JPH09267563A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH09267563A
JPH09267563A JP8078035A JP7803596A JPH09267563A JP H09267563 A JPH09267563 A JP H09267563A JP 8078035 A JP8078035 A JP 8078035A JP 7803596 A JP7803596 A JP 7803596A JP H09267563 A JPH09267563 A JP H09267563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
developer
leuco dye
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8078035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557035B2 (ja
Inventor
Masashi Torii
昌史 鳥居
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP07803596A priority Critical patent/JP3557035B2/ja
Publication of JPH09267563A publication Critical patent/JPH09267563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557035B2 publication Critical patent/JP3557035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録画像の安定性が高い、特に耐水性の優れ
た感熱記録材料を提供する。 【構成】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱
時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層を設
けた感熱記録材料において、前記顕色剤として下記一般
式(I)で表されるカルボン酸化合物を用いることを特
徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、nは1〜3の整数を表し、R1は脂肪族炭化水
素基を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料と該ロイコ染
料を加熱時に発色させる顕色剤とを用いる感熱記録材料
に関し、更に詳しくは記録画像の保存安定性に優れた感
熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、無色もしくは淡色の電子供与性呈
色性化合物(ロイコ染料)と該染料を接触時に発色させ
る顕色剤との間の熱または圧力などによる発色反応を利
用した記録材料は種々提案されている。
【0003】その一つの感熱記録材料は、特公昭43−
4160号、特公昭45−14039号及び特開昭48
−27736号等の各公報に発表され、現像、定着等の
煩雑な処理を施す必要がなく、比較的簡単な装置で短時
間に記録できること、騒音の発生が少ないこと、更にコ
ストが安いこと等の利点により、電子計算機、ファクシ
ミリ、券売機、ラベルプリン夕ー、レコーダ等の種々の
記録材料として広く利用されている。
【0004】この感熱記録材料に用いられる発色性染料
としては、例えばラクトン、ラクタムまたはスピロピラ
ン環を有する無色または淡色のロイコ染料が、また、顕
色剤としては従来から有機酸、フェノール性物質等が用
いられている。このロイコ染料と顕色剤を用いた感熱記
録材料は、画像濃度が高く、かつ、地肌の白色度が高い
ことから広く利用されている。
【0005】一方、近年、感熱記録方式の需要が増大す
るに連れて、記録画像の耐薬品性、耐光性、耐熱性、耐
水性などの向上に対する要求が高まってきており、これ
に対応し得る記録材料の開発が強く望まれている。
【0006】これまでに、記録画像の高保存安定化に対
応するために、高信頼性顕色剤として、例えば特開昭5
8−82788号公報、特開昭60−13852号公報
等にフェノールスルホン化合物が、特開昭61−472
92号公報等に安息香酸金属塩が、また、特開昭62−
169681号公報等に置換サリチル酸化合物が提案さ
れている。しかしながら、上記化合物を顕色剤として用
いた感熱記録材料は、画像部の水等に対する堅牢度の点
ではいまだ十分とは言い難い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した従来の感熱記録材料にみられる欠点を克服し、記録
画像の安定性が高い、特に耐水性の優れた感熱記録材料
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時に発色させる顕
色剤とを主成分とする感熱発色層を設けた感熱記録材料
において、前記顕色剤として、下記一般式(I)で表さ
れるカルボン酸化合物を用いることを特徴とする感熱記
録材料が提供される。
【化1】 (式中、nは1〜3の整数を表し、R1は脂肪族炭化水
素基を表す)
【0009】本発明で用いられる上記一般式(I)で表
されるカルボン酸化合物の具体例としては表1に示すも
のが挙げられる。ただし、本発明は表1に示された化合
物に限定されるものではない。
【0010】
【表1】
【0011】次に本発明で用いられるロイコ染料として
は、一般にこの種のロイコ系記録材料で知られているロ
イコ染料が単独または2種以上混合されて使用され、例
えば、トリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタ
ン系、フルオラン系、フェノチアジン系、チオフルオラ
ン系、キサンテン系、インドフタリル系、スピロピラン
系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン
系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタ
ム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクト
ン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。こ
のようなロイコ染料の具体例としては、例えば以下に示
すようなものが挙げられる。
【0012】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−メチルアミノフェニル)
−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ブチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6
−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジ
メチルフルオラン、3−(N−メチル−N−イソアミル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−p−トリル−N−
エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−アミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジ−n−
アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−iso−プロピルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−iso−
プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2´,
4´−ジメチルアリノ)フルオラン、3−(N,N−ジ
エチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジ
ルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、6´−クロロ−8´−メトキシベンゾインドリノス
ピロピラン、6´−ブロモ−8´−メトキシベンゾイン
ドリノスピロピラン、3−(2´−ヒドロキシ−4´−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2´−メトキシ−5
´−クロロフェニル)フタリド、3−(2´−ヒドロキ
シ−4´−ジメチルアミノフェニル)−3−(2´−メ
トキシ−5´−ニトロフェニル)フタリド、3−(2´
−ヒドロキシ−4´−ジエチルアミノフェニル)−3−
(2´−メトキシ−5´−メチルフェニル)フタリド、
3−(2´−メトキシ−4´−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2´−ヒドロキシ−4´−クロロ−5´−
メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ−7−(N
−プロピルトリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−
ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロロフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−メトキシカルボニルフェニルエチル)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ピペリジノアミノフルオラン、2−クロロ−3−
(N−メチルトルイジノ)−7−(p−N−ブチルアニ
リノ)フルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレンスピロ(9,3´)−6´−ジメチルアミノフ
タリド、3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4´
−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−2
−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラフルフリ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4
´,5´−ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−
1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメチル
アミノフェニル−1−p−クロロフェニルエチレン−2
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4´−
ジメチルアミノ−2´−メトキシ)−3−(1''−p−
ジメチルアミノフェニル−1''−p−クロロフェニル−
1'',3''−ブタジエン−4''−イル)ベンゾフタリ
ド、3−(4´−ジメチルアミノ−2´−ベンジルオキ
シ)−3−(1''−p−ジメチルアミノフェニル−1''
−フェニル−1'',3''−ブタジエン−4''−イル)ベ
ンゾフタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミ
ノ−フルオレン−9−スピロ−3´−(6´−ジメチル
アミノ)フタリド、3,3−ビス{2−(p−ジメチル
アミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテ
ニル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−
ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモ
フタリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−
ナフタレンスルホニルメタン、ビス(p−ジメチルアミ
ノスチリル)−1−p−トリルスルホニルメタン等。
【0013】また、本発明においては、顕色剤として前
記一般式(I)で表されるカルボン酸化合物が用いられ
るが、更に、必要に応じて他の電子受容性の種々の化合
物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合
物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等を併用す
ることができ、その具体例としては以下に示すようなも
のが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0014】4,4´−イソプロビリデンジフェノー
ル、4,4´−イソプロピリデンビス−o−メチルフェ
ノール、4,4´−sec−ブチリデンビスフェノー
ル、4,4´−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジルイソシアヌル酸、2,2
−(3,4´−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリチ
ル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、フタル酸モ
ノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4´−シク
ロヘキシリデンジフェノール、4,4´−イソプロピリ
デンビス(2−クロロフェノール)、2,2´−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4´−ブチリデンビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、4,4´−チオビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、4,4´−ジフェノール
スルホン、4−イソプロポキシ−4´−ヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4´−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4´−ジフェノールスルホキ
シド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒド
ロキシ安息香酸ベンシル、プロトカテキュ酸ベンジル、
没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オク
チル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)プ
ロパン、N,N´−ジフェニルチオ尿素、N,N´−ジ
(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、1,3−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,4‐ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,4−ジフェ
ノールスルホン、3,3´−ジアリル−4,4´−ヒド
ロキシフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4´
−メチルジフェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2
−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ
酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、
α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチル
トルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テト
ラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノー
ルS、4,4−チオビス(2−メチルフェノール)、
4,4−チオビス(2−クロロフェノール)等。
【0015】本発明の感熱記録材料を得るためには、ロ
イコ染料と顕色剤及び後記補助成分を含む感熱発色層を
支持体上に設ければ良く、結合剤としては慣用の種々の
結合剤を適宜用いることができる。このような結合剤の
具体例を挙げると、例えば、以下のものが挙げられる。
【0016】ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタアクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無
水マレイン酸共重合体アル力り塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン/アクリル
系共重合体等のラテックス等。
【0017】また、本発明においては、さらに感度向上
剤として種々の熱可融性物質を併用することができ、そ
の具体例としては以下に示すものが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0018】ステアリン酸、べへン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、べへン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタレン、β
−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチル、
ジフェニルカーボネート、グアヤコールカーボネート、
テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、1,
4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタ
レン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジ
フェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,4−ジフェノキシブタン、1,4−ジフェノ
キシ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェ
ニルチオブタン、1,4−ジフェニルチオ‐2−ブテ
ン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p
−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンソイルオキシメタン、ジベンゾイルオ
キシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフ
ェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、
p−ベンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フェ
ノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモ
イル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタデ
シルカルバモイルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキ
シフェノキシ)プロパン、1,5−ビス(4−メトキシ
フェノキシ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジ
ル、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビ
ス(4−クロロベンジル)等。
【0019】本発明の感熱記録材料を得るには、必要に
応じて、この種の感熱記録材料に慣用される添加成分、
例えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併
用することが出来る。この場合填料として、例えば、炭
酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カ
オリン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等
の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン
/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニ
リデン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることがで
き、滑剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱
物性または石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
【0020】また、本発明においては、必要に応じ支持
体と感熱発色層との間に中間層を設けても良く、上記の
各種填料、発泡性または非発泡性の微小中空粒子等を上
記結合剤等とともに、結合支持させて中間層を形成させ
ることができる。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。なお、以下に示す部及び%はすべて重量基準であ
る。
【0022】実施例 下記組成よりなる混合物を各々別々にガラスマヨネーズ
ビンにてガラスボールを使って2日間ボールミルにて分
散し、〔A液〕、〔B液〕及び〔C液〕を調製した。 〔A液〕 3−N、N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 〔B液〕 表2に示した顕色剤 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 〔C液〕 二酸化ケイ素 20部 水 80部
【0023】次に〔A液〕10部、〔B液〕30部、
〔C液〕10部およびステアリン酸亜鉛分散液(濃度3
0%)10部を混合して感熱発色層形成液とした。この
感熱発色層形成液を市販の上質紙(坪量52g/m2
の表面に乾燥後の染料付着量が0.5g/m2となるよ
うに塗布乾燥して感熱発色層を設けた。次いで、表面平
滑度が500〜600秒となるように層表面をカレンダ
ー掛けして本発明の感熱記録材料を作成した。
【0024】比較例 実施例1の〔B液〕の代わりに下記〔E液〕を用いた以
外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成した。 〔E液〕 4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルホン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部
【0025】以上のようにして得られた感熱記録材料を
150℃の熱ブロックで2kg/cm2、1秒の条件で
印字し、それぞれの印字サンプルについて耐水性の試験
を行った。これらの結果を表2に示す。なお、試験条件
は下記の通りで発色濃度及び地肌濃度の測定は前記と同
一である。
【0026】〈試験方法〉 耐水性試験:試験サンプルを水道水中に16時間浸漬さ
せた後の地肌部及び発色部の濃度を測定した。
【0027】
【表2】 表2より実施例のものが、長時間、水に浸漬後も、発色
濃度および地肌濃度ともに浸漬前と比較してほとんど低
下していないことが分かる。
【0028】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、画像記録の保
存安定性が高く、特に優れた耐水性を示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を
    加熱時に発色させる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
    を設けた感熱記録材料において、前記顕色剤として下記
    一般式(I)で表されるカルボン酸化合物を用いること
    を特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、nは1〜3の整数を表し、R1は脂肪族炭化水
    素基を表す)
JP07803596A 1996-03-29 1996-03-29 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3557035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07803596A JP3557035B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07803596A JP3557035B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267563A true JPH09267563A (ja) 1997-10-14
JP3557035B2 JP3557035B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=13650569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07803596A Expired - Fee Related JP3557035B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144392A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 三光株式会社 感熱記録材料
JP2019043005A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 三光株式会社 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144392A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 三光株式会社 感熱記録材料
JP2019043005A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 三光株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557035B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463082B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09267563A (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JP3557036B2 (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286664B2 (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1128867A (ja) 感熱記録材料
JPH1128868A (ja) 感熱記録材料
JPH10151864A (ja) 感熱記録材料
JPH1016400A (ja) 感熱記録材料
JPH10100542A (ja) 感熱記録材料
JPH07164739A (ja) 感熱記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JPH06329586A (ja) フタル酸系化合物
JPH10244760A (ja) 感熱記録材料
JPH10193798A (ja) 感熱記録材料
JP2000141909A (ja) 感熱記録材料
JPH04331184A (ja) 感熱記録材料
JPH11170704A (ja) 感熱記録材料
JPH11180045A (ja) 感熱記録材料
JPH11198543A (ja) 感熱記録材料
JPH05185724A (ja) 感熱記録材料
JPH037381A (ja) 記録材料
JPH05246138A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees