WO2018074597A1 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2018074597A1
WO2018074597A1 PCT/JP2017/038042 JP2017038042W WO2018074597A1 WO 2018074597 A1 WO2018074597 A1 WO 2018074597A1 JP 2017038042 W JP2017038042 W JP 2017038042W WO 2018074597 A1 WO2018074597 A1 WO 2018074597A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
bis
sensitizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/038042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭平 宮永
翔麻 廣川
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to JP2018545775A priority Critical patent/JPWO2018074597A1/ja
Publication of WO2018074597A1 publication Critical patent/WO2018074597A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders

Definitions

  • the present invention relates to a heat-sensitive recording material having good color developability.
  • heat-sensitive recording materials are obtained by dispersing a leuco dye and a developing compound such as a phenolic compound into fine particles separately, and then mixing both of them together with a binder, sensitizer, filler, lubricant, etc.
  • Color recording is performed by the above.
  • a thermal printer or the like with a built-in thermal head is used for the color development of such a heat-sensitive recording material.
  • this thermal recording method is (1) no noise during recording, (2) no need for development and fixing, (3) maintenance-free, (4) machine is relatively Due to its low cost, it is widely used in the facsimile field, the output of computers, the field of printers such as calculators, the field of recorders for medical measurement, the field of automatic ticket machines, the field of thermal recording labels, and the like.
  • a color developing compound having a phenolic hydroxyl group has a high color developing ability, and among them, a bisphenol type color developing compound has a high color density, and many uses of this compound as a color developing compound have been reported.
  • Patent Document 1 reports 2,2-bis (4-hydroxyphenylpropane) (bisphenol A), and Patent Document 2 reports 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone (bisphenol S).
  • bisphenol-based color developing compounds have drawbacks such as deterioration of the background (background fogging).
  • Patent Documents 3 and 4 disclose that heat-sensitive recording materials using a 1,3-diphenylurea derivative as a color developing compound have excellent heat resistance of the background.
  • the heat resistance of the background is superior to the case of using an existing color developing compound such as bisphenol S, but the color development sensitivity is not sufficient, and further improvement of the color development sensitivity is demanded.
  • An object of the present invention is to provide a heat-sensitive recording material having excellent color developability in the above technical level.
  • the present inventor has found that the above object can be achieved by combining a specific color developing compound and a sensitizer, and has completed the present invention.
  • a heat-sensitive recording material comprising 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea and at least one sensitizer;
  • the sensitizer is diphenyl sulfone, 2-naphthylbenzyl ether, 1,2-diphenoxyethane, 1,2-bis (3-methylphenoxy) ethane, 1,2-bis (phenoxymethyl) benzene, stearin Acid, behenic acid, palmitic acid amide, stearic acid amide, arachidic acid amide, behenic acid amide, stearic acid anilide, linoleic acid anilide, 4-benzylbiphenyl, m-terphenyl, 2,6-diisopropylnaphthalene, p-toluenesulfone Amides, p-toluenesulfonanilide, dibenzyl oxalate, di-p-chlorobenzy
  • the heat-sensitive recording material according to [2], [4] The content of the sensitizer is 0.1 to 2.5 parts by mass with respect to 1 part by mass of 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea [1]
  • a heat-sensitive recording layer comprising the heat-sensitive recording material according to any one of [1] to [4]
  • a heat-sensitive recording paper comprising the heat-sensitive recording material or heat-sensitive recording layer according to any one of [1] to [5]
  • a thermal recording apparatus such as a printer or a recorder, including the thermal recording paper according to [6], About.
  • the heat-sensitive recording material of the present invention contains 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea as a color developing compound together with at least one sensitizer, and usually contains a colorless or light-coloring compound. . Further, it contains other color developing compounds, preservability improvers, binders, fillers and other additives as required.
  • the heat-sensitive recording material of the present invention contains 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea as a color developing compound.
  • This compound can usually be easily produced by reacting orthoanisidine with phenyl isocyanate in the presence or absence of a base.
  • the amount of phenyl isocyanate used in this reaction is usually 0.1 to 50 mol, preferably 0.1 to 5 mol, per 1 mol of orthoanisidine of the above formula [100].
  • Examples of the base optionally used in this reaction include inorganic bases such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium hydrogen carbonate, potassium carbonate, and cesium carbonate; organic such as triethylamine and diisopropylethylamine A base.
  • the amount of these bases used is 0.1 to 50 moles, preferably 1 to 5 moles per mole of orthoanisidine.
  • the solvent used in the above production process is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 to 100 ° C., preferably 0 to 80 ° C., and the reaction time may be 10 minutes to 24 hours.
  • the color-forming compound used in the present invention is not particularly limited as long as it is generally used for pressure-sensitive recording paper and heat-sensitive recording paper.
  • chromogenic compounds include fluoran compounds, triarylmethane compounds, spiro compounds, diphenylmethane compounds, thiazine compounds, lactam compounds, and fluorene compounds, with fluorane compounds being preferred.
  • fluorane compound examples include 3-diethylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-dibutylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3- (N-methyl-N— Cyclohexylamino) -6-methyl-7-anilinofluorane, 3- (N-ethyl-N-isopentylamino) -6-methyl-7-anilinofluorane, 3- (N-ethyl-N-isobutyl) Amino) -6-methyl-7-anilinofluorane, 3- [N-ethyl-N- (3-ethoxypropyl) amino] -6-methyl-7-anilinofluorane, 3- (N-ethyl- N-hexylamino) -6-methyl-7-anilinofluorane, 3-dipentylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3- (N-methyl-N-propyla
  • triarylmethane compounds include, for example, 3,3-bis (p-dimethylaminophenyl) -6-dimethylaminophthalide (also known as crystal violet lactone or CVL), 3,3-bis (p-dimethyl).
  • spiro compound examples include, for example, 3-methylspirodinaphthopyran, 3-ethylspirodinaphthopyran, 3,3′-dichlorospirodinaphthopyran, 3-benzylspirodinaphthopyran, 3-propylspirobenzo
  • diphenylmethane compounds such as pyran, 3-methylnaphtho- (3-methoxybenzo) spiropyran, 1,3,3-trimethyl-6-nitro-8′-methoxyspiro (indoline-2,2′-benzopyran)
  • pyran 3-methylnaphtho- (3-methoxybenzo) spiropyran
  • 1,3,3-trimethyl-6-nitro-8′-methoxyspiro indoline-2,2′-benzopyran
  • N-halophenyl-leucooramine 4,4-bis-dimethylaminophenylbenzhydrylbenzyl ether, N-2
  • thiazine compounds include For example, benzoyl leucomethylene blue, p-nitrobenzoyl leuco
  • lactam compounds include, for example, rhodamine B anilinolactam, rhodamine Bp-chloroanilinolactam, etc .
  • fluorene compounds include, for example, 3,6-bis (dimethylamino) fluorene Spiro (9,3 ')-6'-dimethylaminophthalide, 3,6-bis (dimethylamino) fluorene spiro (9,3')-6'-pyrrolidinophthalide, 3-dimethylamino-6-diethylamino Fluorene spiro (9,3 ′)-6′-pyrrolidinophthalide and the like. These color forming compounds are used alone or in combination.
  • the heat-sensitive recording material of the present invention may contain other color developing compounds, and may contain color developing compounds that are generally used for pressure-sensitive recording paper and heat-sensitive recording paper.
  • color developing compounds include ⁇ -naphthol, ⁇ -naphthol, p-octylphenol, 4-t-octylphenol, pt-butylphenol, p-phenylphenol, 1,1-bis (p-hydroxyphenyl).
  • the sensitizer means a compound that improves the color developability of the heat-sensitive recording material, and may be a known compound per se.
  • Specific examples of the sensitizer include, for example, wood wax, carnauba wax, shellac, paraffin, montan wax, oxidized paraffin, polyethylene wax, amide wax, oxidized polyethylene, stearic acid, behenic acid, stearamide, oleamide, N-methyl stearic acid amide, erucic acid amide, methylol behenic acid amide, methylol stearic acid amide, methylene bis stearic acid amide, ethylene bis stearic acid amide, stearic acid anilide, linoleic acid anilide, 1-benzyloxynaphthalene, 2-naphthyl Benzyl ether, 1-hydroxynaphthoic acid phenyl ester, 1,4-diethoxynaphthalene, 2,6-d
  • diphenyl sulfone, 2-naphthyl benzyl ether, 1,2-diphenoxy is advantageous in that it has a large color development enhancing effect when combined with 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea.
  • the heat-sensitive recording material of the present invention may contain a storability improver.
  • the storability improver include 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2′- Methylene bis (4-ethyl-6-t-butylphenol), 2,2′-ethylidene bis (4,6-di-t-butylphenol), 4,4′-thiobis (2-methyl-6-t-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (6-t-butyl-m-cresol), 1- [ ⁇ -methyl- ⁇ - (4′-hydroxyphenyl) ethyl] -4- [ ⁇ ′, ⁇ ′-bis (4 ′ -Hydroxyphenyl) ethyl] benzene, 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-cyclohexylphenyl) butane, 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-t -Butyl Enyl) butane,
  • the heat-sensitive recording material of the present invention may also contain a binder.
  • the binder include methyl cellulose, methoxy cellulose, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, sodium carboxymethyl cellulose, cellulose, polyvinyl alcohol (PVA), and carboxyl group.
  • the heat-sensitive recording material of the present invention may also contain a filler.
  • the filler include, for example, calcium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, silica, white carbon, talc, clay, alumina, magnesium hydroxide, water.
  • examples thereof include aluminum oxide, aluminum oxide, barium sulfate, polystyrene resin, urea-formalin resin and the like.
  • the heat-sensitive recording material of the present invention may contain various additives other than those described above.
  • higher fatty acid metal salts such as zinc stearate and calcium stearate for the purpose of preventing thermal head wear prevention, sticking prevention, etc.
  • Additives such as UV derivatives such as phenol derivatives, benzophenone compounds, benzotriazole compounds, various surfactants and antifoaming agents for imparting anti-aging effects.
  • the color developing compound is usually 1 to 50% by mass, preferably 5 to 30% by mass, and 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea is usually used as the color developing compound.
  • sensitizer usually 0.5-80% by weight
  • preservability improver usually 0-30% by weight
  • binder usually 1-90% by weight
  • filler 0 to 80% by mass
  • other additives such as lubricants, surfactants, antifoaming agents, UV absorbers and the like can be included in any ratio, for example, usually 0 to 30% by mass, respectively (mass% is thermosensitive coloring)
  • the mass ratio of each component in the layer ).
  • the sensitizer in addition to the above composition ratio, is 0.01 to 20 parts by weight, preferably 0.05 to 10 parts by weight, and more preferably 0. Including 1 to 2.5 parts by mass.
  • a known color developing compound, a sensitizer or other additives may be contained.
  • the above-described chromogenic compound, 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea, a sensitizer, and the like, which are color developing compounds, are separately combined with a binder and / or other additives as required.
  • a disperser such as a ball mill, attritor, sand mill, etc. to obtain a dispersion (usually water is used as a medium when pulverization or dispersion is carried out in a wet manner), and then the dispersion is mixed to make a thermal recording.
  • thermosensitive recording material of the present invention is produced.
  • the heat-sensitive recording material of the present invention can be used for POS (Point Of Sale) system cash register paper and ticket paper, etc., but because of its high color development, it is particularly capable of printing large quantities with energy savings such as cash register paper for POS systems. Suitable for required applications.
  • an intermediate layer may be provided between the heat-sensitive recording layer and the support, or an overcoat layer (protective layer) may be provided on the heat-sensitive recording layer.
  • the intermediate layer and the overcoat layer (protective layer) do not contain the color-developing compound and the color developing compound, but together with the binder or other additives as necessary, in the preparation of the thermal recording layer coating solution.
  • an intermediate layer coating solution or an overcoat layer (protective layer) coating solution is obtained, and the dried mass is usually about 0.1 to 10 g / m 2. It is provided by applying and drying.
  • thermosensitive recording material Dispersion liquid obtained by grinding and dispersing 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea with the following composition to a median particle diameter of 1 ⁇ m using a sand grinder [A] was prepared.
  • Liquid 1- (2-methoxyphenyl) -3-phenylurea 25 parts 25% PVA aqueous solution 20 parts Water 55 parts
  • Diphenyl sulfone (Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd.) used in combination in the present invention was pulverized and dispersed using a sand grinder with the following composition so that the median particle diameter was 1 ⁇ m to prepare dispersion [C].
  • a protective layer coating solution having the following composition was applied onto the heat-sensitive recording layer so that the mass upon drying was 2 g / m 2 and dried to prepare a heat-sensitive recording material with a protective layer.
  • Example 2 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 1 except that 2-naphthylbenzyl ether (Tokyo Chemical Industry) was used instead of diphenylsulfone.
  • 2-naphthylbenzyl ether Tokyo Chemical Industry
  • Example 3 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 1 except that 1,2-bis (3-methylphenoxy) ethane (Sanko) was used instead of diphenylsulfone.
  • Example 4 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 1 except that 1,2-bis (phenoxymethyl) benzene (Nikka Chemical) was used instead of diphenylsulfone.
  • Example 5 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 1 except that stearic acid amide (Chukyo Oil) was used instead of diphenylsulfone.
  • stearic acid amide Cho Oil
  • Example 6 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 1 except that p-toluenesulfonamide (Tokyo Kasei Kogyo) was used instead of diphenylsulfone.
  • p-toluenesulfonamide Tokyo Kasei Kogyo
  • thermosensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 1 except that di (4-methylbenzyl) oxalate (DIC) was used instead of diphenylsulfone.
  • DIC di (4-methylbenzyl) oxalate
  • Example 8 4-Benzylbiphenyl (Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd.) was pulverized and dispersed for 1 hour using a multi-bead shocker (model: PV1001 (S)) manufactured by Yasui Kikai Co., Ltd. with the following composition to prepare [D] solution. .
  • a multi-bead shocker model: PV1001 (S) manufactured by Yasui Kikai Co., Ltd. with the following composition to prepare [D] solution.
  • Liquid 4-benzylbiphenyl 15 parts 25% PVA aqueous solution 20 parts Water 65 parts
  • a protective layer coating solution having the following composition was applied onto the heat-sensitive recording material so that the mass upon drying was 2 g / m 2 and dried to produce a heat-sensitive recording material with a protective layer.
  • Example 9 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 8, except that 1,2-diphenoxyethane (Sanko) was used in place of 4-benzylbiphenyl.
  • Example 10 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 8 except that dibenzyl oxalate (DIC) was used instead of 4-benzylbiphenyl.
  • DIC dibenzyl oxalate
  • Example 11 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 8 except that dimethyl terephthalate (Tokyo Chemical Industry) was used instead of 4-benzylbiphenyl.
  • Example 12 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 8, except that m-terphenyl (Tokyo Chemical Industry) was used instead of 4-benzylbiphenyl.
  • Example 2 A heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 8 except that dicyclohexyl phthalate (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of 4-benzylbiphenyl.
  • dicyclohexyl phthalate Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • thermosensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 8, except that 2-cyanoacetamide (Tokyo Chemical Industry) was used instead of 4-benzylbiphenyl.
  • a heat-sensitive recording material of the present invention was obtained in the same manner as in Example 8 except that 1,4-diethoxybenzene (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was used instead of 4-benzylbiphenyl.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

本発明は、1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素と少なくとも1種類の増感剤とを含む感熱記録材料とすることにより、発色性に優れた感熱記録材料を提供する。

Description

感熱記録材料
 本発明は、発色性が良好な感熱記録材料に関するものである。
 感熱記録材料は、一般にロイコ染料とフェノール性化合物等の顕色性化合物とをそれぞれ別個に微粒子状に分散化した後、両者を混合し、これに結合剤、増感剤、充填剤、滑剤等の添加剤を添加して得られた塗工液を、紙、フィルム、合成紙等に塗布したもので、加熱によりロイコ染料と顕色性化合物の一方又は両者が溶融、接触して起こる化学反応により発色記録(印字)を行うものである。このような感熱記録材料の発色のためには、サーマルヘッドを内蔵したサーマルプリンター等が用いられる。この感熱記録法は他の記録法に比較して、(1)記録時に騒音が出ない、(2)現像、定着の必要がない、(3)メンテナンスフリーである、(4)機械が比較的安価である等の特徴により、ファクシミリ分野、コンピューターのアウトプット、電卓などのプリンター分野、医療計測用のレコーダー分野、自動券売機分野、感熱記録型ラベル分野等に広く用いられている。
 近年、感熱記録材料の使用用途が拡大すると共に、より出力速度を向上させるため高速記録に対する要求が一段と高くなり、高速記録に十分対応できる感熱記録材料の開発が強く望まれている。この場合、融点が低く、融解熱の小さい顕色性化合物が必要だが、この性質は製造時、使用時あるいは保管時における感熱記録材料の未発色記録部(地肌)の劣化(地肌かぶり)が起こりやすくなることから、高い白色度だけでなく安定性の向上も強く望まれている。
 一般にフェノール性水酸基を有する顕色性化合物は顕色能が高く、中でもビスフェノール系顕色性化合物は発色濃度の高く、この化合物の顕色性化合物としての使用が数多く報告されている。例えば特許文献1では2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニルプロパン)(ビスフェノールA)が報告され、特許文献2では4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)が報告されている。しかし、ビスフェノール系顕色性化合物は地肌の劣化(地肌かぶり)等の欠点を有する。
 他方、特許文献3及び4には、1,3-ジフェニル尿素誘導体を顕色性化合物に用いた感熱記録材料が、地肌の耐熱性に優れることが開示されている。
 しかしながら、ビスフェノールS等の既存の顕色性化合物を用いた場合に比べ、地肌の耐熱性は優れているが、発色感度が十分とは言えず、更なる発色感度の向上が求められている。
米国特許第3539375号公報 特開昭57-11088号公報 特開平8-2112号公報 特許第3339043号公報
 本発明は、上記技術水準において、発色性に優れた感熱記録材料を提供することを目的とする。
 本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、特定の顕色性化合物と増感剤とを組合せることにより前記の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成させた。
 即ち本発明は、
[1]1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素と少なくとも1種類の増感剤を含有することを特徴とする感熱記録材料、
[2]増感剤が、ジフェニルスルホン、2-ナフチルベンジルエーテル、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド、4-ベンジルビフェニル、m-ターフェニル、2,6-ジイソプロピルナフタレン、p-トルエンスルホンアミド、p-トルエンスルホンアニリド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ-p-クロロベンジル、シュウ酸ジ-4-メチルベンジル、炭酸ジフェニル、テレフタル酸ジメチル、p-トルエンスルホン酸フェニル、および4-トリルメシチレンスルホナートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[1]に記載の感熱記録材料、
[3]増感剤がジフェニルスルホン、2-ナフチルベンジルエーテル、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ステアリン酸アミド、4-ベンジルビフェニル、m-ターフェニル、p-トルエンスルホンアミド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ-4-メチルベンジル、テレフタル酸ジメチル、のいずれかより選ばれる1種類であることを特徴とする[2]に記載の感熱記録材料、
[4]1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素の1質量部に対して、増感剤の含有量が0.1~2.5質量部である事を特徴とする[1]乃至[3]に記載の感熱記録材料、
[5][1]乃至[4]のいずれか一項に記載の感熱記録材料を含む感熱記録層、
[6][1]乃至[5]のいずれか一項に記載の感熱記録材料または感熱記録層を含む感熱記録紙、
[7][6]に記載の感熱記録紙を含む、プリンター及びレコーダー等の感熱記録装置、
 に関する。
 本発明は、1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素と少なくとも1種類の増感剤を併用することで、発色性に優れた感熱記録材料を提供することができた。
 本発明を詳細に説明する。
 本発明の感熱記録材料は、顕色性化合物として1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素を、少なくとも1種類の増感剤と共に含有し、通常、無色ないし淡色の発色性化合物を含む。また、必要に応じてその他の顕色性化合物、保存性向上剤、結合剤、充填剤、その他の添加物を含有する。
 本発明の感熱記録材料では、1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素を顕色化合物として含有する。この化合物を顕色化合物として増感剤と組合せると、顕著な発色性を示す。この化合物は、通常、塩基の存在下または不存在下、オルトアニシジンをイソシアン酸フェニルと反応させることにより容易に製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 この反応に用いられるイソシアン酸フェニルの使用量は、上記式[100]のオルトアニシジン1モルに対して、通常0.1~50モルであり、0.1~5モルが好ましい。
 この反応において所望により用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、および炭酸セシウム等の無機塩基;トリエチルアミン、およびジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。これらの塩基の使用量は、オルトアニシジン1モルに対して0.1~50モル倍であり、1~5モル倍が好ましい。
 上記の製造工程で使用される溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば、特に限定されないが、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、およびN-メチルピロリドン等のアミド化合物;塩化メチレンおよびクロロホルム等のハロゲン化炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、およびキシレン等の芳香族炭化水素化合物;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、およびジエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物;アセトニトリル等のニトリル化合物;アセトンおよび2-ブタノン等のケトン化合物;酢酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル化合物;スルホラン等のスルホン化合物;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド化合物等が挙げられ、これらは単独または混合して使用してもよい。
 この反応温度は、通常-78~100℃であり、0~80℃が好ましく、反応時間は10分~24時間実施すればよい。
 本発明に用いられる発色性化合物は、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられるものであればよく、特に制限されない。発色性化合物の例としては、例えばフルオラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物が挙げられ、フルオラン系化合物が好ましい。
 フルオラン系化合物の具体例としては、例えば3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-メチル-N-シクロヘキシルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-N-イソペンチルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-N-イソブチルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-[N-エチル-N-(3-エトキシプロピル)アミノ]-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-N-ヘキシルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジペンチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-メチル-N-プロピルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-(N-エチル-N-テトラヒドロフリルアミノ)-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(p-クロロアニリノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(p-フルオロアニリノ)フルオラン、3-[N-エチル-N-(p-トリル)アミノ]-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(p-トルイジノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(o-クロロアニリノ)フルオラン、3-ジブチルアミノ-7-(o-クロロアニリノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(o-フルオロアニリノ)フルオラン、3-ジブチルアミノ-7-(o-フルオロアニリノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-7-(3,4-ジクロロアニリノ)フルオラン、3-ピロリジノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-クロロ-7-エトキシエチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-クロロ-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-クロロフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-メチルフルオラン、3-ジエチルアミノ-7-オクチルフルオラン、3-[N-エチル-N-(p-トリル)アミノ]-6-メチル-7-フェネチルフルオラン等が挙げられ、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオランが好ましい。
 トリアリールメタン系化合物の具体例としては、例えば3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオレットラクトン又はCVL)、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1,2-ジメチルアミノインドール-3-イル)フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(2-メチルインドール-3-イル)フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(2-フェニルインドール-3-イル)フタリド、3,3-ビス(1,2-ジメチルインドール-3-イル)-5-ジメチルアミノフタリド、3,3-ビス(1,2-ジメチルインドール-3-イル)-6-ジメチルアミノフタリド、3,3-ビス(9-エチルカルバゾール-3-イル)-5-ジメチルアミノフタリド、3,3-(2-フェニルインドール-3-イル)-5-ジメチルアミノフタリド、3-p-ジメチルアミノフェニル-3-(1-メチルピロール-2-イル)-6-ジメチルアミノフタリド等が挙げられる。
 スピロ系化合物の具体例としては、例えば3-メチルスピロジナフトピラン、3-エチルスピロジナフトピラン、3,3’-ジクロロスピロジナフトピラン、3-ベンジルスピロジナフトピラン、3-プロピルスピロベンゾピラン、3-メチルナフト-(3-メトキシベンゾ)スピロピラン、1,3,3-トリメチル-6-ニトロ-8’-メトキシスピロ(インドリン-2,2’-ベンゾピラン)等;ジフェニルメタン系化合物の具体例としては、例えばN-ハロフェニル-ロイコオーラミン、4,4-ビス-ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベンジルエーテル、N-2,4,5-トリクロロフェニルロイコオーラミン等;チアジン系化合物の具体例としては、例えばベンゾイルロイコメチレンブルー、p-ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等;ラクタム系化合物の具体例としては、例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB-p-クロロアニリノラクタム等;フルオレン系化合物の具体例としては、例えば3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)-6’-ジメチルアミノフタリド、3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)-6’-ピロリジノフタリド、3-ジメチルアミノ-6-ジエチルアミノフルオレンスピロ(9,3’)-6’-ピロリジノフタリド等、が挙げられる。これらの発色性化合物は単独もしくは混合して用いられる。
 本発明の感熱記録材料は、他の顕色性化合物を含んでよく、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられていている顕色性化合物を含んでよい。他の顕色性化合物としては、例えばα-ナフトール、β-ナフトール、p-オクチルフェノール、4-t-オクチルフェノール、p-t-ブチルフェノール、p-フェニルフェノール、1,1-ビス(p-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(p-ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノールA又はBPA)、2,2-ビス(p-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1-ビス(p-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’-チオビスフェノール、4,4’-シクロ-ヘキシリデンジフェノール、2,2’-ビス(2,5-ジブロム-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’-イソプロピリデンビス(2-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-クロロフェノール)、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4-ヒドロキシ-4’-メトキシジフェニルスルホン、2,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4-ヒドロキシ-4’-イソプロポキシジフェニルスルホン、4-ヒドロキシ-4’-エトキシジフェニルスルホン、4-ヒドロキシ-4’-ブトキシジフェニルスルホン、4-ヒドロキシ-4’-ベンジルオキシジフェニルスルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、2,4-ジヒドロキシ-2’-メトキシベンズアニリド等のフェノール性化合物、p-ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p-ヒドロキシ安息香酸エチル、4-ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4-ヒドロキシフタル酸ジメチル、5-ヒドロキシイソフタル酸エチル、3,5-ジ-t-ブチルサリチル酸、3,5-ジ-α-メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又はその多価金属塩、ベンゾトリアゾール、5-メチル-1H-ベンゾトリアゾール、4-メチル-1H-ベンゾトリアゾール、フェニル-6ベンゾトリアゾール、フェニル-5ベンゾトリアゾール、クロロ-5ベンゾトリアゾール、クロロ-5メチルベンゾトリアゾール、クロロ-5イソプロピル-7メチル-4ベンゾトリアゾール、ブロモ-5ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール誘導体、サッカリン、1-ブロモサッカリン、1-ニトロサッカリン、1-アミノサッカリン等のサッカリン誘導体、メタニルアニリド、N-フェニル-4-アミノベンゼンスルホンアミド、ネオウリロン、N-フェニル-3-ニトロベンゼンスルホンアミド、N-(4-メチル-2-ニトロフェニル)ベンゼンスルホンアミド、N-(2-メトキシフェニル)-p-トルエンスルホンアミド、N-(2-(3-フェニルウレイド)フェニル)ベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド誘導体、N-(p-トルエンスルホニル)-N’-(3-n-ブチルアミノスルホニルフェニル)尿素、N-(p-トルエンスルホニル)-N’-(4-トリメチルアセトフェニル)尿素、N-(ベンゼンスルホニル)-N’-(3-p-トルエンスルホニルオキシフェニル)尿素、N-(p-トルエンスルホニル)-N’-(3-p-トルエンスルホニルフェニル)尿素、N-(p-トルエンスルホニル)-N’-(3-フェニルスルホニルオキシフェニル)尿素、トルブタミド、クロルプロパミド等のスルホニルウレア誘導体等が挙げられる。
 本明細書において増感剤とは、感熱記録材料の発色性を向上させる化合物を意味し、それ自体が公知のものでもよい。増感剤の具体例としては、例えば、木ろう、カルナウバろう、シェラック、パラフィン、モンタンろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、アミドワックス、酸化ポリエチレン、ステアリン酸、ベヘン酸、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、N-メチルステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド、1-ベンジルオキシナフタレン、2-ナフチルベンジルエーテル、1-ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、1,4-ジエトキシナフタレン、2,6-ジイソプロピルナフタレン、1,2-ジフェノキシエタン、1,4-ジフェノキシブタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(4-メトキシフェノキシ)エタン、1,2-ビス(3,4-ジメチルフェニル)エタン、1-フェノキシ-2-(4-クロロフェノキシ)エタン、1-フェノキシ-2-(4-メトキシフェノキシ)エタン、1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ジフェニルグリコール、p-ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、p-ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、フタル酸ジメチル、イソフタル酸ジベンジル、p-トルエンスルホン酸フェニルエステル、フェニルメシチレンスルホナート、4-メチルフェニルメシチレンスルホナート、4-トリルメシチレンスルホナート、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4-クロロベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4-メチルベンジル)エステル、4-ベンジルビフェニル、4-メトキシビフェニル、4-メチルフェニルビフェニルエーテル、p-アリルオキシビフェニル、4-(m-メチルフェノキシメチル)ビフェニル、m-ターフェニル、p-トルエンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアニリド、p-トルエンスルホンアニリド、4,4’-ジアリルオキシジフェニルスルホン、ジフェニルスルホン、4,4’-ジメチルベンゾフェノン、ジベンゾイルメタン、p-アセトトルイジン、セシルビフェニル化合物、1,4-ジアセトキシベンゼン、1,4-ジプロピオンオキシベンゼン、2-フェノキシエチル-N-フェニルカルバメート、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tブチルフェニル)ホスフェート、p-ニトロ安息香酸の金属塩、フタル酸モノベンジルエステルの金属塩、けい皮酸の金属塩、p-ヒドロキシアセトアニリド、p-ヒドロキシブチラニド、p-ヒドロキシノナリニド、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(2-t-ブチル-5-メチルフェノール)、ビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-6-メチルフェニル)スルホン、ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’-スルホニルビス(2-t-ブチル-5-メチルフェノール)、4-[α-(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ]-4-ヒドロキシジフェニルスルホン、パルミチン酸アミド、エチレンビスアミド、o-トルエンスルホンアミド、モンタン酸ワックス、4,4’-エチレンジオキシ-ビス安息香酸ジベンジルエステル、p-ニトロ安息香酸メチル、ジベンゾイルオキシメタン、ビス[2-(4-メトキシフェノキシ)エチル]エーテル、メトキシカルボニルーN-ステアリン酸ベンズアミド、N-ベンゾイルステアリン酸アミド、N-エイコ酸アミド、ベヘン酸アミド、p-アセトトルイジド、p-アセトフェネチジド、N-アセトアセチル-p-トルイジン、テレフタル酸ジメチル、p-メチルチオフェニルベンジルエーテル、ジ(β-ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p-ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1-イソプロピルフェニル-2-フェニルエタン、1,4-ジ(フェニルチオ)ブタン、N-ステアリルステアリン酸アミド、N-ステアリル尿素、アセト酢酸アニリド類、脂肪酸アニリド類、2,2’-ビス(4-メトキシフェニル)ジエチルエーテル、ビス(4-メトキシフェニル)エーテル、アジピン酸ジフェニル、ベンゼンスルホン酸フェニルエステル、4-アセチルアセトフェノン、ベンズアミド、チオアセトアニリドアクリル酸アミド、イソフタル酸ジエチル、シュウ酸ジベンジルとシュウ酸ジ(4-クロロベンジル)の等量混合物、シュウ酸ジ(4-メチルベンジル)とシュウ酸ジ(4-クロロベンジル)の等量混合物、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-メチレンビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)、4,4’-ジメトキシジフェニルスルホン、2,4’-ジメトキシジフェニルスルホン、1,2-ビス(4-メトキシフェニルチオ)エタン、1,2-ビス(4-メトキシフェノキシ)プロパン、1,3-フェノキシ-2-プロパノール、1,4-ジフェニルチオ-2-ブテン、1,4-ジフェニルチオブタン、1,4-ジフェノキシ-2-ブテン、1,5-ビス(4-メトキシフェノキシ)-3-オキサペンタン、1,3-ジベンゾイルオキシプロパン、4,4’-エチレンジオキシ-2-ビス安息香酸ジベンジルエステル、1,3-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4-ジベンジルオキシナフタレン、1,4-ジメトキシナフタレン、1,4-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p-(2-ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p-プロパルギルオキシビフェニル、p-ベンジルオキシベンジルアルコール、ジ-β-ナフチルフェニレンジアミン、ジフェニルアミン、カルバゾール、2,3-ジ-m-トリルブタン、4,4’-ジメチルビフェニル、2,3,5,6-テトラメチル-4’-メチルジフェニルメタン、4-アセチルビフェニル、トリフェニルメタン、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチル、N-オクタデシル-カルバモイル-p-メトキシカルボニルベンゼン、β-ナフトエ酸フェニル、グアイアコールカーボネート、ジ-p-トリルカーボネート、フェニル-α-ナフチルカーボネート、1,1-ジフェニルプロパノール、1,1-ジフェニルエタノール、N-オクタデシルカルバモイルベンゼン、ジベンジルスルフィド、アマイドAP-1、ステアリン酸アルミニウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛、2-ヒドロキシ-1,2-ジフェニルエタノン等が挙げられる。
 これらの増感剤の中で、1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素との組合せによる発色増強効果が大きな点等で、ジフェニルスルホン、2-ナフチルベンジルエーテル、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド、4-ベンジルビフェニル、m-ターフェニル、2,6-ジイソプロピルナフタレン、p-トルエンスルホンアミド、p-トルエンスルホンアニリド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ-p-クロロベンジル、シュウ酸ジ-4-メチルベンジル、炭酸ジフェニル、テレフタル酸ジメチル、p-トルエンスルホン酸フェニル、および4-トリルメシチレンスルホナートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ジフェニルスルホン、2-ナフチルベンジルエーテル、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ステアリン酸アミド、4-ベンジルビフェニル、m-ターフェニル、p-トルエンスルホンアミド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ-4-メチルベンジル、およびテレフタル酸ジメチルからなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、ジフェニルスルホン、2-ナフチルベンジルエーテル、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、ステアリン酸アミドシュウ酸ジベンジル、およびテレフタル酸ジメチルからなる群から選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。
 本発明の感熱記録材料は、保存性向上剤を含んでもよく、保存性向上剤の具体例としては、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(2-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(6-t-ブチル-m-クレゾール)、1-〔α-メチル-α-(4’-ヒドロキシフェニル)エチル〕-4-〔α’,α’-ビス(4’-ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、トリス(2,6-ジメチル-4-t-ブチル-3-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’-チオビス(3-メチルフェノール)、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’,5,5’-テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’,5,5’-テトラメチルジフェニルスルホン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、1,4-ジグリシジルオキシベンゼン、4,4’-ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4-ベンジルオキシ-4’-(2-メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ホスフェイトのナトリウム又は多価金属塩、ビス(4-エチレンイミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられる。
