JPH05254255A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05254255A
JPH05254255A JP4089395A JP8939592A JPH05254255A JP H05254255 A JPH05254255 A JP H05254255A JP 4089395 A JP4089395 A JP 4089395A JP 8939592 A JP8939592 A JP 8939592A JP H05254255 A JPH05254255 A JP H05254255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
developer
bis
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4089395A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Kunio Hayakawa
邦雄 早川
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Masashi Torii
昌史 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4089395A priority Critical patent/JPH05254255A/ja
Publication of JPH05254255A publication Critical patent/JPH05254255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性に優れ、しかも充分な熱感度特性を有
する感熱記録材料を提供すること。 【構成】 ロイコ染料とその顕色剤との間の発色反応を
利用した感熱記録材料において、該顕色剤としてp,p'
-ビフェノール、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、3,
3'-ジメチル-4,4'-ジヒドロキシフェニルスルホン、3,
3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ジヒドロキシフェニルスル
ホンからなる群の中の少なくとも1つを使用する。ま
た、本感熱記録材料を支持体上にプラスチック中空粒子
を含有する中間層上に設けることにより、より優れた効
果を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータのアウトプ
ット、電卓等のプリンタ分野、医療計測用のレコーダ分
野、低速並びに高速ファクシミリ分野、自動券売機分
野、感熱複写分野、POSシステムのラベル分野などに
おいて広く用いられている感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】通常無色ないし淡色の発色性染料(ロイ
コ染料)とフェノール類、有機酸類などとの加熱発色反
応を利用した感熱記録材料は、特公昭43-4160号、特公
昭45-14039号、特開昭48-27736号各公報に発表され、広
く実用化されている。
【0003】一般に感熱記録シートは、ロイコ染料とフ
ェノール性物質等の顕色剤とを各々微細な粒子に粉砕分
散した後、両者を混合し、バインダー、充填剤、感度向
上剤、滑剤、その他の助剤を添加して得た塗布液を紙及
びフィルム等の支持体に塗布したもので、加熱による瞬
時の化学反応により発色記録を得るものである。
【0004】このような感熱記録材料の発色させるため
の加熱には熱ヘッドを内蔵したサーマルプリンター、フ
ァクシミリ等が用いられる。そして、このような記録材
料は、他の記録材料に比較して現像、定着等の煩雑な処
理を施すことなく、比較的短時間で記録が得られるこ
と、騒音の発生がないこと、比較的安価であること等の
利点により、図書、文書などの複写は勿論のこと、電子
計算機、ファクシミリ、テレックス、医療計測機等の情
報並びに計測機器の記録材料として広く用いられてい
る。
【0005】しかしながら、従来のロイコ染料とフェノ
ール性物質の組合せによる感熱記録材料は、高温保存時
に地肌が発色し易く(即ち、耐熱性に劣り)、また耐熱
性に優れていてもサーマルプリンター等の印字で充分な
発色濃度が得られない(即ち、熱感度が劣る)という問
題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
に見られる欠点を克服した、耐熱性に優れ、しかも充分
な熱感度特性を有する感熱記録材料を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明によれば、ロイ
コ染料とその顕色剤との間の発色反応を利用した感熱記
録材料において、該顕色剤としてp,p'-ビフェノー
ル、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3'-ジメチル
-4,4'-ジヒドロキシフェニルスルホン、及び3,3',5,5'-
テトラメチル-4,4'-ジヒドロキシフェニルスルホンから
成る群の中の少なくとも1つの顕色剤を使用することに
より解決される。
【0008】更に、該顕色剤として、p,p'-ビフェノ
ール、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3'-ジメチ
ル-4,4'-ジヒドロキシフェニルスルホン、3,3',5,5'-テ
トラメチル-4,4'-ジヒドロキシフェニルスルホン、4,4'
-ジヒドロキシフェニルエーテルから成る群の中の少な
くとも1つの顕色剤を使用すると共に、支持体と感熱発
色層との間に熱可塑性樹脂からなるプラスチック球状微
小中空粒子を含有する中間層を設けることにより、更に
優れた感熱記録材料が提供される。
【0009】本発明のプラスチック球状中空粒子を主成
分とする中間層は、断熱層として作用し、サーマルヘッ
ド等からの熱エネルギーの効率的活用による感度向上を
もたらし、更にプラスチック中空粒子の平均粒子径が2
〜10μmで且つ中空率90%以上にすることにより、柔軟
性が更に良好となりヘッドとの密着性が向上しドット再
現性が良好となる。
【0010】本発明において用いられる中空粒子は、熱
