JPH07164742A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH07164742A
JPH07164742A JP5343483A JP34348393A JPH07164742A JP H07164742 A JPH07164742 A JP H07164742A JP 5343483 A JP5343483 A JP 5343483A JP 34348393 A JP34348393 A JP 34348393A JP H07164742 A JPH07164742 A JP H07164742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat
recording material
methyl
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5343483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358007B2 (ja
Inventor
Mitsuru Naruse
充 成瀬
Yasutomo Mori
泰智 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34348393A priority Critical patent/JP3358007B2/ja
Publication of JPH07164742A publication Critical patent/JPH07164742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358007B2 publication Critical patent/JP3358007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上に熱で呈色する感熱発色層を設け、
該感熱発色層上に樹脂を主成分とするオーバーコート層
を設けた感熱記録材料において、樹脂としてコアがアク
リルアミド又はメタクリルアミドとこれらと共重合可能
なビニル化合物との共重合体、シェルがポリビニルアル
コール系重合体からなるコア/シェル型のエマルジョン
樹脂を用いた感熱記録材料。 【効果】 本発明は、前述の構成としたことにより、可
塑剤性、印刷性、塗布乾燥性に優れ、かつブロッキング
の少ない感熱記録材料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ロイコ染料と顕色剤との間の発
色反応を利用した感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、紙、合成紙、プラスチックフイルム
等の支持体上に熱エネルギーによって化学又は、物理的
変化を起こして記録像を発色し得る感熱発色層を設けた
記録材料は、単に加熱するだけで記録が得られ、煩雑な
現像、定着処理を必要としないこと、記録時騒音を発生
しないこと、更には製造が比較的容易且つ安価である等
の利点を有することから、プリンター、ファクシミリ、
レコーダー等の各種情報機器並びに計測機において広く
用いられている。これらの感熱記録材料としては、従来
より多くのものが実用に供せられているが、その中で
も、トリフェニルメタン系、フルオラン系、スピロピラ
ン系染料の無色又はやや淡色のロイコ体と、該ロイコ体
と熱時反応してロイコ体を発色せしめる酸性物質、例え
ば、有機酸、フェノール性酸性物質とを発色成分として
感熱発色層に含有せしめた感熱記録材料は、得られる記
録画像の発色濃度が高く鮮明であることから特に有用な
記録材料として用いられている。また、前述したロイコ
体と酸性物質を利用した定期券の如き自動券売機用の券
紙、POSシステムにおけるバーコード紙、商品等の表
示ラベル等への応用も進められているが、未だ満足する
結果が得られていない。例えば、前記券紙の場合には感
熱ラインプリンターで印字後、透明ビニールケース(定
期入れ)等に入れられたり、バーコード紙や表示ラベル
の場合には、ラベルプリンターで印字後、商品を包装す
る為のポリ塩化ビニール等のラップフィルム等の上又は
下に貼り付けられ、重ねて置くというようにいずれも感
熱発色層面に前述のフィルム等が接触した状態で使用さ
れる。しかしながら、これらのフィルムには可塑性を良
くする為にフタル酸ジオクチル、アジピン酸ジオクチル
等の可塑剤が含有されており、これらの可塑剤によっ
て、プリンターによって熱印字された画像部が消色する
等の欠点が生じている。更に、感熱記録材料において
は、アルコール系の薬品等に接した場合の未印字部(地
肌部)の発色や、水と接触による印字部(画像部)の消
色等の欠点も生じている。
【0003】このような欠点を改善する為に、感熱発色
上にオーバーコート層又は裏面から可塑剤が浸入してく
るのを防止するためアンダーコート層、バックコート層
を支持体と感熱発色層の間又は支持体裏面に設ける場合
が多い。これらの層は樹脂を主成分としており、主にポ
リビニルアルコール等の水溶性樹脂が用いられる。これ
らは成膜性も良く、可塑剤性に優れているが、耐水性が
劣っていたり、又、塗布した際の乾燥に時間がかかり
(塗布乾燥性)、乾燥等の工程に手間がかかる等の欠点
がある。又、支持体裏面のアンダーコート層とオーバー
コート層を同時に塗布し、塗布後の感熱材料をロール状
に巻き取った場合、感熱記録材料同志が貼り付く(ブロ
ッキング)等の欠点がある。又、感熱記録材料表面に印
刷を設こして使用される場合があるが、印刷性(インク
ののり)もまだまだ不充分である。一方、エマルジョン
系樹脂は、塗布乾燥性、耐水性、ブロッキング等に優れ
ているが、耐可塑剤性といった点で劣っている。又、耐
可塑剤性に優れていても、成膜性が悪く、ラベルプリン
ターのサーマルヘッドのマッチング性(印字時にサーマ
ルヘッドにカスが付着し、印字カスレがおこる)を改善
する為にフィラーの量を増加させると、耐可塑剤性が低
下する等、可塑剤性に余裕がなかったり、まだまだ品質
上に問題が残されているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情に
鑑みなされたものであって、その目的は、耐可塑剤性、
印刷性、塗布乾燥性及び耐ブロッキング性に優れた感熱
記録材料を提供することある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に熱で呈色する感熱発色層を設け、該感熱発色層上に
樹脂を主成分とするオーバーコート層を設けた感熱記録
材料において、樹脂としてコアがアクリルアミド又はメ
タクリルアミドとこれらと共重合可能なビニル化合物と
の共重合体、シェルがポリビニルアルコール系重合体か
らなるコア/シェル型のエマルジョン樹脂を用いること
を特徴とする感熱記録材料が提供される。また、本発明
によれば、支持体上に熱で呈色する感熱発色層を設け、
支持体と感熱発色層の間に樹脂を主成分とするアンダー
コート層、支持体裏面に樹脂を主成分とするバックコー
ト層の内、少なくとも一層以上を設けた感熱記録材料に
おいて、該樹脂として前記の樹脂を用いることを特徴と
した感熱記録材料が提供される。
【0006】本発明においては、コアがアクリルアミド
又はメタクリルアミドとこれらと共重合可能なビニル化
合物との共重合体、シェルがポリビニルアルコール系重
合体からなるコア/シェル型のエマルジョン樹脂を用い
ることで、可塑剤性、塗布乾燥性、印刷性に優れ、しか
もブロッキングが起こらない感熱記録材料が得られる。
【0007】本発明に使用される樹脂は、核(コア)と
呼ばれる部分と、それを取りまく殻(シェル)の二重構
造のエマルジョンからなり、該コア部分はアクリルアミ
ド又はメタクリルアミドとこれらと共重合可能なビニル
との共重合体から構成され、シェル部分はポリビニルア
ルコール系樹脂で構成される。また、シェル部分にはカ
ルボキシ変性PVAを使用すると可塑剤性がさらに向上
する。これはシェル部にポリビニルアルコールが導入さ
れたことにより元来エマルジョン系の欠点である、成膜
性が改善され、このため耐可塑剤性が向上するものと考
えられる。又印刷性の向上にはアクリルアマイドが帰与
していると考えられる。また前記共重合体をPVAでお
おうことで、熱に弱いアクリルアマイド系共重合体が保
護される。
【0008】本発明で用いる樹脂はコア/シェル型であ
り、このものは通常の共重合体や混合物と異なり、成膜
した際、層がシェル部/コア部/シェル部の三層構造の
様になり各樹脂の特性が均一に生かせる。又エマルジョ
ンタイプなので塗布後の乾燥速度が早いのも特徴であ
る。オーバーコート層について説明する。オーバーコー
トに使用する樹脂は本発明の樹脂で、さらに必要に応
じ、更に、この種の感熱記録材料に使用される補助添加
成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可融性物質(又は
滑剤)等を併用することができる。この場合、填料とし
ては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸
化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシ
リカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、ス
チレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の
有機系の微粉末を挙げることができ、熱可融性物質とし
ては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステル、アミドも
しくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸
とアミンとの縮合物、安息香酸フエニルエステル、高級
直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタ
ル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可融性有機化
合物等の50〜200℃の程度の融点を持つものが挙げ
られる。
【0009】又、耐水性を向上させるために必要に応
じ、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、グリオキザール等
の耐水化剤や、ヘッドマッチング性を向上させるため、
炭酸カルシウム、クレー、尿素ホルマリン樹脂等の感熱
記録材料において使用される填料や、ステアリン酸亜
鉛、ポリエチレンワックス等の滑剤を更に含有させるこ
とができる。
【0010】また、併用できる樹脂としては、完全ケン
化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコ
ール、変性ポリビニルアルコール(例えば、メチロール
変性、アルコキシ変性、シリカ変性等がある。)デンプ
ン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸
アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合
体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アクリル塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼ
イン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共
重合体等のラテックスを用いることができる。
【0011】本発明の感熱記録層において用いるロイコ
染料は単独又は2種以上混合して適用されるが、このよ
うなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用され
ているものが任意に適用され、例えば、トリフェニルメ
タン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オーラミン
系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料の
ロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ
染料の具体例としては、例えば、以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0012】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−
(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3'−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−
9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、3−N−メチル−N,n−アミルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6'−クロロ−
8'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6'
−ブロモ−3'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロ
ピラン、3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2'−メトキシ−5'−クロルフェニ
ル)フタリド、3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2'−メトキシ−5'−ニトロ
フェニル)フタリド、3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(2'−メトキシ−5'−
メチルフェニル)フタリド、3−(2'−メトキシ−4'
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−ヒドロキシ
−4'−クロル−5'−メチルフェニル)フタリド、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル
−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−イソブ
チル−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−m−
トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−
(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエ
チルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニ
ルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラ
ン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−
(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メ
チル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオレンスピロ(9,3')−6'−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘ
キシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルア
ミノ−4'−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4'、5'−ベンゾ
フルオラン、3−N−メチル−N−イソプロピル−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N
−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2',4'−ジ
メチルアニリノ)フルオラン等。
【0013】また、本発明の感熱記録層で用いる顕色剤
としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容
性の種々の化合物、又は酸化剤等が適用される。このよ
うなものは従来公知であり、その具体例としては以下に
示すようなものが挙げられる。
【0014】4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェ
ノール 4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブ
チルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,
5−トリス(4−ターシャリーブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,2
−(3,4'−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリ
チル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−5−オキサペンタン、フタル酸
モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’−シ
クロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノ
ール)、4,4’−ブチリデンビス(6−ターシャリー
ブチル−2−メチル)フェノール、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリ−ブチ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、4,4’−チオビス(6−ターシャリーブチル−2
−メチル)フェノール、4,4’−ジフェノールスルホ
ン、4−イソプロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ベンジロキシ−4'−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキシド、
P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没食子
酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチル、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m
−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3−ビス
(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4
−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4'−ジフェノー
ルスルホン、2,2'−ジアリル−4,4'−ジフェノー
ルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4'−メ
チルジフェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナ
フトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜
鉛、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエ
ン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、
4,4'−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4'
−チオビス(2−クロロフェノール)等。
【0015】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0016】ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、等のセルロース誘導体、ポリ
アクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/
アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリル
アミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水
溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢
酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレ
ン/酢酸ビニル共重合体のエマルジョンやスチレン/ブ
タジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系
共重合体等のラテックス等。
【0017】また、本発明の感熱記録層においては、前
記ロイコ染料及び顕色剤と共に、必要に応じ、更に、こ
の種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例え
ば、フィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を併用する
ことができる。この場合、フィラーとしては、例えば、
炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系
微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタク
リル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末
を挙げることができ、また熱可融性物質としては、例え
ば、高級脂肪酸又はそのエステル、アミド若しくは金属
塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンと
の縮合物、安息香酸フエニルエステル、高級直鎖グリコ
ール、3,4-エポキシ-ヘキサヒドロフタル酸ジアルキ
ル、高級ケトン、p−ベンジルビフェニル、その他の熱
可融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融点を持
つものが挙げられる。
【0018】又、バインダーとしてオーバーコート層、
感熱発色層で述べた樹脂、フィラー、界面活性剤、架橋
剤、滑剤、他の補助剤を併用することが出来る。また、
アンダーコート層、バックコート層について使用される
樹脂は本発明の樹脂で、又オーバーコート層で述べたよ
うな填料、界面活性剤、架橋剤や補助剤の添加、又はオ
ーバーコート層で述べた樹脂も併用もできる。
【0019】
【実施例】本発明を次の実施例により更に詳細に説明す
る。 <アンダーコート層、バックコート層の形成> A液 酸化ケイ素粉末 20部 水 60部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 上記A液をサンドミルで分散し、平均粒径が2μ以下に
なるまで行い調整する。 B液 (*1) A液 x部 (*2) (*3) 樹脂液10% 40部 水 100−x部 B液を支持体上又は支持体の裏面に乾燥付着量が3.5
g/m2になる様塗布乾燥し、アンダーコート層又はバ
ックコート層を得た。 *1、*2、*3は、表1、2を参照。 <感熱発色層の形成> C液 3−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ 20部 −6−メチル−7−アニリノフルオラン ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 D液 4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロポキシ 10部 フェニルスルホン 炭酸カルシウム 10部 ステアリン酸アミド 5部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 55部 C液、D液をそれぞれサンドミルにて平均粒径が2μ以
下になるように分散する。A液とB液を1:6の重量比
