JPH11170708A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH11170708A
JPH11170708A JP9364067A JP36406797A JPH11170708A JP H11170708 A JPH11170708 A JP H11170708A JP 9364067 A JP9364067 A JP 9364067A JP 36406797 A JP36406797 A JP 36406797A JP H11170708 A JPH11170708 A JP H11170708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
bis
heat
compound
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9364067A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Morita
充展 森田
Kunio Hayakawa
邦雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9364067A priority Critical patent/JPH11170708A/ja
Publication of JPH11170708A publication Critical patent/JPH11170708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像部の高保存性、特に耐油性に優れた画像
を与える感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
を有する感熱記録材料において、顕色剤として、下記一
般式(1)等で表される化合物を用いた感熱記録材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の保存性に優
れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に支持体上に電子
供与性の無色もしくは淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱発色層を設けたもので、熱
ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、
染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し、記録画像が得られ
るものであり、特公昭43−4160号、特公昭45−
14039号公報等に開示されている。このような感熱
記録材料は、比較的簡単な装置で記録が得られ、保守が
容易であること、騒音の発生が少ないなどの利点があ
り、近年、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベル
プリンター、レコーダー等の記録材料として広範囲な分
野に利用されている。しかしながら、このような電子供
与性染料前駆体と電子受容性顕色剤を用いた感熱記録材
料は、外観がよい、感触がよい、発色濃度が高い等の優
れた特性を有している反面、記録画像部が、ポリ塩化ビ
ニルなどのプラスチック等と接触し、プラスチック中に
含有される可塑剤や添加剤などにより消色したり、ある
いは食品や化粧品等に含有される薬品と接触して、容易
に記録画像部が消色または地肌部が発色するなど、記録
材料としての保存性が劣るという欠点を有していた。
【0003】記録画像の高保存安定性を実現するための
手段として高信頼性顕色剤の利用が従来から提案されて
いる。例えば、特開昭58−82788号、特開昭60
−13852号にはフェノールスルホン化合物は、特開
昭61−47292号には安息香酸金属塩が、特開昭6
2−169681号には、置換サリチル酸化合物が提案
されているが、これらの化合物を顕色剤として用いた場
合、画像部の可塑剤に対する堅牢性の点では不十分であ
る。また、特開昭62−80089号にニトロフタル酸
モノエステル化合物が開示されているが、このタイプも
画像部の可塑剤に対する堅牢性の点では不十分である。
更に特開平6−255262号にはスルホニル尿素基を
含む化合物が提案されているが、このタイプは画像部の
可塑剤に対する堅牢性は優れているが発色感度が極端に
劣る欠点を有している。また、特開平9−267566
号には、ジアミック酸誘導体とその金属塩が提案されて
いるが、これらの化合物は、高温環境下において画像部
が大幅に消色してしまうという欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像部の高
保存性、特に耐油性、耐可塑剤性、耐熱性に優れた感熱
記録材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発
色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層を有する感
熱記録材料において、顕色剤として、下記一般式(1)
又は一般式(2)で表される化合物を用いたことを特徴
とする感熱記録材料が提供される。
【化1】 (式中、Rは水素原子、カルボキシル基を表す。)
【化2】 (式中、Xは水素原子、ベンジル基を表す。)第二に、
前記支持体と前記感熱発色層との間にプラスチック球状
中空微粒子を含有するアンダーコート層を設けたことを
特徴とする上記第一記載の感熱記録材料が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、前記したように、顕色
剤として、下記一般式(1)又は一般式(2)で表され
る化合物を用いるものである。
【化1】 (式中、Rは水素原子、カルボキシル基を表す。)
【化2】 (式中、Xは水素原子、ベンジル基を表す。)
【0007】本発明で用いられる前記一般式(1)又は
一般式(2)で表される化合物の具体例を挙げるが、本
発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0008】
【表1】
【0009】本発明で用いる一般式(1)で表される化
合物は新規化合物である。これらの化合物を顕色剤とし
て用いた感熱記録材料が、耐油性に優れる理由は明らか
ではないが、概ね次のような要素が寄与しているものを
考えられる。 芳香族カルボン酸構造を1分子中に2つ以上含有する
ことにより分子量が大きくなり可塑剤に対する溶解性が
低下する。 芳香族カルボン酸を1分子中に2つ以上含有すること
により染料を包み込む様な立体的な大きさを持つ。
【0010】本発明で用いられるロイコ染料としては、
一般にこの種のロイコ系記録材料で知られているロイコ
染料が単独又は2種以上混合して使用され、例えば、ト
リフエニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フ
ルオラン系、フェノチアジン系、チオフェルオラン系、
キサンテン系、インドフタリル系、スピロピラン系、ア
ザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ロー
ダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キ
ナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等の
染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このような
ロイコ染料の具体例としては、例えば以下に示すような
ものが挙げられる。
【0011】3,3−ビス(p−ジメチルアニリノ)−
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアニリノ)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレツ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアニリノ)−
6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメ
チルアニリノ)−6−クロルフタリド、3,3−ビス
(p−ジブチルアニリノ)フタリド、3−シクロヘキシ
ルアミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ
−5,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ルフルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)
−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラク
タム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−
トリクロルメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−イ
ソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−2−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイル
ロイコメチレンブル−、6′−クロル−8′−メトキシ
−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6′−ブロモ−
8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3
−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアニリノ)−3
−(2′−メトキシ−5′−クロルフエニル)フタリ
ド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアニリ
ノ)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフエニル)
フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルア
ニリノ)−3−(2′−メトキシ−5′−トリル)フタ
リド、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2′,
4′−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(2′−メ
トキシ−4′−ジメチルアニリノ)−3−(2′−ヒド
ロキシ−4′−クロル−5′−トリル)フタリド、3−
モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフロロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフロロ
メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−
クロル−7−(N−ベンジル−トリフロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロ
ルフエニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−5−クロル−7−(α−フエニルエチルアミノ)
フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)
−7−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフエニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチ
ル−7−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−ク
ロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(pーN−
ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−
シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α−ナ
フチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、3−(N−ベ
ンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ
−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′、5′−ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチルア
ニリノ)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアニリ
ノ)エチレン−2−イル}フタリド、3−(p−ジメチ
ルアニリノ)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアニ
リノ)エチレン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタ
リド、3−(p−ジメチルアニリノ)−3−(1−p−
ジメチルアニリノ−1−フェニルエチレン−2−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアニリノ)−3−(1−
p−ジメチルアニリノ−1−p−クロルフェニルエチレ
ン−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(4′−ジメチルアミノ−2′−メトキシ)−3−
(1″−p−ジメチルアニリノ−1″−p−クロルフェ
ニル−1″,3″−ブタジエン−4″−イル)ベンゾフ
タリド、3−(4′−ジメチルアミノ−2′−ベンジル
オキシ)−3−(1″−p−ジメチルアニリノ−1″−
フェニル−1″,3″−ブタジエン−4″−イル)ベン
ゾフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ンスピロ(9,3′)−6′−ジメチルアミノフタリ
ド、3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオ
レン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,3−ビス{2−(p−ジメチルアニリノ)
−2−(p−メトキシフェニル)エテニル}−4,5,
6,7−テトラクロルフタリド、3−ビス{1,1−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル}−
5,6−ジクロル−4,7−ジブロモフタリド、ビス
(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナフタレンスル
ホニルメタン、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−
1−p−トリルスルホニルメタン等。
【0012】また、本発明においては、顕色剤として、
前記一般式(1)又は(2)で表される化合物の少なく
とも一種が用いられるが、更に必要に応じて他の電子受
容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオ
フェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその
金属塩等を併用することができ、その具体例としては以
下に示すようなものが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0013】4,4′−イソプロピリデンビスフェノー
ル、4,4′−イソプロピリデンビス(o−クレゾー
ル)、4,4′−セカンダリーブチリデンビスフェノー
ル、4,4′−イソプロピリデンビス(o−ターシャリ
ーブチルフェノール)、4,4′−シクロヘキシリデンビ
スフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−
クロルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−ターシャリーブチルフェノール)、2,2′ーメ
チレンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェ
ノール)、4,4′−セカンダリーブチリデンビス(6−
ターシャリーブチル−2−クレゾール)、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシ
ルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス(6−ターシ
ャリーブチル−2−クレゾール)、2,4′−ジフェノ
ールスルホン、2,2′−ジアリル−4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3,4′−ジヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、4−イソプロポキシ
−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロ
キシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
−ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸
イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロ
トカテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸
ラウリル、没食子酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,
5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ
ペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−プロパン、フタル酸モノベンジルエステルモノカ
ルシウム塩、N,N′−ジフェニルチオ尿素、N,N′−
ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリ
ド、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、1−アセチ
ルオキシ−2−ナフトエ酸の亜鉛塩、2−アセチルオキ
シ−3−ナフトエ酸の亜鉛塩、2−アセチルオキシ−1
−ナフトエ酸の亜鉛酸、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチルエステル、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ベンジルエステル、4−{β−(p−メトキ
シフェノキシ)エトキシ}サリチル酸、1,3−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、4,4′−ジフ
ェノールスルホン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジフ
ェノールスルホン、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアン
チピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラ
ブロモビスフェノールS、4,4′−チオビス(2−メ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロルフェ
ノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリ
ス(4−tert−ブチル−3−ビドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,2−ビス
(3,4′−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド
等。
【0014】本発明の感熱記録材料を得るためには、ロ
イコ染料と顕色剤及び後記補助成分を含む感熱発色層を
支持体上に設ければ良く、該感熱記録材料に前記のアン
ダーコート層を設ける場合は、支持体上に前記のプラス
チック球状中空微粒子を結合支持させてアンダーコート
層を形成した後に、該アンダーコート層上に前記の感熱
発色層を設ければ良い。この場合、感熱発色層の形成に
使用される結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができる。このような結合剤の具体例を挙げ
ると、例えば、以下のものが挙げられる。
【0015】ポリビニルアルコール;澱粉及びその誘導
体;メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリル
酸ソーダ;ポリビニルピロリドン;アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体;アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸三元共重合体;スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩;イソブチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩;ポリアクリルアミド;
アルギン酸ソーダ;ゼラチン;カゼイン等の水溶性高分
子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル
酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、
酢酸ビニル/アクリル系共重合体、スチレン/アクリル
酸エステル共重合体等のエマルジョン;スチレン/ブタ
ジエン共重合体やスチレン/ブタジエン/アクリル系共
重合体等のラテックス類等。
【0016】本発明においては、更に感度向上剤とし
て、種々の熱可融性物質を感熱発色層に添加することが
でき、ここで使用される熱可融性物質の具体例としては
以下に示すものが挙げられるが、これらに限られるわけ
ではない。
【0017】ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類;ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類;ジフェニルスルホン、ジフェ
ニルメタン、p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、
トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸
フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ルエステル、ジフェニルカーボネート、グアヤコールカ
ーボネート、テレフタル酸ジベンジルエステル、テレフ
タル酸ジメチルエステル、1,4−ジメトキシナフタレ
ン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベンジ
ルオキシナフタレン、1,2−ビス(フェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4
−ビス(フェノキシ)ブタン、1,4−ビス(フェノキ
シ)−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ビス
(フェニルチオ)ブタン、1,4−ビス(フェニルチ
オ)−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエト
キシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエト
キシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビ
フェニル、p−アリールオキシビフェニル、p−プロパ
ギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、
1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジス
ルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1−ジ
フェニルプロパノール、p−(ベンジルオキシ)ベンジ
ルアルコール、1,3−ジフェノキシ−2−プロパノー
ル、N−オクタデシルカルバモイル−p−メトキシカル
ボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼ
ン、蓚酸ジベンジルエステル、蓚酸ビス(4−メチルベ
ンジル)、蓚酸ビス(4−クロロベンジル)、1,5−
ビス(p−メトキシフェニルオキシ)−3−オキサペン
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパ
ン、ジフェニルスルホン等。
【0018】また、本発明においては、必要に応じてこ
の種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例え
ば、填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を感熱
発色層に添加することができる。この場合、填料として
は、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカルシ
ウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン
樹脂、塩化ビニリデン樹脂等の有機系の微粉末を挙げる
ことができ、滑剤としては、高級脂肪酸及びその金属
塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、
植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類等が挙げら
れる。
【0019】なお、本発明において、前記一般式(1)
〜(2)で表される化合物を感熱発色層に利用する場合
の含有量としては、乾燥重量で1〜5g/m2、好まし
くは1〜2g/m2が適当である。
【0020】本発明において、支持体と感熱発色層との
間に設けるアンダーコート層は、プラスチック球状中空
微粒子を主成分として構成されており、該アンダーコー
ト層は断熱層として作用し、サーマルヘッド等からの熱
エネルギーの効率的活用による感度向上をもたらす。特
に、プラスチック中空微粒子の平均粒子径が0.2〜2
0μmで且つ中空率を40%以上とすることにより、柔
軟性が更に良好となり、ヘッドとの密着性が向上してド
ット再現性が良好となる。
【0021】上記プラスチック球状中空微粒子とは、熱
可塑性樹脂を殻としており、内部に空気その他の気体を
含有してすでに発泡状態となっている微小中空粒子であ
り、平均粒子径は前記したように0.2〜20μm程度
のものである。この平均粒子径(粒子外径)が0.2μ
mより小さいものは、任意の中空率にすることが難かし
い等の生産上の問題があってコスト面で難点があり、逆
に20μmより大きいものは塗布乾燥後の表面平滑性が
低下するためにサーマルヘッドとの密着性が低下し、熱
感度向上効果が低下する。従って、該粒子は粒子径が前
記範囲にあると共に粒子径のバラツキが少ないものが好
ましい。
【0022】更に、本発明で用いられる該中空微粒子
は、その断熱効果を勘案すると中空率は前記したように
40%以上のものが好ましく、90%以上のものが更に
好ましい。中空率が低いものは、断熱効果が不充分なた
めにサーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じ
て感熱記録材料の外へ放出され、熱感度向上効果が劣
る。なお、ここで言う中空率とは中空微粒子の外径と内
径の比であり、下式で表わされるものである。 中空率(%)=(中空微粒子の内径)/(中空微粒子の
外径)×100
【0023】本発明で用いる中空微粒子は、前記したよ
うに熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂とし
ては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリ
アクリロニトリル、ポリブタジエンあるいはそれらの共
重合体樹脂等が挙げられる。これらの中でも、特に塩化
ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共重合体樹
脂が好ましい。
【0024】本発明において、前記アンダーコート層を
形成する際に使用される結着樹脂としては、従来公知の
水溶性高分子及び(又は)水性高分子エマルジョンから
適宜選択される。その具体例としては、水溶性高分子と
して例えば、ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、
アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等が挙げられ
る。また、水性高分子エマルジョンとしては、スチレン
/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリ
ル系共重合体等のラテックスや酢酸ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル/アクリル酸共重合体、スチレン/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン
樹脂等のエマルジョン等が挙げられる。
【0025】なお、本発明のアンダーコート層において
は、前記中空微粒子及び結着樹脂と共に、必要に応じ
て、更にこの種の感熱記録材料に慣用される補助添加成
分、例えば、フィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を
併用することができる。この場合、フィラー及び熱可融
性物質の具体例としては、前記において感熱発色層成分
との関連で示された各種のものが挙げられる。
【0026】なお、本発明では、アンダーコート層と感
熱発色層との間に、必要に応じて中間層として顔料、結
合剤、熱溶融性物質等を含有する層を設けることができ
る。更に、本発明の感熱記録材料は、印字時のヘッドマ
ッチング性を向上させたり、記録画像の保存安定性を向
上させたり、記録材料への筆記性、捺印性向上等の目的
により、感熱発色層の上に保護層を設けることも可能で
ある。この場合、保護層を構成する成分としては前記の
填料、結合樹脂、熱溶融性物質等を用いることができ
る。
【0027】また、本発明の化合物を利用した感熱記録
材料の用途としては、従来感熱記録材料が利用されてい
る分野いずれでも可能である。具体的に挙げると、ファ
クシミリペーパー、食品POSラベル、産業用バーコー
ドラベル、ライナーレスラベル、券紙、磁気付き券紙、
CADペーパー、透明感度フィルム等が有る。
【0028】
【実施例】次に、本発明の感熱記録材料を実施例により
更に詳細に説明する。なお、以下の部及び%はいずれも
重量基準である。
【0029】合成例1(具体例No.1の化合物の合
成) エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステ
ル21.3gを酢酸200ml中に分散させる。この分
散液にアニリン10.0gを滴下した後室温下で3時間
撹拌した。次に、反応混合物を水1000mlに投入
し、室温下で撹拌し析出した白色結晶を濾過後、水で洗
浄した。この白色結晶を再度、水1000mlに分散
し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下して白色結晶
を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩
酸水溶液を滴下してゆき、白色結晶を析出させた。得ら
れた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を
14.5g得た。融点は166〜169℃であった。
【0030】合成例2(具体例No.2の化合物の合
成) エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステ
ル34.1gを酢酸200ml中に分散させる。この分
散液にo−アミノ安息香酸21.9gを3回に分けて投
入し、室温下で3時間撹拌した。次に、反応混合物を水
1000mlに投入し、室温下で撹拌し析出した白色結
晶を濾過後、水で洗浄した。この白色結晶を再度、水1
000mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を
滴下して白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られ
た濾液に10%塩酸水溶液を滴下してゆき、白色結晶を
析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧
乾燥し白色結晶を38.7g得た。融点は218〜22
2℃であった。
【0031】合成例3(具体例No.5の化合物の合
成) エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステ
ル34.1gを酢酸200ml中に分散させる。この分
散液にベンジルアミン10.7gを3回に分けて投入
し、室温下で3時間撹拌した。次に、反応混合物を水1
000mlに投入し、室温下で撹拌し析出した白色結晶
を濾過後、水で洗浄した。この白色結晶を再度、水10
00mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴
下して白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた
濾液に10%塩酸水溶液を滴下してゆき、白色結晶を析
出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾
燥し白色結晶を18.1g得た。融点は182〜187
℃であった。
【0032】合成例4(具体例No.6の化合物の合
成) エチレングリコール−ビス−無水トリメリット酸エステ
ル34.1gを酢酸200ml中に分散させる。この分
散液にジベンジルアミン19.7gを3回に分けて投入
し、室温下で3時間撹拌した。次に、反応混合物を水1
000mlに投入し、室温下で撹拌し析出した白色結晶
を濾過後、水で洗浄した。この白色結晶を再度、水10
00mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴
下して白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた
濾液に10%塩酸水溶液を滴下してゆき、白色結晶を析
出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾
燥し白色結晶を25.2g得た。融点は106〜112
℃であった。
【0033】次に、本発明の化合物を感熱記録材料の顕
色剤として用いた応用例を示す。
【0034】実施例1 下記組成よりなる混合物を磁性ボールミルで分散し〔A
液〕〜〔E液〕を調製する。 〔A液〕 3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル−7− アニリノフルオラン 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 〔B液〕 具体例No.1の化合物 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 〔C液〕 P527(水沢化学製シリカゲル) 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 〔D液〕 ステアリン酸亜鉛 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 次に、下記組成の混合物をディスパーにで撹拌分散してE液を調製した。 〔E液〕 非発泡性プラスチック微小中空粒子 (固形分24%、平均粒径3μm、中空度90%) 40部 スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス 10部 水 50部 次に、〔A液〕〜〔E液〕を用いて感熱発色層塗布液と
アンダーコート塗布液を下記の混合比で調製した。 (感熱発色層塗布液) 〔A液〕:〔B液〕:〔C液〕:〔D液〕=1:2:
1:1 〔E液〕:〔C液〕=2:1 〈各層の塗工〉市販の上質紙(坪量60g/m2)の表
面に(アンダーコート塗布液)を乾燥重量が3g/m2
となるように塗布乾燥して中間コート紙(アンダーコー
ト層塗布済紙)を得た。このアンダーコート層上に感熱
発色層塗布液を乾燥重量が2.5g/m2となるように
塗布乾燥して感熱発色層を設けた。その後、10kg/
cm2の圧力でキャレンダー処理して本発明の感熱記録
材料を得た。
【0035】実施例2 実施例1の〔B液〕において、具体例No.1の化合物
の代わりに具体例No.2の化合物を用いた以外は、実
施例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0036】実施例3 実施例1の〔B液〕において、具体例No.1の代わり
に具体例No.3の化合物を用いた以外は、応用例1と
同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0037】実施例4 実施例1の〔B液〕において、具体例No.1の代わり
に具体例No.4の化合物を用いた以外は、応用例1と
同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0038】実施例5 実施例1の〔B液〕において、具体例No.1の代わり
に具体例No.5の化合物を用いた以外は、応用例1と
同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0039】実施例6 実施例1の〔B液〕において、具体例No.1の代わり
に具体例No.6の化合物を用いた以外は、応用例1と
同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0040】比較例1 実施例1の〔B液〕において、具体例No.1の代わり
に、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホンを用いた以外は、応用例1と同様にして調
製し感熱記録材料を得た。
【0041】比較例2 実施例1の〔B液〕において、具体例No.1の代わり
に、2,4′−ヒドロキシフェニルスルホンを用いた以
外は、応用例1と同様にして調製し感熱記録材料を得
た。
【0042】比較例3 実施例1の〔B液〕において、具体例No.1の代わり
に、3−ニトロフタル酸モノ−β−メチルエステルを用
いた以外は、応用例1と同様にして調製し感熱記録材料
を得た。
【0043】以上のように作成した感熱記録材料につい
て、次に示す試験を行った。その結果を表2に示す。 〈発色性試験〉松下部品(株)製薄膜ヘッドを有するシ
ミュレータ印字実験装置にてヘッド電力0.68W/d
ot、1ライン記録時間10ms/ライン、走査線密度
8×3.85dot/mmの条件でパルス幅0.4、
0.8、1.2msで印字を行い各パルス幅での画像濃
度をマクベス濃度計で測定した発色感度特性を評価し
た。 〈画像部保存性(耐油性)試験〉東洋精機製熱傾斜試験
機を用い、各サンプルが飽和濃度を示す温度の熱ブロッ
クで、2kg/cm2、1秒の条件で印字して試験前画
像サンプルを作製した。試験サンプルに綿実油を塗布し
て40℃、16時間放置後の画像濃度をマクベス濃度計
で測定し耐油性を評価した。
【0044】
【表2】 表2の結果より、本発明の感熱記録材料は、画像の耐油
性において優れていることが判る。
【0045】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は顕色剤として、
前記一般式(1)で示される化合物を用いた感熱発色層
を有するものであるから、画像部の保存性、特に耐油性
に優れたものである。また、中空微粒子からなるアンダ
ーコート層を設けた本発明の感熱記録媒体は、更に発色
感度に優れ、画像部の耐油性に優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、顕色剤として、下記一
    般式(1)又は一般式(2)で表される化合物を用いた
    ことを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、Rは水素原子、カルボキシル基を表す。) 【化2】 (式中、Xは水素原子、ベンジル基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記支持体と前記感熱発色層との間にプ
    ラスチック球状中空微粒子を含有するアンダーコート層
    を設けたことを特徴とする上記第一記載の感熱記録材
    料。
JP9364067A 1997-12-17 1997-12-17 感熱記録材料 Pending JPH11170708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364067A JPH11170708A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364067A JPH11170708A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170708A true JPH11170708A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18480895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364067A Pending JPH11170708A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321461A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321461A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306687A (en) Thermosensitive recording material
JP3557035B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611078B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11170708A (ja) 感熱記録材料
JP2632717B2 (ja) 新規なフェノール性化合物及び該化合物を用いた記録材料
JP3611073B2 (ja) 感熱記録材料
JP3651741B2 (ja) 感熱記録材料
JP3651736B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611080B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3239148B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JPH07164739A (ja) 感熱記録材料
JPH10193798A (ja) 感熱記録材料
JPH10244758A (ja) 感熱記録材料
JPH11180045A (ja) 感熱記録材料
JPH11170704A (ja) 感熱記録材料
JPH11198543A (ja) 感熱記録材料
JPH0995060A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050712