JPH08187949A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08187949A
JPH08187949A JP7019719A JP1971995A JPH08187949A JP H08187949 A JPH08187949 A JP H08187949A JP 7019719 A JP7019719 A JP 7019719A JP 1971995 A JP1971995 A JP 1971995A JP H08187949 A JPH08187949 A JP H08187949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
parts
sensitive recording
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7019719A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzaki
英夫 洲▲崎▼
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7019719A priority Critical patent/JPH08187949A/ja
Publication of JPH08187949A publication Critical patent/JPH08187949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーマルヘッドの印加エネルギーの低い領域
から高い領域に至るいずれの領域においても充分な階調
性が得られ、しかも画像の保存性に優れている感熱記録
材料を提供する。 【構成】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料を加
熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層を有
する感熱記録材料において、該感熱発色層に高熱抵抗材
料を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録材料に関し、更に詳
しくは階調性及び画像の保存性に優れた感熱記録材料に
関する。
【0002】
【従来の技術及びその解決すべき課題】無色若しくは淡
色のロイコ染料と接触時発色させる顕色剤との間の、熱
・圧力などによる発色反応を利用した記録材料は種々提
案されている。その一つの感熱記録材料は、現像、定着
等の頻雑な処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で
短時間に記録できること、騒音の発生が少ないこと、更
にコストが安いこと等の利点により、電子計算機、ファ
クシミリ、券発機、ラベルプリンター、レコーダー等の
種々の記録材料として有用である。
【0003】感熱記録材料に用いられる発色性染料とし
ては、例えばラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を
有する無色又は淡色のロイコ染料が、また顕色剤として
は、従来から有機酸、フェノール性物質等が用いられて
いる。このロイコ染料と顕色剤を用いた感熱記録材料
は、画像濃度が高く、且つ地肌の白色度が高いことから
広く利用されている。
【0004】近年、感熱記録方式の需要が増大するにつ
れて、医療用機器の出力やテレビ画像の出力に対しての
記録の階調性が求められるようになってきた。このよう
な中間調記録が行なえるためには、感熱記録体は、ダイ
ナミックレンジの広さ、即ちサーマルヘッドの印加エネ
ルギーの低領域から高領域に至るいずれの領域において
も、充分な階調性を有する必要がある。
【0005】従来、階調性を上げる手段として、アンダ
ーコートした紙を使用して低濃度域のドット再現性を向
上させる方法があるが、必ずしも充分ではない。また、
低温発色層と高温発色層により行なう(特開昭61−9
8582号公報)、顕色剤、増感剤の融点により行なう
(特開平3−55294号公報)など、材料の組み合わ
せによる方法が提案されているが、これらの方法では、
ダイナミックレンジの広がりが充分とはいえず、階調性
の要求される用途では不充分なものであった。また、発
色材料による方法では、画像の保存性の点で問題がある
場合が考えられる。
【0006】従って、本発明の目的は、上記の如き欠点
を伴うことなく、サーマルヘッドの印加エネルギーの低
い領域から高い領域に至るいずれの領域においても充分
な階調性が得られ、且つ保存性の高い感熱記録材料を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
を解決するために種々検討を行なった結果、感熱発色層
上に高熱抵抗材料を含有させることにより上記目的を達
成することができた。
【0008】即ち、本発明によれば、支持体上にロイコ
染料及び該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕色剤を主
成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料において、
該感熱発色層に高熱抵抗材料を含有させたことを特徴と
する感熱記録材料が提供される。
【0009】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
感熱記録材料は、感熱発色層に高熱抵抗材料を含有させ
たことを特徴とする。ここで言う高熱抵抗材料とは、感
熱発色層の熱伝導率を下げる材料のことで、その例とし
ては中空率50%以上、平均粒子径2〜10μmの中空
粒子が挙げられる。
【0010】本発明において用いられる中空粒子は、熱
可塑性樹脂を殻とし、内部に空気その他の気体を含有す
るもので、すでに発泡状態となっている微小中空粒子で
あり、平均粒子径は2〜10μmのものが用いられる。
この平均粒子径(粒子外径)が2μmより小さいもの
は、任意の中空率にすることが難しい等の生産上の問題
があり、逆に10μmより大きいものは、塗布乾燥後の
表面の平滑性が低下するため、サーマルヘッドとの密着
性が低下し、感度向上効果が低下する。従って、このよ
うな粒子分布は粒子径が前記範囲にあると同時に、バラ
ツキの少ない分布ピークの均一なものが好ましい。更
に、本発明で用いられる微小中空粒子は、中空率が50
%以上のものが好ましく、70%以上のものが更に好ま
しい。なお、ここで言う中空率とは、中空粒子の外径と
内径の比であり、下記式で表わされるものである。 中空率=(中空粒子の内径)/(中空粒子の外径)×1
00 なお、本発明で用いる微小中空粒子は、前記したように
熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂として
は、特に塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とす
る共重合体樹脂が好ましい。
【0011】通常、中空粒子は、感熱発色層と支持体の
間に中間層として用いられるのが一般的である。これに
より、ヘッドとの密着性を向上させ発色感度が向上す
る。しかし、中空粒子をこの中間層に含有させる方法で
は、発色感度を向上させるのみで階調性は向上しない。
本発明は、この中空粒子を高熱抵抗材料として感熱発色
層に含有させることにより、ヘッドとの密着性はそのま
まで、感熱発色層の熱伝導率を下げることにより、発色
材料の感度のスロープをなだらかにしてやることによっ
て、階調性をだしていることに特徴がある。この方法で
は初期の感度が低下しない、ドット再現性が向上すると
いう利点も合わせ持っている。この際の、高熱抵抗材料
の熱伝導率としては、2×10-4cal/cm s K以
下であることが望ましい。また、発色材料の発色開始温
度としては、120℃以上であることが好ましい。これ
より低い温度で発色するような材料であると、階調性が
出しにくく、且つ地肌の保存性も低下する。
【0012】この高熱抵抗材料の感熱発色層への含有量
は10〜50重量%が望ましい。50重量%を越えると
感熱発色を阻害し、10重量%未満であると充分な階調
性を出すことができない。また、階調性を更に向上させ
るために、傾斜材料や多層コートにより、感熱発色層の
中で高熱抵抗材料の濃度勾配をつけるなどの方法も考え
られる。
【0013】また、本発明によれば、支持体と感熱発色
層との間に、中間層を設けることも可能である。その中
に高熱抵抗材料を含有していても良い。なお、高熱抵抗
材料含有の感熱発色層とは別に、それを含まない感熱発
色層を設けることも可能である。また、本発明において
は、場合により中間層に無機又は/及び有機顔料が用い
られるが、この場合の顔料としては、給油量30ml/
100g以上、好ましくは80ml/100g以上のも
のが選択される。これらの無機又は/及び有機顔料とし
ては、この種の感熱記録材料に慣用される顔料中の一種
又は二種以上を選択することが出来る。その具体例とし
ては、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、
クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等
の無機顔料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂などの有機顔料
を挙げることが出来る。
【0014】本発明においては、前記したように、好ま
しくは発色開始温度が120℃以上である発色材料、即
ちロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕色
剤とが用いられる。この場合、ロイコ染料は単独又は2
種以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料と
しては、この種の感熱材料に適用されているものが任意
に適用され、例えば、トリフェニルメタンフタリド系、
トリアリルメタン系、フルオラン系、フエノチアジン
系、チオフェルオラン系、キサンテン系、インドフタリ
ル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラ
ゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、
ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテ
ン系、ビスラクトン系等の染料のロイコ化合物が好まし
く用いられる。このようなロイコ染料の具体例として
は、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
【0015】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−
ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3-N-メチル-N-イソブチル-6-
メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミ
ル-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3'−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3-ジ
エチルアミノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルア
ニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3-N-メチル-N
-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(2',4'-ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6'−クロロ−8'−メト
キシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6'−ブロモ−
3'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−
(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2'−メトキシ−5'−クロルフェニル)フタリド、3−(2'
−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'
−メトキシ−5'−ニトロフェニル)フタリド、3−(2'−
ヒドロキシ−4'−ジエチルアミノフェニル)−3−(2'−
メトキシ−5'−メチルフェニル)フタリド、3−(2'−メ
トキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−ヒド
ロキシ−4'−クロル−5'−メチルフェニル)フタリド、3
-モルホリノ-7-(N-プロピル-トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチ
ルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)
メチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-5-クロル-
7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3-(N-エチル
-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキシカルボニルフェニ
ルアミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-5-メチル-7-
(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2-クロロ-3-(N-メチ
ルトルイジノ)-7-(p-n-ブチルアニリノ)フルオラン、3-
(N-メチル-N-イソプロピルアミノ)-6-メチル-7-アニリ
ノフルオラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノ
フルオラン、3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピ
ロ(9,3')-6'-ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α
−ナフチルアミノ−4'−ブロモフルオラン、3-ジエチル
アミノ-6-クロル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N
-(2-エトキシプロピル)アミノ-6-メチル-7-アニリノフ
ルオラン、3-N-エチル-N-テトラヒドロフルフリルアミ
ノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ
-6-メチル-7-メシチジノ-4'、5'-ベンゾフルオラン、3-
(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチル
アミノフェニル)エチレン-2-イル}フタリド、3-(p-ジメ
チルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン-2-イル}-6-ジメチルアミノフタリド、