に混合撹拌し、感熱発色液を得、染料付着量が0.5g
/m2になるよう塗布乾燥し、感熱発色層を得る。 <オーバーコート層の形成> E液 A液 y部(*4) 樹脂液(*5)10% 40部 ステアリン酸亜鉛 2部 水 100−y部 アリジン系架橋剤10%溶液 12部 E液を感熱発色層上に乾燥付着量が3.5g/m2にな
る様、塗布乾燥し、オーバーコート層を形成する。出来
上がったサンプルはスーパーカレンダーにて(40Kg
キャレンダー圧)で2回かける。 *4、*5は、表1、2を参照。 (以下余白)
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】 ━━━━━┻━━━┛
【0022】実施例及び比較例で得られた感熱記録材料
に対し以下の評価を行った。その結果を表3に示す。 ・耐可塑剤性試験 サンプルを150℃の熱ブロックにて印字し、ポリマー
ラップを感熱記録材料の表面に押しあて、40℃、1晩
放置し、印字部の濃度をマクベス反射濃度計(RD−9
14)にて測定する。 ・印刷性 感熱記録材料の表面に印刷機で、G−mar社製Blu
eインクを用い印刷し、マクベス反射濃度計(RD−9
14)のイエローフィルターを用い青の濃度を測定す
る。 ・裏面可塑剤性 150℃の熱ブロックで印字し、ポリマーラップを感熱
記録材料裏面より押しあて、40℃、1晩放置し、印字
部の濃度をマクベス反射濃度計(RD−914)にて測
定する。 ・塗布乾燥性 塗布後2分自然放置後の乾燥状態を目視と手の感触にて
判断する。 ○:乾燥している、△:やや湿っている、×:ぬれてい
る ・ブロッキング性 塗布後、23℃、50%で30分調湿し、サンプル10
枚を重ね、ポリエチレンフィルム等に密封後、重り5K
gをのせ、40℃、24時間放置し、ブロッキングの有
無を調べた。 ○:無、△:やや有、×:有 (以下余白)
【0023】
【表3】 以上の様に本発明の感熱記録材料は可塑剤性、印刷性、
塗布乾燥性、ブロッキングに優れていることがわかる。
【0024】
【発明効果】本発明は、前述の構成としたことにより、
可塑剤性、印刷性、塗布乾燥性に優れ、かつブロッキン
グの少ない感熱記録材料が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱で呈色する感熱発色層を設
    け、該感熱発色層上に樹脂を主成分とするオーバーコー
    ト層を設けた感熱記録材料において、樹脂としてコアが
    アクリルアミド又はメタクリルアミドとこれらと共重合
    可能なビニル化合物との共重合体、シェルがポリビニル
    アルコール系重合体からなるコア/シェル型のエマルジ
    ョン樹脂を用いることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に熱で呈色する感熱発色層を設
    け、支持体と感熱発色層の間に樹脂を主成分とするアン
    ダーコート層、支持体裏面に樹脂を主成分とするバック
    コート層の内、少なくとも一層以上を設けた感熱記録材
    料において該樹脂として請求項1の樹脂を用いることを
    特徴とした感熱記録材料。
JP34348393A 1993-12-16 1993-12-16 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3358007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34348393A JP3358007B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34348393A JP3358007B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07164742A true JPH07164742A (ja) 1995-06-27
JP3358007B2 JP3358007B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=18361875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34348393A Expired - Fee Related JP3358007B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358007B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919729A (en) * 1995-12-15 1999-07-06 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2006175714A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kokusai Chart Co サーマルプリンタ用紙
JP2006175746A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kokusai Chart Co サーマルプリンタ用紙
US9023756B2 (en) 2011-07-29 2015-05-05 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919729A (en) * 1995-12-15 1999-07-06 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2006175714A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kokusai Chart Co サーマルプリンタ用紙
JP2006175746A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kokusai Chart Co サーマルプリンタ用紙
US9023756B2 (en) 2011-07-29 2015-05-05 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358007B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0971053A (ja) 感熱記録材料
JP3458252B2 (ja) 感熱記録材料
JP3358007B2 (ja) 感熱記録材料
JP3161774B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611231B2 (ja) 感熱記録材料
JP3566412B2 (ja) 感熱記録材料
JP3121359B2 (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP3314287B2 (ja) 感熱記録材料
JP3768954B2 (ja) 感熱記録材料
JP2678204B2 (ja) 感熱記録材料
JP3181982B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JPH06127129A (ja) 感熱記録材料
JP3559113B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003025731A (ja) 感熱記録材料
JP3245805B2 (ja) 感熱記録材料
JP4249882B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP3119725B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07172057A (ja) 感熱記録材料
JPH06191157A (ja) 感熱記録材料
JPH09164770A (ja) 感熱記録材料
JPH058543A (ja) 感熱記録材料
JPH08132734A (ja) 感熱記録材料
JPH07164748A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees