JPH05286242A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH05286242A JPH05286242A JP4094288A JP9428892A JPH05286242A JP H05286242 A JPH05286242 A JP H05286242A JP 4094288 A JP4094288 A JP 4094288A JP 9428892 A JP9428892 A JP 9428892A JP H05286242 A JPH05286242 A JP H05286242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- polyvinyl alcohol
- heat
- polyacrylic acid
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像安定性に優れ、しかも感度を低下させる
ことのない感熱記録材料を提供すること。 【構成】 感熱発色層中に又はオーバーコート層中にポ
リビニルアルコールとポリアクリル酸のブロック共重合
体を含有せしめた感熱記録材料。
ことのない感熱記録材料を提供すること。 【構成】 感熱発色層中に又はオーバーコート層中にポ
リビニルアルコールとポリアクリル酸のブロック共重合
体を含有せしめた感熱記録材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料と顕色剤との
発色反応を利用した感熱記録材料に関するものである。
発色反応を利用した感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成
分とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ベ
ン、レーザー光等で加熱することにより発色画像が得ら
れる。この種の記録材料は他の記録材料に比べて現像、
定着等の煩雑な処理を施すことなく、比較的簡単な装置
で短時間に記録が得られること、騒音の発生及び環境汚
染が少ないこと、コストが安いことなどの利点により、
図書、文書などの複写に用いられる他、電子計算機、フ
ァクシミリ、券売機、ラベル、レコーダーなど多方面に
亘る記録材料として広く利用されている。このような感
熱記録材料に用いられる熱発色性組成物は一般に発色剤
と、この発色剤を熱時発色せしめる顕色剤とからなり、
発色剤としては、例えば、ラクトン、ラクタム又はスピ
ロピラン環を有する無色又は淡色のロイコ染料が、また
顕色剤としては各種の酸性物質、例えば有機酸やフェノ
ール性物質が用いられる。この発色剤と顕色剤とを組合
せた記録材料は特に得られる画像の色調が鮮明であり、
かつ地肌の白色度が高く、しかも画像(染料画像)の耐
侯性が優れているという利点を有し広く利用されてい
る。
スチックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成
分とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ベ
ン、レーザー光等で加熱することにより発色画像が得ら
れる。この種の記録材料は他の記録材料に比べて現像、
定着等の煩雑な処理を施すことなく、比較的簡単な装置
で短時間に記録が得られること、騒音の発生及び環境汚
染が少ないこと、コストが安いことなどの利点により、
図書、文書などの複写に用いられる他、電子計算機、フ
ァクシミリ、券売機、ラベル、レコーダーなど多方面に
亘る記録材料として広く利用されている。このような感
熱記録材料に用いられる熱発色性組成物は一般に発色剤
と、この発色剤を熱時発色せしめる顕色剤とからなり、
発色剤としては、例えば、ラクトン、ラクタム又はスピ
ロピラン環を有する無色又は淡色のロイコ染料が、また
顕色剤としては各種の酸性物質、例えば有機酸やフェノ
ール性物質が用いられる。この発色剤と顕色剤とを組合
せた記録材料は特に得られる画像の色調が鮮明であり、
かつ地肌の白色度が高く、しかも画像(染料画像)の耐
侯性が優れているという利点を有し広く利用されてい
る。
【0003】近年、感熱記録材料等が従来の他の記録方
式にとって代り、また需要が増大するにつれて、この感
熱記録方式に用いられる感熱記録材料の品質向上に対す
る要求も高まってきており、特に画像安定性を改良する
要望が大きい。
式にとって代り、また需要が増大するにつれて、この感
熱記録方式に用いられる感熱記録材料の品質向上に対す
る要求も高まってきており、特に画像安定性を改良する
要望が大きい。
【0004】ロイコ系の感熱記録材料の場合、得られる
発色画像の耐可塑剤性が悪く、例えば、可塑剤を多く含
んだプラスチックフィルム(例えばポリ塩化ビニル軟質
フィルム)と接触させると、その接触部分の画像が退色
したり、消色する等欠点があり、また、水に長時間接触
させた場合には、その接触部分の画像が退色するという
欠点がある。このような欠点を改良するために、感熱発
色層の表面に高分子保護層を設けることも行われている
が、耐スティッキング性を具備させるため顔料を必要量
加えるため、画像安定上の欠点を充分に克服することは
できなかった。また、高分子保護層を設けると感度が低
下するため、耐熱性が高く、水、油、可塑剤等に対して
バリヤー性の高いバインダーを感熱発色剤に加えること
も行われるが、感度が低下したり、スティッキング発生
したりして充分な感熱記録材料は得られていない。
発色画像の耐可塑剤性が悪く、例えば、可塑剤を多く含
んだプラスチックフィルム(例えばポリ塩化ビニル軟質
フィルム)と接触させると、その接触部分の画像が退色
したり、消色する等欠点があり、また、水に長時間接触
させた場合には、その接触部分の画像が退色するという
欠点がある。このような欠点を改良するために、感熱発
色層の表面に高分子保護層を設けることも行われている
が、耐スティッキング性を具備させるため顔料を必要量
加えるため、画像安定上の欠点を充分に克服することは
できなかった。また、高分子保護層を設けると感度が低
下するため、耐熱性が高く、水、油、可塑剤等に対して
バリヤー性の高いバインダーを感熱発色剤に加えること
も行われるが、感度が低下したり、スティッキング発生
したりして充分な感熱記録材料は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の感熱
記録材料に見られる画像安定上の欠点を克服し、しかも
感度の低下の少ない感熱記録材料を提供することを目的
とする。
記録材料に見られる画像安定上の欠点を克服し、しかも
感度の低下の少ない感熱記録材料を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(1)
支持体上にロイコ染料と顕色剤とからなる感熱発色層を
設けた感熱記録材料において、該感熱発色層中にポリビ
ニルアルコールとポリアクリル酸のブロック共重合体を
含有せしめた感熱記録材料、(2)支持体上にロイコ染
料と顕色剤とからなる感熱発色層を設けさらに該発色層
上にオーバーコート層を設けた感熱記録材料において、
該オーバーコート層中にポリビニルアルコールとポリア
クリル酸のブロック共重合体を含有せしめた感熱記録材
料が提供される。
支持体上にロイコ染料と顕色剤とからなる感熱発色層を
設けた感熱記録材料において、該感熱発色層中にポリビ
ニルアルコールとポリアクリル酸のブロック共重合体を
含有せしめた感熱記録材料、(2)支持体上にロイコ染
料と顕色剤とからなる感熱発色層を設けさらに該発色層
上にオーバーコート層を設けた感熱記録材料において、
該オーバーコート層中にポリビニルアルコールとポリア
クリル酸のブロック共重合体を含有せしめた感熱記録材
料が提供される。
【0007】本発明に使用されるポリビニルアルコール
とポリアクリル酸のブロック共重合体はポリビニルアル
コールとポリアクリル酸をブロックで共重合化させたも
のでポリビニルアルコールの耐油、耐可塑剤に対するバ
リヤー性の良さと、ポリアクリル酸の感度を低下させに
くい効果及び架橋剤との反応性の良さを合わせてもって
おり、発色層のバインダーとしても、オーバーコート層
のバインダーとしても好ましいバインダーである。
とポリアクリル酸のブロック共重合体はポリビニルアル
コールとポリアクリル酸をブロックで共重合化させたも
のでポリビニルアルコールの耐油、耐可塑剤に対するバ
リヤー性の良さと、ポリアクリル酸の感度を低下させに
くい効果及び架橋剤との反応性の良さを合わせてもって
おり、発色層のバインダーとしても、オーバーコート層
のバインダーとしても好ましいバインダーである。
【0008】本発明において用いられるポリビニルアル
コールとポリアクリル酸のブロック共重合体は、アニオ
ンタイプの水溶性ポリマーで構造は下記のようである。
コールとポリアクリル酸のブロック共重合体は、アニオ
ンタイプの水溶性ポリマーで構造は下記のようである。
【0009】
【化1】
【0010】ここでm/n=1000/1〜1/1であ
り、望ましくは500/1〜2/1である。
り、望ましくは500/1〜2/1である。
【0011】また、10%の水溶液で粘度は25℃で5
00〜2000cpsでpHは3〜5である。
00〜2000cpsでpHは3〜5である。
【0012】本発明において用いられるロイコ染料は単
独又は2種以上混合して適用されるが、このようなロイ
コ染料としては、この種の感熱材料に適用されているも
のが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、
フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピ
ロピラン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられ
る。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、
以下に示すようなものが挙げられる。
独又は2種以上混合して適用されるが、このようなロイ
コ染料としては、この種の感熱材料に適用されているも
のが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、
フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピ
ロピラン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられ
る。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、
以下に示すようなものが挙げられる。
【0013】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−N−メチル−イソブチル−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−アミ
ル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8
−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−クロルフルオラン、3−(N−p−トリル−N−
エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、2−[N−(3’−トリフルオルメチルフェニ
ル)アミノ]−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
[3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロル
アニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル
−N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)
−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フル
オラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロ
ロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラ
ン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ
−ピリロスピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’
−クロルフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ
−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メト
キシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−
ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−
(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、
3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−
メチルフェニル)フタリド、3−モリホリノ−7−(N
−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−
(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニ
ル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロロ−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−
フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α
−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジウチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−
(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニ
リノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−N
−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベ
ンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’、5’−ベンゾ
フルオラン等。
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−N−メチル−イソブチル−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−アミ
ル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8
−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−クロルフルオラン、3−(N−p−トリル−N−
エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、2−[N−(3’−トリフルオルメチルフェニ
ル)アミノ]−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
[3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロル
アニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル
−N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)
−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フル
オラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロ
ロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラ
ン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ
−ピリロスピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’
−クロルフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ
−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メト
キシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−
ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−
(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、
3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−
メチルフェニル)フタリド、3−モリホリノ−7−(N
−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−
(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニ
ル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロロ−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−
フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α
−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジウチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−
(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニ
リノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−N
−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベ
ンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’、5’−ベンゾ
フルオラン等。
【0014】また本発明で用いる顕色剤としては、前記
ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種々の化合
物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合
物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好まし
く適用され、その具体例としては以下に示すようなもの
が挙げられる。
ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種々の化合
物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合
物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好まし
く適用され、その具体例としては以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0015】4,4’−イソプロピリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4’−セカンダリ−ブチリデンビスフェ
ノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシ
ャリ−ブチルフェノヘル)、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、 4,4’−ブチリデンビス
(6−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリーブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ター
シャリ−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−
ジフェノールスルホン、4,4’−イソプロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロキ
シ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−
ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イ
ソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロト
カテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラ
ウリル、没食子酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,
5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ
ペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N’−ジフェ
ニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チ
オ尿素、サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニ
リド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキ
シ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カル
シウム等の金属塩、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸メチルエステル、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ベンジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロ
キシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシ
クミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、
3,3’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホ
ン、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メ
チルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テトラプロモビスフェノールA、テトラプロモビスフェ
ノールS等、本発明においては、前記ロイコ染料、顕色
剤及び補助成分を支持体上に結合支持させるために、ポ
リビニルアルコールとポリアクリル酸のブロック共重合
体と併用して、あるいはオーバーコート層を設ける場合
は、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸のブロック
共重合体と併用あるいは代わりに慣用の種々の結合剤を
適宜用いることができる。例えば、ポリビニルアルコー
ル、殿粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘
導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼ
イン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマル
ジョンやスチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブ
タジエン/アクリル共重合体等のラテックス等が挙げら
れる。
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4’−セカンダリ−ブチリデンビスフェ
ノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシ
ャリ−ブチルフェノヘル)、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、 4,4’−ブチリデンビス
(6−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリーブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ター
シャリ−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−
ジフェノールスルホン、4,4’−イソプロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロキ
シ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−
ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イ
ソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロト
カテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラ
ウリル、没食子酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,
5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ
ペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N’−ジフェ
ニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チ
オ尿素、サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニ
リド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキ
シ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カル
シウム等の金属塩、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸メチルエステル、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ベンジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロ
キシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシ
クミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、
3,3’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホ
ン、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メ
チルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テトラプロモビスフェノールA、テトラプロモビスフェ
ノールS等、本発明においては、前記ロイコ染料、顕色
剤及び補助成分を支持体上に結合支持させるために、ポ
リビニルアルコールとポリアクリル酸のブロック共重合
体と併用して、あるいはオーバーコート層を設ける場合
は、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸のブロック
共重合体と併用あるいは代わりに慣用の種々の結合剤を
適宜用いることができる。例えば、ポリビニルアルコー
ル、殿粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘
導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼ
イン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマル
ジョンやスチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブ
タジエン/アクリル共重合体等のラテックス等が挙げら
れる。
【0016】また、本発明においては、前記ロイコ染
料、顕色剤及び補助成分と共に、必要に応じ、更に、こ
の種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例え
ば、填料、界面活性剤等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理され
たカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ
る。
料、顕色剤及び補助成分と共に、必要に応じ、更に、こ
の種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例え
ば、填料、界面活性剤等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理され
たカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ
る。
【0017】また、オーバーコート層に用いることがで
きる樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体、殿粉及びその誘導体、カルボキシル基
変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸及びその誘
導体、スチレン/アクリル酸共重合体及びその誘導体、
ポリ(メタ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチ
レン/アクリル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基
変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルア
ルコール、ポリエチレンイミン、水性ポリエステル、水
性ポリウレタン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合
体及びその誘導体等の水溶性樹脂や、ポリエステル、ポ
リウレタン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチ
レン/アクリル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれら
の誘導体が挙げられるが、中でも水溶性樹脂が好まし
い。
きる樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体、殿粉及びその誘導体、カルボキシル基
変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸及びその誘
導体、スチレン/アクリル酸共重合体及びその誘導体、
ポリ(メタ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチ
レン/アクリル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基
変性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルア
ルコール、ポリエチレンイミン、水性ポリエステル、水
性ポリウレタン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合
体及びその誘導体等の水溶性樹脂や、ポリエステル、ポ
リウレタン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチ
レン/アクリル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれら
の誘導体が挙げられるが、中でも水溶性樹脂が好まし
い。
【0018】またオーバーコート層に用いることができ
る架橋剤としては、例えばホルマリン、クロム明バン、
グリオキザール、ホウ酸、アミン化合物、エポキシ化合
物、ポリアミドエピクロルヒドリン化合物、メチロール
化合物、エチレンイミン化合物、グリシジル化合物等が
挙げられる。
る架橋剤としては、例えばホルマリン、クロム明バン、
グリオキザール、ホウ酸、アミン化合物、エポキシ化合
物、ポリアミドエピクロルヒドリン化合物、メチロール
化合物、エチレンイミン化合物、グリシジル化合物等が
挙げられる。
【0019】また、本発明に係るオーバーコート層には
以上の樹脂/架橋剤の他に従来より用いられている補助
添加成分、例えば、フィラー、界面活性剤、熱可融性物
質(又は滑剤)、圧力発色防止剤等を併用することがで
きる。この場合、フィラーとしては、例えば、炭酸カル
シウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、
表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の
他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げる
ことができる。また熱可融性物質として、例えば、高級
脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、
各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合
物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、
3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、
高級ケトン、p−ベンジルビフェニルその他の熱可融性
有機化合物等の熱可融性物質等の50〜200℃程度の
融点をもつものが挙げられる。
以上の樹脂/架橋剤の他に従来より用いられている補助
添加成分、例えば、フィラー、界面活性剤、熱可融性物
質(又は滑剤)、圧力発色防止剤等を併用することがで
きる。この場合、フィラーとしては、例えば、炭酸カル
シウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、
表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の
他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げる
ことができる。また熱可融性物質として、例えば、高級
脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、
各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合
物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、
3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、
高級ケトン、p−ベンジルビフェニルその他の熱可融性
有機化合物等の熱可融性物質等の50〜200℃程度の
融点をもつものが挙げられる。
【0020】なお、本発明においては、支持体と感熱発
色層の間に、必要に応じアンダーコート層として填料、
結合剤等を含有する層を設けることもできる。この場
合、填料及び結合剤の具体例としては、前記感熱発色層
において例示されたものと同様のものが挙げられる。
色層の間に、必要に応じアンダーコート層として填料、
結合剤等を含有する層を設けることもできる。この場
合、填料及び結合剤の具体例としては、前記感熱発色層
において例示されたものと同様のものが挙げられる。
【0021】さらにオーバーコート層を2層以上積層す
ることも可能であるし、バックコート層を設けても良
い。
ることも可能であるし、バックコート層を設けても良
い。
【0022】本発明の感熱記録材料は、種々の分野にお
いて利用されるが、殊に、前記した優れた発色画像及び
地肌部の安定性を利用し、感熱記録型ファクシミリペー
パーあるいは感熱記録型ラベルシートや、感熱記録型磁
気券紙として有利に利用することができる。感熱記録型
ラベルシートの場合、支持体の一方の面に、前記したロ
イコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色層と前記保護層
を設け、支持体の他方の面に、接着剤層を介して剥離台
紙を設ければよく、磁気券紙の場合は、この剥離台紙に
代えて、強磁性体と結合剤とを主成分とする磁気記録層
を設ければよい。
いて利用されるが、殊に、前記した優れた発色画像及び
地肌部の安定性を利用し、感熱記録型ファクシミリペー
パーあるいは感熱記録型ラベルシートや、感熱記録型磁
気券紙として有利に利用することができる。感熱記録型
ラベルシートの場合、支持体の一方の面に、前記したロ
イコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色層と前記保護層
を設け、支持体の他方の面に、接着剤層を介して剥離台
紙を設ければよく、磁気券紙の場合は、この剥離台紙に
代えて、強磁性体と結合剤とを主成分とする磁気記録層
を設ければよい。
【0023】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する。
【0024】なお、以下の部及び%はいずれも重量基準
である。
である。
【0025】実施例1 (A液) 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 10部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 10部 水 80部 (B液) 4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロポキシフェニルスルホン 10部 炭酸カルシウム 10部 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シク ロヘキシルフェニル)ブタン 5部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 55部 (C液) ポリビニルアルコールとポリアクリル酸のブロック共重合体[クラ ストマーAP−22,(株)クラレ製]の10%水溶液 10部 ポリアミドエピクロルヒドリン化合物の10%の水溶液 5部 水 85部 (D液) ポリビニルアルコールとポリアクリル酸のブロック共重合体[クラ ストマーAP−22,(株)クラレ製]の10%水溶液 50部 無定形シリカの微粉末 4部 ポリアミドエピクロルヒドリン化合物の10%の水溶液 20部 ステアリン酸亜鉛の粉末 0.2部 水 25.8部 上記成分を含有する混合物をそれぞれボールミルで24
時間分散してA液、B液、D液を調製した。
時間分散してA液、B液、D液を調製した。
【0026】実施例1 前記のようにして得られたA液、B液、C液を2:6:
1重量部の割合で混合して感熱形成液を調製し、この塗
布液を坪量60g/m2の市販上質紙上に乾燥後塗布量
が6g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層を形
成した後スーパーキャレンダーにて平滑度500秒とな
るよう表面処理を施して本発明の感熱記録材料を得た。
1重量部の割合で混合して感熱形成液を調製し、この塗
布液を坪量60g/m2の市販上質紙上に乾燥後塗布量
が6g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層を形
成した後スーパーキャレンダーにて平滑度500秒とな
るよう表面処理を施して本発明の感熱記録材料を得た。
【0027】実施例2 前記のようにして得られたA液、B液を1:3重量部の
割合で混合して感熱形成液を調製し、この塗布液を坪量
60g/m2の市販市販上質紙上に乾燥後塗布量が6g
/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層を形成し
た。次にこの感熱発色層上に上記組成のオーバーコート
形成液D液を乾燥後塗布量が3.5g/m2となるよう
に塗布乾燥後、スーパーキャレンダーにて平滑度500
秒となるよう表面処理を施して本発明の感熱記録材料を
得た。
割合で混合して感熱形成液を調製し、この塗布液を坪量
60g/m2の市販市販上質紙上に乾燥後塗布量が6g
/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層を形成し
た。次にこの感熱発色層上に上記組成のオーバーコート
形成液D液を乾燥後塗布量が3.5g/m2となるよう
に塗布乾燥後、スーパーキャレンダーにて平滑度500
秒となるよう表面処理を施して本発明の感熱記録材料を
得た。
【0028】比較例1 実施例1において、実施例2で用いた感熱形成液に代え
た以外は実施例1と同様にして比較の感熱記録材料を得
た。
た以外は実施例1と同様にして比較の感熱記録材料を得
た。
【0029】比較例2 実施例1において、C液のポリビニルアルコールとポリ
アクリル酸共重合体の10%水溶液の代りに、ポリビニ
ルアルコールの10%の水溶液を用いた以外は実施例1
と同様にして比較の感熱記録材料を得た。
アクリル酸共重合体の10%水溶液の代りに、ポリビニ
ルアルコールの10%の水溶液を用いた以外は実施例1
と同様にして比較の感熱記録材料を得た。
【0030】比較例3 実施例2において、オーバーコート形成液D液のポリビ
ニルアルコールとポリアクリル酸共重合体の10%水溶
液の代りに、ポリビニルアルコールの10%の水溶液を
用いた以外は実施例2と同様にして比較の感熱記録材料
を得た。
ニルアルコールとポリアクリル酸共重合体の10%水溶
液の代りに、ポリビニルアルコールの10%の水溶液を
用いた以外は実施例2と同様にして比較の感熱記録材料
を得た。
【0031】以上のようにして得られた感熱記録材料に
ついて下記に示すような方法で動的発色性、保存性に関
する試験を行なった。それらの結果を表1、表2に示
す。
ついて下記に示すような方法で動的発色性、保存性に関
する試験を行なった。それらの結果を表1、表2に示
す。
【0032】動的発色性…松下電子部品(株)製薄膜ヘ
ッドを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電力0.4
5w/ドット、1ライン記録時間20msec/1、走
査線密度8×3.85ドット/mm条件下で、パルス巾
0.3,0.6,0.9及び1.2msecで印字し、
その印字濃度をマクベス濃度計RD−914で測定し
た。
ッドを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電力0.4
5w/ドット、1ライン記録時間20msec/1、走
査線密度8×3.85ドット/mm条件下で、パルス巾
0.3,0.6,0.9及び1.2msecで印字し、
その印字濃度をマクベス濃度計RD−914で測定し
た。
【0033】保存性試験 松下電子部品(株)製、薄膜ヘッドを有する印字実験装
置にて、ヘッド電圧0.68w/dot、1ライン記録
時間10ms/l走査密度8×3.85ドット/mm条
件下パルス巾0.9msで印字を行い、試験サンプルと
した。
置にて、ヘッド電圧0.68w/dot、1ライン記録
時間10ms/l走査密度8×3.85ドット/mm条
件下パルス巾0.9msで印字を行い、試験サンプルと
した。
【0034】ii)−耐水性…上記の印字サンプルを7
0℃、乾燥条件下で24時間放置した後の画像部の濃度
を測定した。
0℃、乾燥条件下で24時間放置した後の画像部の濃度
を測定した。
【0035】ii)−耐油性…上記の印字サンプルの表
面に綿実油を塗布して、40℃、乾燥条件下で24時間
放置した後の画像部の濃度を測定した。
面に綿実油を塗布して、40℃、乾燥条件下で24時間
放置した後の画像部の濃度を測定した。
【0036】ii)−耐可塑剤性…上記の印字サンプル
の表面に塩ビラップを10枚重ね、5kgの荷重をかけ
て、40℃、乾燥条件下で24時間放置した後の画像部
の濃度を測定した。
の表面に塩ビラップを10枚重ね、5kgの荷重をかけ
て、40℃、乾燥条件下で24時間放置した後の画像部
の濃度を測定した。
【0037】ただし画像濃度はマクベス濃度計RD−9
14で測定した。
14で測定した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】表1、表2の結果から、本発明の記録材料
は、動的発色性の低下も少なく、保存性がよいことがわ
かる。
は、動的発色性の低下も少なく、保存性がよいことがわ
かる。
【0041】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、ポリビニルア
ルコールとポリアクリル酸のブロック共重合体を感熱発
色層中に含有せしめるか、感熱発色層上に設けられたオ
ーバーコート層中に含有せしめることにより、感度を低
下させることなく、耐油性、耐水性、耐可塑剤性に優れ
る。
ルコールとポリアクリル酸のブロック共重合体を感熱発
色層中に含有せしめるか、感熱発色層上に設けられたオ
ーバーコート層中に含有せしめることにより、感度を低
下させることなく、耐油性、耐水性、耐可塑剤性に優れ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と顕色剤を主体と
する感熱発色層を設けた感熱記録材料において、該感熱
発色層中にポリビニルアルコールとポリアクリル酸のブ
ロック共重合体を含有せしめた感熱記録材料。 - 【請求項2】 支持体上にロイコ染料と顕色剤とからな
る感熱発色層を設け、さらに該感熱発色層上にオーバー
コート層を設けた感熱記録材料において、該オーバーコ
ート層中にポリビニルアルコールとポリアクリル酸のブ
ロック共重合体を含有せしめた感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4094288A JPH05286242A (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-14 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4094288A JPH05286242A (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-14 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05286242A true JPH05286242A (ja) | 1993-11-02 |
Family
ID=14106079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4094288A Pending JPH05286242A (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-14 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05286242A (ja) |
-
1992
- 1992-04-14 JP JP4094288A patent/JPH05286242A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3539532B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
US5229349A (en) | Thermosensitive recording material | |
JP3623041B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2678358B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3161774B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3563867B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH04221681A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2899921B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2974750B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2556329B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05318926A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07164742A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2678204B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05286242A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2613770B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2530451B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3205917B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2580145B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05572A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003025731A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2893036B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2847189B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3245805B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3254502B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0596854A (ja) | 感熱記録材料 |