JP2017200760A - 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品 - Google Patents

弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200760A
JP2017200760A JP2017080249A JP2017080249A JP2017200760A JP 2017200760 A JP2017200760 A JP 2017200760A JP 2017080249 A JP2017080249 A JP 2017080249A JP 2017080249 A JP2017080249 A JP 2017080249A JP 2017200760 A JP2017200760 A JP 2017200760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
weight
thickness
weight percent
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017080249A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー・ヘイル
Hejl Andrew
ランファン・リー
Lanfang Li
レベッカ・スミス
Smith Rebecca
ジアン・ヤン
Yang Jian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Global Technologies LLC
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Dow Global Technologies LLC
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Global Technologies LLC, Rohm and Haas Co filed Critical Dow Global Technologies LLC
Publication of JP2017200760A publication Critical patent/JP2017200760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/262Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used recording or marking of inorganic surfaces or materials, e.g. glass, metal, or ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/46Non-macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/64Inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/828Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, the first applied being non-pigmented and the second applied being pigmented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Abstract

【課題】改良された印刷性能を付与する、エラストマー下層を有する感熱印刷可能な紙物品を提供する。【解決手段】厚さ40μm〜500μmの紙基材と、紙基材上に配置された103Pa〜108Paの範囲の圧縮弾性率を有する厚さ3μm〜20μmのエラストマー層と、エラストマー層の上に配置された、中空球状ポリマー粒子、粘土粒子、及びゼオライト粒子からなる群から選択される絶縁粒子を含む厚さ2μm〜10μmの着色断熱層と、着色断熱層上に配置された厚さ1μm〜10μmの感熱性記録層と、を備える、コート紙物品。【選択図】なし

Description

本発明は、エラストマー下層を有するサーマル印刷可能な紙物品に関する。本発明の物品は、この下層によって改良された印刷性能を提供する。
直接サーマル印刷では、サーマルプリントヘッドが紙と直接接触して紙を加熱し、画像を生成する。紙がプリントヘッドに完全に接触していないとき、紙に伝わる熱は拡散しやすくなり、好ましくない低いエネルギー効率をもたらす。従来、サーマル紙は、プリンタと紙とのより良好な接触を達成するために、高い平滑度で生産されているが、それにもかかわらず適合は不完全であり、その結果欠陥がドット抜けの形で画像に現れる。これらのドット抜けには、例えば、バーコードのバーに見出されるボイドや、コードのスペースに見出されるスポットがあり、反射率プロファイルの不規則性として読み取られ、バーコードの可読性が悪くなる。
したがって、プリントヘッドと紙との間の接触を改良することによって印刷性能を改良する方法を見出すことは、サーマル印刷の技術分野において利点がある。
本発明は、第1の態様において、コート紙物品を提供することによって当該技術分野における必要性に対処し、このコート紙物品は、
a)厚さ40μm〜500μmの紙基材と、
b)紙基材上に配置された10Pa〜10Paの範囲の圧縮弾性率を有する厚さ3μm〜20μmのエラストマー層と、
c)エラストマー層の上に配置された、中空球状ポリマー粒子、粘土粒子、及びゼオライト粒子からなる群から選択される絶縁粒子を含む厚さ2μm〜10μmの着色断熱層と、
d)着色断熱層上に配置された厚さ1μm〜10μmの感熱性記録層と、を備える。
本発明は、第2の態様において、
a)厚さ40μm〜500μmの紙基材と、
b)紙基材の上に配置された相互連結ポリマー粒子の厚さ3μm〜20μmのエラストマー層であって、ポリマー粒子がコアシェルモルホロジーを有し、コア対シェルの重量対重量比が80:20〜98:2の範囲にあり、コアは、コアの重量に基づいて、90〜99.9重量パーセントの、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸2−プロピルヘプチルからなる群から選択されるモノマーの構造単位、ならびに0.1〜10重量パーセントの多エチレン性不飽和モノマーの構造単位を含む、エラストマー層と、
c)エラストマー層の上に配置された、中空球状ポリマー粒子、粘土粒子、及びゼオライト粒子からなる群から選択される絶縁粒子を含む厚さ2μm〜10μmの着色断熱層と、
d)着色断熱層上に配置された厚さ1μm〜10μmの感熱性記録層と、を備えるコート紙物品である。
本発明の物品は、紙に適用される圧力の悪影響を軽減することによって印刷性能を改良する方法を提供する。
第1の態様では、本発明は、
a)厚さ40μm〜500μmの紙基材と、
b)紙基材上に配置された10Pa〜10Paの範囲の圧縮弾性率を有する厚さ3μm〜20μmのエラストマー層と、
c)エラストマー層の上に配置された、中空球状ポリマー粒子、粘土粒子、及びゼオライト粒子からなる群から選択される絶縁粒子を含む厚さ2μm〜10μmの着色断熱層と、
d)着色断熱材料層上に配置された厚さ1μm〜10μmの感熱性記録層と、を備えるコート紙物品である。
本発明の物品は、水性コーティング配合物の連続的なドローダウンにより、弾性層、次いで絶縁層、次いで感熱性記録層を紙に塗布することによって有利に作製される。弾性層を塗布する好ましい方法は、10Paから、好ましくは10Paから、より好ましくは10Paから10Paまでの範囲の圧縮弾性率を有するポリマー粒子の水性分散液を、ドローダウン機上で制御された速度で、線巻ロッドを使用して、紙基材に塗布する。次いで、コート紙は、次の層が塗布される前に、事前の温度で有利に乾燥される。
ポリマー粒子は、好ましくは、コアが80重量パーセントから、より好ましくは85重量パーセントから、最も好ましくは90重量パーセントから、好ましくは98重量パーセントまで、より好ましくは96重量パーセントまでのポリマー粒子を含み、シェルが、好ましくは2重量パーセントから、より好ましくは5重量パーセントから、好ましくは20重量パーセントまで、より好ましくは15重量パーセントまで、最も好ましくは10重量パーセントまでのポリマー粒子を含むコア−シェルモルホロジーによって特徴付けられる。
コアは、好ましくは、コアの重量に基づいて、90重量パーセントから、より好ましくは95重量パーセントから、最も好ましくは98重量パーセントから、好ましくは99.9重量パーセントまで、より好ましくは99.8重量パーセントまで、最も好ましくは99.5重量パーセントまでのエチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、及び2−プロピルヘプチルメタクリレートからなる群から選択されるモノマーの構造単位を含む。コアは、好ましくは、コアの重量に基づいて、0.1重量パーセントから、より好ましくは0.2重量パーセントから、最も好ましくは0.5重量パーセントから、好ましくは10重量パーセントまで、より好ましくは5重量パーセントまで、最も好ましくは2重量パーセントまでの多エチレン性不飽和モノマーの構造単位を含む。好ましい多エチレン性不飽和モノマーは、アリルメタクリレート、ジビニルベンゼン、ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、及びエチレングリコールジメタクリレートなどのジエチレン性不飽和モノマーである。
シェルは、好ましくは、メチルメタクリレート、スチレン、アクリロニトリル、及びメタクリル酸t−ブチルからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーの構造単位を含む。好ましくは、コアの少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも98%が、ブチルアクリレート及びアリルメタクリレートの構造単位を含み、シェルの好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも98%が、メチルメタクリレートの構造単位を含む。
エラストマー層の好ましい厚さは5μm〜15μm(〜5g/mから15g/m)である。
絶縁層は、水性分散液もしくは中空球状ポリマー粒子、または粘土もしくはゼオライト粒子の水性懸濁液をコート紙に塗布し、塗布されたコーティングを乾燥させることによって形成される。中空球状ポリマー粒子の市販の水性分散液には、ROPAQUE(商標)TH−2000中空球状ポリマー、ROPAQUE(商標)AF−1055中空球状ポリマー、及びROPAQUE(商標)Ultra E不透明ポリマーが含まれる(The Dow Chemical Companyまたはその関連会社の商標)。中空球状ポリマーの粒子サイズは、典型的には275nmから、より好ましくは350nmから、好ましくは2μmまで、より好ましくは1.8μmまで、最も好ましくは1.6μmまでの範囲である。好ましくは、絶縁層の厚さは、4μm〜8μm(絶縁材料の密度に応じて〜1.4g/mから10g/mに相当する)の範囲である。
次に、感熱性記録材料の溶液をエラストマー層及び絶縁層でコーティングされた紙に塗布し、乾燥させるのが有利である。感熱性記録材料は、典型的には、ロイコ染料及び発色現像液(米国特許第4,929,590号参照)を含み、バインダー、充填剤、架橋剤、表面活性剤、及び熱溶融性材料を含む様々な他の添加剤も含み得る。
以下の実施例が実証するように、本発明の物品は、エラストマー層を含まないコート紙上の印刷品質の指標である光学濃度の改良を示す。
実施例1では、エラストマー層を形成するポリマー粒子は、表1に示すように特徴付けられる。BAはブチルアクリレートを、ALMAはアリルメタクリレートを、MMAはメチルメタクリレートを示す。圧縮弾性率は、圧縮弾性率の計算と題されたセクションに記載されているように計算した。
実施例1−エラストマー下層を有するコート紙物品の作製
コア−シェルエラストマーポリマー粒子の水性分散液(119.9g、固形分51.3%、粒径170nm)をRHOPLEX(商標)P308バインダー(The Dow Chemical Companyまたはその系列会社の商標、10.1g、固形分49.8%)、及び水(31.6g)と撹拌しながら合わせた。ドローダウン機上で制御された速度で巻線ロッドを使用して紙基材にコーティングを塗布し、コート紙を80℃に設定した対流式オーブンに移して1分間乾燥させた。エラストマー層の密度は、コーティングされた材料の既知の面積を切断し、試料を秤量することによって判定し、3.7g/mであることが判明した。
ROPAQUE AF−1055中空球状ポリマー(71.7g、固形分26.7%)、RHOPLEX P308バインダー(8.8g、固形分49.8%)、ポリビニルアルコール(Kremer Pigmenteから入手、3.9g、固形分14.5%)、及び水(117.5g)を作製した。混合物のpHを7.5に調整し、粘度をRHOPLEX RM232D Rheology Modifierで400cPsに調整した。次いで、この混合物の一部を上記のように塗布し、乾燥させた。塗布されたコーティングの密度は3.5g/mであった。
水(5.7g)と分散剤(0.03g)を攪拌しながら混合することにより、感熱性記録配合物を作製した。炭酸カルシウム粉末(Shirashi Kogyo Kaisha,Ltd.製Tunex−E 4.4g)をゆっくりと添加し、5分間攪拌を続けた後、混合物にシリカ粉末(Mizusawa Kagaku K.K.製Mizucasil P−603 3.7g)をゆっくり加えた。その間に4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンの水性分散液(8.8g、固形分50%)をゆっくりと添加しながらさらに5分間撹拌を続け、続いて2−ベンジル−オキシ−ナフタレン(7.3g、40%固形分)の水性分散液を添加し、続いてステアリン酸亜鉛(3.1g)の水性分散液を添加し、次いで2−アニリノ−6−(ジブチルアミノ)−3−メチルフルオラン(5.2g、固形分35%)の水性分散液を添加した。続いて消泡剤(0.007g)を加え、混合物をさらに5分間攪拌した。最後に、十分に加水分解されたポリビニルアルコール(14.7g)の溶液をゆっくりと添加し、さらに5分間撹拌を続けた。塗布されたコーティングの密度は3.5g/mmであった。
比較実施例1−エラストマー下層を有さないコート紙物品の作製
比較実施例の物品は、エラストマー層ステップの不存在を除いて、基本的に実施例1に記載したように作製した。2つの試料の光学濃度は、Atlantek M200サーマルプリンター及びX−Rite光学濃度計を使用してASTM F1405に従って8mJ/mmで測定した。実施例1のコーティングされた基材は、1.19AUの光学濃度を有することが見出され、比較実施例1のコーティングされた基材は、0.86AUの光学濃度を有することが見出された。本発明の実施例で観察される高い光学濃度は、著しく高い印刷品質と相関する。
圧縮弾性率の計算
熱機械分析は、圧縮試料固定具を備えたTA Q400 Thermomechanical Analyzerを用いて行った。水性コーティング配合物を滑らかなTeflonペトリ皿に1mmの厚さに注ぎ、50℃の真空中で試料を乾燥させることによって、乾燥したコーティングスラブの試料を作製した。乾燥した試験片をTeflon表面から取り出し、自立型ペレットとして放出した。プローブ先端固定具を備えたTA Q400装置で、力を0.05Nから0.5Nに増加させ、同時にコーティングペレット試料の寸法を測定した。寸法と力は、次式に従って、応力とひずみを得るため計算された。
式中、σは応力であり、Fはプローブから加えられる力であり、Aは試料表面と接触するプローブの面積である。
式中、εはひずみであり、測定された試験片lのリアルタイム厚さ、及び力が加えられる前の試験片lの元の厚さから計算される。ひずみと応力をプロットすると、ひずみ応力曲線の傾きが試験片の圧縮弾性率である。
ダイレクトサーマル印刷では、サーマルプリントヘッドが紙と直接接触して紙を加熱し、画像を生成する。紙がプリントヘッドに完全に接触していないとき、紙に伝わる熱は拡散しやすくなり、好ましくない低いエネルギー効率をもたらす。従来、サーマル紙は、プリンタと紙とのより良好な接触を達成するために、高い平滑度で生産されているが、それにもかかわらず適合は不完全であり、その結果欠陥がドット抜けの形で画像に現れる。これらのドット抜けには、例えば、バーコードのバーに見出されるボイドや、コードのスペースに見出されるスポットがあり、反射率プロファイルの不規則性として読み取られ、バーコードの可読性が悪くなる。

Claims (8)

  1. a)厚さ40μm〜500μmの紙基材と、
    b)前記紙基材上に配置された10Pa〜10Paの範囲の圧縮弾性率を有する厚さ3μm〜20μmのエラストマー層と、
    c)前記エラストマー層の上に配置された、中空球状ポリマー粒子、粘土粒子、及びゼオライト粒子からなる群から選択される絶縁粒子を含む厚さ2μm〜10μmの着色断熱層と、
    d)前記着色断熱層上に配置された厚さ1μm〜10μmの感熱性記録層と、を備える、コート紙物品。
  2. 前記絶縁粒子が中空球状ポリマー粒子である、請求項1に記載のコート紙物品。
  3. 前記エラストマー層は、コアシェルモルホロジーを有する相互連結ポリマー粒子を含み、前記コア対前記シェルの重量対重量比が80:20〜98:2の範囲であり、前記コアは、前記コアの重量に基づいて、90〜99.9重量パーセントの、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸2−プロピルヘプチルからなる群から選択されるモノマーの構造単位、ならびに0.1〜10重量パーセントの多エチレン性不飽和モノマーの構造単位を含む、請求項1または2のいずれかに記載のコート紙物品。
  4. 前記コア対前記シェルの重量対重量比が90:10〜96:4の範囲であり、前記コアは、前記コアの重量に基づいて、95〜99.8重量パーセントの、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸2−プロピルヘプチルからなる群から選択されるモノマーの構造単位、ならびに0.1〜10重量パーセントのジエチレン性不飽和モノマーの構造単位を含む、請求項3に記載のコート紙物品。
  5. 前記コアは、前記コアの重量に基づいて、95〜99.5重量パーセントのアクリル酸ブチルの構造単位、及び0.5〜5重量パーセントの前記ジエチレン性不飽和モノマーの構造単位を含む、請求項4に記載のコート紙物品。
  6. a)厚さ40μm〜500μmの紙基材と、
    b)前記紙基材の上に配置された相互連結ポリマー粒子の厚さ3μm〜20μmのエラストマー層であって、前記ポリマー粒子がコア−シェルモルホロジーを有し、前記コア対前記シェルの重量対重量比が80:20〜98:2の範囲にあり、前記コアは、前記コアの重量に基づいて、90〜99.9重量パーセントの、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸2−プロピルヘプチルからなる群から選択されるモノマーの構造単位、ならびに0.1〜10重量パーセントの多エチレン性不飽和モノマーの構造単位を含む、エラストマー層と、
    c)前記エラストマー層の上に配置された、中空球状ポリマー粒子、粘土粒子、及びゼオライト粒子からなる群から選択される絶縁粒子を含む厚さ2μm〜10μmの着色断熱層と、
    d)前記着色断熱層上に配置された厚さ1μm〜10μmの感熱性記録層と、を備える、コート紙物品。
  7. 前記絶縁粒子が中空球状ポリマー粒子であり、前記コア対前記シェルの重量対重量比が90:10〜96:4の範囲にあり、前記コアは、前記コアの重量に基づいて、95〜99.8重量パーセントの、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸2−プロピルヘプチルからなる群から選択されるモノマーの構造単位、ならびに0.1〜10重量パーセントのジエチレン性不飽和モノマーの構造単位を含む、請求項6に記載のコート紙物品。
  8. 前記コアは、前記コアの重量に基づいて、95〜99.5重量パーセントのアクリル酸ブチルの構造単位、及び0.5〜5重量パーセントのジエチレン性不飽和モノマーの構造単位を含み、ジエチレン性不飽和モノマーは、アリルメタクリレートまたはジビニルベンゼンである、請求項7に記載のコート紙物品。
JP2017080249A 2016-05-02 2017-04-14 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品 Pending JP2017200760A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662330545P 2016-05-02 2016-05-02
US62/330,545 2016-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017200760A true JP2017200760A (ja) 2017-11-09

Family

ID=58644847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080249A Pending JP2017200760A (ja) 2016-05-02 2017-04-14 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10022995B2 (ja)
EP (1) EP3241686A1 (ja)
JP (1) JP2017200760A (ja)
KR (1) KR20170124447A (ja)
CN (1) CN107338676A (ja)
BR (1) BR102017007966A2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492263A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Canon Inc Heat sensitive recording medium
JPS63137911A (ja) * 1986-11-18 1988-06-09 ローム アンド ハース カンパニー 光拡散性熱可塑性重合体組成物
JPH0372563A (ja) * 1989-06-01 1991-03-27 Rohm & Haas Co ポリアミド、ポリグルタルイミド及び衝撃改質剤のブレンド
JPH05208558A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体及びその製造法
JPH05270133A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録シート
JPH0732731A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH0740657A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0781222A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH07323661A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH07329422A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH0976636A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Takeda Chem Ind Ltd 感熱記録紙アンダーコート用バインダ
JP2007237582A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2012045832A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2013531115A (ja) * 2010-07-08 2013-08-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱可塑性組成物、その製造方法、およびそれより製造された物品
JP2016032884A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530459B2 (ja) * 1987-07-27 1996-09-04 株式会社リコー 感熱記録材料
US4929590A (en) 1989-03-02 1990-05-29 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JP2002052830A (ja) 1991-12-28 2002-02-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料、感熱記録型ラベルシート及び感熱記録型磁気券紙
US5461125A (en) * 1993-04-30 1995-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Waterborne core-shell latex polymers
JPH0911624A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Tokyo Jiki Insatsu Kk 感熱記録媒体
EP1270257B1 (en) 2001-06-25 2007-09-12 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JP2006001237A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 感熱記録シート
JP2006035594A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料及び画像記録方法
JP4676732B2 (ja) 2004-09-14 2011-04-27 株式会社リコー 感熱性粘着ラベル
DE102005050418A1 (de) * 2005-10-19 2007-04-26 Papierfabrik August Koehler Ag Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
JP2007203538A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2008105223A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
US8415270B2 (en) 2009-01-27 2013-04-09 Kanzaki Specialty Papers Heat sensitive recording material comprising a protective layer
JP5489639B2 (ja) 2009-10-21 2014-05-14 富士フイルム株式会社 感熱記録材料
JP2011168045A (ja) * 2010-01-11 2011-09-01 Rohm & Haas Co 記録材料
US8623785B2 (en) 2010-03-30 2014-01-07 Mitsubishi Paper Mills Limited Thermal recording material and method for producing the same
US8872838B2 (en) 2011-09-09 2014-10-28 Microsoft Corporation Primitive composition
CN104553433B (zh) * 2013-10-16 2018-08-03 理光感热技术(无锡)有限公司 热敏记录材料
CN105463937B (zh) * 2015-11-18 2017-06-06 山东凯丽特种纸股份有限公司 一种磁性信息纸的生产方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492263A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Canon Inc Heat sensitive recording medium
JPH07238200A (ja) * 1986-11-18 1995-09-12 Rohm & Haas Co 粒状重合体組成物およびその製造方法
JPS63137911A (ja) * 1986-11-18 1988-06-09 ローム アンド ハース カンパニー 光拡散性熱可塑性重合体組成物
JPH0372563A (ja) * 1989-06-01 1991-03-27 Rohm & Haas Co ポリアミド、ポリグルタルイミド及び衝撃改質剤のブレンド
JPH05208558A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体及びその製造法
JPH05270133A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録シート
JPH0732731A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH0740657A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0781222A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH07323661A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH07329422A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH0976636A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Takeda Chem Ind Ltd 感熱記録紙アンダーコート用バインダ
JP2007237582A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2013531115A (ja) * 2010-07-08 2013-08-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱可塑性組成物、その製造方法、およびそれより製造された物品
JP2012045832A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2016032884A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
US10022995B2 (en) 2018-07-17
KR20170124447A (ko) 2017-11-10
EP3241686A1 (en) 2017-11-08
CN107338676A (zh) 2017-11-10
BR102017007966A2 (pt) 2017-11-07
US20170313116A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2345678B1 (en) Recording material
JP5841659B2 (ja) 記録媒体
TW201111397A (en) Vinyl chloride-based resin emulsion, water-based ink and recording paper
JP4579250B2 (ja) 感熱紙用保護材料
KR102552304B1 (ko) 열민감성 기록 물질
JP6845479B2 (ja) 中空粒子を含有した中間層を有する感熱記録体
JP2017206010A (ja) 弾性散在層を含む熱的に印刷可能な紙製品
JP4884602B2 (ja) 感熱性記録材料
JPH01171882A (ja) 感熱記録体用オーバーコート剤
JP2017200760A (ja) 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品
US5106813A (en) Thermosensitive recording material
US4988663A (en) Heat sensitive paper
JP2007268928A (ja) インクジェット記録媒体
JP7392647B2 (ja) 感熱記録材料、およびこれに用いられる感熱記録材料用の中空樹脂粒子
JP2006111980A (ja) 塗被組成物及び塗被紙
KR20170070805A (ko) 종이 코팅 조성물
JP2005103941A (ja) 感熱記録材料用アンダーコート用重合体ラテックス
JPH02175283A (ja) 感熱記録材料
JP2004230758A (ja) 非水系顔料インク用インクジェット記録媒体
JP2005290579A (ja) 塗工紙の製造方法
JP4196204B2 (ja) インクジェット記録媒体用塗工組成物およびインクジェット記録媒体の製造方法
JP4441218B2 (ja) 感熱記録材料用アンダーコート用共重合体ラテックス
JPH0247088A (ja) 感熱記録材料
JP2006021442A (ja) 感熱記録用媒体のバインダー組成物
JP4186366B2 (ja) 被記録材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210702