3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノ
フェニル-1-フェニルエチレン-2-イル)フタリド、3-(p-
ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノフェ
ニル-1-p-クロロフェニルエチレン-2-イル)-6-ジメチル
アミノフタリド、3-(4'-ジメチルアミノ-2'-メトキシ)-
3-(1''-p-ジメチルアミノフェニル-1''-p-クロロフェニ
ル-1'',3''-ブタジエン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-
(4'-ジメチルアミノ-2'-ベンジルオキシ)-3-(1''-p-ジ
メチルアミノフェニル-1''-フェニル-1'',3''-ブタジエ
ン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-ジメチルアミノ-6-ジ
メチルアミノ-フルオレン-9-スピロー3'(6'-ジメチルア
ミノ)フタリド、3,3-ビス{2-(p-ジメチルアミノフェニ
ル)-2-(p-メトキシフェニル)エテニル}-4,5,6,7-テトラ
クロロフタリド、3-ビス{1,1-ビス(4-ピロリジノフェニ
ル)エチレン-2-イル}-5,6-ジクロロ-4,7-ジブロモフタ
リド、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-ナフタレン
スルホニルメタン、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1
-p-トリルスルホニルメタン等。
【0016】また、本発明では顕色剤として、前記ロイ
コ染料を接触時発色させる電子受容性の種々の化合物、
例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合物、
チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好ましく適
用され、その具体例としては以下に示すようなものが挙
げられる。
【0017】4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、
4,4'−セカンダリーブチリデンビスフェノール 4,4'−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフ
ェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチ
ルフェノール)、2,2'ーメチレンビス(4−エチル−6−タ
ーシャリーブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス
(6−ターシャリーブチル−2-メチルフェノール)、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブ
チルフェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒド
ロキシ-5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'−チオ
ビス(6−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、
4,4'−ジフェノールスルホン、4-イソプロポキシ-4'-ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4-ベンジルオキシ-4'-ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジフェノールスル
ホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,
5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N'−ジフェ
ニルチオ尿素、N,N'−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿
素、サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1
−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロ
キシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の
金属塩、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエス
テル、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエス
テル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4
−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4'−ジフェ
ノールスルホン、3,3'−ジアリル−4,4'−ジフェノール
スルホン、α,α-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-α-メ
チルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェ
ノールS、4,4'-チオビス(2-メチルフェノール)、4,4'-
チオビス(2-クロロフェノール)、4−(4'−フェノキシブ
トキシ)フタル酸、4−(2'−フェノキシエトキシ)フタル
酸等。
【0018】以上挙げたロイコ染料及び顕色剤の中で、
本発明においては発色材料の発色開始温度、画像及び地
肌の保存性の点から、ロイコ染料として3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオランを、且つ
顕色剤として4,4’−ジフェノールスルホンを、使用
するのが好ましい。
【0019】本発明の感熱記録材料を製造するには、ロ
イコ染料、顕色剤及び後記補助添加成分を支持体上に、
あるいは前記中間層を設ける場合には中間層上に、結合
支持させればよい。この場合の結合剤としては、慣用の
種々の結合剤を適宜用いることができ、その具体例とし
ては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0020】ポリビニルアルコ−ル、殿粉及びその誘導
体、メトキシセルロ−ス、ヒドロキシエチルセルロ−
ス、カルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ−ス、
エチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリアクリル
酸ソ−ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マ
レイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、ア
ルギン酸ソ−ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子
の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレ−ト、エチレン/酢酸
ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエ
ン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体
等のラテックス等。
【0021】なお、本発明により感熱記録材料を得る場
合には、ロイコ染料、顕色剤、高熱抵抗材料と共に必要
に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、例
えば増感剤、填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤
等を併用することが出来る。この場合填料として例え
ば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレ
ー、カオリン、タルク、表面処理されたカルシウムやシ
リカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、ス
チレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩
化ビニリデン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げること
ができ、滑剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物
性、鉱物性又は石油系の各種ワックスなどが挙げられ
る。
【0022】なお、本発明においては、高熱抵抗材料を
含有する中間層を設けた場合、更に該中間層と感熱発色
層との間に、必要に応じて別の中間層として顔料、バイ
ンダー、熱可融性物質などを含有する層を設けることが
出来る。更に、本発明の記録材料は、記録画像の保存安
定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上などの目
的により、感熱発色層の上に保護層を設けることも可能
であるが、この場合、該保護層を構成する成分としては
前記の顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いること
が出来る。
【0023】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、サーマルヘッ
ドの印加エネルギーの低い領域から高い領域に至るいず
れの領域においても充分な階調性が得られる上に、画像
の保存性に優れている。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、以下に示す部及び%はすべて重量基準であ
る。
【0025】〈塗布液の調整〉以下の混合物を、それぞ
れ磁性ボールミル中で2日間粉砕して[A液]、[B
液]、[C液]、及び[D液]を調整した。 [A液] 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [B液] 4,4’−ジフェノールスルホン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [C液] 二酸化珪素 20部 メチルセルロース 20部 水 60部 [D液] メタターフェニル 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0026】下記の混合物を撹拌分散して、[E液]及
び[F液]を得た。 [E液] 微小中空粒子分散体 30部 (スチレン及びアクリルを主体とする共重合体樹脂) (固形分濃度38%、平均粒子径7μm、中空率80%、 熱伝導率1×10-4cal/cm s K) スチレン/ブタジエン共重合ラテックス 10部 水 60部 [F液] 微小中空粒子分散体 30部 (塩化ビニリデン及びアクリロニトリルを主成分とする共重合体) (固形分濃度32%、平均粒子径5μm、中空率92%、 熱伝導率9×10-5cal/cm s K) スチレン/ブタジエン共重合ラテックス(固形分濃度47%) 20部 水 60部
【0027】実施例1 [A液]10部、[B液]30部、[C液]10部、
[E液]20部及び中京油脂社製ステアリン酸亜鉛分散
液(商品名 ハイドリンZ730、濃度30%)10部
を混合して感熱発色層形成液とし、これを市販の上質紙
(坪量52g/m2)の表面に乾燥後の染料付着量が
0.5g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層を
設けた後、[C液]5部、ポリビニルアルコールの10
%水溶液10部、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂
の25%水溶液1.25部、酒石酸アンモニウムの1%
水溶液1.2部、ステアリン酸亜鉛分散液(濃度30
%)0.3部を混合し、保護層形成液を作成した。この
保護層形成液を感熱発色層上に乾燥後の付着量が3.5
g/m2となるように塗布乾燥して、保護層を設けた。
その後、表面平滑度が500〜600秒になるよう層表
面をカレンダー掛けして、感熱記録材料を作成した。こ
の感熱発色層の微量融点測定器による目視での発色温度
は、160℃であった。
【0028】実施例2 実施例1中の[E液]の代わりに前記[F液]を用いた
他は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。
【0029】比較例1 [A液]10部、[B液]30部、[C液]10部、及
び中京油脂社製ステアリン酸亜鉛分散液(商品名 ハイ
ドリンZ730、濃度30%)10部を混合して感熱発
色層形成液とし、これを市販の上質紙(坪量52g/m
2)の表面に乾燥後の染料付着量が0.5g/m2となる
ように塗布乾燥して感熱発色層を設けた後、[C液]5
部、ポリビニルアルコールの10%水溶液10部、ポリ
アミド−エピクロルヒドリン樹脂の25%水溶液1.2
5部、酒石酸アンモニウムの1%水溶液1.2部、ステ
アリン酸亜鉛分散液(濃度30%)0.3部を混合し、
保護層形成液を作成した。この保護層形成液を感熱発色
層上に乾燥後の付着量が3.5g/m2となるように塗
布乾燥して、保護層を設けた。その後、表面平滑度が5
00〜600秒になるよう層表面をカレンダー掛けし
て、感熱記録材料を作成した。
【0030】比較例2 [A液]10部、[B液]30部、[C液]10部、
[D液]10部及び中京油脂社製ステアリン酸亜鉛分散
液(商品名 ハイドリンZ730、濃度30%)10部
を混合して感熱発色層形成液とし、これを市販の上質紙
(坪量52g/m2)の表面に乾燥後の染料付着量が
0.5g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層を
設けた後、[C液]5部、ポリビニルアルコールの10
%水溶液10部、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂
の25%水溶液1.25部、酒石酸アンモニウムの1%
水溶液1.2部、ステアリン酸亜鉛分散液(濃度30
%)0.3部を混合し、保護層形成液を作成した。この
保護層形成液を感熱発色層上に乾燥後の付着量が3.5
g/m2となるように塗布乾燥して、保護層を設けた。
その後、表面平滑度が500〜600秒になるよう層表
面をカレンダー掛けして、感熱記録材料を作成した。こ
の感熱発色層の微量融点測定器による目視での発色温度
は、100℃であった。
【0031】比較例3 [E液]を、市販の上質紙(坪量52g/m2)の表面
に、乾燥後の重量が5g/m2となるよう塗布乾燥し
て、中間層コート紙を得た。次に、実施例1中の感熱発
色層形成液を上記中間層コート紙の表面に乾燥後の染料
付着量が0.5g/m2となるように塗布乾燥して比較
例1の感熱発色層を設けた後、[C液]5部、ポリビニ
ルアルコールの10%水溶液10部、ポリアミド−エピ
クロルヒドリン樹脂の25%水溶液1.25部、酒石酸
アンモニウムの1%水溶液1.2部、ステアリン酸亜鉛
分散液(濃度30%)0.3部を混合し、保護層形成液
を作成した。この保護層形成液を感熱発色層上に乾燥後
の付着量が3.5g/m2となるように塗布乾燥して、
保護層を設けた。その後、表面平滑度が500〜600
秒になるよう層表面をカレンダー掛けして、感熱記録材
料を作成した。
【0032】〈評価〉以上の様にして作成した感熱記録
材料を大倉電機社製印字装置にて、印加電力0.45w
/dot、ライン周期3ms/Lineの条件下で印字
した。その発色濃度をマクベス濃度計RD−914にて
濃度測定をした。以上の結果を表1及び図1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】更に、これら感熱記録材料を180℃の熱
ブロックで圧力2Kg/cm2、1秒の条件で印字し、
それぞれの印字サンプルについて80℃、乾燥条件下1
6時間保存の試験を行なった。その結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表1及び図1から、本発明の感熱記録材料
は印字の階調性及び画像の保存性に優れていることが判
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜2及び比較例1〜3で得られた感熱
記録材料を印字した際の、パルス幅と画像濃度との関係
を示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
    を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、該感熱発色層に高熱抵
    抗材料を含有させたことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記高熱抵抗材料が熱伝導率2×10-4
    cal/cm s K以下のものである請求項1記載の感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記ロイコ染料と顕色剤とが発色開始温
    度120℃以上のものである請求項1記載の感熱記録材
    料。
  4. 【請求項4】 前記高熱抵抗材料が中空率50%以上の
    プラスチック球状中空粒子である請求項1又は2記載の
    感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記高熱抵抗材料が平均粒子径2〜10
    μmのプラスチック球状中空粒子である請求項1又は2
    記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 前記ロイコ染料が3−ジブチルアミノ−
    7−(o−クロロアニリノ)フルオランであり、且つ前
    記顕色剤が4,4’−ジフェノールスルホンである請求
    項1又は3記載の感熱記録材料。
JP7019719A 1995-01-12 1995-01-12 感熱記録材料 Pending JPH08187949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019719A JPH08187949A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019719A JPH08187949A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187949A true JPH08187949A (ja) 1996-07-23

Family

ID=12007117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019719A Pending JPH08187949A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931896B8 (de) * 1998-07-09 2009-07-23 Ricoh Co., Ltd. Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
KR20170098291A (ko) * 2014-12-23 2017-08-29 미츠비시 하이텍 페이퍼 유럽 게엠베하 오프셋 인쇄용 감열 기록 재료

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931896B8 (de) * 1998-07-09 2009-07-23 Ricoh Co., Ltd. Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
KR20170098291A (ko) * 2014-12-23 2017-08-29 미츠비시 하이텍 페이퍼 유럽 게엠베하 오프셋 인쇄용 감열 기록 재료
JP2018505793A (ja) * 2014-12-23 2018-03-01 ミツビシ ハイテック ペーパー ヨーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オフセット印刷用感熱記録材料
US10202016B2 (en) 2014-12-23 2019-02-12 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Heat-sensitive recording material for offset printing
JP2019151116A (ja) * 2014-12-23 2019-09-12 ミツビシ ハイテック ペーパー ヨーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オフセット印刷用感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156884B2 (ja) 感熱記録材料
JP3218539B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08187949A (ja) 感熱記録材料
JP3121359B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1035103A (ja) 感熱記録材料
JP2002052842A (ja) 感熱記録材料
JP3246526B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08187944A (ja) 感熱記録材料
JP3239148B2 (ja) 感熱記録材料
JP3331383B2 (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JP3253027B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08187948A (ja) 感熱記録材料
JPH07164739A (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3776262B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3651741B2 (ja) 感熱記録材料
JP3651736B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611078B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07323663A (ja) 感熱記録材料
JPH0995060A (ja) 感熱記録材料
JPH06191157A (ja) 感熱記録材料
JPH07164738A (ja) 感熱記録材料