JPH1128868A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1128868A
JPH1128868A JP9197918A JP19791897A JPH1128868A JP H1128868 A JPH1128868 A JP H1128868A JP 9197918 A JP9197918 A JP 9197918A JP 19791897 A JP19791897 A JP 19791897A JP H1128868 A JPH1128868 A JP H1128868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
formula
heat
leuco dye
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9197918A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimada
勝 島田
Hiroaki Matsui
宏明 松井
Masashi Torii
昌史 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9197918A priority Critical patent/JPH1128868A/ja
Publication of JPH1128868A publication Critical patent/JPH1128868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 記録画像の保存安定性が高く、特に耐可塑剤
性および耐水性に優れた感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
を有する感熱記録材料において、顕色剤として下記一般
式(1)などで表されるフェノール性化合物を用いる。 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
2、pは0〜2、qは1〜10、rは1〜10、tは0
〜21の整数をそれぞれ表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、更に詳しくは記録画像の保存安定性に優れた感熱記
録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、無色もしくは淡色の発色性染料と
該染料を加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感
熱発色層を有する感熱記録材料は種々提案されている。
その一つの感熱記録材料は、特公昭43−4160号公
報、特公昭45−14039号公報及び特開昭48−2
7736号公報などに発表され、現像、定着等の煩雑な
処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記
録できること、騒音の発生が少ないこと、更にコストが
安いこと等の利点により、電子計算機、ファクシミリ、
券売機、ラベルプリンター、レコーダー等の種々の記録
材料として広く利用されている。感熱記録材料に用いら
れる発色性染料としては、例えばラクトン、ラクタムま
たはスピロピランを有する無色または淡色のロイコ染料
が、また顕色剤としては従来から有機酸、フェノール性
物質等が用いられている。このロイコ染料と顕色剤を用
いた感熱記録材料は、画像濃度が高く、かつ地肌の白色
度が高いことから広く利用されている。
【0003】一方、近年感熱記録方式の需要が増大する
につれて、記録画像の薬品、光、熱、水などに対する保
存性向上に対する要求が高まってきており、これに対応
し得る感熱記録材料の開発が強く望まれている。これま
でに、記録画像の高保存安定化に対応するために、高信
頼性顕色剤として、例えば特開昭58−82788号公
報、特開昭60−13852号公報等にフェノールスル
ホン化合物が、特開昭61−47292号公報等に安息
香酸金属塩が、また特開昭62−169681号公報等
に置換サリチル酸化合物が提案されているが、これらの
化合物を顕色剤として用いた感熱記録材料は、画像部の
可塑剤、水等に対する堅牢度の点ではいまだ十分とは言
い難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題は
このような問題点を解決し、記録画像の保存安定性が高
く、特に耐可塑剤性および耐水性に優れた感熱記録材料
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させ
る顕色剤とを主成分とする感熱発色層を有する感熱記録
材料において、顕色剤として下記一般式(1)で表され
るフェノール性化合物を用いることを特徴とする感熱記
録材料によって達成される。
【化7】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
2、pは0〜2、qは1〜10、rは1〜10、tは0
〜21の整数をそれぞれ表す。)
【0006】また、本発明の上記課題は、支持体上にロ
イコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕色剤と
を主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料におい
て、顕色剤として下記一般式(2)で表されるフェノー
ル性化合物を用いることを特徴とする感熱記録材料によ
って達成される。
【化8】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
2、pは0〜2、qは1〜10、rは1〜10、sは1
〜10、tは0〜21の整数をそれぞれ表す。)
【0007】また、本発明の上記課題は、支持体上にロ
イコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕色剤と
を主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料におい
て、顕色剤として下記一般式(3)で表されるフェノー
ル性化合物を用いることを特徴とする感熱記録材料によ
って達成される。
【化9】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
2、pは1〜10、qは1〜10、tは0〜21の整数
をそれぞれ表す。)
【0008】また、本発明の上記課題は、支持体上にロ
イコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕色剤と
を主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料におい
て、顕色剤として下記一般式(4)で表されるフェノー
ル性化合物を用いることを特徴とする感熱記録材料によ
って達成される。
【化10】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
2、pは1〜10、qは1〜10、rは1〜10、tは
0〜21の整数をそれぞれ表す。)
【0009】また、本発明の上記課題は、支持体上にロ
イコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕色剤と
を主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料におい
て、顕色剤として下記一般式(5)で表されるフェノー
ル性化合物を用いることを特徴とする感熱記録材料によ
って達成される。
【化11】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
2、pは1〜10、qは1〜10、tは0〜21の整数
をそれぞれ表す。)
【0010】また、本発明の上記課題は、支持体上にロ
イコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕色剤と
を主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料におい
て、顕色剤として下記一般式(6)で表されるフェノー
ル性化合物を用いることを特徴とする感熱記録材料によ
って達成される。
【化12】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
2、pは1〜10、qは1〜10、rは1〜10、tは
0〜21の整数をそれぞれ表す。)
【0011】本発明によれば、顕色剤として上記一般式
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)
で表されるフェノール性化合物を用いることにより、記
録画像の保存安定性が高く、特に耐可塑剤性および耐水
性に優れた感熱記録材料を得ることができる。
【0012】一般式(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)または(6)において、Xで表される炭化水素基
の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペ
ンチル基、t−ペンチル基、1−メチルブチル基、n−
ドデシル基、n−へキサデシル基およびn−オクタデシ
ル基等の飽和鎖式炭化水素基、ビニル基、アリル基およ
び1−プロペニル基等の不飽和鎖式炭化水素基、シクロ
ヘキシル基等の脂環式炭化水素基、フェニル基、トルイ
ル基、クメニル基およびフェネチル基等の芳香族炭化水
素基などが挙げられる。また、Xで表されるアルコキシ
基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基などが
挙げられ、ハロゲン原子の具体例としては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
【0013】本発明に好ましく用いられる上記一般式
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)
で表されるフェノール性化合物の具体例を表1、表2、
表3、表4、表5および表6に挙げるが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0014】
【表1−1】
【0015】
【表1−2】
【0016】
【表1−3】
【0017】
【表1−4】
【0018】
【表1−5】
【0019】
【表1−6】
【0020】
【表1−7】
【0021】
【表1−8】
【0022】
【表1−9】
【0023】
【表1−10】
【0024】
【表1−11】
【0025】
【表1−12】
【0026】
【表2−1】
【0027】
【表2−2】
【0028】
【表2−3】
【0029】
【表2−4】
【0030】
【表2−5】
【0031】
【表2−6】
【0032】
【表3−1】
【0033】
【表3−2】
【0034】
【表3−3】
【0035】
【表3−4】
【0036】
【表4−1】
【0037】
【表4−2】
【0038】
【表5−1】
【0039】
【表5−2】
【0040】
【表5−3】
【0041】
【表5−4】
【0042】
【表6−1】
【0043】
【表6−2】
【0044】本発明で用いられるロイコ染料としては、
一般にこの種のロイコ系記録材料で知られているロイコ
染料が単独又は2種以上混合されて使用され、例えば、
トリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、
フルオラン系、フェノチアジン系、チオフルオラン系、
キサンテン系、インドフタリル系、スピロピラン系、ア
ザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ロー
ダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キ
ナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等の
ロイコ染料が好ましく用いられる。
【0045】このようなロイコ染料の具体例としては、
例えば以下に示すようなものが挙げられる。すなわち、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−(N−メチル−N−イソアミルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(p−トリル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−アミルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N,N−ジ−n−アミルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−
iso−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−iso−プロピル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−(m−トリクロロアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−(2′,4′−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7
−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、6′−クロロ−8′−メトキ
シベンゾインドリノスピロピラン、6′−ブロモ−8′
−メトキシベンゾインドリノスピロピラン、3−(2′
−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2′−メトキシ−5′−クロロフェニル)フタリド、
3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニル)
フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチル
フェニル)フタリド、3−(2′−メトキシ−4′−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2′−ヒドロキシ−
4′−クロロ−5′−メチルフェニル)フタリド、3−
モルホリノ−7−(N−プロピルトリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオ
ロメチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロロ−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−
クロロフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−5−クロロ−7−(α−フェニルエチルフミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トルイジ
ノ)−7−(α−フェニルエチルフミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルエチル)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−
メチル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノアミノフルオ
ラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7
−(p−N−ブチルアニリノ)フルオラン、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3′)−
6′−ジメチルアミノフタリド、3−(N−エチル−N
−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−
ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−2−エトキシプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−2−テトラフルフリルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−メシチジノ−4′,5′−ベンゾフルオラン、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−{1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジ
メチルアミノフェニル−1−フェニルエチレン−2−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−p−クロ
ロフェニルエチレン−2−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−(4′−ジメチルアミノ−2′−メトキ
シ)−3−(1″−p−ジメチルアミノフェニル−1″
−p−クロロフェニル−1″,3″−ブタジエン−4″
−イル)ベンゾフタリド、3−(4′−ジメチルアミノ
−2′−ベンジルオキシ)−3−(1″−p−ジメチル
アミノフェニル−1″−フェニル−1″,3″−ブタジ
エン−4″−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルフミ
ノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3,3‐ビ
ス{2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−
メトキシフェニル)エテニル}−4,5,6,7,−テ
トラクロロフタリド、3−ビス{1,1−ビス(4−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル}−5,6−ジ
クロロ−4,7−ジブロモフタリド、ビス(p−ジメチ
ルアミノスチリル)−1−ナフタレンスルホニルメタ
ン、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−p−ト
リルスルホニルメタンなどが挙げられる。
【0046】また本発明においては、頭色剤として前記
一般式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または
(6)に示されるフェノール性化合物が用いられるが、
更に必要に応じて他の電子受容性の種々の化合物、例え
ばフェノール性化合物、チオフェノール性化合物、チオ
尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等を併用することが
でき、その具体例としては以下に示すようなものが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0047】すなわち、4,4′−イソプロピリデンジ
フェノール、4,4′−イソプロピリデンビス−o−メ
チルフェノール、4,4′−sec−ブチリデンビスフ
ェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−te
rt−ブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジルイソシアヌル酸、