可塑性樹脂を殻とし、内部に空気その他の気体を含有す
るもので、既に発泡状態となっている微小中空粒子であ
り、平均粒子径は2〜10μmのものが用いられる。この
平均粒子径(粒子外径)が2μmより小さいものは、任
意の中空率にすることが難しい等の生産上の問題があ
り、逆に10μmより大きいものは、塗布乾燥後の表面の
平滑性が低下するため、サーマルヘッドとの密着性が低
下し、感度向上効果が低下する。従って、このような粒
子分布は粒子径が前記範囲にあると同時に、バラツキの
少ない分布ピークの均一な粒径ものが好ましい。更に、
本発明で用いられる微小中空粒子は、その断熱効果より
中空率が50%以上の物が好ましく、90%以上の物が特に
好ましい。中空率が低いものは、断熱効果が不十分なた
め、サーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じ
て感熱記録材料の外へ放出され、感度向上効果が劣る。
尚ここで言う中空率とは、中空粒子の外径と内径の比で
あり下記式で表されるものである。 中空率=〔(中空粒子の内径)/(中空粒子の外径)〕
×100 尚、本発明で用いる微小中空粒子は前記したように熱可
塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂としては特に
塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共重合
体樹脂が好ましい。
【0011】また、本発明においては、場合により中間
層に無機または/及び有機顔料が用いられるが、この場
合の顔料としては、給油量30ml/100g以上、好ましくは8
0ml/100g以上の物が選択される。これらの無機または/
及び有機顔料としては、この種の感熱記録材料に慣用さ
れる顔料中の一種または二種以上を選択することが出来
る。その具体例としては、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機顔料の他、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン
樹脂などの有機顔料を挙げることが出来る。
【0012】本発明において用いられるロイコ染料は単
独または2種以上混合して適用されるが、このようなロ
イコ染料としてはこの種の記録材料に適用されるものが
任意で適用され、例えば、トリフェニルメタンフタリド
系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチジア
ン系、チオフルオラン系、キサンテン系、インドフタリ
ル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラ
ゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、
ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテ
ン系、ビスラクトン系等のロイコ化合物が好ましく用い
られる。このような化合物の例としては、例えば以下に
示すようなものが挙げられる。
【0013】3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-
フタリド、 3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルア
ミノフタリド、 3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジエチルア
ミノフタリド、 3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-クロルフタ
リド、 3,3-ビス(p-ジブチルアミノフェニル)フタリド、 3-シクロヘキシアルアミノ-6-クロルフルオラン、 3-ジメチルアミノ-5,7-ジメチルフルオラン、 3-(N-メチル-N-イソアミルアミノ)-6-メチル-7-アニ
リノフルオラン、 3-(N-エチル-N-イソブチルアミノ)-6-メチル-7-アニ
リノフルオラン、 3-(N-p-トリル-N-エチルアミノ)-6-メチル-7-アニリ
ノフルオラン、 3-(N-メチル-N-アミルアミノ)-6-メチル-7-アニリノ
フルオラン、 3-(N,N-ジ-n-アミルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフ
ルオラン、 3- (N-メチル-N-シクロヘキシルアミノ)-6-メチル-7-ア
ニリノフルオラン、 3- (N-メチル-N-iso-プロピルアミノ)-6-メチル-7-アニ
リノフルオラン、 3- (N-エチル-N-テトラヒドロフリルアミノ)-6-メチル-
7-アニリノフルオラン 、 3-ジエチルアミノ-7,8-ベンズフルオラン、 3-ジエチルアミノ-7-クロロフルオラン、 3-ジエチルアミノ-7-メチルフルオラン、 3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-クロロフルオラン、 3-ピロリジノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、 3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルア
ニリノ)フルオラン、 3-ジエチルアミノ-7-(o-クロルアニリノ)フルオラ
ン、 3-ジブチルアミノ-7-(o-クロルアニリノ)フルオラ
ン、 3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、 3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、 3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(2',4'-ジメチルアニ
リノ)フルオラン、 3-(N,N-ジエチルアミノ)-5-メチル-7-(N,N-ジベン
ジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6'-クロロ-8'-メトキシ-ベンゾインドリノ-ピリロスピ
ラン、 6'-ブロモ-3'-メトキシ-ベンゾインドリノ-ピリロスピ
ラン、 3-(2'-ヒドロキシ-4'-ジメチルアミノフェニル)-3-
(2'-メトキシ-5'-クロロフエニル)フタリド、 3-(2'-ヒドロキシ-4'-ジメチルアミノフェニル)-3-
(2'-メトキシ-5'-ニトロフェニル)フタリド、 3-(2'-ヒドロキシ-4'-ジエチルアミノフェニル)-3-
(2'-メトキシ-5'-メチルフェニル)フタリド、 3-(2'-メトキシ-4'-ジメチルアミノフェニル)-3-(2'
-ヒドロキシ-4'-クロル-5'-メチルフェニル)フタリ
ド、 3-モルホリノ-7-(N-プロピル-トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、 3-ピロリジノ-7-トリフルオロメチルアニリノフルオラ
ン、 3-ジエチルアミノ-5-クロロ-7-(N-ベンジル-トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、 3-ピロリジノ-7-(ジ-p-クロロフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3-ジエチルアミノ-5-クロロ-7-(α-フェニルエチルア
ミノ)フルオラン、 3-(N-エチル-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチル
アミノ)フルオラン、 3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキシカルボニルフェニル
アミノ)フルオラン、 3-ジエチルアミノ-5-メチル-7-(α-フェニルエチルア
ミノ)フルオラン、 3-ジエチルアミノ-7-ピペリジノアミノフルオラン、 2-クロロ-3-(N-メチルトルイジノ)-7-(p-N-ブチルア
ニリノ)フルオラン、 3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3')-
6'-ジメチルアミノフタリド、 3-(N-ベンジル-N-シクロヘキシルアミノ)-5,6-ベンゾ
-7-α-ナフチルアミノ-4'-ブロモフルオラン、 3-ジエチルアミノ-6-クロル-7-アニリノフルオラン、 3-(N-エチル-N-2-エトキシプロピルアミノ)-6-メチル-
7-アニリノフルオラン、 3-(N-エチル-N-テトラフルフリルアミノ)-6-メチル-7-
アニリノフルオラン、 3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-メシチジノ-4',5'-ベン
ゾフルオラン、 3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン-2-イル}フタリド、 3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメ
チルアミノフェニル)エチレン-2-イル}-6-ジメチルアミ
ノフタリド、 3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノ
フェニル-1-フェニルエチレン-2-イル)フタリド、 3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノ
フェニル-1-p-クロロフェニルエチレン-2-イル)-6-ジ
メチルアミノフタリド、 3-(4'-ジメチルアミノ-2'-メトキシ)-3-(1"-p-ジメチル
アミノフェニル-1"-p-クロロフェニル-1",3"-ブタジエ
ン-4"-イル)ベンゾフタリド、 3-(4'-ジメチルアミノ-2'-ベンジルオキシ)-3-(1"-p-ジ
メチルアミノフェニル-1"-フェニル-1",3"-ブタジエン-
4"-イル)ベンゾフタリド 3-ジメチルアミノ-6-ジメチルアミノ-フルオレン-9-ス
ピロ-3'-(6'-ジメチルアミノ)フタリド、 3,3-ビス{2-(p-ジメチルアミノフェニル)-2-(p-メトキ
シフェニル)エテニル}-4,5,6,7-テトラクロロフタリ
ド、 3-ビス{1,1-ビス(4-ピロリジノフェニル)エチレン-2-
イル}-5,6-ジクロロ-4,7-ジブロモフタリド、 ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-ナフタレンスル
ホニルメタン、 ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-p-トリルスルホ
ニルメタンなど。
【0014】本発明の感熱記録材料を製造するには、ロ
イコ染料、顕色剤、本発明の化合物及びそのほかの助剤
を支持体上に支持結合させればよい。この場合の結合剤
としては、慣用の種々の結合剤を適量用いることがで
き、その具体例を挙げると、例えば以下のものが挙げら
れる。ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メ
トキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル
酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マ
レイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アル
ギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の
他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエ
マルジョンやスチレン/ブタジエン/アクリル系共重合
体等のラテックス等。
【0015】本発明においては、更に感度向上剤として
種々の熱可融性物質を併用することができ、その具体例
としては以下に示すものが挙げられるが、これに限られ
るわけではない。ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸
類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等の脂肪
酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、ベ
ヘン酸亜鉛等の脂肪酸等の脂肪酸金属塩類、P-ベンジル
ビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、P-ベ
ンジルオキシ安息香酸ベンジル、β-ベンジルオキシナ
フタレン、β-ナフトエ酸フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナ
フトエ酸フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチ
ル、ジフェニルカーボネート、グレヤコールカーボネー
ト、テレフタル酸ジベンシル、テレフタル酸ジメチル、
1,4-ジメトキシナフタレン、1,4-ジエトキシナフタレ
ン、1,4-ジベンジロキシナフタレン、1,2-ジフェノキシ
エタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-
ビス(4-メチルフェノキシ)エタン、1,4-ジフェノキシ
ブタン、1,4-シフェノキシ-2-ブテン、1,2ビス(4-メト
キシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4-
ジフェニルチオブタン 、1,4-ジフェニルチオ-2-ブテン、1,3-ビス(2-ビニル
オキシエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-ビニルオキシ
エトキシ)ベンゼン、P-(2-ビニルオキシエトキシ)ビ
フェニル、P-アリールオキシビフェニル、P-プロパギル
オキシビフェニル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベン
ゾイルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1-
ジフェニルエタノール、1,1-ジフェニルプロパノール、
P-ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3-フェノキシ
-2-プロパノール、N-オクタデシルカルバモイル-P-メト
キシカルボニルベンゼン、N-オクタデシルカルバモイル
ベンゼン、1,2-ビス(4-メトキシフェノキシ)プロパ
ン、1,5-(4-メトキシフェノキシ)-3-オキサぺンタ
ン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4-メチルベン
ジル)、シュウ酸ビス(4-クロロベンジル)など。
【0016】尚、本発明により感熱記録材料を得る場合
には、ロイコ染料、顕色剤、本発明の化合物と共に必要
に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、例
えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併用
することが出来る。この場合填料として例えば炭酸カル
シウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑
剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸ア
ミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性ま
たは石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
【0017】なお、本発明においては、中間層と感熱発
色層との間に、必要に応じて別の中間層として顔料、バ
インダー、熱可融性物質などを含有する層を設けること
が出来る。
【0018】更に、本発明の記録材料は記録画像の保存
安定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上などの
目的により感熱記録層の上に保護層を設けることも可能
であるが、この場合、保護層の構成する成分としては前
記の顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いることが
できる。
【0019】更に、記録画像の保存安定性の向上等の目
的の為、感熱発色層中に他の顕色剤として電子受容性の
種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノ
ール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩
等を使用することができ、その具体例としては以下に示
すものがあげられるが、これらに限られるものではな
い。また、これらの他の顕色剤と本発明に用いられる顕
色剤の使用比率は好ましくは重量比で5:1〜0:1で
ある。
【0020】4,4'-イソプロピリデンジフェノール、4,
4'-イソプロピリデンビス-o-メチルフェノール、4,4'-s
ec-ブチリデンビスフェノール、4,4'イソプロピリデン
ビス(2-tert-ブチルフェノール)、p-ニトロ安息香酸
亜鉛、1,3,5-トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6
-ジメチルベンジルイソシアヌル酸、2,2-(3,4'-ジヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチ
ルフェニル)スルフィド、4-〔β-(p-メトキシフェノキ
シ)エトキシ〕サリチル酸、1,7-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニルチオ)-3,5-ジオキサヘプタン、1,5-ビス(4-ヒ
ドロキシフェニルチオ)-3-オキサペンタン、フタル酸
モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4'-シクロ
ヘキシデンジフェノール、4,4'-イソプロピリデンビス
(2-クロロフェノール)、2,2'-メチレンビス(4-メチ
ル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4'-ブチリデンビス
(6-tert-ブチル-2-メチルフェノール)、1,1,3-トリス
(2-メチル-4-ヒドロキシ-5シクロヘキシルフェニル)
ブタン、4,4'-チオビス(6-tert-ブチル-2-メチルフェ
ノール)、4,4'-ジフェノールスルホン、4-イソプロポ
キシ-4'-ヒドロキシジフェニルスルホン、4-ベンジロキ
シ-4'-ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-シフェノ
ールスルホキシド、p-ヒドロキシ安息香酸イソプロピ
ル、p-ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキュ酸
ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没
食子酸オクチル、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニルチ
オ)プロパン、N,N'-ジフェニルチオ尿素、N,N'-ジ(m-
クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビス-
(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)酢酸ベンジル、1,3-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)ベンゼン、1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)ベンゼン、2,4'-ジフェノールスルホン、2,2'-ジア
リル-4,4'-ヒドロキシフェニルスルホン、3,4-ジヒドロ
キシ-4'-メチルジフェニルスルホン、1-アセチルオキシ
-2-ナフトエ酸亜鉛、2-アセチルオキシ-3-ナフトエ酸亜
鉛、2-アセチルオキシ-1-ナフトエ酸亜鉛、α,α-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)-α-メチルトルエン、チオシ
アン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェ
ノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4'-チオ
ビス(2-メチルフェノール)、4,4'-チオビス(2-クロ
ロフェノール)など。
【0021】
〔A液〕
3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 〔B液〕 p,p'−ビフェノール 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 〔C液〕 炭酸カルシウム 20部 メチルセルロース 20部 水 60部 次に〔A液〕10部、〔B液〕30部、〔C液〕40部及び中
京油脂社製ステアリン酸亜鉛分散液(商品名ハイドリン
Z−730 濃度30%)10部を混合して感熱発色層形成液と
し、これを市販の上質紙(坪量52g/m2)の表面に乾燥後
の付着量が0.5g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色
層を設けた後、更に、その表面平滑度が500〜600秒にな
るよう層表面をキャレンダー掛けして感熱記録材料を作
成した。
【0022】〔実施例−2〕実施例−1の〔B液〕の代
りに下記〔D液〕を使用した他はすべて実施例−1と同
様にして感熱記録材料(b)を作成した。 〔D液〕 4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0023】〔実施例−3〕実施例−1の〔B液〕の代
りに下記〔E液〕を使用した他はすべて実施例−1と同
様にして感熱記録材料(c)を作成した。 〔E液〕 3,3'−ジメチル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0024】〔実施例−4〕実施例−1の〔B液〕の代
りに下記〔F液〕を使用した他はすべて実施例−1と同
様にして感熱記録材料(d)を作成した。 〔F液〕 3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0025】〔実施例−5〕下記の混合物を撹拌分散し
て中間層形成液〔G液〕を得た。 〔G液〕 微小中空粒子分散体(ロームアンドハース社製 HP−91; スチレン及びアクリルを主体とする共重合体樹脂、 30部 固形分濃度38%、平均粒子径0.7μm、中空率80%) スチレン/ブタジエン共重合ラテックス(固形分濃度47.5%) 10部 水 60部 上記の中間層形成液を、市販の上質紙(坪量52g/m2)の
表面に、乾燥後重量が5g/m2となるよう塗布乾燥して中
間層コート紙を得た。次に本中間層上に実施例−1で得
た感熱発色層形成液を乾燥後の染料付着量が0.5g/m2
なるように塗布乾燥して感熱発色層を設けて後、更にそ
の表面平滑度が500〜600秒となるように層表面をキャレ
ンダー掛けして感熱記録材料(e)を作成した。
【0026】〔実施例−6〕実施例−5において、感熱
発色層形成液として実施例−2のものを使用した他はす
べて実施例−5と同様にして感熱記録材料(f)を作成
した。
【0027】〔実施例−7〕実施例−5において、感熱
発色層形成液として実施例−3のものを使用した他はす
べて実施例−5と同様にして感熱記録材料(g)を作成
した。
【0028】〔実施例−8〕実施例−5において、感熱
発色層形成液として実施例−4のものを使用した他はす
べて実施例−5と同様にして感熱記録材料(h)を作成
した。
【0029】〔実施例−9〕実施例−5において、感熱
発色層形成液として実施例−1の〔B液〕の代りに下記
〔H液〕を使用し、実施例−1の感熱発色層液を使用す
る他はすべて実施例−5と同様にして感熱記録材料
(i)を作成した。 〔H液〕 4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0030】〔比較例−1〕実施例−1の〔B液〕のか
わりに下記〔I液〕を使用した他はすべて実施例−1と
同様にして感熱記録材料(j)を得た。 〔I液〕 ビスフェノールA 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0031】〔比較例−2〕実施例−5において、感熱
発色層形成液として比較例−1のものを使用した他はす
べて実施例−5と同様にして感熱記録材料(k)を得
た。
【0032】以上のようにして得た感熱記録材料(a)
〜(k)を大倉電機社製感熱紙発色性試験装置にて印字
し、その発色濃度をマクベス濃度計RD-914において濃
度測定した。また、地肌濃度につき100℃ 16時間の耐熱
性試験の試験前後の濃度をマクベスRD-14で濃度測定
した。その結果を表1に示す。
【0033】
【表1】 印加電力:0.45W/dot、ライン周期:8msec/line
【0034】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、耐熱性に優
れ、しかも充分な熱感度特性を有するものである。本発
明の感熱記録材料を支持体上にプラスチック微小中空粒
子を含有する中間層上に設けることにより、より優れた
性能を発揮する。
フロントページの続き (72)発明者 鳥居 昌史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を含有
    する感熱発色層を設けてなる感熱記録材料において、該
    顕色剤としてp,p'-ビフェノール、4,4'-ジヒドロキシ
    ベンゾフェノン、3,3'-ジメチル-4,4'-ジヒドロキシフ
    ェニルスルホン及び3,3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ジヒ
    ドロキシフェニルスルホンから成る群の中の少なくとも
    1つの顕色剤を使用することを特徴とする感熱記録材
    料。
  2. 【請求項2】 支持体上に熱可塑性樹脂からなるプラス
    チック球状微小中空粒子を含有する中間層を有し、中間
    層上にロイコ染料と顕色剤を含有する感熱発色層を設け
    てなる感熱記録材料において、該顕色剤としてp,p'-
    ビフェノール、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、3,
    3'-ジメチル-4,4'-ジヒドロキシフェニルスルホン、3,
    3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ジヒドロキシフェニルスル
    ホン、及び4,4'-ジヒドロキシフェニルエーテルから成
    る群の中の少なくとも1つの顕色剤を使用することを特
    徴とする感熱記録材料。
JP4089395A 1992-03-13 1992-03-13 感熱記録材料 Pending JPH05254255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089395A JPH05254255A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089395A JPH05254255A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05254255A true JPH05254255A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13969467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089395A Pending JPH05254255A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05254255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062189A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料およびその用途
JP2007501290A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 限定再生型情報記憶媒体及び製造方法
JP2007505434A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 限定再生型情報記憶媒体及びそのためのコーティング配合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501290A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 限定再生型情報記憶媒体及び製造方法
JP2007505434A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 限定再生型情報記憶媒体及びそのためのコーティング配合物
JP2006062189A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156884B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05254255A (ja) 感熱記録材料
JP3328864B2 (ja) 感熱記録材料
JP3465806B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JPH08267931A (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JP3253027B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05246138A (ja) 感熱記録材料
JPH05185724A (ja) 感熱記録材料
JPH05570A (ja) 感熱記録材料
JPH0885265A (ja) 感熱記録材料
JPH08267930A (ja) 感熱記録材料
JPH06127147A (ja) 感熱記録材料
JPH07164738A (ja) 感熱記録材料
JPH05185723A (ja) 感熱記録材料
JPH06270552A (ja) 感熱記録材料
JPH06270551A (ja) 感熱記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JPH06270549A (ja) 感熱記録材料
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料
JPH05270128A (ja) 感熱記録材料
JPH07164751A (ja) 感熱記録材料