JPH05185724A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05185724A
JPH05185724A JP4018471A JP1847192A JPH05185724A JP H05185724 A JPH05185724 A JP H05185724A JP 4018471 A JP4018471 A JP 4018471A JP 1847192 A JP1847192 A JP 1847192A JP H05185724 A JPH05185724 A JP H05185724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
color
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4018471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Kunio Hayakawa
邦雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4018471A priority Critical patent/JPH05185724A/ja
Publication of JPH05185724A publication Critical patent/JPH05185724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色感度に優れ、記録特性が良好で高速記録
材料用に適し、しかも地肌白色度の高い感熱記録材料を
提供すること。 【構成】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱
時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層を有す
る感熱記録材料において、前記感熱発色層中に感度向上
剤として下記一般式(1)または(2)で表されるジフ
ェニルまたはエステル化合物の少なくとも一種を用い
る。さらに、プラスチック球状微小中空粒子からなる中
間層と組み合わせるとより効果的である。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録材料に関し、更に
詳しく発色性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】無色もしくは淡色のロイコ染料と接触時
発色させる顕色剤との間の、熱・圧力などによる発色反
応を利用した記録材料は種々提案されている。その一つ
の感熱記録材料は現像、定着などの煩雑な処理を施す必
要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録ができるこ
と、騒音の発生が少ないこと、更にコストが安いことな
どの利点により、電子計算機、ファクシミリ、券売機、
ラベルプリンター、レコーダーなどの種々の記録材料と
して有用である。感熱記録材料に用いられる発色性染料
としては、例えばラクトン、ラクタムまたははスピロピ
ラン環を有する無色または淡色のロイコ染料が、また顕
色剤としては従来から有機酸、フェノール性物質などが
用いられている。このロイコ染料と顕色剤を用いた感熱
記録材料は、画像濃度が高く、かつ地肌の白色度が高い
ことから広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】記録の高速化に対応す
るために高感度顕色剤として、例えば特開昭56-144193
号公報などにp−ヒドロキシ安息香酸エステルが、特開
昭59-22793号公報などにヒドロキシナフトエ酸エステル
が提案されるが、これらの化合物を顕色剤として用いた
感熱記録材料は、画像部の保存安定性が劣る欠点を有す
る。更に、特開昭59-165680号公報などにチオエステル
系化合物を顕色剤として用いることが提案されている
が、該化合物を用いた感熱記録材料は画像部の油脂など
に対する堅牢度は高いものの高感度とは言い難い。ま
た、各種熱可融性物質を添加することによる高感度化に
ついても種々の提案がなされており、例えば特開昭57-1
28592号公報に安息香酸エステル化合物が、特開昭58-57
989号公報、特開昭58-87088号公報、特開昭61-31287号
公報などにフェニルエーテル誘導体が、特開昭58-87064
号公報などにナフトール誘導体が、特開昭60-82382号公
報などにベンジルビフェニルなどが提案されている。
【0004】しかしながら、これらの顕色剤あるいは熱
可融性物質を使用した感熱記録材料は、発色感度、地肌
白色度、保存性(画像退色、白粉発生など)などの点で
未だ十分なものとは言い難い。また、地肌白色度を落と
さずに記録感度を向上する手段として種々の中間層を設
けることが提案されており、特開昭59-5093号公報、特
開昭59-225987号公報などに微小中空粒子を主成分とす
る中間層を用いる方法、特開昭62-5886号公報に非発泡
性中空粒子を中間層に用いる方法が提案されている。し
かし、これらに提案されている記録材料は、発色感度が
不十分であったり記録特性が悪い欠点を有する。
【0005】本発明は、発色感度に優れ、記録特性が良
好で高速記録材料用として適する、しかも地肌白色度の
高い感熱記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上にロイコ染料と該ロイコ染料を熱接触時発色せしめる
顕色剤を主成分とする感熱記録層を有する感熱記録材料
において、前記感熱発色層中に感度向上剤として下記一
般式(1)で表されるジフェニル化合物の少なくとも一
種を用いた感熱記録材料が提供される。
【0007】
【化1】 (式中、X、Y、Z、X’、Y’、Z’はそれぞれ独立
に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル
基、アシル基、アリール基を示し、さらに互いに結合し
縮合環を形成してもよい。またRは炭化水素基を表わ
し、直鎖でも分岐でもよく、不飽和縮合を有してもよ
い)
【0008〕また、支持体上にロイコ染料と該ロイ
コ染料を接触時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱
記録層を有する感熱記録材料において、前記感熱発色層
中に感度向上剤として下記一般式(2)で表されるエス
テル化合物の少なくとも一種を用いた感熱記録材料が提
供される。 【化2】 (Rはアルキル基、アラルキル基、アリール基を示し、
X、Y、Z、X’、Y’、Z’はそれぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基を表わ
す)
【0008】すなわち、感光記録層中に感度向上剤とし
て本発明のジフェニル化合物またはエステル化合物の少
なくとも一種を用いることにより、記録感度が向上し更
にサーマルヘッドとの記録時におけるヘッドマッチング
性の良好なものとなる。以下に本発明で使用する前記一
般式(1)で表されるジフェニル化合物及び一般式
(2)で表されるエステル化合物の具体例を挙げるが、
本発明はこれらに限られるわけではない。
【0009】
【表1】
【表2】
【0010】
【表3】
【表4】
【0011】また、本発明によれば、支持体と感熱記録
層との間に、熱可塑性樹脂からなるプラスチック球状中
空粒子を主成分とした中間層を設けることにより、さら
に効果が大きくなることを見出した。本発明のプラスチ
ック球状中空粒子を主成分とする中間層は断熱層として
作用し、サーマルヘッドなどからの熱エネルギーの効率
的活用による感度向上をもたらしさらに、プラスチック
中空粒子の平均粒子径が2〜10μmでかつ中空率90%以
上であることにより、柔軟性が更に良好となりヘッドと
の密着性が向上しドット再現性が良好となる。
【0012】本発明において用いられる中空粒子は、熱
可塑性樹脂を殻とし、内部に空気その他の気体を含有す
るもので、既に発泡状態となっている微小中空粒子であ
り、平均粒子径は2〜10μmのものが用いられる。この
平均粒子径(粒子外径)が2μmより小さいものは、任
意の中空率にすることが難しいなどの生産上の問題があ
り、逆に10μmより大きいものは、塗布乾燥後の表面の
平滑性が低下するため、サーマルヘッドとの密着性が低
下し、感度向上効果が低下する。従って、このような粒
子分布は粒子径が前記範囲にあると同時に、バラツキの
少ない分布ピークの均一なものが好ましい。更に、本発
明で用いられる微小中空粒子は、その断熱効果より中空
率が50%以上の物が好ましく、90%以上の物が更に好ま
しい。中空率が低いものは断熱効果が不十分なため、サ
ーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じて感熱
記録材料の外へ放出され、感度向上効果が劣る。尚ここ
で言う中空率とは、中空粒子の外径と内径の比であり下
記式で表されるものである。 中空率=(中空粒子の内径)/(中空粒子の外径)×1
00 尚、本発明で用いる微小中空粒子は、前記したように熱
可塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂としては、
特に塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共
重合体樹脂が好ましい。また、前記一般式(1)で表さ
れるジフェニル化合物、前記一般式(2)で表されるエ
ステル化合物を前記中空粒子と組み合わせることにより
発色感度に優れ、記録時のヘッドマッチング性が良好で
高速記録用として適したものになり、しかも地肌白色度
の高いものが得られる。
【0013】また、本発明においては、場合により中間
層に無機または/及び有機顔料が用いられるが、この場
合の顔料としては、吸油量30ml/100g以上、好ましくは8
0ml/100g以上の物が選択される。これらの無機または/
及び有機顔料としては、この種の感熱記録材料に慣用さ
れる顔料中の一種または二種以上を選択することが出来
る。その具体例としては、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカなどの無機顔料の他、尿素−ホルマリ
ン樹脂、スチレンメタクリル酸共重合体、ポリスチレン
樹脂などの有機顔料を挙げることができる。
【0014】本発明において用いられるロイコ染料は単
独または2種以上混合して適用されるが、このようなロ
イコ染料としてはこの種の記録材料に適用されるものが
任意で適用され、例えば、トリフェニルメタンフタリド
系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチジア
ン系、チオフルオラン系、メチン系、ローダミンアニリ
ノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリン系、
ジアザキサンテン系、ビスラクトン系などのロイコ化合
物が好ましく用いられる。このような化合物の例として
は、例えば以下に示すようなものが挙げられる。 3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-フタリド、3,3
-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノ
フタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-
ジエチルアミノフタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノ
フェニル)-6-クロルフタリド、3,3-ビス(p-ジブチル
アミノフェニル)フタリド、3-シクロヘキシアルアミノ
-6-クロルフルオラン、3-ジメチルアミノ-5,7-ジメチ
ルフルオラン、3-(N-メチル-N-イソアミルアミノ)-6-
メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-N-イソブ
チルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-
p-トリル-N-エチルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフル
オラン、3-(N-メチル-N-アミルアミノ)-6-メチル-7-
アニリノフルオラン、3- (N-メチル-N-シクロヘキシル
アミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3- (N-メチ
ル-N-イソプロピルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオ
ラン、3- (N-メチル-N-テトラヒドロフリルアミノ)-6-
メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-7,8
-ベンズフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-クロロフルオ
