JPH06191157A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06191157A
JPH06191157A JP42A JP25402492A JPH06191157A JP H06191157 A JPH06191157 A JP H06191157A JP 42 A JP42 A JP 42A JP 25402492 A JP25402492 A JP 25402492A JP H06191157 A JPH06191157 A JP H06191157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
layer
sensitive recording
heat sensitive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP42A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Haneda
邦彦 羽田
Motoo Tasaka
素男 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP42A priority Critical patent/JPH06191157A/ja
Publication of JPH06191157A publication Critical patent/JPH06191157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持体と感熱記録層の間に樹脂系の非発泡性
微小中空粒子を含む中間層を設け、その上に感熱記録
層、さらに必要に応じてオーバー層を設ける構成の高感
度化、高精化された感熱記録材料を安価に提供するこ
と。 【構成】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料を加
熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録材料に
おいて、感熱記録層と支持体の間に平均粒径2〜20μ
m、中空度80%以上、好ましくは平均粒径3〜10μm、
中空度90%以上の非発泡性の微小中空体を用いた中間層
を形成し、かつ、感熱記録材料の表面平滑性を低圧力の
キャレンダ処理により、ベック平滑度が300〜1,000秒で
あり、又表面未処理の感熱発色層上にオーバー層を設
け、該オーバー層表面のベック平滑度が500〜1,200秒に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータのアウトプ
ット、電卓等のプリンタ分野、医療計測用のレコーダ分
野、低速並びに高速ファクシミリ分野、自動券売機分
野、感熱複写用野、POSシステムのラベル分野などに
広く用いられる感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、情報の多様化やニーズの拡大に伴
い、情報記録分野において各種の記録材料が研究、開発
され実用にも供されているが、中でも感熱記録材料は、
(1)加熱プロセスのみによる簡易な画像の記録が可能
なこと、(2)必要な印字装置の機構が簡単でコンパク
ト化が容易になり、記録材料が取扱いが容易で安価であ
ることなどの利点がある。
【0003】近年では、この感熱記録材料の分野におけ
る需要が拡大しており、装置の高性能化(小型化、高速
化)がさらに求められている。従って、感熱記録材料に
も装置の小型化、高速化に伴う印字エネルギの低下に対
応した高感度・高精細化が望まれている。
【0004】感熱記録材料は通常紙、または合成樹脂フ
ィルムなどの支持体の上に、加熱により発色反応を起こ
し得る発色成分含有の感熱発色層液を塗布して乾燥する
ことにより製造されており、このようにして得られた感
熱記録材料は熱ペン、または熱ヘッドで加熱することに
より発色画像が形成される。このような感熱記録材料の
従来例としては、例えば特開昭43−4160号公報または特
公昭45−14039号公報開示の感熱記録材料が挙げられる
が、このような従来の感熱記録材料は、例えば熱応答性
が低く、高速記録の際充分な発色濃度が得られなかっ
た。そして、かかる欠点を改善する方法として、例えば
特公昭49−38424号公報にはアセトアミド、ステアロア
ミド、m−ニトロアニリン、フタル酸ジニトリルなどの
含窒素化合物を、特開昭52ー106746号公報にはアセト酢
酸アニリドを、特開昭53−11036号公報には N,N−ジフ
ェニルアミン誘導体、ベンズアミド誘導体、カルバゾー
ル誘導体を、特開昭53−39139号公報にはアルキル化ビ
フェニル、ビフェニルアルカンを、特開昭56−144193号
公報には p−ヒドロキシ安息香酸エステル誘導体を、そ
れぞれ含有させることによって、高速化、高感度化をは
かる方法が開示されているが、いずれの方法によっても
充分な満足のいく結果は得られていなかった。
【0005】また、他には特開昭55−164192号公報にあ
るように、支持体の熱伝導率を0.04k cal/m
hr ℃以下としたり、支持体上に各種の微小中空粒子
(樹脂、硝子、アルミノシリケート系など)を中間層に
用いる方法(特開昭 59−5093号及び同 59−225987号公
報)が提案されされているが、これらの場合は均一な中
間層を形成することが難しく表面が不均一となり易いた
め、形成画像に精細性(ドット再現性)が乏しいという
問題があった。さらには、上記微小中空粒子の隔壁素材
としてスチレン−アクリル樹脂及びポリスチレン樹脂を
用いたり(特開昭 63−281886号公報)、中空率30%
以上の非発泡性微小中空粒子を主成分とした中間層層を
設ける方法(特開平 2−4688号公報)も提案されている
が、これらについても中空率が低いために充分な断熱効
果が得られず、現在求められつつある高感度感熱記録材
料を得るには至っていない。
【0006】なお、感熱発色層には通常地肌の白さ保
持、ヘッドカスの付着防止、スティッキング防止などの
ために炭酸カルシウム、クレー、尿素−ホルマリン樹脂
などのフィラーを添加したり、発色成分やその添加物の
支持体への固着のために水溶性バインダーを添加するの
が一般的である。また、これらは発色成分を高密度にす
るという点においては、できるだけ少ない方がよい。し
かしこれら添加物の含有量を少なくすることは、取りも
直さず感熱発色画像の印字品質の劣化を招くことにな
る。
【0007】高感度・高精細化の方法には、他に感然発
色層表面の平滑度を上げる方法がある。これはスーパー
キャレンダなどによりキャレンダがけすることにより容
易に達成できる。具体的には感熱記録材料の密度が0.
85g/cm3以下であり、かつ、感熱発色層表面のべッ
ク平層度が 1,000秒以上になるようようにキャレンダ処
理する方法(特開昭 64-30783号公報)がある。しか
し、平滑性を上げるために過度なキャレンダ処理をする
と地肌かぶりが発生し、記録紙としては甚だ外観を損ね
ることになる。そこで、ステッキングあるいはヘッドマ
ッチング性、地肌白色度、耐熱保存性などの他の性質を
損なわずに高感度・高精細の感熱記録材料を得る方法と
して、特開昭 64-30785号公報にあるように、支持体と
感熱発色層の間に発泡性のプラスチックスフィラーを有
する中間層層を設けて、加熱発泡後、該中間層層表面の
ベック平滑度が 2,000秒以上になるようにキャレンダ処
理する方法がある。しかしこの方法では、中間層及び感
熱発色層それぞれにキャレンダ処理を行うことになり、
工程が複雑化することになり不都合である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、支持体と感
熱記録層の間に樹脂系の非発泡性微小中空粒子を含む中
間層を設け、その上に感熱記録層、さらに必要に応じて
オーバー層を設けてなる感熱記録体において、低い圧力
のキャレンダ処理を回数少なく行うことによって耐ステ
イキング性、良好なヘッドマッチング性、高い地肌白色
度、耐熱保有性が優れ、高感度、高精細化された感熱記
録紙を安価に提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上にロイコ染料及び該ロイコ染料を加熱時発色せしめる
顕色剤を主成分とする感熱記録材料において、感熱記録
層と支持体の間に平均粒径2〜20μm、中空率80%以
上、好ましくは平均粒径3〜10μm、中空率90%以上の
非発泡性の微小中空体を用いた中間層を形成し、かつ、
感熱記録材料の表面平滑性をコントロールすることによ
って上記課題を解決することが出来る。
【0010】具体的には前記中間層を形成し、さらに感
熱記録層を設けた時の感熱発色層表面のベック平滑度が
300〜1,000秒であり、また表面未処理の感熱発色層上に
オーバーコート層を設け、またさらに、オーバー層表面
のベック平滑度が500〜1,200秒であるとき上記の課題が
解決される。
【0011】該中間層に用いる微小中空粒子は非常に弾
性に富み、また断熱性に優れているために、従来の発泡
中間層にキャレンダ処理を施したものや、中空率が80%
未満のものに比べてサーマルヘッドとの密着性に優れて
いるために、高感度化、高精細化が可能になるものと考
えられる。上記の通り、該中間層は非常に弾性に富んで
いるために従来の技術にあるような高い平滑度を出す必
要性は無い。むしろ低めの圧力でキャレンダ処理をし、
過度な圧力をかけすぎて中間層を押しつぶしてしまわな
いようにすることが重要となる。また、それは地肌のか
ぶり(圧力発色)を防ぐという観点からも良い方向であ
る。
【0012】非発泡性微小中空体を含む中間層を得方法
は、熱可塑性物質を毅とし、内部にすでに空気その他の
気体を含有する微小中空粒子を含有する層を支持体上に
塗布する方法が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。この微小中空体の殻となる熱可塑性樹脂とし
ては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、あるい
はそれらの共重合体が挙げられる。
【0013】ところで、上記非発泡性の微小中空粒子の
隔壁素材として特に塩化ビニリデン−アクリルニトリル
共重合体を用いた場合、これまでの非中空粒子を用いた
場合に比べて断熱性、密着性に富み、キャレンダ処理に
よるサーマルヘッドとの密着性の向上が著しい。該中空
微粒子を用いた場合には、かなりの高感度熱記録材料が
得られるが、さらに感熱発色層または感熱熱発色層上に
形成したオーバー層ヘのキャレンダの圧力の大きさで表
面の平滑度をコントロールすることにより、地肌かぶり
が無くしかも従来より高精細な感熱記録材料を得ること
ができる。
【0014】支持体上に上記中間層を設けるためには、
該樹脂微小中空体を公知の水溶性高分子、水性高分子エ
マルジョンなどの結合剤と共に水に分散し、これを支持
体表面に塗布し乾燥することによって得られる。この場
合樹脂中空微粒子の塗布量は支持体1m2当り少なくとも
1g、好ましくは2〜15g程度であり、また結合剤の
塗布量は中間層を支持体に強く結合させるような量で良
く、通常は該樹脂中空微粒子と結合剤との合計重量に対
して2〜50%である。
【0015】本発明において、前記中間層を形成する際
に使用される結着樹脂としては、従来公知の水溶性高分
子及び/または水性高分子エマルジョンから適宜選択さ
れる。その具体例は水溶性高分子として例えば、ポリビ
ニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、メチルセルロース、エチルセルロースなど
のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタク
リル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合
体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、カゼインなどが挙げられる。また水性高分子
エマルジョンとしては、スチレン/ブタジエン共重合
体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体などの
ラテックス類や、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アクリ
ル系共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂などの
エマルジョンが挙げられる。
【0016】なお、本発明の中間層において、前記プラ
スチックス球状中空粒子及び結着樹脂とともに必要に応
じて、さらにこの種の感熱記録材料に慣用される補助添
加成分、例えばフィラー、熱可融性物質、界面活性剤な
どを使用することができる。この場合、フィラー及び熱
可融性物質の具体例としては後記において感熱発色層成
分との関連で示される各種のものが挙げられる。
【0017】本発明の感熱発色層に用いられるロイコ染
料は単独または2種以上混合して適用されるが、このよ
うなロイコ染料としては、この種の感熱記録材料に適用
されているものが任意に適用され、例えばトリフェニル
メタン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オーラミ
ン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系などの染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば以下に示すようなも
のが挙げられる。
【0018】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバ
イオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロロフタリ
ド、3,3ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−シクロヘキシアルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−(N−p−トリル−N−エ
チルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2
−{N−(3'−トリフルオルメチルフエニル)アミノ}
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)−9−(o−クロロアニリノ)キサンチル安
息香酸ラクタム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロヘキ
シルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメ
チレンブル−、6'−クロロ−8'−メトキシ−ベンゾイン
ドリノ−ピリロスピラン、6'−ブロモ−3'−メトキシ−
ベンゾインドリノ−ピリロスピラン、3−(2'−ヒドロ
キシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−メト
キシ−5'−クロロフエニル)フタリド、3−(2'−ヒド
ロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−メ
トキシ−5'−ニトロフェニル)フタリド、3−(2'−ヒ
ドロキシ−4'−ジエチルアミノフェニル)−3−(2'−
メトキシ−5'−メチルフェニル)フタリド、3−(2'−
メトキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−
ヒドロキシ−4'−クロロ−5'−メチルフェニル)フタリ
ド、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−
N−(−2−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−イソブチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モ
ルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメ
チルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロ
ロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロロフェ
ニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロロ−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルト
ルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−N−メチル−N−イソプロピルアミノ−6−メチル
−7-アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピ
ロ(9,3')−6−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α
−ナフチルアミノ−4'−ブロモフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4',5'−ベ
ンゾフルオラン、3−N−メチル−N−イソプロピル−6−
メチル−7-アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−イ
ソアミル−6−メチル−7-アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(2',4'−ジメチルアニリ
ノ)フルオランなど。
【0019】また、本発明の感熱発色層として用いられ
る顕色剤としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる
電子受容性の種々の化合物、または酸化剤などが適用さ
れる。このようなものは従来公知であり、その具体例と
しては以下に示すようなものが挙げられる。
【0020】4,4’-イソプロピリデンビスフェノール、
4,4’-イソプロピリデンビス(o-メチルフェノール)、
4,4’-セカンダリーブチリデンビスフェノール4,4’-イ
ソプロピリデンビス(2-タ-シャリーブチルフェノ-
ル)、p-ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリス(4-タ-シ
ャリーブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)イ
ソシアヌル酸、2,2-(3,4-ジヒドロキシジフェニル)プ
ロパン、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)スル
フィド、4-〔β-(p-メトキシフェノキシ)エトキシ〕
サリチル酸、1,7-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-3,
5-ジオキサヘプタン、1,5-ビス(4-ヒドロキシフェニル
チオ)-5-オキサヘプタン、フタル酸モノベンジルエステ
ルモノカルボン酸、4,4’-シクロヘキシリデンフェノ-
ル、4,4’-イソプロピリデンビス(2-クロロフェノ-
ル)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-ターシャリー
ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6
-ターシャリーブチルフェノール)、4,4’-ブチリデン
ビス(6-ターシャリーブチル-2-メチル)フェノール、
1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-ターシャリブ
チルフェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒ
ドロキシ-5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’-
チオビス(6-ターシャリーブチル-2-メチル)フェノール
ス、4,4’-ジフェノールスルホン、4-イソプロポキシ-
4'-ヒドロキシジフェニルスルホン、4-ベンジロキシ-4'
-ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジフェノール
スルホキシド、P-ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P-
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-プ
ロパン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-2-ヒ
ドロキシプロパン、N,N’-ジフェニルチオ尿素、N,N’-
ジ(m-クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、
5-クロロ-サリチルアニリド、ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)酢酸メチルエステル、ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ベンジルエステル、1,3-ビス(4-ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、1,4-ビス(4-ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、2,4'-ジフェノールスルホン、2,2'-ジアリル-4,
4'-ジフェノールスルホン、3,4-ジヒドロキシ-4'-メチ
ルジフェニルスルホン、1-アセチルオキシ-2-ナフトエ
酸亜鉛、2-アセチルオキシ-1-ナフトエ酸亜鉛、2-アセ
チルオキシ-3-ナフトエ酸亜鉛、α,α-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)-α-メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛
のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA,
テトラブロモビスフェノールS4,4'-チオビス(2-メチル
フェノール)、4,4'-チオビス(2-クロルフェノール)な
ど。
【0021】本発明の感熱発色層においては、前記ロイ
コ塩基及び顕色剤を中間層上に塗布するために、慣用の
種々の結着用樹脂を適宜使用することができるが、その
具体例としては前記の中間層塗布において例示されたも
のと同様のものが挙げられる。
【0022】また、前記ロイコ塩基及び顕色剤ととも
に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用さ
れる補助添加成分、例えば充填剤、熱可溶性物質、界面
活性剤などを併用することができる。この場合充填剤と
しては、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸
化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシ
リカなどの無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、
スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂な
どのの有機系の微粉末を挙げることができる。また、熱
可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエス
テル、アミド若しくは金属塩の他、各種ワックス類、芳
香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フエニル
エステル、高級直鎖グリコール、3,4-エポキシ-ヘキサ
ヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可
融性有機化合物等の50〜200°Cの程度の融点を持つもの
が挙げられる。
【0023】本発明において、オーバー層に用いられる
樹脂には慣用の種々の結着剤樹脂を適宜使用することが
できるが、その具体例としては前記の中間層塗布材料に
おいて例示されたと同様のものが使用できる。また、樹
脂の硬化剤として、慣用のグリオキザール、エピクロル
ヒドリン誘導体、エポキシ化合物、アジリジン系化合物
の中から適宜選択される。さらに、オーバー層の補助成
分として、例えばフィラー、熱可融性物質、界面活性剤
などを使用することができる。その具体例としては前記
の中間層塗布材料において例示されたと同様のものが使
用できる。
【0024】
〔A液〕
3-(N-メチル-3-N-シクロヘキシル)アミノ -6-メチル-7-アニリノフルオラン 20部 ポリビニアルコール10%水溶液 20部 水 60部 〔B液〕 P-ヒドロキシ安息香酸ベンジル 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25部 炭酸カルシウム 15部 水 50部
【0025】上記組成物から成る混合物をそれぞれ平均
粒径が2μm以下となるようサンドミルを用いて分散し
て〔A液〕、及び〔B液〕を調整した。
【0026】 〔C液〕 プラスチックス球状中空粒子分散体 (松本油脂社製 固形分濃度23.4.%、平均粒子径 3μm、中空率90%)30部 スチレン/ブタジェン共重合体ラテックス (日本合成ゴム社製 固形分47%) 10部 水 50部
【0027】上記配合からなる混合物をディスパーにて
撹拌分散して中間層液を調整し、これを市販の上質紙
(坪量52g/m2)の表面に、乾燥後重量が6g/m2となる
よう塗布乾燥して中間層塗布紙を得た。次に、前記〔A
液〕及び〔B液〕を重量比で1:8になるように混合撹
拌して感熱発色層形成液を調整し、これを上記の中間層
塗布紙の表面に乾燥後重量が7g/m2となるよう塗布乾
燥して感熱発色層を設けた後、圧力を 10 kg/cm2とし
てスーパーキャレンダ処理して、本発明の感熱記録材料
を得た。
【0028】〔実施例2〕実施例1においてキャレンダ
圧力を14kg/cm2とした以外は、実施例1と同様にして感
熱記録材料を得た。 〔実施例3〕実施例1においてキャレンダ圧力を18kg/c
m2とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を
得た。
【0029】〔実施例4〕 〔D液〕 ポリビニルアルコール10%水溶液 63部 シリカ 3部 滑剤(ステアリン酸亜鉛) 1部 水 33部 実施例1において感熱記録層を設けた後、さらに〔D
液〕のオーバー層を乾燥後重量が5g/m2となるよう塗布
し、その後30kg/cm2の圧力でキャレンダ処理して感熱記
録材料を得た。
【0030】〔実施例5〕実施例4においてキャレンダ
圧力を35kg/cm2とした以外は、実施例4と同様にして感
熱記録材料を得た。 〔実施例6〕実施例4においてキャレンダ圧力を40kg/c
m2とした以外は、実施例4と同様にして感熱記録材料を
得た。
【0031】〔比較例1〕実施例1においてキャレンダ
圧力を7kg/cm2とした以外は、実施例1と同様にして感
熱記録材料を得た。 〔比較例2〕実施例1においてキャレンダ圧力を21kg/c
m2とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を
得た。 〔比較例3〕実施例4においてキャレンダ圧力を25kg/c
m2とした以外は、実施例4と同様にして感熱記録材料を
得た。 〔比較例4〕実施例4においてキャレンダ圧力を45kg/c
m2とした以外は、実施例4と同様にして感熱記録材料を
得た。
【0032】〔比較例5〕 〔D液〕 発泡性プラスチックスフィラー(松本油脂社製) 15部 10%ポリビニルアルコール 30部 水 55部 上記配合から成る混合物を、ディスパーにて撹拌分散し
て得られた発泡層塗布液のD液を市販の上質紙の表面に
乾燥後付着量が2.0〜3.0g/m2になるよう塗布乾燥し
次にその表面をヒーターを有した回転式ドラムドライヤ
ーの表面に密着させ表面温度120〜130℃の条件下で約2
分間加熱発泡させた。
【0033】一方下記の配合からなる混合物をアジテイ
タで撹拌して中間層塗布液を調製した。 (中間層塗布液) ポリスチレン樹脂の40%分散液 52.5部 20%デンプン水溶液 17.5部 スチレン−ブタジエンラテックス 7.3部 水 22.7部
【0034】上記中間層塗布液を、前記発泡層上に乾燥
付着量が4.0〜5.0g/m2になるよう塗布乾燥して中間
層塗布紙を得た。さらにこの上に実施例1と同様にして
感熱発色層を設けた後、圧力を10kg/cm2としてスーパー
キャレンダ処理して感熱記録体を得た。
【0035】〔比較例6〕比較例5においてキャレンダ
圧力を18kg/cm2とした以外は、比較例5と同様にして感
熱記録材料を得た。 〔比較例7〕比較例5で得られた未処理の感熱記録体上
に実施例4と同様にしてオーバー層を設け、その後30kg
/cm2の圧力でキャレンダ処理した。 〔比較例8〕比較例7においてキャレンダ圧力を40kg/c
m2とした以外は、比較例7と同様にして感熱記録材料を
得た。 〔比較例9〕実施例1において、中間層を設けなかった
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 〔比較例10〕実施例1のC液において、プラスチックス
球状中空粒子として、中空率30%のスチレン−アクリル
製微小中空粒子(OP-62:ロームアンドハーネス社製)
を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。
【0036】次に、上記で得た感熱記録材料を用いて以
下の試験法より評価した結果を表1に示す。 (1)動的発色性 松下電子部社製薄膜ヘッドを有する感熱印字実験装置に
て、ヘッド電力0.45W/ドット、記録時間20msec/ライ
ン、走査線密度 8×3.85ドット/mm条件下で、パルス巾
0.3、0.4、0.5及び 0.6msecで印字し、その印字濃度を
マクベス濃度計RD−914で測定した。
【0037】(2)耐熱性(地肌かぶり) 上記、感熱記録材料を 60℃の環境下に24時間放置し、
地肌(未印字)部分の濃度をマクベス濃度計RD−914で
測定した。0.2 以下であれば良好と判定した。
【0038】(3)平滑度 ベック平滑度計(東洋精機製 0618)を用いて測定し
た。
【0039】(4)ドット再現性 目視により評価。 ○……良い ×……悪い
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明に係る感熱記録材料は、平均粒径
2〜20μm、中空度80%以上の非発泡性プラスチックス
微小中空体を有する中間層を設け、かつ、低圧力キャレ
ンダ処理で感熱発色層表面をベック平滑度300〜1,000
秒、あるいはオーバー層表面を500〜1,200秒とすること
によって、これまでより高感度で、かつ精細性が高く、
また、地肌かぶりも少ないものとすることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に平均粒径2〜20μm、中空
    率80%以上の非発泡性プラスチック微小中空体を有す
    る中間層を介して、ロイコ染料及び該ロイコ染料を加熱
    時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層を設け
    てなる感熱記録材料において、該感熱記録材料の感熱発
    色層表面がベック平滑度300〜1,000秒であるこ
    とを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に平均粒径2〜20μm、中空
    率80%以上の非発泡性プラスチック微小中空体を有す
    る中間層を介して、ロイコ染料及び該ロイコ染料を加熱
    時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層を設け
    てなる感熱記録材において、表面未処理の感熱記録層上
    にオーバー層を設け、該オーバー層表面のベック平滑度
    が500〜1,200秒であることを特徴とする請求項
    1に記載の感熱記録材料。
JP42A 1992-08-28 1992-08-28 感熱記録材料 Pending JPH06191157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP42A JPH06191157A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP42A JPH06191157A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191157A true JPH06191157A (ja) 1994-07-12

Family

ID=17259183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP42A Pending JPH06191157A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06191157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084866A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 感熱粘着ラベルおよびその製造方法
JP2017521282A (ja) * 2014-05-28 2017-08-03 パピエルファブリーク・アウグスト・ケーラー・エスエー 感熱性記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084866A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 感熱粘着ラベルおよびその製造方法
JP2017521282A (ja) * 2014-05-28 2017-08-03 パピエルファブリーク・アウグスト・ケーラー・エスエー 感熱性記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121399B2 (ja) 感熱記録材料
JP3458252B2 (ja) 感熱記録材料
JP3218539B2 (ja) 感熱記録材料
JP3148330B2 (ja) 感熱記録材料
JP3176693B2 (ja) 感熱記録材料
JP3121359B2 (ja) 感熱記録材料
JP3566412B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06191157A (ja) 感熱記録材料
JP3181982B2 (ja) 感熱記録材料
JP3314287B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004114310A (ja) 感熱記録材料
JP3173737B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0692019A (ja) 感熱記録材料
JP3122505B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06127129A (ja) 感熱記録材料
JPH07172057A (ja) 感熱記録材料
JP3371214B2 (ja) 感熱記録型磁気券シート
JPH05270132A (ja) 感熱記録材料
JPH06305256A (ja) 感熱記録材料
JPH08132734A (ja) 感熱記録材料
JPH07172056A (ja) 感熱記録材料
JPH06316159A (ja) 感熱記録材料
JPH08187949A (ja) 感熱記録材料
JPH08310131A (ja) 感熱記録材料
JPH04220394A (ja) 感熱記録材料