JPH05185723A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05185723A
JPH05185723A JP4018469A JP1846992A JPH05185723A JP H05185723 A JPH05185723 A JP H05185723A JP 4018469 A JP4018469 A JP 4018469A JP 1846992 A JP1846992 A JP 1846992A JP H05185723 A JPH05185723 A JP H05185723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
color
sensitive recording
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4018469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Shimada
久寛 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4018469A priority Critical patent/JPH05185723A/ja
Publication of JPH05185723A publication Critical patent/JPH05185723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色画像保存安定性の優れた感熱記録材料を
提供すること。 【構成】 無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロイコ染
料を接触時発色せしめる顕色剤との間の発色反応を利用
した感熱記録材料において、下記式(I)のジチアン化
合物、または式(V)のラクトン化合物を含有させるこ
と。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品用POSラベル、
工業用ラベル、医療用ラベルなどの物流システムに利用
される感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】無色若しくは淡色のロイコ染料と顕色剤
との間の熱、圧力などによる発色反応を利用した記録材
料は種々提案されている。その一つの感熱記録材料は、
現像、定着などの煩雑な処理を施す必要がなく、比較的
簡単な装置で短時間に記録ができること、騒音の発生が
少ないこと、更にコストが安いことなどの利点により電
子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベル、レコーダー
などの種々の記録材料として有用である。感熱記録材料
に用いられる発色性染料としては、例えばラクトン、ラ
クタムまたはスピロピラン環を有する無色または淡色の
ロイコ染料が、また顕色剤としては従来から有機酸、フ
ェノール性物質などが用いられている。このロイコ染料
と顕色剤を用いた記録材料は、画像濃度が高くかつ、地
肌の白色度が高いことから広く利用されている。
【0003】しかしながら、このような素材を用いた感
熱記録材料は記録画像の信頼性に欠点がある。特に耐光
性に問題があり、つまり日光や螢光灯に長時間曝露され
ると、画像部の濃度低下などが起こる。券紙やラベルな
どの用途では太陽光や蛍光灯に曝露される可能性が高く
問題となっている。これらの耐光性を向上させる方法と
しては従来より特公昭59-26477、特開昭60-125694号各
公報により示されるようにベンゾフェノン、ベンゾトリ
アゾールなどの紫外線吸収剤を添加することが公知であ
るが、画像安定性や発色感度などの点で充分であるとは
言い難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
画像の保存安定性に優れた感熱記録材料を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、無色も
しくは淡色のロイコ染料と該ロイコ染料を接触時発色せ
しめる顕色剤との間の発色反応を利用した感熱記録材料
において下記式(I)で表されるジチアン化合物を含有
することを特徴とする感熱記録材料が提供され発色画像
の安定性に優れたものになる。
【0006】
【化1】 〔式中、R1及びR2互いに同一または異なる炭素数1〜
4のアルキル基及び水素を、R3は炭素数1〜4のアル
キレン基を表わす〕表1に本発明で使用するジチアン化
合物の具体例式(I)の置換置を示す。
【0007〕 【表1】 殊に、下式(II)、(III)、または(IV)で表わされる
化合物の少なくとも1つをジチアン化合物として用いる
と効果が大きい。
【0007】
【化2】
【化3】
【化4】
【0008】また、本発明は、無色もしくは淡色のロイ
コ染料と該ロイコ染料を接触時発色せしめる顕色剤との
間の発色反応を利用した感熱記録材料において、下記一
般式(V)で表されるラクトン化合物を含有することを
特徴とする感熱記録材料によって発色画像の安定性に優
れたものが提供される。
【0009】
【化5】 〔式中、R1はエーテル結合を含んでも良い炭素数1〜
4のアルキル基、置換基を有しても良いアラルキル基、
または水素を、R2はエーテル結合、エステル結合を含
んでも良い炭素数1〜16のアルキル基、置換基を有して
も良いアリール基、アラルキル基を示す〕表2に本発明
で使用するラクトン化合物の具体例を示す。
【0010】
【表2】 殊に、下式(VI)、または(VII)で表わされる化合物
をラクトン化合物として用いると効果が大きい。
【0011】
【化6】
【化7】
【0012】本発明において用いられるロイコ染料は単
独または2種以上混合して適用されるが、このようなロ
イコ染料としてはこの種の記録材料に適用されるものが
任意で適用され、例えば、トリフェニルメタンフタリド
系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチジア
ン系、チオフェルオラル系、メチン系、ローダミンアニ
リノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリン
系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系などのロイコ
化合物が好ましく用いられる。このような化合物の例と
しては、例えば以下に示すようなものが挙げられる。
【0013】3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-
フタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-
ジメチルアミノフタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノ
フェニル)-6-ジエチルアミノフタリド、3,3-ビス(p-
ジメチルアミノフェニル)-6-クロルフタリド、3,3-ビ
ス(p-ジブチルアミノフェニル)フタリド、3-シクロヘ
キシアルアミノ-6-クロルフルオラン、3-ジメチルアミ
ノ-5,7-ジメチルフルオラン、3-(N-メチル-N-イソア
ミルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-
エチル-N-イソブチルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフ
ルオラン、3-(N-p-トリル-N-エチルアミノ)-6-メチル
-7-アニリノフルオラン、3-(N-メチル-N-アミルアミ
ノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3- (N-メチル-N
-シクロヘキシルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラ
ン、3- (N-メチル-N-イソプロピルアミノ)-6-メチル-7-
アニリノフルオラン、3- (N-メチル-N-テトラヒドロフ
リルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエ
チルアミノ-7,8-ベンズフルオラン、3-ジエチルアミノ
-7-クロロフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-メチルフル
オラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-クロルフルオラ
ン、3-ピロリジノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-
ジエチルアミノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニ
リノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(o-クロルア
ニリノ)フルオラン、3-ジブチルアミノ-7-(o-クロル
アニリノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-
アニリノフルオラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-ア
ニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-
(2',4'-ジメチルアニリノ)フルオラン、3-(N,N-ジ
エチルアミノ)-5-メチル-7-(N,N-ジベンジルアミ
ノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6'
-クロロ-8'-メトキシ-ベンゾインドリノ-ピリロスピラ
ン、6'-ブロモ-3'-メトキシ-ベンゾインドリノ-ピリロ
スピラン、3-(2'-ヒドロキシ-4'-ジメチルアミノフェ
ニル)-3-(2'-メトキシ-5'-クロルフエニル)フタリ
ド、3-(2'-ヒドロキシ-4'-ジメチルアミノフェニル)-
3-(2'-メトキシ-5'-ニトロフェニル)フタリド、3-
(2'-ヒドロキシ-4'-ジエチルアミノフェニル)-3-(2'
-メトキシ-5'-メチルフェニル)フタリド、3-(2'-メト
キシ-4'-ジメチルアミノフェニル)-3-(2'-ヒドロキシ
-4'-クロル-5'-メチルフェニル)フタリド、3-モルホリ
ノ-7-(N-プロピル-トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3-ピロリジノ-7-トリフルオロメチルアニリノ
フルオラン、3-ジエチルアミノ-5-クロロ-7-(N-ベンジ
ル-トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3-ピロ
リジノ-7-(ジ-p-クロルフェニル)メチルアミノフルオ
ラン、3-ジエチルアミノ-5-クロル-7-(α-フェニルエ
チルアミノ)フルオラン、3-(N-エチル-p-トルイジ
ノ)-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3-ジ
エチルアミノ-7-(o-メトキシカルボニルフェニルアミ
ノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-5-メチル-7-(α-
フェニルエチルアミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ
-7-ピペリジノフルオラン、2-クロロ-3-(N-メチルトル
イジノ)-7-(p-N-ブチルアニリノ)フルオラン、3,6-
ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3')-6'-ジ
メチルアミノフタリド、3-(N-ベンジル-N-シクロヘキシ
ルアミノ)-5.6-ベンゾ-7-α-ナフチルアミノ-4'-ブロ
モフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-クロル-7-アニリノ
フルオラン、3-N-エチル-N-(-2-エトキシプロピル)ア
ミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-
テトラヒドロフルフリルアミノ-6-メチル-7-アニリノフ
ルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-メシチジノ-
4',5'-ベンゾフルオラン、3-(p-ジメチルアミノフェニ
ル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)エチレン
-2-イル}フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-
{1,1-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)エチレン-2-イ
ル}-6-ジメチルアミノフタリド、3-(p-ジメチルアミノ
フェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノフェニル-1-フェニル
エチレン-2-イル)フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェ
ニル)-3-(1-p-ジメチルアミノフェニル-1-p-クロロフェ
ニルエチレン-2-イル)-6-ジメチルアミノフタリド、3-
(4'-ジメチルアミノ-2'-メトキシ)-3-(1"-p-ジメチルア
ミノフェニル-1"-p-クロロフェニル-1",3"-ブタジエン-
4"-イル)ベンゾフタリド、3-(4'-ジメチルアミノ-2'-
ベンジルオキシ)-3-(1"-p-ジメチルアミノフェニル-1"-
フェニル-1",3"-ブタジエン-4"-イル)ベンゾフタリド 3-ジメチルアミノ-6-ジメチルアミノ-フルオレン-9-ス
ピロ-3'-(6'-ジメチルアミノ)フタリド、3,3-ビス{2-
(p-ジメチルアミノフェニル)-2-(p-メトキシフェニ
ル)エテニル}-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3-ビ