2,2−(3,4′−ジヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スル
フィド、4−{β−( p−メトキシフェノキシ)エト
キシ}サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタ
ン、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−
tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロ
ヘキシルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス(6−
tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−ジフエノールスルホン、4−イソプロポキシ−4′−
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−
4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジフ
ェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプ
ロピル、 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカ
テキュ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウ
リル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)プロパン、N,N′−ジフェニルチオ
尿素、 N,N′−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿
素、サリチルアニリド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ベンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベン
ゼン、2,4′−ジフェノールスルホン、3,3′−ジ
アリル−4,4′−ヒドロキシフェニルスルホン、3,
4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、
1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチ
ルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−
1−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のア
ンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テト
ラブロモビスフェノールS、4,4′−チオビス(2−
メチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−クロロ
フェノール)などが挙げられる。
【0048】本発明の感熱記録材料を得るためには、ロ
イコ染料と顕色剤及び必要に応じて後記補助成分を含む
感熱発色層を支持体上に設ければ良く、また感熱発色層
における結合剤として慣用の種々の結合剤を適宜用いる
ことができる。結合剤の具体例としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等
のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニ
ルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタア
クリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合
体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン
やスチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテ
ックスなどを挙げることができる。
【0049】また、本発明においてはさらに感度向上剤
として種々の熱可融性物質を併用することができ、その
具体例としては以下に示すものが挙げられるが、これら
に限定されるものではない。すなわち、ステアリン酸、
べへン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、パルチミ
ン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パ
ルチミン酸亜鉛、べへン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p
−ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメ
タン、 p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベ
ンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸メチル、ジフェニルカーボーネー
ト、グアヤコールカーボネート、テレフタル酸ジベンジ
ル、テレフタル酸ジメチル、1,4−ジメトキシナフタ
レン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベン
ジロキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2
−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4−ジフ
ェノキシブタン、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、
1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジ
ベンゾイルメタン、1,4−ジフェニルチオブタン、
1,4−ジフェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス
(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビ
ニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシ
ビフェニル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベン
ゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジ
ベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノー
ル、1,1−ジフェニルプロパノール、P−ベンジルオ
キシベンジルアルコール、1,3−フェノキシ−2−プ
ロパノール、N−オクタデシルカルバモイル− p−メ
トキシカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモ
イルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)プロパン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−
クロロベンジル)などが挙げられる。
【0050】なお、感熱記録材料を得る場合には、必要
に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、例
えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併用
することができる。この場合填料としては、例えば炭酸
カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオ
リン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカなど
の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン
−メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニ
リデン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることがで
き、滑剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱
物性または石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
また本発明においては、必要に応じ支持体と感熱発色層
との間に中間層を設けても良く、上記の各種填料、発泡
性・非発泡性の微小中空粒子等を上記結合剤等ととも
に、結合支持させて中間層を形成させることができる。
【0051】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をより詳細に説
明する。なお実施例中の部数は重量部を表す。
【0052】実施例1 下記組成よりなる混合物を、各々別々にガラスマヨネー
ズビンにてガラスボールを使って2日間ボールミルにて
分散し、[A液]、[B液]及び[C液]を調整した。 [A液] 3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [B液] 下記構造式(1a)の顕色剤 20部
【化13】 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [C液] 二酸化ケイ素 20部 水 80部 つぎに、[A液]10部、[B液]30部、[C液]1
