JPH07164739A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH07164739A
JPH07164739A JP5342429A JP34242993A JPH07164739A JP H07164739 A JPH07164739 A JP H07164739A JP 5342429 A JP5342429 A JP 5342429A JP 34242993 A JP34242993 A JP 34242993A JP H07164739 A JPH07164739 A JP H07164739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
bis
forming layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342429A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Hideo Suzaki
英夫 洲▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5342429A priority Critical patent/JPH07164739A/ja
Publication of JPH07164739A publication Critical patent/JPH07164739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料を加
熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層を有
する感熱記録材料において、発熱製熱増幅材料としてア
ゾ化合物、過酸化物ニトロソ化合物、スルホヒドラジド
化合物及びヒドラゾ化合物の少なくとも1種を用いた感
熱記録材料。また、好ましくは発熱性熱増幅材料を支持
体と発色層の中間層に含む上記感熱記録材料。 【効果】 本発明の感熱記録材料は発色感度・精細性・
保存性が良好で地肌白色度が高い優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録材料に関し、更に詳
しくは発色性・精細性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】無色もしくは淡色のロイコ染料と接触時
発色させる顕色剤との間の、熱・圧力などによる発色反
応を利用した記録材料は種々提案されている。その一つ
の感熱記録材料は、現像、定着等の頻雑な処理を施す必
要がなく、比較的簡単な装置で短時間に記録できるこ
と、騒音の発生が少ないこと、更にコストが安いこと等
の利点により、電子計算機、ファクシミリ、券発機、ラ
ベルプリンター、レコーダー等の種々の記録材料として
有用である。感熱記録材料に用いられる発色性染料とし
ては、たとえばラクトン、ラクタムまたはスピロピラン
環を有する無色または淡色のロイコ染料が、又顕色剤と
しては従来から有機酸、フェノール性物質等が用いられ
ている。このロイコ染料と顕色剤を用いた感熱記録材料
は、画像濃度が高く、かつ地肌の白色度が高いことから
広く利用されている。一方、近年感熱記録方式の需要が
増大するにつれて、記録の高度化に対する要求が高まっ
てきた。このため記録装置自体の高速化はもちろん、こ
れに対応し得る記録材料の開発が強く望まれている。記
録の高速化に対応するために、高感度顕色剤として、例
えば特開昭56−144193号公報等にp−ヒドロキ
シ安息香酸エステルが、特開昭59−22793号公報
等にヒドロキシナフトエ酸エステルが提案されている
が、これらの化合物を顕色剤として用いた感熱記録材料
は、画像部の保存安定性が劣る欠点を有する。更に、特
開昭59−165680号公報等にチオエステル系化合
物を顕色剤として用いることが提案されているが、該化
合物を用いた感熱記録材料は画像部の油脂等に対する堅
牢度は高いものの高感度とはいいがたい。又、各種熱可
融性物質を添加することによる高感度化についても種々
の提案がなされており、例えば特開昭58−57989
号公報、特開昭58−87088号公報、特開昭61−
31287号公報等にフェニルエーテル誘導体が、特開
昭58−87064号公報等にナフトール誘導体が、特
開昭60−82382号公報等にベンジルビフェニル等
が提案されている。
【0003】しかしながら、これらの顕色剤あるいは熱
可融性物質を使用した感熱記録材料は、発色感度、地肌
白色度、保存性(画像退色、白粉発生等)等の点で未だ
十分なものとは言い難い。一方、地肌白色度を落とさず
に記録感度を向上する手段として種々の中間層を設ける
ことが提案されており、特開昭59−5093号公報、
特開昭59−225987号公報などに微小中空粒子を
主成分とする中間層を用いる方法、特開昭62−588
6号公報に非発泡性中空粒子を中間層に用いる方法が提
案されている。しかし、これらに提案されている記録材
料は、発色感度が不十分であったり、記録特性が悪い欠
点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色感度に
優れ、記録特性が良好で高速記録材料用として適する、
しかも保存性が良好で地肌白色度の高い感熱記録材料を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上にロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕
色剤を主成分とする感熱発色層を有する感熱記録材料に
おて、発熱性熱増幅材料としてアゾ化合物、過酸化物ニ
トロソ化合物、スルホヒドラジド化合物及びヒドラゾ化
合物の少なくとも1種を用いることにより省エネルギー
での記録に適応した高感度な感熱記録材料が提供され
る。本発明の感熱記録材料においては、前述発熱性熱増
幅材料の使用は感熱発色層中でも発色層と支持体との間
の中間層中でも良く、更に両方の層中に含まれていても
良い。
【0006】この場合、中間層は熱可塑性樹脂からなる
プラスチック球状中空粒子、無機または/及び有機顔料
が用いられるが、この場合の顔料としては、給油量30
ml/100g以上、好ましくは80ml/100g以
上のものが選択される。これらの無機または/及び有機
顔料としては、この種の感熱記録材料に慣用される顔料
中の一種または二種以上を選択することが出来る。その
具体例としては、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムや
シリカ等の無機顔料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチ
レン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂などの
有機顔料を挙げることが出来る。
【0007】本発明に用いられる発熱性熱増幅材料はサ
ーマルヘッド等の熱源からある温度以上の温度に熱せら
れた時に分解・発泡などを伴い発熱をして、周囲の発色
成分を溶融し発色させる。この時発熱性熱増幅材料の発
熱開始温度は60℃以上が好ましく特に80℃以上が好
ましい。以下に本発明で用いられるアゾ化合物、過酸化
物、ニトロソ化合物、スルホヒドラジド化合物及びソド
ラゾ化合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限られ
るわけではない。 1,2−△−1,2−ジアザ(3,6−ジフェニルシク
ロヘキサン) 1,2−△−1,2−ジアザ(3,5−ジシアノ3,5
−ジメチルシクロペンタン) 1,2−ジアザ−(3,6−ジシアノ−3,6−ジメチ
ルシクロヘキサン) 2,2’−アゾビス(2−シアノブタン) 1,2−△−1,2−ジアザ(3,3,5,5−テトラ
メチルシクロヘキサン) 1,2−△−1,2−ジアザ(3,3,8,8−テトラ
メチルシクロオクタン) 2,2−アゾビス(2−メチルブタン) 2,2’アゾビス(2−メチルプロピオニトリル) アゾジカルボアミド アゾビスイソブチリロニトリル ジアゾアミノベンゼン 4,4’−ジアジド−ジフェニルスルホン 4,4’−ジアジドベンゾフェノン 4,4’−ジアジドスチルベン 4,4’−ジアジドジベンザルアセトン 2,6−ジ−(4−アジドベンザル)−4−メチルシク
ロヘキサン 4,4’−ジアジドジフェニルスルフィド 1,2−(4,4’−ジアジドフェニル)エタン 4,4’−ジアジドジフェニルエーテル 4,4’−ジアジドジフェニルメタン t−ブチルパーベンゾエート ジ−t−ブチルパーオキサイド ベンゾイルパーオキサイド N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロテトラフタル
アミド N,N’−ジニトロソペンタエチレンテトラミン ベンゼンスルホニルヒドラジド p−トルエンスルホニルヒドラジド p,p−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド
【0008】本発明において、感熱発色層で用いられる
ロイコ染料は単独又は2種以上混合して適用されるが、
このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適
用されているものが任意に適用され、例えば、トリフェ
ニルメタン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オー
ラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の
染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このような
ロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すよう
なものが挙げられる。
【0009】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−
ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3-N-メチル-N-イソブチル-6-
メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミ
ル-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3'−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3-ジ
エチルアミノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルア
ニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3-N-メチル-N
-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(2',4'-ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6'−クロロ−8'−メト
キシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6'−ブロモ−
3'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−
(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2'−メトキシ−5'−クロルフェニル)フタリド、3−(2'
−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'
−メトキシ−5'−ニトロフェニル)フタリド、3−(2'−
ヒドロキシ−4'−ジエチルアミノフェニル)−3−(2'−
メトキシ−5'−メチルフェニル)フタリド、3−(2'−メ
トキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−ヒド
ロキシ−4'−クロル−5'−メチルフェニル)フタリド、3
-モルホリノ-7-(N-プロピル-トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチ
ルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)
メチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-5-クロル-
7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3-(N-エチル
-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキシカルボニルフェニ
ルアミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-5-メチル-7-
(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2-クロロ-3-(N-メチ
ルトルイジノ)-7-(p-n-ブチルアニリノ)フルオラン、3-
(N-メチル-N-イソプロピルアミノ)-6-メチル-7-アニリ
ノフルオラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノ
フルオラン、3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピ
ロ(9,3')-6'-ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α
−ナフチルアミノ−4'−ブロモフルオラン、3-ジエチル
アミノ-6-クロル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N
-(2-エトキシプロピル)アミノ-6-メチル-7-アニリノフ
ルオラン、3-N-エチル-N-テトラヒドロフルフリルアミ
ノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ
-6-メチル-7-メシチジノ-4'、5'-ベンゾフルオラン、3-
(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチル
アミノフェニル)エチレン-2-イル}フタリド、3-(p-ジメ
チルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン-2-イル}-6-ジメチルアミノフタリド、
3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノ
フェニル-1-フェニルエチレン-2-イル)フタリド、3-(p-
ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノフェ
ニル-1-p-クロロフェニルエチレン-2-イル)-6-ジメチル
アミノフタリド、3-(4'-ジメチルアミノ-2'-メトキシ)-
3-(1''-p-ジメチルアミノフェニル-1''-p-クロロフェニ
ル-1'',3''-ブタジエン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-
(4'-ジメチルアミノ-2'-ベンジルオキシ)-3-(1''-p-ジ
メチルアミノフェニル-1''-フェニル-1'',3''-ブタジエ
ン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-ジメチルアミノ-6-ジ
メチルアミノ-フルオレン-9-スピロー3'(6'-ジメチルア
ミノ)フタリド、3,3-ビス{2-(p-ジメチルアミノフェニ
ル)-2-(p-メトキシフェニル)エテニル}-4,5,6,7-テトラ
クロロフタリド、3-ビス{1,1-ビス(4-ピロリジノフェニ
ル)エチレン-2-イル}-5,6-ジクロロ-4,7-ジブロモフタ
リド、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-ナフタレン
スルホニルメタン、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1
-p-トリルスルホニルメタン等。
【0010】また、本発明の感熱発色層で用いる顕色剤
としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容
性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフ
ェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金
属塩等が好ましく適用され、その具体例としては以下に
示すようなものが挙げられる。
【0011】4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、
4,4'−セカンダリーブチリデンビスフェノール 4,4'−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフ
ェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチ
ルフェノール)、2,2'ーメチレンビス(4−エチル−6−タ
ーシャリーブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス
(6−ターシャリーブチル−2-メチルフェノール)、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブ
チルフェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒド
ロキシ-5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'−チオ
ビス(6−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、
4,4'−ジフェノールスルホン、4-イソプロポキシ-4'-ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4-ベンジルオキシ-4'-ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジフェノールスル
ホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,
5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N'−ジフェ
ニルチオ尿素、N,N'−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿
素、サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1
−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロ
キシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の
金属塩、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエス
テル、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエス
テル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4
−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4'−ジフェ
ノールスルホン、3,3'−ジアリル−4,4'−ジフェノール
スルホン、α,α-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-α-メ
チルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェ
ノールS、4,4'-チオビス(2-メチルフェノール)、4,4'-
チオビス(2-クロロフェノール)等。
【0012】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0013】ポリビニルアルコ−ル、殿粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ
−ス、エチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリア
クリル酸ソ−ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アク
リル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソ−ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、ポリブチルメタクリレ−ト、エチレン/
酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタ
ジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重
合体等のラテックス等。
【0014】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これに限ら
れるわけでわない。ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸
類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等の脂肪
酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、ベ
ヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p-ベンジルビフェニ
ル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p-ベンジルオ
キシ安息香酸ベンジル、β-ベンジルオキシナフタレ
ン、β-ナフトエ酸フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフト酸
フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチル、ジフェ
ニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、テレフ
タル酸ジベンシル、テレフタル酸ジメチル、1,4-ジメト
キシナフタレン、1,4-ジエトキシナフタレン、1,4-ジベ
ンジロキシナフタレン、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-
ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(4-メチル
フェノキシ)エタン、1,4-ジフェノキシ-2-ブテン、1,2-
ビス(4-メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメ
タン、1,4-ジフェニルチオブタン、1,4-ジフェニルチオ
-2-ブテン、1,3-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p-(2
-ビニルオキシエトキシ)ビフェル、p-アリールオキシプ
フェニル、p-プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイ
ルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベン
ジルジスルフィド、1,1-ジフェニルエタノール、1,1-ジ
フェニルプロパノール、p-ベンジルオキシベンジルアル
コール、1,3-フェノキシ-2-プロパノール、N-オクタデ
シルカルバモイル-p-メトキシカルボニルベンゼン、N-
オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2-ビス(4-メト
キシフェノキシ)プロパン、1,5-ビス(4-メトキシフェノ
キシ)-3-オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸ビス(4-メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4-クロロベ
ンジル)等。
【0015】尚、本発明により感熱記録材料を得る場合
には、ロイコ染料、顕色剤、本発明の化合物と共に必要
に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、例
えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併用
することが出来る。この場合填料として例えば、炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑
剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸ア
ミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性ま
たは石油系の各種ワックスなどが挙げられる。
【0016】なお、本発明においては、中間層と感熱発
色層との間に、必要に応じて別の中間層として顔料、バ
インダー、熱可融性物質などを含有する層を設けること
が出来る。更に、本発明の記録材料は、記録画像の保存
安定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上などの
目的により感熱発色層の上に保護層を設けることも可能
であるが、この場合、保護層を構成する成分としては前
記の顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いることが
出来る。
【0017】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は発色感度・精細
性・保存性が良好で地肌白色度が高い優れたものであ
る。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお以下に示す部および%はすべて重量基準であ
る。
【0019】実施例1 以下の混合物を、それぞれ磁性ボールミル中で2日間粉
砕して[A液]、[B液]、[C液]、及び[D液]を
調整した。 [A液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル 20部 −7−アニリノフルオラン ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [B液] 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [C液] 1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル) 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [D液] 二酸化けい素 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 つぎに[A液]10部、[B液]30部、[C液]20
部、[D液]10部および中京油脂製ステアリン酸亜鉛
分散液(商品名 ハイドリンZ730 濃度30%)1
0部を混合して感熱発色層形成液とし、これを市販の上
質紙(坪量52g/m2の表面に乾燥後の染料付着量が
0.5g/m2なるように塗布乾燥して感熱発色層を設
けた後、更にその表面平滑度が500〜600秒になる
よう層表面をカレンダー掛けして感熱記録材料を作成し
た。
【0020】実施例2 下記の混合物を撹拌分散して、中間層形成液を得た。 [F液] 微小中空粒子分散体(スチレン及びアクリルを 30部 主体とする共重合体樹脂) スチレン/ブタジエン共重合ラテックス 10部 (固形分濃度47.5%) p−トルエンスルホニルヒドラジド 20部 水 60部 上記の中間層形成液を、市販の上質紙(坪量52g/m
2)の表面に、乾燥後重量が5g/m2となるよう塗布乾
燥して中間層コート紙を得た。この中間層コート紙上に
実施例1と同様の感熱層形成液を乾燥後の染料付着量が
0.5g/m2になるように塗布しその後実施例1と同
様にして感熱記録材料を作成した。
【0021】比較例1 実施例の中の[C液]の代わりに水を用いた他は実施例
1と同様にして感熱記録材料を作成した。
【0022】比較例2 実施例の中の[C液]、[F液]の代わりに水を用いた
他は実施例2と同様にして感熱記録材料を作成した。以
上の様にして作成した感熱記録材料を、熱ブロックにて
印字した。その結果を表1に示す。
【0023】
【表1】 印字時間 3秒 印字圧力 2kg/cm2 以上のことから明らかなように本発明の発熱性熱増幅材
料を用いた感熱記録材料は、発色感度が良好で地肌部の
白色度の高い、極めて実用性の高いものであることがわ
かる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にロイコ染料及び該ロイコ染料
    を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする感熱発色層
    を有する感熱記録材料において、発熱製熱増幅材料とし
    てアゾ化合物、加酸化物ニトロソ化合物、スルホヒドラ
    ジド化合物及びヒドラゾ化合物の少なくとも1種を用い
    たことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 発熱性熱増幅材料を支持体と発色層の中
    間層に含むことを特徴とする請求項1記載の感熱記録材
    料。
JP5342429A 1993-12-14 1993-12-14 感熱記録材料 Pending JPH07164739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342429A JPH07164739A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342429A JPH07164739A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164739A true JPH07164739A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18353672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342429A Pending JPH07164739A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607871B1 (en) 1999-09-27 2003-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording medium
JP2008229987A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607871B1 (en) 1999-09-27 2003-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording medium
JP2008229987A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08108633A (ja) 感熱記録材料
JPH05345477A (ja) 感熱記録材料
JPH07164739A (ja) 感熱記録材料
JP3246526B2 (ja) 感熱記録材料
JP3239148B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08187948A (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JPH06127129A (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0834167A (ja) 感熱記録材料
JP3776262B2 (ja) 感熱記録材料
JP3651741B2 (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3331383B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611078B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08187949A (ja) 感熱記録材料
JPH08156406A (ja) 感熱記録材料
JPH07186531A (ja) 感熱記録材料
JPH0740657A (ja) 感熱記録材料
JPH07323663A (ja) 感熱記録材料
JPH0781222A (ja) 感熱記録材料
JPH07132679A (ja) 感熱記録材料
JPH09267563A (ja) 感熱記録材料
JPH08187944A (ja) 感熱記録材料
JPH07164738A (ja) 感熱記録材料