ラン、3-ジエチルアミノ-7-メチルフルオラン、3-ジエ
チルアミノ-6-メチル-7-クロルフルオラン、3-ピロリジ
ノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ
-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3-ジエチルアミノ-7-(o-クロルアニリノ)フルオ
ラン、3-ジブチルアミノ-7-(o-クロルアニリノ)フル
オラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオ
ラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラ
ン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(2',4'-ジメチル
アニリノ)フルオラン、3-(N,N-ジエチルアミノ)-5-
メチル-7-(N,N-ジベンジルアミノ)フルオラン、ベン
ゾイルロイコメチレンブルー、6'-クロロ-8'-メトキシ-
ベンゾインドリノ-ピリロスピラン、6'-ブロモ-3'-メト
キシ-ベンゾインドリノ-ピリロスピラン、3-(2'-ヒド
ロキシ-4'-ジメチルアミノフェニル)-3-(2'-メトキシ
-5'-クロルフエニル)フタリド、3-(2'-ヒドロキシ-4'
-ジメチルアミノフェニル)-3-(2'-メトキシ-5'-ニト
ロフェニル)フタリド、3-(2'-ヒドロキシ-4'-ジエチ
ルアミノフェニル)-3-(2'-メトキシ-5'-メチルフェニ
ル)フタリド、3-(2'-メトキシ-4'-ジメチルアミノフ
ェニル)-3-(2'-ヒドロキシ-4'-クロル-5'-メチルフェ
ニル)フタリド、3-モルホリノ-7-(N-プロピル-トリフ
ルオロメチルアニリノ)フルオラン、3-ピロリジノ-7-
トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3-ジエチルア
ミノ-5-クロロ-7-(N-ベンジル-トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3-ピロリジノ-7-(ジ-p-クロルフ
ェニル)メチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-5
-クロル-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3
-(N-エチル-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチルア
ミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキシ
カルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3-ジエチルア
ミノ-5-メチル-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオ
ラン、3-ジエチルアミノ-7-ピペリジノフルオラン、2-
クロロ-3-(N-メチルトルイジノ)-7-(p-N-ブチルアニ
リノ)フルオラン、3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオ
レンスピロ(9,3')-6'-ジメチルアミノフタリド、3-(N-
ベンジル-N-シクロヘキシルアミノ)-5.6-ベンゾ-7-α-
ナフチルアミノ-4'-ブロモフルオラン、3-ジエチルアミ
ノ-6-クロル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-(-2
-エトキシプロピル)アミノ-6-メチル-7-アニリノフル
オラン、3-N-エチル-N-テトラヒドロフルフリルアミノ-
6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-
メチル-7-メシチジノ-4',5'-ベンゾフルオラン、3-(p-
ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチルア
ミノフェニル)エチレン-2-イル}フタリド、3-(p-ジメチ
ルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン-2-イル}-6-ジメチルアミノフタリド、
3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノ
フェニル-1-フェニルエチレン-2-イル)フタリド、3-(p
-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノフェ
ニル-1-p-クロロフェニルエチレン-2-イル)-6-ジメチ
ルアミノフタリド、3-(4'-ジメチルアミノ-2'-メトキ
シ)-3-(1"-p-ジメチルアミノフェニル-1"-p-クロロフェ
ニル-1",3"-ブタジエン-4"-イル)ベンゾフタリド、3-
(4'-ジメチルアミノ-2'-ベンジルオキシ)-3-(1"-p-ジメ
チルアミノフェニル-1"-フェニル-1",3"-ブタジエン-4"
-イル)ベンゾフタリド 3-ジメチルアミノ-6-ジメチルアミノ-フルオレン-9-ス
ピロ-3'-(6'-ジメチルアミノ)フタリド、3,3-ビス{2-
(p-ジメチルアミノフェニル)-2-(p-メトキシフェニ
ル)エテニル}-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3-ビ
ス{1,1-ビス(4-ピロリジノフェニル)エチレン-2-イル}
-5,6-ジクロロ-4,7-ジブロモフタリド、ビス(p-ジメチ
ルアミノスチリル)-1-ナフタレンスルホニルメタン、
ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-p-トリルスルホ
ニルメタンなど。
【0015】また、本発明においては、顕色剤として電
子受容性の種々の化合物、たとえばフェノール性化合
物、チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸
及びその金属塩などを使用することができ、その具体例
としては以下に示すものがあげられるが、これらに限ら
れるものではない。 4,4'-イソプロピリデンジフェノール、4,4'-イソプロピ
リデンビス-o-メチルフェノール、4,4'-sec-ブチリデン
ビスフェノール、4,4'イソプロピリデンビス(2-tert-
ブチルフェノール)、p-ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5-ト
リス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベン
ジルイソシアヌル酸、2,2-(3,4'-ジヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)
スルフィド、4-〔β-(p-メトキシフェノキシ)エトキ
シ〕サリチル酸、1,7-ビス(4-ヒドロキシフェニルチ
オ)-3,5-ジオキサヘプタン、1,5-ビス(4-ヒドロキシ
フェニルチオ)-3-オキサペンタン、フタル酸モノベン
ジルエステルモノカルシウム塩、4,4'-シクロヘキシデ
ンジフェノール、4,4'-イソプロピリデンビス(2-クロ
ロフェノール)2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-tert-
ブチルフェノール)、4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブ
チル-2-メチルフェノール)、1,1,3-トリス(2-メチル-
4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、1,1,3-
トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5シクロヘキシルフェ
ニル)ブタン、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-2-メチ
ルフェノール)、4,4'-ジフェノールスルホン、4-イソ
プロポキシ-4'-ヒドロキシジフェニルスルホン、4-ベン
ジロキシ-4'-ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-シ
フェノールスルホキシド、p-ヒドロキシ安息香酸イソプ
ロピル、p-ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキ
ュ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリ
ル、没食子酸オクチル、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ルチオ)プロパン、N,N'-ジフェニルチオ尿素、N,N'-ジ
(m-クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビ
ス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3-ビス(4-ヒドロ
キシクミル)ベンゼン、1,4-ビス(4-ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、2,4'-ジフェノールスルホン、2,2'-ジア
リル-4,4'-ジフェノールスルホン、3,4-ジヒドロキシ-
4'-メチルジフェニルスルホン、1-アセチルオキシ-2-ナ
フトエ酸亜鉛、2-アセチルオキシ-1-ナフトエ酸亜鉛、2
-アセチルオキシ-3-ナフトエ酸亜鉛、α,α-ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)-α-メチルトルエン、チオシアン酸
亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノール
A、テトラブロモビスフェノールS、4,4'-チオビス(2-
メチルフェノール)、4,4'-チオビス(2-クロロフェノ
ール)など。
【0016】本発明の感熱記録材料を製造するには、ロ
イコ染料、顕色剤、本発明の化合物及びそのほかの助剤
を支持体上に支持結合されせばよい。この場合の結合剤
としては、慣用の種々の結合剤を適宜用いることがで
き、その具体例を挙げると、例えば、以下のものが挙げ
られる。ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、
メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロースなどのセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリ
ル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エ
ステル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マ
レイン酸共重合体アルカル塩、ポリアクリルアミド、ア
ルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼインなどの水溶性高分
子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル
酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体な
どのエマルジョンやスチレン/ブタジエン/アクリル系
共重合体などのラテックスなど。
【0017】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を併用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これに限ら
れるわけではない。ステアリン酸、ベヘン酸などの脂肪
酸類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミドなどの
脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アル
ミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜
鉛、ベヘン酸亜鉛などの脂肪酸などの脂肪酸金属塩類、
P-ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメ
タン、P-ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β-ベンジ
ルオキシナフタレン、β-ナフトエ酸フェニル、1-ヒド
ロキシ-2-ナフトエ酸フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフト
エ酸メチル、ジフェニルカーボネート、グレヤコールカ
ーボネート、テレフタル酸ジベンシル、テレフタル酸ジ
メチル、1,4-ジメトキシナフタレン、1,4-ジエトキシナ
フタレン、1,4-ジベンジロキシナフタレン、1,2-ジフェ
ノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2-ビス(4-メチルフェノキシ)エタン、1,4-ジフ
ェノキシブタン、1,4-シフェノキシ-2-ブテン、1,2ビス
(4-メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタ
ン、1,4-ジフェニルチオブタン、1,4-ジフェニルチオ-2
-ブテン、1,3-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、P-
(2-ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、P-アリ-ルオ
キシビフェニル、P-プロパギルオキシビフェニル、ジベ
ンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、
ジベンジルジスルフィド、1,1-ジフェニルエタノール、
1,1-ジフェニルプロパノール、P-ベンジルオキシベンジ
ルアルコール、1,3-フェノキシ-2-プロパノール、N-オ
クタデシルカルバモイル-P-メトキシカルボニルベンゼ
ン、N-オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2-ビス
(4-メトキシフェノキシ)プロパン、1,5-(4-メトキシ
フェノキシ)-3-オキサぺンタン、シュウ酸ジベンジ
ル、シュウ酸ビス(4-メチルベンジル)、シュウ酸ビス
(4-クロロベンジル)など。
【0018】尚、本発明により感熱記録材料を得る場合
には、ロイコ染料、顕色剤、本発明の化合物と共に必要
に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、例
えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤などを併
用することができる。この場合填料として例えば炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカなどの
無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/
メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリ
デン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、
滑剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸
アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性
または石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
【0019】なお、本発明において、中間層と感熱発色
層との間に、必要に応じて別の中間層として顔料、バイ
ンダー、熱可融性物質などを含有する層を設けることが
出来る。更に、本発明の記録材料は、記録画像の保存安
定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上などの目
的により感内記録層の上に保護層を設けることも可能で
あるが、この場合、保護層を構成する成分としては前記
の顔料、バインダー、熱可融性物質などを用いることが
出来る。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお以下に示す部および%はすべて重量基準であ
る。 実施例−1 下記の混合物を撹拌分散して、中間層形成液を得た。 [A液] メタクリル酸−スチレン共重合体分散液(濃度47%) 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 上記の中間層形成液を、市販の上質紙(坪量52g/m2)の
表面に、乾燥後重量が5g/m2となるよう塗布乾燥して中
間層コート紙を得た。下記の混合物を、それぞれ磁性ボ
ールミル中で2日間粉砕して[B液]、[C液]、[D
液]、[E液]を調整した。 [B液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル) 20部 −7−アニリノフルオラン ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [C液] 4、4’−イソプロピリデンジフェノール 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [D液] 1,4−ビス−(p−クロロフェニル)−ブタン−1−オン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [E液] 炭酸カルシウム 20部 メチルセルロース 20部 水 60部 つぎに[B液]10部、[C液]30部、[D液]20部、
[E液]40部および中京油脂製ステアリン酸亜鉛分散液
(商品名 ハイドリンZ730 濃度30%)10部を混
合して感熱発色層形成液とし、これを前記の中間層コー
ト紙の表面に乾燥後の染料付着量が0.5g/m2となるよ
うに塗布乾燥して感熱発色層を設けた後、更にその表面
平滑度が500〜600秒になるよう層表面をカレンダー掛け
して感熱記録材料を作成した。
【0021】実施例−2 実施例−1中の[A液]の代わりに下記[F液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [F液] 微小中空粒子分散体 30部 (塩化ビニリデン及びアクリロニトリルを主成分とする共重合体、 固形分濃度32%平均粒子径5μm、中空率92%) スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス(固形分濃度47%) 20部 水 60部
【0022】比較例−1 実施例−1中の[D液]の代わりに下記[G液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [G液] シュウ酸−p−メチルベンジルエステル 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0023】実施例−3 実施例−1中の[D液]の代わりに下記[H液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [H液] p−トリル安息酸メチルエステル 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0024】実施例−4 実施例−1中の[A液]の代わりに下記[I液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [I液] 微小中空粒子分散体 30部 (塩化ビニリデン及びアクリロニトリルを主成分とする共重合体、 固形分濃度32%、平均粒子径5μm、中空率92%) スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス(固形分濃度47%) 20部 水 60部
【0025】以上の様にして作成した感熱記録材料を、
大倉電気(株)製感熱紙発色性試験装置にて印字し、その
発色濃度をマクべス濃度計RD−914にて濃度測定し
た。以上の結果を表5に示す。
【0026】
【表5】 印加電力:0.45w/dot、ライン周期:8ms/
1ine
【0027】
【発明の効果】本発明のジフェニル化合物、またはエス
テル化合物を感熱記録材料中に加えた記録材料は発色感
度、濃度に優れ、更にヘッドマッチング性の良好なきわ
めて実用性の高いものである。またさらに、プラスチッ
ク微小中空粒子を主成分とする中間層を設けた場合に、
効果が増大する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
    を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層
    を有する感熱記録材料において、前記感熱発色層中に感
    度向上剤として下記一般式(1)で表されるジフェニル
    化合物の少なくとも一種を用いたことを特徴とする感熱
    記録材料。 (式中、X、Y、Z、X’、Y’、Z’はそれぞれ独立
    に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル
    基、アシル基、アリール基を示し、さらに互いに結合し
    縮合環を形成してもよい。Rは炭化水素基を表わし、直
    鎖でも分岐でもよく、不飽和縮合を有してもよい)
  2. 【請求項2】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
    を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱記録層
    を有する感熱記録材料において、前記感熱発色層中に感
    度向上剤として下記一般式(2)で表されるエステル化
    合物の少なくとも一種を用いたことを特徴とする感熱記
    録材料。 (式中、Rはアルキル基、アラルキル基、アリール基を
    示し、X、Y、Z、X’、Y’、Z’はそれぞれ独立に
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基
    を表す)
  3. 【請求項3】 前記支持体と前記感熱記録層との間に中
    間層として、熱可塑性樹脂からなるプラスチック球状微
    小中空粒子を主成分とする中間層を有することを特徴と
    する請求項1、または2に記載の感熱記録材料。
JP4018471A 1992-01-07 1992-01-07 感熱記録材料 Pending JPH05185724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018471A JPH05185724A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018471A JPH05185724A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185724A true JPH05185724A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11972560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018471A Pending JPH05185724A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142742A (en) * 1994-10-31 2000-11-07 Saes Pure Gas, Inc. Getter pump module and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142742A (en) * 1994-10-31 2000-11-07 Saes Pure Gas, Inc. Getter pump module and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156884B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05185724A (ja) 感熱記録材料
JP3651736B2 (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611080B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611073B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611078B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05254255A (ja) 感熱記録材料
JP3651741B2 (ja) 感熱記録材料
JP3239148B2 (ja) 感熱記録材料
JP3331383B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08187948A (ja) 感熱記録材料
JPH07164739A (ja) 感熱記録材料
JPH09267563A (ja) 感熱記録材料
JPH05246138A (ja) 感熱記録材料
JPH05286251A (ja) 感熱記録材料
JPH1128867A (ja) 感熱記録材料
JPH07164738A (ja) 感熱記録材料
JPH04331184A (ja) 感熱記録材料
JPH05270128A (ja) 感熱記録材料
JPH1128868A (ja) 感熱記録材料
JPH0995060A (ja) 感熱記録材料
JPH09109551A (ja) 感熱記録材料