ス{1,1-ビス(4-ピロリジノフェニル)エチレン-2-イル}
-5,6-ジクロロ-4,7-ジブロモフタリド、ビス(p-ジメチ
ルアミノスチリル)-1-ナフタレンスルホニルメタン、
ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-p-トリルスルホ
ニルメタンなど
【0014】また、本発明においては、顕色剤として電
子受容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、
チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及び
その金属塩などを使用することができ、その具体例とし
ては以下に示すものがあげられるが、これに限られるわ
けではない。 4,4'-イソプロピリデンジフェノール、4,4'-イソプロピ
リデンビス-o-メチルフェノール、4,4'-sec-ブチリデン
ビスフェノール、4,4'イソプロピリデンビス(2-tert-
ブチルフェノール)、p-ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5-ト
リス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベン
ジルイソシアヌル酸、2,2(3,4'-ジヒドロキシフェニ
ル) プロパン、ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニ
ル)スルフィド、4-〔β-(p-メトキシフェノキシ)エト
キシ〕サリチル酸、1,7-ビス(4-ヒドロキシフェニルチ
オ)-3,5-ジオキサヘプタン、1,5-ビス(4-ヒドロキシ
フェニルチオ)-3-オキサペンタン、フタル酸モノベン
ジルエステルモノカルシウム塩、4,4'-シクロヘキシデ
ンジフェノール、4,4'-イソプロピリデンビス(2-クロ
ロフェノール) 2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノー
ル)、4,4'-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-2-メチル
フェノール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-
5シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'-チオビス(6-
tert-ブチル-2-メチルフェノール)、4,4'-ジフェノー
ルスルホン、4-イソプロポキシ-4'-ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4-ベンジロキシ-4'-ヒドロキシジフェニル
スルホン、4,4'-シフェノールスルホキシド、p-ヒドロ
キシ安息香酸イソプロピル、p-ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、プロトカテキュ酸ベンジル、没食子酸ステアリ
ル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,3-ビス
(4-ヒドロキシフェニルチオ)プロパン、N,N'-ジフェ
ニルチオ尿素、N,N'-ジ(m-クロロフェニル)チオ尿
素、サリチルアニリド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)
酢酸メチル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジ
ル、1,3-ビス(4-ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4-ビ
ス(4-ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4'-ジフェノー
ルスルホン、2,2'-ジアリル-4,4'シフェノールスルホ
ン、3,4-ジヒドロキシ-4'-メチルジフェニルスルホン、
1-アセチルオキシ-2-ナフトエ酸亜鉛、2-アセチルオキ
シ-1-ナフトエ酸亜鉛、2-アセチルオキシ-3-ナフトエ酸
亜鉛、α,α-ビス(4-ヒドロキシフェニル)α-メチル
トルエン,チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テト
ラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノー
ルS、4,4'-チオビス(2-メチルフェノール)、4,4'-チ
オビス(2-クロロフェノール)など。
【0015】本発明の感熱記録材料を製造するために、
前記のロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させ
る場合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、
その具体例としては、例えば、以下のものが挙げられ
る。ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロースなどのセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル
酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マ
レイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカル塩、ポリアクリルアミド、アル
ギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼインなどの水溶性高分子
の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸
エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢
酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体など
のエマルジョンやスチレン/ブタジエン/アクリル系共
重合体などのラテックスなど。
【0016】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を併用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これに限ら
れるわけではない。ステアリン酸、ベヘン酸などの脂肪
酸類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミドなどの
脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アル
ミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜
鉛、ベヘン酸亜鉛などの脂肪酸などの脂肪酸金属塩類、
P-ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメ
タン、P-ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β-ベンジ
ルオキシナフタレン、β-ナフトエ酸フェニル、1-ヒド
ロキシ-2-ナフトエ酸フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフト
エ酸メチル、ジフェニルカーボネート、グレヤコールカ
ーボネート、テレフタル酸ジベンシル、テレフタル酸ジ
メチル、1,4-ジメトキシナフタレン、1,4-ジエトキシナ
フタレン、1,4-ジベンジロキシナフタレン、1,2-ジフェ
ノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタ
ン、1,2-ビス(4-メチルフェノキシ)エタン、1,4-ジフ
ェノキシブタン、1,4-シフェノキシ-2-ブテン、1,2ビス
(4-メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメタ
ン、1,4-ジフェニルチオブタン、1,4-ジフェニルチオ-2
-ブテン、1,3-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、P-
(2-ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、P-アリ-ルオ
キシビフェニル、P-プロパギルオキシビフェニル、ジベ
ンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、
ジベンジルジスルフィド、1,1-ジフェニルエタノール、
1,1-ジフェニルプロパノール、P-ベンジルオキシベンジ
ルアルコール、1,3-フェノキシ-2-プロパノール、N-オ
クタデシルカルバモイル-P-メトキシカルボニルベンゼ
ン、N-オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2-ビス
(4-メトキシフェノキシ)プロパン、1,5-(4-メトキシ
フェノキシ)-3-オキサぺンタン、シュウ酸ジベンジ
ル、シュウ酸ビス(4-メチルベンジル)、シュウ酸ビス
(4-クロロベンジル)など。
【0017】なお、本発明により感熱記録材料を得る場
合には、ロイコ染料、顕色剤、本発明の化合物と共に必
要に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、
例えば填料、界面活性剤などを併用することが出来る。
この場合填料として例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、タルク、表面処
理されたカルシウムやシリカなどの無機系微粉末の他、
尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合
体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂などの有
機系の微粉末を挙げることが出来る。また、層構成に関
しては、単層でも多層でも良く、必要に応じてオーバー
層、アンダー層、バック層を設けることができる。
【0018】本発明における用いるジチアン化合物また
はラクトン化合物は、感熱発色層、オーバー層、アンダ
ー層の何れの層に含有させてもよい。その使用量はロイ
コ染料1重量部に対して0.1〜10重量部、好ましく
は1〜5重量部である。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお以下に示す部および%はすべて重量基準であ
る。 実施例−1 下記の混合物を、それぞれ磁性ボールミル中で2日間粉
砕して[A液]、[B液]、[C液]、及び[D液]を
調整した。 [A液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル 20部 −7−アニリノフルオラン ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [B液] 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [C液] 具体例表1のNo.1化合物 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [D液] 炭酸カルシウム 20部 メチルセルロース 20部 水 60部 つぎに[A液]10部、[B液]30部、[C液]20部、
[D液]40部および中京油脂製ステアリン酸亜鉛分散液
(商品名 HZ730 濃度30%)10部を混合して感
熱発色層形成液として、これを坪量50g/m2の上質紙上に
乾燥後の染料付着量が0.5g/m2となるように塗布乾燥
発色層を設けた後、更にその表面平滑度が500〜600秒に
なるよう層表面をカレンダー掛けして感熱記録材料を作
成した。
【0020】実施例−2 実施例−1中の[C液]の代わりに下記[E液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [E液] 具体例表1のNo.4化合物 20部 水 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 60部 実施例−3 実施例−1中の[C液]の代わりに下記[F液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [F液] 具体例表1のNo.8化合物 20部 水 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 60部
【0021】比較例−1 実施例−1中の[C液]の代わりに下記[G液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [F液] 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 20部 水 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 60部
【0022】比較例−2 実施例−1中の[C液]の代わりに下記[H液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [H液] 水 40部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 60部
【0023】実施例−4 下記の混合物を、それぞれ磁性ボールミル中で2日間粉
砕して[I液]、[J液]、[K液]、及び[L液]を
調整した。 [I液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル 20部 −7−アニリノフルオラン ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [J液] 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [K液] 具体例表2のNo.4の化合物 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [L液] 炭酸カルシウム 20部 メチルセルロース 20部 水 60部 つぎに[I液]10部、[J液]30部、[K液]20部、
[L液]40部および中京油脂製ステアリン酸亜鉛分散液
(商品名 HZ730 濃度30%)10部を混合して感
熱発色層形成液として、これを坪量50g/m2の上質紙上に
乾燥後の染料付着量が0.5g/m2となるように塗布乾燥
発色層を設けた後、更にその表面平滑度が500〜600秒に
なるよう層表面をカレンダー掛けして感熱記録材料を作
成した。
【0024】実施例−5 実施例−4中の[K液]の代わりに下記[M液]を用い
た他は実施例−4と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [M液] 具体例表2のNo.1の化合物 20部 水 60部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部
【0025】比較例−3 実施例−4中の[K液]の代わりに下記[O液]を用い
た他は実施例−1と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [O液] 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 20部 水 60部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部
【0026】比較例−4 実施例−4中の[C液]の代わりに下記[P液]を用い
た他は実施例−4と同様にして感熱記録材料を作成し
た。 [P液] 水 80部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部
【0027】以上の様にして作成した感熱記録材料を、
大倉電機社製感熱紙発色試験装置にて印字し、その発色
濃度をマクベス濃度計RD−914にて濃度測定した。
また耐光性試験として、熱傾斜試験機により、150℃
の熱板を1kg/m2の圧力で1秒間接触させることにより
得た発色画像を試験前サンプルに、この試験前サンプル
を太陽光光線に20時間暴露し、画像部及び地肌部の反
射濃度をマクベス濃度計で測定し試験後の値とした。そ
れらの結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【発明の効果】以上の結果より明らかなように本発明の
ジチアン化合物、またはラクトン化合物を含有した感熱
記録材料は耐光性、発色感度に優れた実用性の高いもの
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロイ
    コ染料を接触時発色せしめる顕色剤との間の発色反応を
    利用した感熱記録材料において、下記式(I)で表わされ
    るジチアン化合物を含有させることを特徴とする感熱記
    録材料。 〔式中、R1、R2は互いに同一または異なる炭素数1〜
    4のアルキル基及び水素を、R3は炭素数1〜4のアル
    キレン基で表わす。〕
  2. 【請求項2】 前記ジチアン化合物が下記式(II)、(I
    II)、または(IV)で表わされる化合物の少なくとも1
    つであることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材
    料。
  3. 【請求項3】 無色もしくは淡色のロイコ染料と該ロイ
    コ染料を接触時発色せしめる顕色剤との間の発色反応を
    利用した感熱記録材料において、下記式(V)で表わされ
    るラクトン化合物を含有するることを特徴とする感熱記
    録材料。 〔式中、R1、はエーテル結合を含んでも良い炭素数1
    〜4のアルキル基、置換基を有しても良いアラルキル基
    または水素を、R2はエーテル結合、エステル結合を含
    んでも良い炭素数1〜16のアルキル基、置換基を有して
    も良いアリール基またはアラルキル基を示す〕
  4. 【請求項4】 前記ラクトン化合物が下記式(VI)、ま
    たは(VII)で表わされる化合物のすくなくとも1つであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記ロイコ染料がフルオラン系化合物で
    あることを特徴とする請求項1、または2に記載の感熱
    記録材料。
JP4018469A 1992-01-07 1992-01-07 感熱記録材料 Pending JPH05185723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018469A JPH05185723A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018469A JPH05185723A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185723A true JPH05185723A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11972503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018469A Pending JPH05185723A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185723A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463082B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05185723A (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JPH05246138A (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05254255A (ja) 感熱記録材料
JP3229970B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09267563A (ja) 感熱記録材料
JPH05185724A (ja) 感熱記録材料
JPH1128867A (ja) 感熱記録材料
JPH1128868A (ja) 感熱記録材料
JPH05262038A (ja) 感熱記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JPH10193798A (ja) 感熱記録材料
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料
JPH06329586A (ja) フタル酸系化合物
JPH10100542A (ja) 感熱記録材料
JPH03138195A (ja) 感熱記録材料
JP2000141909A (ja) 感熱記録材料
JPH037381A (ja) 記録材料
JPH05270128A (ja) 感熱記録材料
JPH10291374A (ja) 感熱記録材料
JPH0532048A (ja) 感熱記録材料