JP2000141909A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000141909A
JP2000141909A JP10333359A JP33335998A JP2000141909A JP 2000141909 A JP2000141909 A JP 2000141909A JP 10333359 A JP10333359 A JP 10333359A JP 33335998 A JP33335998 A JP 33335998A JP 2000141909 A JP2000141909 A JP 2000141909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
recording material
heat
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsui
宏明 松井
Masashi Torii
昌史 鳥居
Masaru Shimada
勝 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10333359A priority Critical patent/JP2000141909A/ja
Publication of JP2000141909A publication Critical patent/JP2000141909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録画像の安定性が高く、特に耐可塑剤性お
よび耐水性に優れた感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
を有する感熱記録材料において該顕色剤として下記一般
式(1)で表わされるフェノール性化合物を用いること
を特徴とする感熱記録材料。 【化1】 式中、Xは脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン
原子または水素原子を表わす。また、nは1〜3、mは
0〜2、pは1〜3及びqは0〜20の整数を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録材料に関し、更
に詳しくは記録画像の保存安定性に優れた感熱記録材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、無色もしくは淡色の電子供与性
(ロイコ染料)と該染料を接触時に発色させる顕色剤と
の間の、熱・圧力などによる発色反応を利用した記録材
料は種々提案されている。その一つの感熱記録材料は、
特公昭43−4160号公報、特公昭45−14039
号公報および特開昭48−27736号公報等の各公報
に発表され、現像、定着等の頻雑な処理を施す必要がな
く、比較的簡単な装置で短時間に記録できること、騒音
の発生が少ないこと、更にコストが安いこと等の利点に
より、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベルプリ
ンター、レコーダー等の種々の記録材料として広く利用
されている。感熱記録材料に用いられる発色性染料とし
ては、例えばラクトン、ラクタムまたはスピロピラン環
を有する無色または淡色のロイコ染料が、また顕色剤と
しては従来から有機酸、フェノール性物質等が用いられ
ている。このロイコ染料と顕色剤を用いた感熱記録材料
は、画像濃度が高く、かつ地肌の白色度が高いことから
広く利用されている。
【0003】一方、近年感熱記録方式の需要が増大する
に連れて、記録の薬品、光、熱、水などに対する保存性
の向上に対する要求が高まってきており、これに対応し
得る記録材料の開発が強く望まれている。これまでに、
記録画像の高保存安定化に対応するために、高信頼性顕
色剤として、例えば特開昭58−82788号公報、特
開昭60−13852号公報等のフェノールスルホン化
合物が、特開昭61−47292号公報等に安息香酸金
属塩が、また特開昭62−169681号公報等に置換
サリチル酸化合物が提案されているが、これらの化合物
を顕色剤として用いた感熱記録材料は、画像部の可塑
剤、水等に対する堅牢度の点ではいまだ十分とは言い難
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実状に鑑みてなされたものであって、記録画像の安定
性が高く、特に耐可塑剤性および耐水性に優れた感熱記
録材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕
色剤とを主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料
において、該顕色剤として下記一般式(1)又は(2)
で表わされるフェノール性化合物を用いることを特徴と
する感熱記録材料が提供され、また下記一般式(1)お
よび(2)で表わされるフェノール性化合物を用いるこ
とを特徴とする感熱記録材料が提供される。
【0006】
【化3】 式中、Xは脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン
原子または水素原子を表わす。また、nは1〜3、mは
0〜2、pは1〜3及びqは0〜20の整数を表わす。
【0007】
【化4】 式中、Xは脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン
原子または水素原子を表わす。また、nは1〜3、mは
0〜2、sは1〜3、tは1〜12、及びuは0〜21
の整数を表わす。
【0008】Xで表わされる基の具体例としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、t−ペンチル
基、1−メチルブチル基、n−ドデシル基、n−ヘキサ
デシル基およびn−オクタデシル基等の飽和鎖式炭化水
素基、ビニル基、アリル基および1−プロペニル基等の
不飽和鎖式炭化水素基、シクロヘキシル基等の脂環式炭
化水素基、フェニル基、トルイル基、クメニル基および
フェネチル基等の芳香族炭化水素基、メトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基等のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素および
ヨウ素のハロゲン原子、または水素原子が挙げられる。
【0009】本発明によれば、耐可塑剤性および耐水性
が優れるがその理由は次のように推測している。本発明
は従来の顕色剤にない、分子中にエーテル結合を持った
ものになっており、そのためエステルである可塑剤との
反応性が小さく、一方、水との親和性も低く、耐水性が
よい。本発明に好ましく用いられる顕色剤の具体例を表
1に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0010】
【表1−1】
【0011】
【表1−2】
【0012】
【表1−3】
【0013】
【表1−4】
【0014】
【表1−5】
【0015】
【表1−6】
【0016】
【表1−7】
【0017】
【表1−8】
【0018】
【表1−9】
【0019】
【表1−10】
【0020】本発明で用いられるロイコ染料としては、
一般的にこの種のロイコ系記録材料で知られているロイ
コ染料が単独または2種以上混合されて使用され、例え
ば、トリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン
系、フルオラン系、フェノチアジン系、チオフルオラン
系、キサンテン系、インドフタリル系、スピロピラン
系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン
系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタ
ム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクト
ン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。こ
のようなロイコ染料の具体例としては、例えば以下に示
すようなものが挙げられる。
【0021】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミ
ノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3−(N−メチル−N−イソ
アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−p−トリ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジ
−n−アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−iso−プロピルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−i
so−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン。
【0022】3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−
ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチ
ルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルア
ミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
6’−クロロ−8’−メトキシベンゾインドリノスピロ
ピラン、6’−ブロモ−8’−メトキシベンゾインドリ
ノスピロピラン。
【0023】3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロ
ロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−
5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロ
キシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−
メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、3−
(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロロ−5’−メチル
フェニル)フタリド、3−モルホリノ−7−(N−プロ
ピルトリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピ
ロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベン
ジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−7−(ジ−p−クロロフェニル)メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7
−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N
−エチル−N−p−トルイジノ)−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−メトキシカルボニルフェニルエチル)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ピペリジノアミノフルオラン、2−クロロ−3−
(N−メチルトルイジノ)−7−(p−N−ブチルアニ
リノ)フルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフ
タリド。
【0024】3−(N−エチル−N−シクロヘキシルア
ミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−
4’−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−2−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラフル
フリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ
−4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニ
ル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメ
チルアミノフェニル−1−p−クロロフェニルエチレン
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(4’−ジメチルアミノ−2’−メトキシ)−3−
(1”−p−ジメチルアミノフェニル−1”−p−クロ
ロフェニル−1”,3”−ブタジエン−4”−イル)ベ
ンゾフタリド、3−(4’−ジメチルアミノ−2’−ベ
ンジルオキシ)−3−(1”−p−ジメチルアミノフェ
ニル−1”−フェニル−1”,3”−ブタジエン−4”
−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジ
メチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−3’−(6’
−ジメチルアミノ)フタリド、3,3−ビス{2−(p
−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェ
ニル)エテニル}−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7
−ジブロモフタリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリ
ル)−1−ナフタレンスルホニルメタン、ビス(p−ジ
メチルアミノスチリル)−1−p−トリルスルホニルメ
タン等。
【0025】また本発明においては、顕色剤として前記
一般式(1)および(2)で示されるフェノール性化合
物が用いられるが、更に必要に応じて他の電子受容性の
種々の化合物、例えば一般式(1)および(2)とは異
なるフェノール性化合物、チオフェノール性化合物、チ
オ尿素誘導体、有機酸およびその金属塩等を併用するこ
とができ、その具体例としては以下に示すようなものが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0026】4,4’−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス−o−メチルフェ
ノール、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,
2−(3,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィ
ド、4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}
サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタ
ル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプ
ロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−
ブチル−2−メチルフェノール)。
【0027】1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,
4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフ
ェノール)、4,4’−ジフェノールスルホン、4−イ
ソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロ
キシ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリ
ル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオ)プロパン、N,N’
−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェ
ニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ベンジル。
【0028】1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、3,3’−
ジアリル−4,4’−ヒドロキシフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−ア
セチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキ
シ−1−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛
のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールS、4,4’−チオビス
(2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−
クロロフェノール)等。
【0029】本発明の感熱記録材料を得るためには、ロ
イコ染料と顕色剤および後記補助成分を含む感熱発色層
を支持体上に設ければよく、結合剤としては慣用の種々
の結合剤を適宜用いることができる。このような結合剤
と具体例を挙げると、例えば、以下のものが挙げられ
る。ポリビニルアルコール、澱粉およびその誘導体、メ
トキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル
酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マ
レイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アル
ギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の
他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエ
マルジョンやスチレン/ブタジエン/アクリル系共重合
体等のラテックス等。
【0030】また、本発明においてはさらに感度向上剤
として種々の熱溶融性物質を併用することができ、その
具体例としては以下に示すものが挙げられるが、これら
に限定されるものではない。ステアリン酸、ベヘン酸等
の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド
等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸
亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジル
ビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−
ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシ
ナフタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸メチル、ジフェニルカーボネート、グアヤコール
カーボネート、テレフタル酸ジベンシル、テレフタル酸
ジメチル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジ
エトキシナフタレン、1,4−ジベンジロキシナフタレ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチル
フェノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシブタン、
1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2−ビス(4
−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタ
ン、1,4−ジフェニルチオブタン、1,4−ジフェニ
ルチオ−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオキシ
エトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニルオキシ
エトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキシエトキ
シ)ビフェニル、p−アリールオキシビフェニル、p−
プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタ
ン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフ
ィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1−ジフェ
ニルプロパノール、p−ベンジルオキシベンジルアルコ
ール、1,3−フェノキシ−2−プロパノール、N−オ
クタデシルカルバモイル−p−メトキシカルボニルベン
ゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2
−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパン、1,5−
ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタ
ン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4−メチルベ
ンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジル)等。
【0031】なお、感熱記録材料を得る場合には、必要
に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、例
えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併用
することができる。この場合填料としては例えば炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑
剤としては、高級脂肪酸およびその金属塩、高級脂肪酸
アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性
または石油系の各種ワックス類などが挙げられる。また
本発明においては、必要に応じ支持体と感熱発色層との
間に中間層を設けてもよく、上記の各種填料、発泡性・
非発泡性の微小中空粒子等を上記結合剤等とともに、結
合支持させて中間層を形成させることができる。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、以下に示す部および%はいずれも重量基
準である。 実施例1〜4 下記組成よりなる混合物を、各々別々にガラスマヨネー
ズビンにてガラスボールを使って2日間ボールミルにて
分散し、[A液]、[B液]および[C液]を調整し
た。 [A液] 3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ フルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [B液] 表2(実施例1〜4)に示した顕色剤 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [C液] 二酸化ケイ素 20部 水 80部 つぎに[A液]10部、[B液]30部、[C液]10
部およびステアリン酸亜鉛分散液(濃度30%)10部
を混合して感熱発色層形成液とした。この感熱発色層形
成液を市販の上質紙(坪量52g/m2)の表面に乾燥
後の塗料付着量が0.5g/m2となるように塗布乾燥
して感熱発色層を設けた。次いで、表面平滑度が500
〜600秒となるように層表面をカレンダー掛けして本
発明の感熱記録材料を作製した。
【0033】比較例 実施例1中の[B液]の代りに下記[E液]を用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。 [E液] 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン 20部 (表2の比較例の顕色剤) ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0034】以上のようにして得られた感熱記録材料を
150℃の熱ブロックで2kg/cm2、1秒の条件で
印字しそれぞれの印字サンプルについて耐可塑剤性およ
び耐水性の試験を行なった。これらの結果を表2に示
す。なお、試験条件は下記のとおりで発色部および地肌
部の光学濃度はマクベス濃度計RD−914を用いて測
定した。 耐可塑剤性試験:試験サンプルをジ(2−エチルヘキシ
ル)アジピン酸中に16時間浸漬させた後の発色部およ
び地肌部の濃度測定。 耐水性試験:試験サンプルを水道水中に16時間浸漬さ
せた後の発色部および地肌部の濃度測定。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】以上詳細かつ具体的な説明から明らかな
ように、本発明の式(1)及び/又は(2)で表わされ
るフェノール性化合物を顕色剤として用いた感熱記録材
料は、記録画像の安定性が高く、特に優れた耐可塑剤
性、耐水性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 勝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB25 BB28 BB32 DD14 DD19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において該顕色剤として下記一般
    式(1)で表わされるフェノール性化合物を用いること
    を特徴とする感熱記録材料。 【化1】 式中、Xは脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン
    原子または水素原子を表わす。また、nは1〜3、mは
    0〜2、pは1〜3及びqは0〜20の整数を表わす。
  2. 【請求項2】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において該顕色剤として下記一般
    式(2)で表わされるフェノール性化合物を用いること
    を特徴とする感熱記録材料。 【化2】 式中、Xは脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン
    原子または水素原子を表わす。また、nは1〜3、mは
    0〜2、sは1〜3、tは1〜12、及びuは0〜21
    の整数を表わす。
JP10333359A 1998-11-10 1998-11-10 感熱記録材料 Pending JP2000141909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333359A JP2000141909A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333359A JP2000141909A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141909A true JP2000141909A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18265238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333359A Pending JP2000141909A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141909A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05345477A (ja) 感熱記録材料
JP3463082B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887288B2 (ja) 記録材料
JP3557035B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000141909A (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1128867A (ja) 感熱記録材料
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1128868A (ja) 感熱記録材料
JP3229970B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611073B2 (ja) 感熱記録材料
JP2753584B2 (ja) 記録材料
JPH10151864A (ja) 感熱記録材料
JPH11198543A (ja) 感熱記録材料
JPH10100542A (ja) 感熱記録材料
JPH04331184A (ja) 感熱記録材料
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料
JPH10193798A (ja) 感熱記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JPH11180045A (ja) 感熱記録材料
JPH06329586A (ja) フタル酸系化合物
JPH1016400A (ja) 感熱記録材料
JPH11170704A (ja) 感熱記録材料