0部およびステアリン酸亜鉛分散液(濃度30%)10
部を混合して感熱発色層形成液とした。この感熱発色層
形成液を市販の上質紙(坪量52g/m2)の表面に乾
燥後の染料付着量が0.5g/m2となるように塗布し
乾燥させて感熱発色層を設けた。次いで、表面平滑度が
500〜600秒となるように感熱発色層表面をカレン
ダー掛けして感熱記録材料を作製した。
【0053】実施例2 実施例1の[B液]における構造式(1a)の顕色剤に
代えて下記構造式(2a)の顕色剤を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【化14】
【0054】実施例3 実施例1の[B液]における構造式(1a)の顕色剤に
代えて下記構造式(2b)の顕色剤を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【化15】
【0055】実施例4 実施例1の[B液]における構造式(1a)の顕色剤に
代えて下記構造式(2c)の顕色剤を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【化16】
【0056】実施例5 実施例1の[B液]における構造式(1a)の顕色剤に
代えて下記構造式(3a)の顕色剤を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【化17】
【0057】実施例6 実施例1の[B液]における構造式(1a)の顕色剤に
代えて下記構造式(4a)の顕色剤を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【化18】
【0058】実施例7 実施例1の[B液]における構造式(1a)の顕色剤に
代えて下記構造式(5a)の顕色剤を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【化19】
【0059】実施例8 実施例1の[B液]における構造式(1a)の顕色剤に
代えて下記構造式(6a)の顕色剤を用いた以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【化20】
【0060】比較例1 実施例1の[B液]における構造式(1a)の顕色剤に
代えて4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。
【0061】以上のようにして得られた実施例および比
較例の感熱記録材料に150℃の熱ブロックで2kg/
cm2、1秒の条件で印字し、それぞれの印字サンプル
について発色部及び地肌部の濃度をマクベス濃度計RD
−914により測定し、次いで、下記の方法により耐可
塑剤性試験および耐水性試験を行った。その結果を表7
に示す。
【0062】1)耐可塑剤性試験 印字サンプルをジ(2−エチルヘキシル)アジピン酸中
に16時間浸漬させた後の発色部及び地肌部の濃度を測
定した。 2)耐水性試験 印字サンプルを水道水中に16時間浸漬させた後の発色
部および地肌部の濃度を測定した。
【0063】
【表7】
【0064】表7から明らかなように、実施例の感熱記
録材料は耐可塑剤性および耐水性に優れたものである。
【0065】
【発明の効果】前記一般式(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)または(6)で表されるフェノール性化
合物を顕色剤として用いた本発明の感熱記録材料は、記
録画像の保存安定性が高く、特に耐可塑剤性および耐水
性に優れている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、顕色剤として下記一般
    式(1)で表されるフェノール性化合物を用いることを
    特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
    2、pは0〜2、qは1〜10、rは1〜10、tは0
    〜21の整数をそれぞれ表す。)
  2. 【請求項2】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、顕色剤として下記一般
    式(2)で表されるフェノール性化合物を用いることを
    特徴とする感熱記録材料。 【化2】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
    2、pは0〜2、qは1〜10、rは1〜10、sは1
    〜10、tは0〜21の整数をそれぞれ表す。)
  3. 【請求項3】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、顕色剤として下記一般
    式(3)で表されるフェノール性化合物を用いることを
    特徴とする感熱記録材料。 【化3】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
    2、pは1〜10、qは1〜10、tは0〜21の整数
    をそれぞれ表す。)
  4. 【請求項4】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、顕色剤として下記一般
    式(4)で表されるフェノール性化合物を用いることを
    特徴とする感熱記録材料。 【化4】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
    2、pは1〜10、qは1〜10、rは1〜10、tは
    0〜21の整数をそれぞれ表す。)
  5. 【請求項5】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、顕色剤として下記一般
    式(5)で表されるフェノール性化合物を用いることを
    特徴とする感熱記録材料。 【化5】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
    2、pは1〜10、qは1〜10、tは0〜21の整数
    をそれぞれ表す。)
  6. 【請求項6】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、顕色剤として下記一般
    式(6)で表されるフェノール性化合物を用いることを
    特徴とする感熱記録材料。 【化6】 (式中、Xは炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    または水素原子を表す。また、nは1〜3、mは0〜
    2、pは1〜10、qは1〜10、rは1〜10、tは
    0〜21の整数をそれぞれ表す。)
JP9197918A 1997-07-08 1997-07-08 感熱記録材料 Pending JPH1128868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197918A JPH1128868A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197918A JPH1128868A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128868A true JPH1128868A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16382446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9197918A Pending JPH1128868A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405055A4 (en) * 2001-05-25 2007-05-23 Analytica Of Branford Inc MULTIPLE DETECTTON SYSTEM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405055A4 (en) * 2001-05-25 2007-05-23 Analytica Of Branford Inc MULTIPLE DETECTTON SYSTEM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463082B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557035B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1128868A (ja) 感熱記録材料
JPH1128867A (ja) 感熱記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JP3229970B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10100542A (ja) 感熱記録材料
JP2000141909A (ja) 感熱記録材料
JPH11198543A (ja) 感熱記録材料
JPH04331184A (ja) 感熱記録材料
JPH10151864A (ja) 感熱記録材料
JPH10193798A (ja) 感熱記録材料
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JPH11180045A (ja) 感熱記録材料
JPH11170704A (ja) 感熱記録材料
JPH06329586A (ja) フタル酸系化合物
JPH10291374A (ja) 感熱記録材料
JPH05185724A (ja) 感熱記録材料
JPH10244758A (ja) 感熱記録材料