JP3651736B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3651736B2
JP3651736B2 JP23338197A JP23338197A JP3651736B2 JP 3651736 B2 JP3651736 B2 JP 3651736B2 JP 23338197 A JP23338197 A JP 23338197A JP 23338197 A JP23338197 A JP 23338197A JP 3651736 B2 JP3651736 B2 JP 3651736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
reference example
heat
bis
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23338197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1158982A (ja
Inventor
邦雄 早川
充展 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23338197A priority Critical patent/JP3651736B2/ja
Priority to US09/134,689 priority patent/US6180560B1/en
Priority to FR9810446A priority patent/FR2767283B1/fr
Publication of JPH1158982A publication Critical patent/JPH1158982A/ja
Priority to US10/154,587 priority patent/US6747170B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3651736B2 publication Critical patent/JP3651736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像の保存性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
感熱記録材料は、一般に支持体上に電子供与性の無色もしくは淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し、記録画像が得られるものであり、特公昭43−4160号、特公昭45−14039号公報等に開示されている。
このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録が得られ、保守が容易であること、騒音の発生が少ないなどの利点があり、近年、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベルプリンター、レコーダー等の記録材料として広範囲な分野に利用されている。
このような電子供与性染料前駆体電子受容性顕色剤を用いた感熱記録材料は、外観がよい、感触がよい、発色濃度が高い等の優れた特性を有している反面、記録画像部が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック等と接触し、プラスチック中に含有される可塑剤や添加剤などにより消色したり、あるいは食品や化粧品等に含有される薬品と接触して容易に、記録画像部が消色または地肌部が発色するなど、記録材料としての保存性が劣るという欠点を有していた。
記録画像の高保存安定性を実現するための手段として高信頼性顕色剤の利用が従来から提案されている。例えば、特開昭58−82788号、特開昭60−13852号にはフェノールスルホン化合物は、特開昭61−47292号には安息香酸金属塩が、特開昭62−169681号には、置換サリチル酸化合物が提案されているが、これらの化合物を顕色剤として用いた場合、画像部の可塑剤に対する堅牢性の点では不十分であった。また、特開昭62−80089号にニトロフタル酸モノエステル化合物が開示されているが、このタイプも画像部の可塑剤に対する堅牢性の点では不十分であった。更に特開平6−255262号にはスルホニル尿素基を含む化合物が提案されているが、このタイプは画像部の可塑剤に対する堅牢性は優れているが発色感度が極端に劣る欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、画像部の高保存性特に耐可塑剤性に優れた感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、第一に、支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料において、顕色剤として、電子吸引性官能基(ニトロ基、カルボキシル基)とカルボキシル基を置換基として有する芳香族環を両末端に有し、かつそれら芳香族環を特定の連結基で連結した化合物(A)の少なくとも1種を用いたことを特徴とする感熱記録材料が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、好ましくは顕色剤として、電子吸引性官能基(ニトロ基、カルボキシル基)とカルボキシル基を置換基として有する芳香族環を1分子中に2つ以上有する化合物(A)を用いるものであるが、該化合物(A)としては、下記一般式(I)で示される化合物が好ましく使用される。
【化1】
Figure 0003651736
【0006】
式(I)において、Rはニトロ基、カルボキシル基を表わす。
【0007】
Xには、下記の基が例示される。
【化2】
Figure 0003651736
(Bは炭素数1〜8のアルキレン基、オキソアルキレン基、フェニレン基、Zはアルキレン基、スルホニル基、エーテル結合を表す)]
【0008】
本発明で用いる一般式(I)で表される化合物は新規化合物である。これらの化合物を用いた感熱記録材料が高耐可塑剤性を有する理由は明らかではないが、概ね次のような要素が寄与しているものを考えられる。
▲1▼電子吸引性基で置換された強い酸である芳香族カルボン酸が顕色能を持つ。
▲2▼芳香族カルボン酸を1分子中に2つ以上含有することにより分子量が大きくなり可塑剤に対する溶解性が低下する。
▲3▼芳香族カルボン酸を1分子中に2つ以上含有することにより染料を包み込む様な立体的な大きさを持つ。
【0009】
本発明で用いる電子吸引性官能基とカルボキシル基を置換基として有する芳香族環を1分子中に2つ以上有する化合物の好ましい例としては、下記一般式 II で表される化合物が挙げられる。
【化3】
Figure 0003651736
【0010】
次に、本発明で用いられる前記一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。なお、好ましい例としての前記(II)で表される化合物の具体例を挙げる。化合物No.19〜28、47〜56、62〜69、75〜81、95〜99、104〜108は本発明で用いられる化合物である。
【0011】
【表1−(1)】
Figure 0003651736
【0012】
【表1−(2)】
Figure 0003651736
【0013】
【表1−(3)】
Figure 0003651736
【0014】
【表1−(4)】
Figure 0003651736
【0015】
【表1−(5)】
Figure 0003651736
【0016】
【表1−(6)】
Figure 0003651736
【0017】
【表1−(7)】
Figure 0003651736
【0018】
【表1−(8)】
Figure 0003651736
【0019】
【表1−(9)】
Figure 0003651736
【0020】
【表1−(10)】
Figure 0003651736
【0021】
【表1−(11)】
Figure 0003651736
【0022】
【表1−(12)】
Figure 0003651736
【0023】
【表1−(13)】
Figure 0003651736
【0024】
【表1−(14)】
Figure 0003651736
【0025】
【表1−(15)】
Figure 0003651736
【0026】
【表1−(16)】
Figure 0003651736
【0027】
【表1−(17)】
Figure 0003651736
【0028】
【表1−(18)】
Figure 0003651736
【0029】
【表1−(19)】
Figure 0003651736
【0030】
【表1−(20)】
Figure 0003651736
【0031】
【表1−(21)】
Figure 0003651736
【0032】
【表1−(22)】
Figure 0003651736
【0033】
本発明において、支持体と感熱発色層との間にプラスチック球状中空粒子を主成分とする中間層を設けた場合には、該中間層は断熱層として作用し、サーマルヘッド等からの熱エネルギーの効率的活用による感度向上をもたらす。特に、プラスチック中空粒子の平均粒子径が2〜10μmで且つ中空率を40%以上とすることにより、柔軟性が更に良好となり、ヘッドとの密着性が向上してドット再現性が良好となる。
【0034】
本発明で用いられる中空粒子は熱可塑性樹脂を殻としており、内部に空気その他の気体を含有して発泡状態となっている微小中空粒子であり、平均粒子径は2〜10μmのものが用いられる。この平均粒子径(粒子外径)が2μmより小さいものは、任意の中空率にすることが難かしい等の生産上の問題があり、逆に10μmより大きいものは塗布乾燥後の表面平滑性が低下するためにサーマルヘッドとの密着性が低下し、感度向上効果が低下する。従って、該粒子は粒子径が前記範囲にあると共に粒子径のバラツキが少ないものが好ましい。
【0035】
更に、本発明で用いられる微小中空粒子は、その断熱効果を勘案すると中空率40%以上のものが好ましく、90%以上のものが更に好ましい。中空率が低いものは、断熱効果が不充分なためにサーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じて感熱記録材料の外へ放出され、感度向上効果が劣る。なお、ここで言う中空率とは中空粒子の外径と内径の比であり、下式で表わされるものである。
中空率=(中空粒子の内径)/(中空粒子の外径)×100
【0036】
なお、本発明で用いる微小中空粒子は、前記したように熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエンあるいはそれらの共重合体樹脂等が挙げられる。これらの中でも、特に塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共重合体樹脂が好ましい。
本発明において、前記中間層を形成する際に使用されるバインダーとしては、従来公知の水溶性高分子及び(又は)水性高分子エマルジョンから適宜選択される。その具体例としては、水溶性高分子として例えば、ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン三共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン三共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等が挙げられる。また、水性高分子エマルジョンとしては、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックスや酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂等のエマルジョン等が挙げられる。
【0037】
なお、本発明の中間層においては、前記微小中空粒子及びバインダーと共に、必要に応じて、更にこの種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、フィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を併用することができる。この場合、フィラー及び熱可融性物質の具体例としては、後記において感熱記録層成分との関連で示された各種のものが挙げられる。
【0038】
本発明で用いられるロイコ染料としては、一般にこの種のロイコ系記録材料で知られているロイコ染料が単独又は2種以上混合して使用され、例えば、トリフエニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、チオフェルオラン系、キサンテン系、インドフタリル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば以下に示すようなものが挙げられる。
【0039】
3,3−ビス(p−ジメチルアニリノ)−フタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアニリノ)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレツトラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアニリノ)−6−クロルフタリド、
3,3−ビス(p−ジブチルアニリノ)フタリド、
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、
3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、
3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロルメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−ジアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−2−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−テトラフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、
ベンゾイルロイコメチレンブル−、
6'−クロル−8'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
6'−ブロモ−8'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアニリノ)−3−(2'−メトキシ−5'−クロルフエニル)フタリド、
3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアニリノ)−3−(2'−メトキシ−5'−ニトロフエニル)フタリド、
3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジエチルアニリノ)−3−(2'−メトキシ−5'−トリル)フタリド、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2',4'−ジメチルアニリノ)フルオラン、
3−(2'−メトキシ−4'−ジメチルアニリノ)−3−(2'−ヒドロキシ−4'−クロル−5'−トリル)フタリド、
3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−トリフロロメチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(N−ベンジル−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフエニル)メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、
3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)−7−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフエニルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(pーN−ブチルアニリノ)フルオラン、
3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、
3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’、5’−ベンゾフルオラン、
3−(p−ジメチルアニリノ)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアニリノ)エチレン−2−イル}フタリド、
3−(p−ジメチルアニリノ)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアニリノ)エチレン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(p−ジメチルアニリノ)−3−(1−p−ジメチルアニリノ−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアニリノ)−3−(1−p−ジメチルアニリノ−1−p−クロルフェニルエチレン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4'−ジメチルアミノ−2'−メトキシ)−3−(1''−p−ジメチルアニリノ−1''−p−クロルフェニル−1'',3''−ブタジエン−4''−イル)ベンゾフタリド、
3−(4'−ジメチルアミノ−2'−ベンジルオキシ)−3−(1''−p−ジメチルアニリノ−1''−フェニル−1'',3''−ブタジエン−4''−イル)ベンゾフタリド、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3')−6'−ジメチルアミノフタリド、
3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3'−(6'−ジメチルアミノ)フタリド、
3,3−ビス{2−(p−ジメチルアニリノ)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロルフタリド、
3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロル−4,7−ジブロモフタリド、
ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレンスルホニルメタン、
ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−p−トリルスルホニルメタン等。
【0040】
また、本発明においては、顕色剤として前記化合物(A)好ましくは一般式(I)〜(III)で表わされる化合物の少なくとも一種が用いられるが、更に必要に応じて他の電子受容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等を併用することができ、その具体例としては以下に示すようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0041】
4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(o−クレゾール)、
4,4'−セカンダリーブチリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(o−ターシャリーブチルフェノール)、
4,4'−シクロヘキシリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(2−クロルフェノール)、
2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2'ーメチレンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
4,4'−セカンダリーブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−2−クレゾール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4'−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−クレゾール)、
2,4'−ジフェノールスルホン、
2,2’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,4’−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、
4−イソプロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ベンジロキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4'−ジフェノールスルホキシド、
P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、
P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
プロトカテキユ酸ベンジル、
没食子酸ステアリル、
没食子酸ラウリル、
没食子酸オクチル、
1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、
1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、
フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、
N,N'−ジフェニルチオ尿素、
N,N'−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、
サリチルアニリド、
チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸の亜鉛塩、
2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸の亜鉛塩、
2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸の亜鉛酸、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、
4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリチル酸、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
4,4'−ジフェノールスルホン、
3,3'−ジアリル−4,4'−ジフェノールスルホン、
α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、
チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テトラブロモビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールS、
4,4'−チオビス(2−メチルフェノール)、
4,4'−チオビス(2−クロルフェノール)、
p−ニトロ安息香酸亜鉛、
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ビドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、
2,2−ビス(3,4'−ジヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド等。
【0042】
本発明の感熱記録材料を得るためには、ロイコ染料と顕色剤及び後記補助成分を含む感熱発色層を支持体上に設ければ良く、該感熱記録材料に前記の中間層を設ける場合は、支持体上に前記のプラスチック球状中空粒子を結合支持させて中間層を形成した後に、該中間層上に前記の感熱発色層を設ければ良い。この場合、感熱発色層や中間層の形成に使用される結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができる。このような結合剤の具体例を挙げると、例えば、以下のものが挙げられる。
【0043】
ポリビニルアルコール;澱粉及びその誘導体;メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリル酸ソーダ;ポリビニルピロリドン;アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体;アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体;スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩;イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩;ポリアクリルアミド;アルギン酸ソーダ;ゼラチン;カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン;スチレン/ブタジエン共重合体やスチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス類等。
【0044】
本発明においては、更に感度向上剤として、種々の熱可融性物質を感熱発色層に添加することができ、ここで使用される熱可融性物質の具体例としては以下に示すものが挙げられるが、これらに限られるわけではない。
【0045】
ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類;ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類;p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエステル、ジフェニルカーボネート、グアヤコールカーボネート、テレフタル酸ジベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−エトキシナフタレン、1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4−ビス(フェノキシ)ブタン、1,4−ビス(フェノキシ)−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ビス(フェニルチオ)ブタン、1,4−ビス(フェニルチオ)−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、p−(ベンジルオキシ)ベンジルアルコール、1,3−ジフェノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、蓚酸ジベンジルエステル、蓚酸ビス(4−メチルベンジル)、蓚酸ビス(4−クロロベンジル)、1,5−ビス(p−メトキシフェニルオキシ)−3−オキサペンタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパン等。
【0046】
また、本発明においては、必要に応じてこの種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を感熱発色層に添加することができる。この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、滑剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類等が挙げられる。
【0047】
なお、本発明では、中間層と感熱発色層との間に、必要に応じて別の中間層として顔料、結合剤、熱溶融性物質等を含有する層を設けることができる。
更に、本発明の感熱記録材料は、記録画像の保存安定性を向上させたり記録材料への筆記性向上等の目的により、感熱発色層の上に保護層を設けることも可能である。この場合、保護層を構成する成分としては前記の顔料、結合剤、熱溶融性物質等を用いることができる。
【0048】
なお、本発明において、前記化合物Aたとえば一般式(I)〜(III)で表される化合物を感熱記録層に利用する場合の含有量としては乾燥重量で1〜5g/m2、好ましくは1〜2g/m2が適当である。
【0049】
また、本発明の化合物を利用した感熱記録材料の用途としては、従来感熱記録材料が利用されている分野いずれでも可能である。具体的に挙げると、ファクシミリペーパー、食品POSラベル、産業用バーコードラベル、ライナーレスラベル、券紙、磁気付き券紙、CADペーパー等が有る。
【0050】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。尚、以下の部及び%はいずれも重量基準である。
【0051】
〔合成例1(具体例No.4)の合成〕
3−ニトロフタル酸無水物19.3g、1、5−ヘキサンジオール4.71gをトルエン100mlに分散し5時間還流する。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し微黄色の固体を得る。次にこの固体を水600mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌する。室温まで冷却したら濾過して白色の結晶を得る。これを50%エタノールから再結晶して具体例No.4の白色結晶を9g得た。融点220〜222℃。
【0052】
〔合成例2(具体例No.26)の合成〕
4、4‘−ジアミノジフェニルスルホン10gをメチルエチルケトン60mlを3−ニトロ−2−メトキシカルボニルベンゾイルクロライド20g、ピリジン13gをメチルエチルケトン200mlに溶解したものに室温で滴下した後4時間撹拌する。撹拌の後、メチルエチルケトンを減圧下で留去し黄色の液体を得る。この液体を氷水800mlに投入、撹拌して白色結晶15gを得る。
次にこの結晶15gを苛性ソーダ5gと水200mlの溶解液に分散し10時間還流する。室温に冷却した後、希塩酸でpH2に調整して具体例No.26の白色結晶10gを得た。融点175〜178℃。
【0053】
参考例1
下記組成よりなる混合物を磁性ボールミルで分散し[A液]〜[E液]を調製する。
[A液]
3−N,Nジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
[B液]
具体例No.4の化合物 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
[C液]
P527(水沢化学製シリカゲル) 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
[D液]
ステアリン酸亜鉛 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
次に、下記組成の混合物をディスパーにて撹拌分散してE液を調整した。
[E液]
非発泡性プラスチック微小中空粒子 40部
(固形分24%、平均粒径3μm、中空度95%)
スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス 10部
水 50部
次に、A液〜E液を用いて感熱発色層塗布液と中間層塗布液を下記の混合比で調製した。
(感熱発色層塗布液)
(A液):(B液):(C液):(D液)=1:2:1:1(中間層塗布液)
(E液):(C液)=2:1市販の上質紙(坪量60g/m2)の表面に中間層塗布液を乾燥重量が3g/m2となるように塗布乾燥して中間コート紙を得た。次に感熱発色層塗布液を乾燥重量が2.5g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層を設けた。その後、10kg/cm2の圧力でキャレンダー処理して本発明の感熱記録材料を得た。
【0054】
参考例2
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.5の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0055】
参考例3
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.6の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0056】
参考例4
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.15の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0057】
実施例1
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.27の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0058】
実施例2
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.55の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0059】
参考例5
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.11の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0060】
参考例6
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.12の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0061】
参考例7
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.13の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0062】
参考例8
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.14の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0063】
実施例3
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.22の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0064】
実施例4
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.23の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0065】
実施例5
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.24の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0066】
実施例6
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.26の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0067】
実施例7
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.50の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0068】
実施例8
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.51の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0069】
実施例9
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.54の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0070】
実施例10
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに具体例No.56の化合物を用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0071】
参考例9
参考例1において、中間層塗布液を塗布しない以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0072】
実施例11
実施例1において、中間層塗布液を塗布しない以外は実施例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0073】
比較例1
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに3−ニトロフタル酸モノ−α−メチルエステルを用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0074】
比較例2
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに3−ニトロフタル酸モノ−β−メチルエステルを用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0075】
比較例3
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに3−ニトロフタル酸モノ−β−ベンジルエステルを用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0076】
比較例4
参考例1の(B液)において、具体例No.4の代わりに2,4ヒドロキシフェニルスルホンを用いた以外は参考例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0077】
以上のように作成した感熱記録材料について、次に示す発色感度及び保存性(耐可塑剤性)についての試験を行った。その結果を表2に示す。
〔発色感度〕
松下部品(株)製薄膜ヘッドを有するシュミレータ印字実験装置にてヘッド電力0.68W/dot、1ライン記録時間10ms/ライン、走査線密度8×3.85dot/mmの条件でパルス幅0.8、1.0、1.2msで印字を行い各パルス幅での画像濃度をマクベス濃度計で測定し発色感度特性を評価した。
〔保存性(耐可塑剤性)〕
東洋精機製熱傾斜試験機を用い180℃の熱ブロックで2kg/cm2、1秒の条件で印字した試験片に塩ビラップフィルム(信越ポリマー製)を重ね、5kgの加重を掛けて40℃、16時間放置後の画像濃度をマクベス濃度計で測定し耐可塑剤性を評価した。
【0078】
【表2】
Figure 0003651736
【0079】
表1の結果より、本発明の感熱記録材料は画像の耐可塑剤性、耐油性に優れていることが明らかである。また、中空微粒子から成る中間層を設けた本発明の感熱記録材料は、発色感度特性にも優れ、かつ画像の耐可塑剤性に優れていることが明らかである。
【0080】
【発明の効果】
本発明の感熱記録材料は、画像部の保存性、特に耐可塑剤性、耐油性に優れたものである。また、中空微粒子からなる中間層を設けたものは更に発色感度に優れ、画像部の耐可塑剤性に優れたものである。

Claims (2)

  1. 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料において、顕色剤として下記一般式(I)で表される化合物を用いることを特徴とする感熱記録材料。
    Figure 0003651736
    [式中、Rはニトロ基、カルボキシル基を表し、Xは
    Figure 0003651736
    (Bは炭素数1〜8のアルキレン基、オキソアルキレン基、フェニレン基、Zはアルキレン基、スルホニル基、エーテル結合を表す)]
  2. 支持体と感熱記録層との間にプラスチック球状中空微粒子を含有する中間層を設けることを特徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
JP23338197A 1997-08-14 1997-08-14 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3651736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338197A JP3651736B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 感熱記録材料
US09/134,689 US6180560B1 (en) 1997-08-14 1998-08-14 Thermosensitive recording material and color developer compound therefor
FR9810446A FR2767283B1 (fr) 1997-08-14 1998-08-14 Materiau d'enregistrement thermosensible, developpateur de couleur pour celui-ci, et procede de preparation de ce developpateur de couleur
US10/154,587 US6747170B2 (en) 1997-08-14 2002-05-23 Thermosensitive recording material and color developer compound therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23338197A JP3651736B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158982A JPH1158982A (ja) 1999-03-02
JP3651736B2 true JP3651736B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16954216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23338197A Expired - Fee Related JP3651736B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651736B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1158982A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651736B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611078B2 (ja) 感熱記録材料
JP3651741B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611080B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611073B2 (ja) 感熱記録材料
JP4112127B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JP3719723B2 (ja) 感熱記録材料及び該材料に使用される新規なフタル酸誘導体
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JP3239148B2 (ja) 感熱記録材料
JP3615419B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JP3615417B2 (ja) 感熱記録材料
JP3331383B2 (ja) 感熱記録材料
JP3253027B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11170708A (ja) 感熱記録材料
JPH05185724A (ja) 感熱記録材料
JPH08187948A (ja) 感熱記録材料
JPH10193798A (ja) 感熱記録材料
JPH06329586A (ja) フタル酸系化合物
JPH0995060A (ja) 感熱記録材料
JPH05286251A (ja) 感熱記録材料
JPH11198543A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees