JPH0740657A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0740657A
JPH0740657A JP5189551A JP18955193A JPH0740657A JP H0740657 A JPH0740657 A JP H0740657A JP 5189551 A JP5189551 A JP 5189551A JP 18955193 A JP18955193 A JP 18955193A JP H0740657 A JPH0740657 A JP H0740657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
sensitive
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5189551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173751B2 (ja
Inventor
Motoi Orihara
基 折原
Katsunori Hiroishi
勝徳 広石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18955193A priority Critical patent/JP3173751B2/ja
Publication of JPH0740657A publication Critical patent/JPH0740657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173751B2 publication Critical patent/JP3173751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動的発色感度及び精細性に優れた感熱記録材
料を提供すること。 【構成】 支持体上に少なくともロイコ染料と顕色剤か
らなる感熱発色層を設けた感熱記録材料において、該支
持体と該感熱発色層との間に少なくとも加硫したゴム微
粒子を含む中間層を設けたことを特徴とする感熱記録材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動的発色感度、精細性
に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、支持体上に電子供与性
の無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤と
を主成分とする感熱発色層を設けたものであり、熱ヘッ
ド、熱ペン、レーザ光等で加熱することにより染料前駆
体と顕色剤とが瞬時に反応し記録画像が得られるもので
ある。かかる感熱記録材料は比較的簡単な装置で記録画
像が得られ、保守が容易で、さらに騒音の発生が少ない
などの利点があることから、ファクシミリ、ラベル、プ
リンタや券売機等の記録材料として広く利用されてい
る。ところで、近年記録分野の高速化が進み、それに対
応できる記録材料が要望されるようになった。そこで、
高感度化を実現しようとする記録材料が種々提案されて
いる。発色感度を向上する方法の一つとしては、ロイコ
染料及び顕色剤よりも低い温度で溶融し、かつ両者を溶
解する能力の高い化合物(一般に熱可融物質と呼ばれ
る)を添加する方法が知られている。しかしながら、こ
の方法では、ヘッド周囲の蓄熱のために感熱記録シート
が連続記録中に地肌部が発色したりする(余熱発色)等
という不具合があるため、発色開始温度を低下させるこ
となく、動的発色感度を高めることが課題となってい
る。地肌かぶりを抑えて動的発色感度を高めるために、
特開昭55−164192号公報には、支持体の熱伝導
率を0.04Kcal/mh℃以下にすることが、また
特開昭59−50903号公報、特開昭59−1761
85号公報、特開昭59−225987号公報には、支
持体上に微小中空球粒子を主成分とする層を設けること
等が提案されているが、これらは、発泡性が不充分であ
ったり、サーマルヘッドと感熱記録材料との密着性が不
充分であったりする場合などがあり、充分満足のいく結
果が得られているとは言い切れない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術にみられるような欠点を克服し、特に動的発色
感度が高く均一で高濃度の精細性に優れた画像記録がで
きる感熱記録材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に少
なくともロイコ染料と顕色剤からなる感熱発色層を設け
た感熱記録材料において、該支持体と該感熱発色層との
間に少なくとも加硫したゴム微粒子を含む中間層を設け
たことを特徴としている。
【0005】また、本発明は、前記中間層に、さらにプ
ラスチック中空微粒子を含有させたことを特徴としてい
る。
【0006】さらに、本発明は、前記ゴム微粒子の平均
粒子径が20μm以下であり、JIS K 6301で
規定されている測定法で測定されたゴム硬度が100以
下であることを特徴としている。
【0007】本発明の加硫したゴム微粒子を有する中間
層は、断熱層、弾性層として作用し、熱ヘッドとの密着
性に優れ、熱ヘッドからの熱エネルギーの効率的活用に
よる感度向上をもたらすと共に、精細性に優れた発色画
像を提供する。また、該ゴム微粒子とプラスチック中空
微粒子とを併用することにより、断熱層としての効果が
高まり、さらなる感度向上をもたらす。
【0008】本発明におけるゴム微粒子としては、加硫
化したシリコンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタ
ジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、イソ
プレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン
ゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポ
リエチレンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴ
ム等の微粒子が挙げられる。また、これらのゴム微粒子
は、加硫によりゴム分子鎖間に橋かけを作り三次元網目
構造化し弾性を増大させたものであり、一般に硫黄粉
末、有機過酸化物、酸化亜鉛、ポリアミン等が加硫剤と
して使用される。本発明において用いられるプラスチッ
ク中空微粒子としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹
脂を殻とし、内部に空気その他の気体を含有するもの
で、既に発泡状態となっている微小中空粒子であり、平
均粒子径の分布ピークの均一のものが好ましい。プラス
チック中空微粒子の平均粒子径としては、20μm以下
がよく、より好ましくは10μm以下がよい。また、プ
ラスチック中空微粒子の中空率としては、40%以上が
好ましい。
【0009】また、本発明においては、場合により中間
層の成分として無機顔料が併用されるが、この場合の顔
料としては、吸油量が30ml/100g以上、好まし
くは80ml/100g以上のものが選択される。これ
らの無機顔料としては、この種の感熱記録材料に慣用さ
れる顔料の一種または二種以上を選択することができ
る。その具体例としては、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機顔料等を挙げることができ
る。
【0010】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ゴム微粒子、プラスチック中空微粒子等を含む中間層を
支持体上に結合支持させる場合、慣用の種々の結合剤を
適宜用いることができる。このような結合剤の具体例を
挙げると、例えば、以下のものが挙げられる。
【0011】ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリア
クリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルア
ミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン
/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブ
タジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系
共重合体等のラテックス等。
【0012】本発明において感熱発色層で用いられるロ
イコ染料は、単独または2種以上混合して適用される
が、このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料
に適用されているものが任意に適用され、例えば、トリ
フエニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、
オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系
等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このよ
うなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示す
ようなものが挙げられる。
【0013】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
エニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレツトラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフエニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフエ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−p−トリ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、2−{N−(3´−トリフルオルメチルフ
エニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o
−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチ
ル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(2′,4′−ジメチル
アニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)
フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブル−、6´−
クロロ−8´−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピ
ラン、6´−ブロモ−3´−メトキシ−ベンゾインドリ
ノ−スピロピラン、3−(2´−ヒドロキシ−4´−ジ
メチルアミノフエニル)−3−(2´−メトキシ−5´
−クロルフエニル)フタリド、3−(2´−ヒドロキシ
−4´−ジメチルアミノフエニル)−3−(2´−メト
キシ−5´−ニトロフエニル)フタリド、3−(2´−
ヒドロキシ−4´−ジエチルアミノフエニル)−3−
(2´−メトキシ−5´−メチルフエニル)フタリド、
3−(2´−メトキシ−4´−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2´−ヒドロキシ−4´−クロル−5´−
メチルフエニル)フタリド、3−モルホリノ−7−(N
−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−
(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフエニ
ル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロル−7−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−
フエニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−メトキシカルボニルフエニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α
−フエニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−
(N−メチルトルイジノ)−7−(pーn−ブチルアニ
リノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3´)−6´−ジメチルアミノフタリド、3−
(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6
−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4´−ブロモフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプ
ロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4´,5´−
ベンゾフルオラン、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル}フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−フ
ェニルエチレン−2−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメチルアミノ
フェニル−1−p−クロロフェニルエチレン−2−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4´−ジメ
チルアミノ−2´−メトキシ)−3−(1 −p−ジメ
チルアミノフェニル−1 −p−クロロフェニル−1
,3 −ブタジエン−4 −イル)ベンゾフタリド、
3−(4´−ジメチルアミノ−2´−ベンジルオキシ)
−3−(1 −p−ジメチルアミノフェニル−1 −フ
ェニル−1 ,3 −ブタジエン−4 −イル)ベンゾ
フタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−
フルオレン−9−スピロ−3´−(6´−ジメチルアミ
ノ)フタリド、3,3−ビス{2−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニ
ル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ビ
ス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン
−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフ
タリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−1−ナ
フタレンスルホニルメタン、ビス(p−ジメチルアミノ
スチリル)−1−p−トリルスルホニルメタン等。
【0014】また、本発明においては顕色剤として前記
ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種々の化合
物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合
物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等を併用す
ることができ、その具体例としては以下に示すようなも
のが挙げられる。
【0015】4,4´−イソプロピリデンビスフェノー
ル、4,4´−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4´−セカンダリーブチリデンビスフェ
ノール 4,4´−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブ
チルフェノール)、4,4´−シクロヘキシリデンジフ
ェノール、4,4´−イソプロピリデンビス(2−クロ
ロフェノール)、2,2´−メチレンビス(4−メチル
−6−ターシャリーブチルフェノール)、2,2´ーメ
チレンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェ
ノール)、4,4´−ブチリデンビス(6−ターシャリ
ーブチル−2−メチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブチ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、4,4´−チオビス(6−ターシャリーブチル−2
−メチル)フェノール、4,4´−ジフェノールスルホ
ン、4−イソプロポキシ−4´−ヒドロキシジフェニル
スルホン、4−ベンジルオキシ−4´−ヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4,4´−ジフェノールスルホキシ
ド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没
食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチ
ル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、1,3−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、1,3
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロキ
シプロパン、N,N´−ジフェニルチオ尿素、N,N´
−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリ
ド、5−クロロ−サリチルアニリド、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸
の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステ
ル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエ
ステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
2,4´−ジフェノールスルホン、3,3´−ジアリル
−4,4´−ジフェノールスルホン、α,α−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チオシ
アン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェ
ノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4´−
チオビス(2−メチルフェノール)、4,4´−チオビ
ス(2−クロロフェノール)等。
【0016】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、中間層を支持体上に結着させる結合剤
の具体例に中から選ばれる。
【0017】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これらに限
られるわけではない。ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪
酸類、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド等の脂
肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、
ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベンジルビフェ
ニル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p−ベンジ
ルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジルオキシナフタ
レン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
メチル、ジフェニルカーボネート、ダレヤコールカーボ
ネート、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチ
ル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−エトキシ
ナフタレン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,
2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキ
シ)エタン、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、1,
2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベン
ゾイルメタン、1,4−ジフェニルチオブタン、1,4
−ジフェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビ
ニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビ
ニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−(2−ビニルオキ
シエトキシ)ビフェニル、p−アリールオキシビフェニ
ル、p−プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオ
キシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジル
ジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1
−ジフェニルプロパノール、p−ベンジルオキシベンジ
ルアルコール、1,3−ジフェノキシ−2−プロパノー
ル、N−オクタデシルカルバモイル−p−メトキシカル
ボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼ
ン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパ
ン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オ
キサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4
−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジ
ル)等。
【0018】また、本発明においては、前記ロイコ染料
及び顕色剤とともに、必要に応じさらにこの種の感熱記
録材料に慣用される補助添加成分、例えば、填料、界面
活性剤、滑剤、圧力発色防止剤などを併用することがで
きる。この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、タ
ルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微
粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリ
ル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン系樹
脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑剤とし
ては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミド、
高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性または石
油系の各種ワックス類などが挙げられる。
【0019】また、本発明においては、中間層と感熱発
色層との間に、必要に応じて別の中間層として顔料、バ
インダー、熱可融性物質などを含有する層を設けること
ができる。さらに、本発明の感熱記録材料は、記録画像
の保存安定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上
などの目的により感熱発色層の上に保護層を設けること
も可能であるが、この場合、保護層を構成する成分とし
ては前記の顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いる
ことができる。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、以下に示す部および%はすべて重量基準
である。
【0021】実施例1 下記の混合物を撹拌分散して、中間層形成液を得た。 (A液) 30%シリコンゴム微粒子分散液 90部 (平均粒径15μm、ゴム硬度110) 50%スチレン−ブタジエンラテックス 10部 上記の中間層形成液を、市販の上質紙(坪量55g/m
2)の表面に、乾燥付着量で5.0g/m2となるよう塗
布乾燥して中間層コート紙を得た。
【0022】下記組成よりなる混合物を、磁性ボールミ
ルを用いて(B液)は24時間分散し、平均粒子径が
2.0μmになるように、また(C液)は15時間分散
し、平均粒子径が2.5μmになるように調製した。 (B液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 60部 (C液) ビスフェノールA 20部 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 30部 水 40部 次に(B液)20部、(C液)80部を混合して感熱発
色層形成液とし、これを前記中間層コート紙の表面に乾
燥後の付着量が3.5g/m2となるように塗布乾燥し
て感熱発色層を設けた後、スーパーカレンダーにて表面
処理を行ない、本発明の感熱記録材料を作製した。
【0023】実施例2 実施例1の中の(A液)の代わりに下記(D液)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。 (D液) 30%シリコンゴム微粒子分散液 90部 (平均粒径3μm、ゴム硬度80) 50%スチレン−ブタジエンラテックス 10部
【0024】実施例3 実施例1の中の(A液)の代わりに下記(E液)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。 (E液) 30%ブタジエンゴム微粒子分散液 90部 (平均粒径5μm、ゴム硬度50) 50%スチレン−ブタジエンラテックス 10部
【0025】実施例4 実施例1の中の(A液)の代わりに下記(F液)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。 (F液) 30%イソプレンゴム微粒子分散液 90部 (平均粒径5μm、ゴム硬度30) 50%スチレン−ブタジエンラテックス 10部
【0026】実施例5 実施例1の中の(A液)の代わりに下記(G液)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。 (G液) 30%シリコンゴム微粒子分散液 45部 (平均粒径3μm、ゴム硬度80) 30%プラスチック中空微粒子分散液 45部 (スチレン−アクリル系共重合体、平均粒径3μm、中空率50%) 50%スチレン−ブタジエンラテックス 10部
【0027】実施例6 実施例1の中の(A液)の代わりに下記(H液)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。 (H液) 30%スチレン−ブタジエンゴム微粒子分散液 45部 (平均粒径5μm、ゴム硬度30) 30%プラスチック中空微粒子分散液 45部 (スチレン−アクリル系共重合体、平均粒径3μm、中空率50%) 50%スチレン−ブタジエンラテックス 10部
【0028】比較例1 実施例1の中の(A液)の代わりに下記(I液)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。 (I液) 30%スチレン−アクリル系樹脂微粒子分散液 90部 (平均粒径3μm) 50%スチレン−ブタジエンラテックス 10部
【0029】比較例2 実施例1の中の(A液)の代わりに下記(J液)を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。 (J液) 30%プラスチック中空微粒子分散液 90部 (スチレン−アクリル系共重合体、平均粒径3μm、中空率50%) 50%スチレン−ブタジエンラテックス 10部
【0030】以上のように作製した感熱記録材料に対し
て以下に示す試験を行なった。結果を表1に示す。 動的発色感度:大倉電機社製シュミレーター印字装置を
用い、ヘッド電力0.45W/dot、走査線密度8×
7.7dot/mmの条件でパルス巾を0.1〜1.2
msecまで0.1msecきざみで印字し、その印字
濃度をマクベス濃度計RD−914で測定し、印字濃度
が1.0である1ドット当たりのエネルギーを求めた。 精細性 :大倉電機社製シュミレーター印字装置を
用い、ヘッド電力0.45W/dot、走査線密度8×
7.7dot/mmの条件で印字濃度が1.0であると
ころのパルス巾で1ドットパターンを印字し、そのドッ
トの再現性を光学顕微鏡で目視判定し、ランク付けし
た。 5:ドットが忠実に再現されている 4:ドットがほぼ忠実に再現されている 3:ドットが判別できるがややかすれている 2:ドットが所々かすれて欠落している 1:ドットがかすれて判別できない
【0031】
【表1】 表1より実施例のものは動的発色感度及び精細性ともに
優れたものであることが分かる。また、プラスチック中
空微粒子を併用することにより、より優れたものとなる
ことが分かる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば支
持体と感熱発色層の間に少なくとも加硫したゴム微粒子
を有する中間層を設けることにより、高感度で精細性に
優れた感熱記録材料を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくともロイコ染料と顕色
    剤からなる感熱発色層を設けた感熱記録材料において、
    該支持体と該感熱発色層との間に少なくとも加硫したゴ
    ム微粒子を含む中間層を設けたことを特徴とする感熱記
    録材料。
  2. 【請求項2】 前記中間層に、さらにプラスチック中空
    微粒子を含有させたことを特徴とする請求項1記載の感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記加硫したゴム微粒子の平均粒子径が
    20μm以下であり、JIS K 6301で規定され
    ている測定法で測定されたゴム硬度が100以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
JP18955193A 1993-07-30 1993-07-30 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3173751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18955193A JP3173751B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18955193A JP3173751B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740657A true JPH0740657A (ja) 1995-02-10
JP3173751B2 JP3173751B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16243220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18955193A Expired - Fee Related JP3173751B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200760A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200760A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173751B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05345477A (ja) 感熱記録材料
JP3173751B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0781222A (ja) 感熱記録材料
JPH07164739A (ja) 感熱記録材料
JP3245802B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003025731A (ja) 感熱記録材料
JPH06127129A (ja) 感熱記録材料
JP3194405B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08156406A (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JP3611080B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07132679A (ja) 感熱記録材料
JPH07186531A (ja) 感熱記録材料
JP3239148B2 (ja) 感熱記録材料
JP3611078B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07257044A (ja) 感熱記録材料
JPH09267563A (ja) 感熱記録材料
JPH08310131A (ja) 感熱記録材料
JPH07164738A (ja) 感熱記録材料
JPH0995060A (ja) 感熱記録材料
JPH074971B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06270552A (ja) 感熱記録材料
JPH06297850A (ja) 感熱記録材料
JPH10217613A (ja) 感熱記録材料
JPH04221680A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees