JPH0732731A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH0732731A
JPH0732731A JP5182784A JP18278493A JPH0732731A JP H0732731 A JPH0732731 A JP H0732731A JP 5182784 A JP5182784 A JP 5182784A JP 18278493 A JP18278493 A JP 18278493A JP H0732731 A JPH0732731 A JP H0732731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
iminoisoindoline
acid
methyl
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5182784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Takaaki Kouro
孝明 紅露
Naoto Arai
直人 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5182784A priority Critical patent/JPH0732731A/ja
Publication of JPH0732731A publication Critical patent/JPH0732731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、基紙上に、中間層、および芳
香族イソシアナートとイミノ化合物を含有する感熱記録
層を順次設けた感熱記録紙において、発色性と記録像の
保存性に優れ、しかも白紙部の地肌カブリも極めて少な
い優れた感熱記録紙を提供することにある。 【構成】基紙上に、中間層、および芳香族イソシアナー
トとイミノ化合物を含有する感熱記録層を順次設けた感
熱記録紙において、下塗り層中に、下塗り層の全固形量
に対してラテックスを50重量%以上含有させた感熱記
録紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に発色性と記録像の
保存安定性に優れ、しかも地肌カブリの極めて少ない感
熱記録紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、最近の感熱記録方式の著
しい進歩と相まってその利用分野やその形態も多様化し
ており、感熱ファクシミリや感熱プリンター用の記録媒
体としてのみならずPOSラベル、ハンディーターミナ
ル、CAD/ATMなどの新規な用途への使用も急増し
ている。しかし、従来の無色ないしは淡色の塩基性染料
と呈色剤を用いた感熱記録紙は、外観が良い、発色濃度
が高い、各種の発色色相が得られる等の優れた特性を有
している反面、本質的に、記録部が、ポリ塩化ビニル等
のフィルム、プラスチック等と接触して、プラスチック
中に含まれる可塑剤や添加剤等により消色したり、ある
いは食品や化粧品に含まれる薬品と接触して容易に消色
したり、あるいは短時間の日光暴露で容易に退色するな
ど、記録画像の保存性が劣るという欠点を有していた。
【0003】この欠点を解決するため、2成分が加熱さ
れることにより反応し、保存性のよい記録画像が得られ
る感熱記録紙として、特開昭58−38733号、特開
昭58−54085号、特開昭58−104959号公
報等に、芳香族イソシアナート化合物とイミノ化合物の
2成分からなる感熱記録紙が開示されている。しかしな
がら、これらの芳香族イソシアナート化合物とイミノ化
合物からなる感熱層を有する感熱記録紙は、記録画像の
保存性には優れているが、発色性や、地肌の保存性に問
題があるという重大な欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基紙
上に、下塗り層、および芳香族イソシアナートとイミノ
化合物を含有する感熱記録層を順次設けた感熱記録紙に
おいて、発色性と記録像の保存性にすぐれ、しかも白紙
部の地肌カブリも極めて少ない優れた感熱記録紙を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、基紙上
に、下塗り層、および芳香族イソシアナートとイミノ化
合物を含有する感熱記録層を順次設けた感熱記録紙にお
いて、下塗り層中に、下塗り層の全固形量に対してラテ
ックスを50重量%以上含有させることにより、上記目
的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】
【作用】本発明者等は、芳香族イソシアナートとイミノ
化合物を含有する感熱記録層の地肌カブリが、基紙中に
含有する塩素イオンや硫酸イオン等の陰イオンにより、
促進されることを見出し、基紙と感熱記録層との間にラ
テックスを50重量%以上含有した疎水性膜からなる下
塗り層を設けることにより、地肌カブリの発生を改良す
ることができた。
【0007】本発明において下塗り層に使用するラテッ
クスとしては、疎水性被膜を形成するアクリル系、酢酸
ビニル系、塩化ビニリデン系、スチレン−ブタジエン
系、アクリル−ブタジエン系、クロロプレンラテックス
等が挙げられるがこれらのうちでもスチレン−ブタジエ
ン系またはアクリル−スチレン系ラテックスが特に好ま
しい。下塗り層におけるラテックスの含量は、特に限定
するものではないが、全固形分に対して50%以上であ
ることが好ましく、また、下塗り層の固形分塗布量とし
ては、特に限定しないが、2.0〜20.0g/m2
範囲が好ましい。
【0008】本発明に用いられる芳香族イソシアナート
化合物は、常温で固体の無色または淡色の化合物であ
り、例えば、下記化合物が挙げられる。 2,6−ジクロロフェニルイソシアナート、1,3−フ
ェニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソ
シアナート、1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイ
ソシアナート、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジ
イソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイ
ソシアナート、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソ
シアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4
−ジイソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−
1,4−ジイソシアナート、アゾベンゼン−4,4′−
ジイソシアナート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジ
イソシアナート、ナフタリン−1,4−ジイソシアナー
ト、ナフタリン−1,5−ジイソシアナート、ナフタリ
ン−2,6−ジイソシアナート、ナフタリン−2,7−
ジイソシアナート、3,3′−ジメチルビフェニル−
4,4′−ジイソシアナート、3,3′−ジメトキシビ
フェニル−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルメ
タン−4,4′−ジイソシアナート、3,3′−ジメチ
ルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ベ
ンゾフェノン−3,3′−ジイソシアナート、フルオレ
ン−2,7−ジイソシアナート、アンスラキノン−2,
6−ジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−3,
6−ジイソシアナート、ピレン−3,8−ジイソシアナ
ート、ナフタレン−1,3,7−トリイソシアナート、
ビフェニル−2,4,4′−トリイソシアナート、4,
4′,4″−トリイソシアナート−2,5−ジメトキシ
トリフェニルアミン、p−ジメチルアミノフェニルイソ
シアナート、トリス(4−フェニルイソシアナート)チ
オフォスフェート等。これらのイソシアナート化合物
は、フェノール類、ラクタム類、オキシム類等との付加
化合物であるいわゆるブロックイソシアナートのかたち
で用いてもよく、ジイソシアナートの2量体、例えば1
−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナートの2量
体、及び3量体であるイソシアヌレートのかたちで用い
てもよく、また、各種のポリオール等でのアダクト化し
たポリイソシアナートとして用いることも可能である。
なお、これらの芳香族イソシアナート化合物は、必要に
応じて2種以上併用することも可能である。
【0009】本発明に用いられるイミノ化合物とは、下
記一般式〔化1〕で表され、かつ常温で固体の無色また
は淡色の化合物である。
【0010】
【化1】 (式中、Φは、隣接するC=NHと共役系を形成しうる
芳香族性化合物残基を表す。)
【0011】これらのイミノ化合物の具体例としては、
例えば3−イミノイソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1
−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイ
ソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7
−テトラフルオロイソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1−オン、 3
−イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メトキシイソ
インドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリ
クロロ−6−メチルメルカプトイソインドリン−1−オ
ン、3−イミノ−6−ニトロイソインドリン−1−オ
ン、3−イミノイソインドリン−1−スピロ−ジオキソ
ラン、1,1−ジメトキシ−3−イミノイソインドリ
ン、1,1−ジエトキシ−3−イミノ−4,5,6,7
−テトラクロロイソインドリン、1−エトキシ−3−イ
ミノイソインドリン、1,3−ジイミノイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロ
イソインドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソインド
リン、1,3−ジイミノ−4,7−ジチア−5,5,
6,6−テトラヒドロイソインドリン、7−アミノ−
2,3−ジフェニル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピ
ラジン、1−イミノナフタル酸イミド、1−イミノジフ
ェン酸イミド、1−フェニルイミノ−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(3′−クロロフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジクロロフ
ェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,4′,5′−トリクロロフェニルイミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(2′−シアノ−4′−
ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(2′−クロロ−5′−シアノフェニルイミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(2′,6′−ジクロ
ロ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(2′,5′−ジメトキシフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−
ジエトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2′−メチル−4′−ニトロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−クロロ
−2′−フェノキシフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(4′−N,N−ジメチルアミノ−
4′−メトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(3′−N,N−ジメチルアミノ−4′−
メトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2′−メトキシ−5′−N−フェニルカルバ
モイルフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(2′−クロロ−5′−トリフルオロメチルフェニ
ルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′,
6′−ジクロロベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(6′−メチルベンゾチ
アゾリル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(4′−フェニルアミノフェニルイミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(p−フェニルアゾフェ
ニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフ
チル−1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(アンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(5′−クロロアンスラキノン−1′
−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(N−エ
チルカルバゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(ナフトキノン−1′−イミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(ピリジル−4′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダ
ゾロン−6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(1′−メチル−ベンズイミダゾロン−6′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(7′−クロロ
−ベンズイミダゾロン−5′−イミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダ
ゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7
−テトラクロロイソインドリン、1−(2′,4′−ジ
ニトロフェニルヒドラゾン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)
−3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソイン
ドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリ
ン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−
イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソインドリン、
1−(4′,5′−ジシアノイミダゾリル−2′−イミ
ノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピラジ
イソインドリン、1−(シアノカルボンアミドメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカルボ
メトキシメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
〔シアノ−N−(3′−メチルフェニル)−カルバモイ
ルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シア
ノ−N−(4′−クロロフェニル)−カルバモイルメチ
レン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N
−(4′−メトキシフェニル)−カルバモイルメチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−
(3′−クロロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイ
ルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−(シア
ノ−p−ニトロフェニルメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(ジシアノメチレン)−3−イミノイソ
インドリン、1−(シアノ−1′,2′,4′−トリア
ゾリル−(3′)−カルバモイルメチレン)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(シアノチアゾイル−(2′)
−カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(シアノベンズイミダゾリル−(2′)−カル
バモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
(シアノベンゾチアゾリル−(2′)−カルバモイルメ
チレン)−3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノ
ベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ
イソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,5,6,7−テ
トラクロロイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミ
ダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−5−メト
キシイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリ
ル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−6−クロロイソ
インドリン、1−〔(1′−フェニル−3′−メチル−
5−オキソ)−ピラゾリデン−4′〕−3−イミノイソ
インドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,7−ジチアテト
ラヒドロイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダ
ゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−5,6−ジ
メチル−4,7−ピラジイソインドリン、1−〔(1′
−メチル−3′−n−ブチル)−バルビツル酸−5′〕
−3−イミノイソインドリン、3−イミノ−1−スルホ
−5,6−ジクロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−
スルホ−4,5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラ
ブロモ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,
5,6,7−テトラフルオロ安息香酸イミド、3−イミ
ノ−1−スルホ−6−ニトロ安息香酸イミド、3−イミ
ノ−1−スルホ−6−メトキシ安息香酸イミド、3−イ
ミノ−1−スルホ−4,5,7−トリクロロ−6−メチ
ルメルカプト安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ
−ナフトエ酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−−5−
ブロモナフトエ酸イミド、3−イミノ−2−メチル−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オ
ン等が挙げられる。なお、これらのイミノ化合物は必要
に応じて二種以上併用することも可能である。
【0012】芳香族イソシアナート化合物とイミノ化合
物の使用比率は特に限定するものではないが、一般に芳
香族イソシアナート化合物100重量部に対して20〜
500重量部、好ましくは50〜200重量部程度のイ
ミノ化合物が使用される。さらに本発明による感熱記録
紙においては、少なくとも1個のアミノ基を有するアニ
リン誘導体を含有させることにより、さらに優れた感熱
記録紙を得ることができる。これらの化合物としては例
えば下記が挙げられる。
【0013】p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安
息香酸エチル、p−アミノ安息香酸−n−プロピル、p
−アミノ安息香酸−iso−プロピル、p−アミノ安息
香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ
安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、m−ア
ミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェノン、m−
アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミド、p−ア
ミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチルベンズアミ
ド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、3−アミノ
−4−メトキシベンズアミド、3−アミノ−4−クロロ
ベンズアミド、p−(N−フェニルカルバモイル)アニ
リン、p−〔N−(4−クロロフェニル)カルバモイ
ル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノフェニル)カル
バモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′
−メチル−3′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニ
リン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−クロロフェニ
ル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2
−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリン、4
−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,
5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5
−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−
スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノ
スルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルア
ニリン、スルファチアゾ−ル、4−アミノジフェニルス
ルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイル
アニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルフ
ァモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェ
ニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベン
ジルスルフォニルアニリン、2−フェノキシスルホニル
アニリン、2−(2′−クロロフェノキシスルホニル)
アニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリ
ン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ
−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ
−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフェニ
ル、2,2,′5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジ
アミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,
4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェ
ニル、4,4′−ジアミノビフェニル、 2,2′−ジ
クロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジ
クロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジ
メチル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−チ
オジアニリン、2,2′−ジチオジアニリン、4,4′
−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、ビス
(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス(4−ア
ミノフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェニル)
スルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4′−エチレンジアニリン、4,4′−ジアミノ−
2,2′−ジメチルビベンジル、4,4′−ジアミノ−
3,3′−ジクロロジフェニルメタン、3,3′−ジア
ミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノ
ン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−
ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス
(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4′
−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,
3′,4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル、
3,3′,4,4′−テトラアミノジフェニルスルホ
ン、3,3′,4,4′−テトラアミノベンゾフェノン
等。
【0014】本発明においては、本発明を阻害しない範
囲で一般の感熱記録紙に使用されている無色ないしは淡
色の塩基性染料を併用することも可能であり、その例と
しては例えば下記が挙げられる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカ
ルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチル
アミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリールメ
タン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒ
ドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオ
ーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコ
オーラミン等のジフェニルメタン系染料、3,3−ビス
〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−
2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、
3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビ
ス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7
−テトラクロロフタリド等のジビニルフタリド系染料、
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3
−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染
料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(o−ク
ロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジ
メチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−7−メチルフルオラン、3−ジメチルアミノ−7
−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N−ベン
ジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(N−クロロエチル−N−メチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフルオラン、
4−ベンジルアミノ−8−ジエチルアミノ−ベンゾ
〔a〕フルオラン、3−〔4−(4−ジメチルアミノア
ニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフルオラ
ン、3−〔4−(4−フェニルアニリノ)アニリノ〕−
7−クロロ−6−メチルフルオラン、8−〔4−(4−
ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−ベンゾ〔a〕フ
ルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トル
イジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−
メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n
−プロピル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロペ
ンチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メ
チルアミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−〔N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ〕−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−〔m−(トリフルオロ
メチル)フェニルアミノ〕フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソアミルアミノ)−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシ
ルアミノ)−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン等のフルオラン系染料、3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−(N−
アリル−N−メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)−スピロ[フルオレン−9,6′
−6′H−クロメノ(4,3−b)インドール]、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)−3′−メチル−スピロ
[フルオレン−9,6′−6H−クロメノ(4,3−
b)インドール]、3,6−ビス(ジエチルアミノ)−
3′−メチル−スピロ[フルオレン−9,6′−6H−
クロメノ(4,3−b)インドール]等のフルオレン系
染料等。勿論これらの染料に限定されるものではなく、
さらに必要に応じて二種以上の染料の併用も可能であ
る。
【0015】また、本発明においては、上記塩基性染料
を呈色させるために、各種公知の呈色剤を併用すること
も可能であり、具体的には例えば下記が挙げられる。 4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β−ナ
フトール、4−アセチルフェノール、4−tert−オクチ
ルフェノール、4,4′−sec −ブチリデンジフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4,4′−ジヒドロキシ
−ジフェニルメタン、4,4′−イソプロピリデンジフ
ェノール、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4, 4′−(1,3−ジメチルブチ
リデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルサルファイド、4,4′−チオビス
(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,
4′−ジヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メトキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−3′,4′−トリメチレンジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンジフェニ
ルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフ
ェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノンモ
ノベンジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸ブチルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸−2−フェノキシエチルエステル、4−ヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ
安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−
ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸
−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒド
ロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香
酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4
−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、p−ヒ
ドロキシ−N−(2−フェノキシエチル)ベンゼンスル
ホンアミド、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、1,5
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサ−
ペンタン、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニチオ)
−3,5−ジオキサ−ヘプタン、1,8−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニチオ)−3,6−ジオキサ−オクタン、
(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)エチルエステル、ノボラック型フ
ェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合
物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル
安息香酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−4−ヒド
ロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ
安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−te
rt−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリ
チル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジ
メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸、4−(2−p−メトキシフェノキ
シエトキシ)サリチル酸、4−(3−p−トリルスルホ
ニルプロピルオキシ)サリチル酸,5−〔p−(2−p
−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸等
の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合
物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニ
ッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質、チオシア
ン酸亜鉛のアンチピリン錯体の如き金属錯化合物等。な
お、これらの呈色剤も必要に応じて2種以上を併用する
ことができる。
【0016】本発明の感熱記録紙においては、さらに高
速記録適性を得る目的で、記録層中に記録感度向上剤と
して、例えば下記の化合物を含有させることもできる。 カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシ
ン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N
−メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、
N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニリド、リノー
ル酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチ
ルラウリン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、
N−オレインアセトアミド、N−オレイルベンズアミ
ド、N−ステアリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレ
ングリコール、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベ
ンジルオキシナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フ
ェニルエステル、1,2−ジフェノキシエタン、1,4
−ジフェノキシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフ
ェノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2
−(4−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュ
ウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、p−ベンジル
オキシ安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェ
ニル、1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−
オキサ−ペンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエ
トキシ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテ
ル、ベンジル−p−メチルチオフェニルエーテル、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベン
ゾフェノン等。
【0017】これらを含む塗液は、一般に水を分散媒体
とし、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌
・粉砕機により、芳香族イソシアナート化合物、イミノ
化合物、アニリン誘導体、記録感度向上剤等を一緒に又
は別々に分散するなどして調製される。かかる塗液中に
は、通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシエチルセ
ルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビ
ニルアルコール、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタ
ジエン共重合体エマルジョン等が全固形分の2〜40重
量%程度、好ましくは5〜25重量%程度配合される。
【0018】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金属
塩等の分散剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が
挙げられる。また、記録ヘッドへのカス付着を改善する
ためカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活
性白土等の無機顔料を添加することもでき、さらに、記
録機器や記録ヘッドとの接触によってスティッキングを
生じないようにステアリン酸、ポリエチレン、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、エステルワックス等の分散液やエマ
ルジョン等を添加することもできる。
【0019】記録層の形成方法については特に限定され
るものではなく、従来から周知慣用の技術に従って形成
することができ、例えば塗液をエアーナイフコーター、
ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、
カーテンコーター等の適当な塗布装置を用いて塗布する
等の方法で形成される。感熱記録層の塗布量についても
特に限定されるものではなく、一般に乾燥重量で1〜1
2g/m2 程度、好ましくは2〜10g/m2 程度の範
囲で調節される。
【0020】なお、感熱記録層上には記録層を保護する
等の目的でオーバーコート層を設けたり、支持体の裏面
に保護層を設けたり、さらには裏面に粘着加工を施すな
ど感熱記録紙製造分野における各種の公知技術が付加し
得るものである。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は特に断らない限り、各々重量部
および重量%を示す。
【0022】実施例1 下塗り層の形成 スチレン−ブタジエン系ラテックス〔商品名:POLY
LAC 750K−101、三井東圧社製、TS48
%〕50部と水50部とを混合攪拌して得られた塗料を
坪量45g/m2 の原紙に乾燥後の塗布量が5g/m2
となるように塗布乾燥して下塗り層を得た。
【0023】 A液調製 1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン15部、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン20部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水60部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmとなるまで粉砕し、A液を得た。
【0024】 B液調製 4,4′,4″−トリイソシアナート−2,5−ジメト
キシトリフェニルアミン10部、p−アミノ安息香酸メ
チル10部、メチルセルロースの5%水溶液5部、およ
び水35部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmとなるまで粉砕し、B液を得た。
【0025】 感熱記録層の形成 A液100部、B液60部、酸化珪素顔料(吸油量18
0ml/100g)50部、20%ポリビニルアルコー
ル水溶液150部、30%ステアリン酸亜鉛水分散液5
0部を混合攪拌して得た塗液を上記下塗り層上に乾燥後
の塗布量が5g/m2 となるように塗布乾燥して感熱記
録紙を得た。
【0026】実施例2〜4 実施例1の下塗り層の形成において、スチレン−ブタジ
エン系ラテックス〔商品名:POLYLAC 750K
−101、三井東社製〕の代わりに下記の化合物を使用
した以外は、実施例1と同様にして3種類の感熱記録紙
を得た。 実施例2:スチレン−ブタジエン系ラテックス〔商品
名:L−1571、旭化成社製、TS45%〕 実施例3:スチレン−ブタジエン系ラテックス〔商品
名:CP620A、日本合成ゴム社製、TS48%〕 実施例4:アクリル−スチレン系ラテックス〔商品名:
PolytolonF−2200、旭化成社製、TS5
0%〕
【0027】実施例5 実施例1のB液調製において、p−アミノ安息香酸メチ
ルの代わりに2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスル
ファモイルアニリンを用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録紙を得た。
【0028】実施例6 C液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン30部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水65部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmとなるまで粉砕し、C液を得た。
【0029】 D液調製 4,4′−イソプロピリデンジフェノール30部、メチ
ルセルロースの5%水溶液5部、および水65部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなる
まで粉砕し、D液を得た。
【0030】 感熱記録層の形成 A液100部、B液60部、C液50部、D液100
部、酸化珪素顔料(吸油量180ml/100g)50
部、20%ポリビニルアルコール水溶液150部、30
%ステアリン酸亜鉛水分散液50部を混合攪拌して得た
塗液を実施例1の下塗り層上に乾燥後の塗布量が5g/
2 となるように塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
【0031】実施例7〜9 実施例6のD液調製において、4,4′−イソプロピリ
デンジフェノールの代わりに下記の化合物を用いた以外
は、実施例6と同様にして3種類の感熱記録紙を得た。 実施例7:4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフ
ェニルスルホン 実施例8:2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン 実施例9:3,3′−ジアリル−4,4′−ジフェニル
スルホン
【0032】比較例1 実施例1において、下塗り層を使用しなかった以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0033】比較例2 実施例1の下塗り層の形成において、スチレン−ブタジ
エン系ラテックスPOLYLAC 750K−101
(三井東圧製)の代わりに20%ポリビニルアルコール
を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
【0034】かくして得られた11種類の感熱記録紙に
ついて以下の評価を行い、得られた結果を表1に記載し
た。 〔記録濃度〕感熱記録紙を感熱ファクシミリ(日立HI
FAX−400型)で記録し、記録像および白紙部の濃
度をマクベス濃度計(RD−100R型,アンバーフィ
ルター使用)にて測定した。 〔記録像の保存性及び地肌カブリ〕記録後の感熱記録紙
を40℃−90%RHの高湿度条件下(耐湿性試験)お
よび60℃の高温乾燥条件下(耐熱性試験)にそれぞれ
24時間放置後、記録像および白紙部の濃度を再度マク
ベス濃度計にて測定した。 〔耐可塑剤性〕記録後の感熱記録紙の発色面に塩化ビニ
ルフィルムを重ねて40℃で24時間放置後、記録像お
よび白紙部の濃度を再度マクベス濃度計にて測定した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】表1の結果から明かなように、本発明の
感熱記録紙は、記録像の保存安定性、発色性に優れ、し
かも白紙部の地肌カブリも極めて少ない感熱記録紙であ
った。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基紙上に、下塗り層、および芳香族イソシ
    アナートとイミノ化合物を含有する感熱記録層を順次設
    けた感熱記録紙において、下塗り層中に、下塗り層の全
    固形量に対してラテックスを50重量%以上含有させた
    ことを特徴とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】ラテックスが、スチレン−ブタジエン系ま
    たはアクリル−スチレン系ラテックスである請求項1記
    載の感熱記録紙。
  3. 【請求項3】感熱記録層にアニリン誘導体を含有させた
    請求項1〜2記載の感熱記録紙。
  4. 【請求項4】下塗り層の固形分塗布量が2.0〜20.
    0g/m2 である請求項1〜3記載の感熱記録紙。
JP5182784A 1993-07-23 1993-07-23 感熱記録紙 Pending JPH0732731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182784A JPH0732731A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182784A JPH0732731A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732731A true JPH0732731A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16124362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182784A Pending JPH0732731A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200760A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200760A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023100902A1 (ja) 感熱記録用組成物
WO2023100900A1 (ja) 感熱記録組成物
JP7286054B1 (ja) 感熱記録用組成物
US6114282A (en) Thermal recording material and novel crystal of bisphenol S derivative
JP2016107533A (ja) 感熱記録材料
JP2002011954A (ja) 感熱記録材料
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JPH0732731A (ja) 感熱記録紙
JP2003112480A (ja) 感熱記録材料
JP3794537B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JPH0796668A (ja) 感熱記録体
JPH0796667A (ja) 感熱記録体
JP3248702B2 (ja) 感熱記録材料
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JP3154557B2 (ja) 感熱記録材料
JP2023054479A (ja) 感熱記録用組成物
JP2003072235A (ja) 感熱記録材料
JPH09142032A (ja) 感熱記録用材料
JP2018065338A (ja) 感熱記録材料
WO2018074597A1 (ja) 感熱記録材料
JPH05270129A (ja) 感熱記録体
JPH059187A (ja) サルトン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP2001121821A (ja) 感熱記録材料
JPH08252973A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003072237A (ja) 感熱記録材料