JPH10217613A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10217613A
JPH10217613A JP9035653A JP3565397A JPH10217613A JP H10217613 A JPH10217613 A JP H10217613A JP 9035653 A JP9035653 A JP 9035653A JP 3565397 A JP3565397 A JP 3565397A JP H10217613 A JPH10217613 A JP H10217613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
group
bis
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9035653A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimada
勝 島田
Masashi Torii
昌史 鳥居
Hiroaki Matsui
宏明 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9035653A priority Critical patent/JPH10217613A/ja
Publication of JPH10217613A publication Critical patent/JPH10217613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 記録画像の安定性が高く、かつ保存性に優れ
た感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
を有する感熱記録材料において、該顕色剤として下記一
般式(1)で表されるフェノール性化合物を用いる。 (式中、R及びnは以下のとおりである。 R:C18アルキル基、アラルキル基、アシル基、
置換基を有しててもよいフェニル基、またはナフチル基 n:1〜3の整数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録材料に関し、更
に詳細しくは記録画像の保存安定性に優れた感熱記録材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、無色もしくは淡色の電子供与性
(ロイコ染料)と該染料を接触時に発色させる顕色剤と
の間の、熱・圧力などによる発色反応を利用した記録材
料は種々提案されている。その一つの感熱記録材料は、
特公昭43−4160号、特公昭45−14039号及
び特開昭48−27736号等の各公報に発表され、現
像、定着等の頻雑な処理を施す必要がなく、比較的簡単
な装置で短時間に記録できること、騒音の発生が少ない
こと、更にコストが安いこと等の利点により、電子計算
機、ファクシミリ、券売機、ラベルプリンター、レコー
ダー等の種々の記録材料として広く利用されている。
【0003】感熱記録材料に用いられる発色性染料とし
ては、例えば、ラクトン、ラクタムまたはスピロピラン
環を有する無色または淡色のロイコ染料が、又顕色剤と
して従来から有機酸、フェノール性物質等が用いられて
いる。このロイコ染料と顕色剤を用いた感熱記録材料
は、画像濃度が高く、かつ地肌の白色度が高いことから
広く利用されている。
【0004】一方、近年感熱記録方式の需要が増大する
に連れて、記録の薬品、光、熱、水などに対する保存性
の向上に対する要求が高まってきており、これに対応し
得る記録材料の開発が強く望まれている。これまでに、
記録画像の高保存安定化に対応するために、高信頼性顕
色剤として、例えば、特開昭58−82788号公報、
特開昭60−13852号公報等にフェノールスルホン
化合物が、特開昭61−47292号公報等に安息香酸
金属塩が、又特開昭62−169681号公報等に置換
サリチル酸化合物が提案されているが、これらの化合物
を顕色剤として用いた感熱記録材料は、画像部の可塑
剤、水等に対する堅牢度の点ではいまだ十分とは言う難
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実状に鑑みてなされたものであって、記録画像の安定
性が高い、保存性に優れた感熱記録材料を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕
色剤とを主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料
において、該顕色剤として下記一般式(1)で表される
フェノール性化合物を用いることを特徴とする感熱記録
材料が提供される。
【化1】 (式中、R及びnは以下のとおりである。 R:C118アルキル基、アラルキル基、アシル基、置
換基を有しててもよいフェニル基、またはナフチル基 n:1〜3の整数)
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる前記一般式
(1)で表される化合物の具体例としては、下記表1に
示すものが挙げられるが、本発明は何らこれらに限定さ
れるものではない。
【0008】
【表1】
【0009】本発明において、感熱発色層で用いられる
ロイコ染料は単独又は2種以上混合して適用されるが、
このようなロイコ染料としては、この種の感熱記録材料
に適用されているものが任意に適用され、例えば、トリ
フェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フル
オラン系、フエノチアジン系、チオフェルオラン系、キ
サンテン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系、
アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ロ
ーダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、
キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等
の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このよう
なロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すよ
うなものが挙げられる。
【0010】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−
ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3-N-メチル-N-イソブチル-6-
メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミ
ル-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3'−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3-ジ
エチルアミノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルア
ニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3-N-メチル-N
-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-(2',4'-ジ
メチルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6'−クロロ−8'
−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6'−ブ
ロモ−8'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラ
ン、3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2'−メトキシ−5'−クロルフェニル)フタリ
ド、3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2'−メトキシ−5'−ニトロフェニル)フタリ
ド、3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2'−メトキシ−5'−メチルフェニル)フタリ
ド、3−(2'−メトキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2'−ヒドロキシ−4'−クロル−5'−メチルフェニ
ル)フタリド、3-モルホリノ-7-(N-プロピル-トリフルオ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−ト
リフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−
クロルフェニル)メチルアミノフルオラン、3-ジエチル
アミノ-5-クロル-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオ
ラン、3-(N-エチル-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキ
シカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3-ジエチル
アミノ-5-メチル-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、
2-クロロ-3-(N-メチルトルイジノ)-7-(p-n-ブチルアニ
リノ)フルオラン、3-(N-メチル-N-イソプロピルアミノ)
-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジブチルアミノ-6
-メチル-7-アニリノフルオラン、3,6-ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレンスピロ(9,3')-6'-ジメチルアミノフタ
リド、3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、
6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4'−ブロモフルオ
ラン、3-ジエチルアミノ-6-クロル-7-アニリノフルオラ
ン、3-N-エチル-N-(2-エトキシプロピル)アミノ-6-メチ
ル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-テトラヒドロ
フルフリルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-
ジエチルアミノ-6-メチル-7-メシチジノ-4'、5'-ベンゾ
フルオラン、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビ
ス(p-ジメチルアミノフェニル)エチレン-2-イル}フタリ
ド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジ
メチルアミノフェニル)エチレン-2-イル}-6-ジメチルア
ミノフタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-
ジメチルアミノフェニル-1-フェニルエチレン-2-イル)
フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメ
チルアミノフェニル-1-p-クロロフェニルエチレン-2-イ
ル)-6-ジメチルアミノフタリド、3-(4'-ジメチルアミノ
-2'-メトキシ)-3-(1''-p-ジメチルアミノフェニル-1''-
p-クロロフェニル-1'',3''-ブタジエン-4''-イル)ベン
ゾフタリド、3-(4'-ジメチルアミノ-2'-ベンジルオキ
シ)-3-(1''-p-ジメチルアミノフェニル-1''-フェニル-
1'',3''-ブタジエン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-ジメ
チルアミノ-6-ジメチルアミノ-フルオレン-9-スピロー
3'(6'-ジメチルアミノ)フタリド、3,3-ビス{2-(p-ジメ
チルアミノフェニル)-2-(p-メトキシフェニル)エテニ
ル}-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3-ビス{1,1-ビス
(4-ピロリジノフェニル)エチレン-2-イル}-5,6-ジクロ
ロ-4,7-ジブロモフタリド、ビス(p-ジメチルアミノスチ
リル)-1-ナフタレンスルホニルメタン、ビス(p-ジメチ
ルアミノスチリル)-1-p-トリルスルホニルメタン等。
【0011】また、本発明の感熱発色層で用いる顕色剤
としては、前記一般式(I)(化1)で表わされる化合
物を用いるが、該化合物と共に電子受容性の種々の化合
物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合
物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等を併用す
ることができ、その具体例としては以下に示すようなも
のが挙げられる。
【0012】4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、
4,4'−セカンダリーブチリデンビスフェノール 4,4'−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフ
ェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチ
ルフェノール)、2,2'ーメチレンビス(4−エチル−6−タ
ーシャリーブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス
(6−ターシャリーブチル−2-メチルフェノール)、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブ
チルフェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒド
ロキシ-5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'−チオ
ビス(6−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、
4,4'−ジフェノールスルホン、4-イソプロポキシ-4'-ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4-ベンジルオキシ-4'-ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジフェノールスル
ホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,
5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、2,2−ビス(3,
4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)スルフィド、1,3,5−トリス(4
−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル)ベン
ジルイソシアヌル酸、4−(β−(p−メトキシフェノキ
シ)エトキシ)サリチル酸 N,N'−ジフェニルチオ尿素、N,N'−ジ(m−クロロフェニ
ル)チオ尿素、サリチルアニリド、5−クロロ−サリチル
アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロ
キシ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カル
シウム等の金属塩、又はそのアセチル体、p−ニトロ安
息香酸亜鉛、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシ
ウム塩、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエス
テル、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエス
テル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,4'−ジフ
ェノールスルホン、3,3'−ジアリル−4,4'−ジフェノー
ルスルホン、α,α-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-α-
メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯
体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビス
フェノールS、4,4'-チオビス(2-メチルフェノール)、4,
4'-チオビス(2-クロロフェノール)等。
【0013】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0014】ポリビニルアルコ−ル、殿粉及びその誘導
体、メトキシセルロース、ヒドロキシメチルセルロ−
ス、ヒドロキシエチルセルロ−ス、カルボキシメチルセ
ルロ−ス、メチルセルロ−ス、エチルセルロ−ス等のセ
ルロ−ス誘導体、ポリアクリル酸ソ−ダ、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸
三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アル
カリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカ
リ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソ−ダ、ゼラチ
ン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、
ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレ−ト、等のポリメタクリル酸エステル、エチレン
/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタ
ジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重
合体等のラテックス等。
【0015】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これに限ら
れるわけでわない。ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸
類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等の脂肪
酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、ベ
ヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p-ベンジルビフェニ
ル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p-ベンジルオ
キシ安息香酸ベンジル、β-ベンジルオキシナフタレ
ン、β-ナフトエ酸フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフト酸
フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチル、ジフェ
ニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、テレフ
タル酸ジベンシル、テレフタル酸ジメチル、1,4-ジメト
キシナフタレン、1,4-ジエトキシナフタレン、1,4-ジベ
ンジロキシナフタレン、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-
ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(4-メチル
フェノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシブタン、1,4-ジ
フェノキシ-2-ブテン、1,2-ビス(4-メトキシフェニルチ
オ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4-ジフェニルチオ
ブタン、1,4-ジフェニルチオ-2-ブテン、1,3-ビス(2-ビ
ニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-ビニルオキ
シエトキシ)ベンゼン、p-(2-ビニルオキシエトキシ)ビ
フェル、p-アリールオキシビフェニル、p-プロパギルオ
キシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾ
イルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1-ジ
フェニルエタノール、1,1-ジフェニルプロパノール、p-
ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3-フェノキシ-2
-プロパノール、N-オクタデシルカルバモイル-p-メトキ
シカルボニルベンゼン、N-オクタデシルカルバモイルベ
ンゼン、1,2-ビス(4-メトキシフェノキシ)プロパン、1,
5-ビス(4-メトキシフェノキシ)-3-オキサペンタン、シ
ュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4-メチルベンジル)、
シュウ酸ビス(4-クロロベンジル)等。
【0016】尚、本発明により感熱記録材料を得る場合
には、ロイコ染料、顕色剤としての本発明の化合物と共
に必要に応じ他の顕色剤及びこの種の感熱記録材料に慣
用される添加成分、例えば填料、界面活性剤、滑剤、圧
力発色防止剤等を併用することが出来る。この場合、填
料として例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸
化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカル
シウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリ
ン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレ
ン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂などの有機系の微粉末を
挙げることができ、滑剤としては、高級脂肪酸及びその
金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物
性、植物性、鉱物性または石油系の各種ワックス類など
が挙げられる。
【0017】また、本発明においては、必要に応じ支持
体と感熱発色層との間に中間層を設けても良く、上記の
各種填料、発泡性・非発泡性の微小中空粒子等を上記結
合剤等とともに、結合支持させて中間層を形成させるこ
とができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明の感熱記録材料としての実施例
を説明する。なお、以下に示す部及び%はすべて重量基
準である。
【0019】実施例1 下記組成より混合物を、各々別々にガラスマヨネーズビ
ンにてガラスボールを使って2日間ボールミルにして分
散し、[A液]、[B液]、及び[C液]を調整した。 [A液] 3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [B液] 表2に示した顕色剤 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [C液] 二酸化ケイ素 20部 水 80部 つぎに[A液]10部、[B液]30部、[C液]10
部およびステアリン酸亜鉛分散液(濃度30%)10部
を混合して感熱発色層形成液とした。この感熱発色層形
成液を市販の上質紙(坪量52g/m2)の表面に乾燥
後の染料付着量が0.5g/m2となるように塗布乾燥
して感熱発色層を設けた。次いで、表面平滑度が500
〜600秒となるよう層表面をカレンダー掛けして感熱
記録材料を作製した。
【0020】比較例 実施例1中の[B液]の代わりに下記[E液]を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。 [E液] 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 以上のようにして得られた感熱記録材料150℃の熱ブ
ロックで2kg/cm2、1秒の条件で印字しそれぞれの
印字サンプルについて耐水性の試験を行った。これらの
結果を表2に示す。尚、試験条件は下記の通りである。 〔耐可塑剤性試験〕試験サンプルを、ジ(2−エチルヘ
キシル)アジピン酸中に16時間浸漬させた後の発色部
及び地肌部の濃度 〔耐水性試験〕試験サンプルを、水道水中に16時間浸
漬させた後の発色部及び地肌部の濃度
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明の、一般式(1)で表されるフェ
ノール性化合物を顕色剤として用いた感熱記録材料は、
記録画像の保存安定性が高く、特に優れた耐水性を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、該顕色剤として下記一
    般式(1)で表されるフェノール性化合物を用いること
    を特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、R及びnは以下のとおりである。 R:C118アルキル基、アラルキル基、アシル基、置
    換基を有しててもよいフェニル基、またはナフチル基 n:1〜3の整数)
JP9035653A 1997-02-04 1997-02-04 感熱記録材料 Pending JPH10217613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035653A JPH10217613A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035653A JPH10217613A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217613A true JPH10217613A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12447845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9035653A Pending JPH10217613A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019215099A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019215099A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE102018111224A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE102018111224B4 (de) * 2018-05-09 2020-12-10 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US11781029B2 (en) 2018-05-09 2023-10-10 Papierfabrik August Koehler Se Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463082B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557035B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JP2632717B2 (ja) 新規なフェノール性化合物及び該化合物を用いた記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JP2742297B2 (ja) 記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料
JPH10193798A (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JP2753584B2 (ja) 記録材料
JP3239148B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10244758A (ja) 感熱記録材料
JPH10193799A (ja) 感熱記録材料
JP3229970B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10291374A (ja) 感熱記録材料
JPH10203023A (ja) 感熱記録材料
JPH10244759A (ja) 感熱記録材料
JPH10203024A (ja) 感熱記録材料
JPH1128868A (ja) 感熱記録材料
JPH1128867A (ja) 感熱記録材料