濃度計RD914で測定し
た。
【0035】〈耐スティッキング試験〉保存性試験と同
様にパルス巾を1.2msで印字を行い、そのときのス
ティッキング状態を目視で観察した。 スティッキング 非常によい ◎ 良い ○ 普通 △ 悪い ×
【表1】 表1の結果から、本発明の記録材料は、保存性がよく、
耐スティッキング性のよいことがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感熱発色層を設け、更にその
    上に架橋剤と顔料を主成分とした第1及び第2の保護層
    を順次設けた感熱記録材料において、顔料の吸油量が第
    1の保護層のものより第2の保護層のものの方が高いこ
    とを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 第1保護層の顔料が吸油量60cc/
    100g以下の顔料を主体とするものであり、また第2保
    護層の顔料が吸油量60cc/100g以上の顔料を主体
    とするものであることを特徴とする請求項1の感熱記録
    材料。
  3. 【請求項3】 第1保護層の顔料付着量が0.05〜
    0.4g/m2であり、第2保護層の顔料付着量が0.
    5〜1.0g/m2であることを特徴とする請求項1の
    感熱記録材料。
JP3351948A 1991-12-12 1991-12-12 感熱記録材料 Pending JPH05162445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351948A JPH05162445A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351948A JPH05162445A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05162445A true JPH05162445A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18420726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351948A Pending JPH05162445A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05162445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260275A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260275A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539532B2 (ja) 感熱記録材料
JP3616844B2 (ja) 感熱記録材料
US5229349A (en) Thermosensitive recording material
JP3623041B2 (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05318926A (ja) 感熱記録材料
JP4230641B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05162445A (ja) 感熱記録材料
JPH04221681A (ja) 感熱記録材料
JP3218545B2 (ja) 感熱記録材料
JP2974750B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002052830A (ja) 感熱記録材料、感熱記録型ラベルシート及び感熱記録型磁気券紙
JPH05572A (ja) 感熱記録材料
JP3205917B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003025731A (ja) 感熱記録材料
JP3254502B2 (ja) 感熱記録材料
JP3371214B2 (ja) 感熱記録型磁気券シート
JPH0596854A (ja) 感熱記録材料
JPH09164770A (ja) 感熱記録材料
JPH04133788A (ja) 感熱記録材料
JPH07186531A (ja) 感熱記録材料
JPH06106853A (ja) 感熱記録材料
JPH07125427A (ja) 感熱記録材料
JPH05286242A (ja) 感熱記録材料
JPH07172046A (ja) ゲームカード用感熱記録材料