 本発明の感熱記録材料はまた、結合剤を含んでよく、結合剤の具体例としては、例えばメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール、シリル基変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン、水溶性イソプレンゴム、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性のもの或は(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン、ポリエステル系ポリウレタン、ポリエーテル系ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、カルボキシル化スチレン/ブタジエン(SB)共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル酸系共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン(NB)共重合体、カルボキシル化アクリロニトリル/ブタジエン(NB)共重合体、コロイダルシリカと(メタ)アクリル樹脂の複合体粒子等の疎水性高分子エマルジョン等が挙げられる。
 本発明の感熱記録材料はまた、充填剤を含んでよく、充填剤の具体例としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、アルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿素-ホルマリン樹脂等が挙げられる。
 更に本発明の感熱記録材料においては上記以外の種々の添加剤を含んでよく、例えばサーマルヘッド磨耗防止、スティッキング防止等の目的でのステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、酸化防止あるいは老化防止効果を付与する為のフェノール誘導体、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等の紫外線吸収剤、各種の界面活性剤、消泡剤等の添加剤が挙げられる。
 本発明の感熱記録材料は、発色性化合物を、通常1~50質量%、好ましくは5~30質量%、顕色性化合物として1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素を、通常1~50質量%、好ましくは5~30質量%、増感剤を通常0.5~80質量%、保存性向上剤を通常0~30質量%、結合剤を通常1~90質量%、充填剤を通常0~80質量%、その他の滑剤、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等の添加剤を各々任意の割合で、例えば通常各々0~30質量%含み得る(質量%は感熱発色層中に占める各成分の質量比)。更に好ましい態様においては、上記の組成比に加え、顕色性化合物1質量部に対して増感剤を0.01~20質量部、好ましくは0.05~10質量部、より好ましくは0.1~2.5質量部含む。
 本発明の感熱記録材料においては、前記成分以外のそれ自身が公知の顕色性化合物、増感剤またはその他の添加物を含んでもよい。
 次に、本発明の感熱記録材料の調製方法を説明する。上述した、発色性化合物、顕色性化合物である1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素、増感剤等を、それぞれ別々に結合剤及び/又は必要に応じてその他の添加剤等と共にボールミル、アトライター、サンドミル等の分散機にて粉砕、分散化し、分散液とした後(通常、粉砕や分散を湿式で行うときは水を媒体として用いる)、分散液を混合して感熱記録層塗布液を調製し、紙(普通紙、上質紙、コート紙等が使用出来る)、プラスチックシート、合成紙等の支持体上に通常乾燥質量で1~20g/mになるようにバーコーター、ブレードコーター等により塗布、乾燥して本発明の感熱記録材料を作製する。
 本発明の感熱記録材料は、POS(Point Of Sales)システム用レジ用紙及びチケット用紙等で用いることができるが、発色性が高いことから、特にPOSシステム用レジ用紙等の省エネルギーでの大量印字が求められる用途に適する。
 また、必要に応じて感熱記録層と支持体の間に中間層を設けたり、感熱記録層上にオーバーコート層(保護層)を設けても良い。中間層、オーバーコート層(保護層)は、例えば前記発色性化合物及び顕色性化合物を含めずに、前記の結合剤あるいは必要に応じてその他の添加物と共に、感熱記録層塗布液の調製におけるのと同様に必要に応じて粉砕、分散して中間層用塗布液又はオーバーコート層(保護層)用塗布液とした後、乾燥時の質量で通常0.1~10g/m程度となるように塗布し、乾燥することにより設けられる。
 以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。実施例中「部」は質量部、溶液の説明における「%」は質量%である。
[合成例1]顕色性化合物1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素の合成方法
 トルエン200部中に上記化合物[100]のオルトアニシジン(東京化成工業)10.0部を加え室温下で撹拌し、イソシアン酸フェニル(東京化成工業)9.4部を室温で1時間かけて滴下した後、室温下で2時間攪拌した。反応終了後、析出物を濾別し、濾過物を水で洗浄し、乾燥することで、上記化合物[100-1]を白色固体として得た(17.0部)。
MS(ESI):[M+H]:cal.:243.1,found:243.1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[実施例1] 感熱記録材料の作製
 1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素を以下の組成でサンドグラインダーを用いてメディアン粒子径が1μmになるように粉砕、分散化しての分散液[A]を調製した。
[A]液
  1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素     25部
  25%PVA水溶液                   20部
  水                           55部
 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いてメディアン粒子径が1μmになるように粉砕、分散化して発色性化合物の分散液[B]を調製した。
[B]液
  3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン 35部
  15%PVA水溶液                   40部
  水                           25部
 本発明において併用するジフェニルスルホン(東京化成工業)を以下の組成でサンドグラインダーを用いてメディアン粒子径が1μmになるように粉砕、分散化して分散液[C]を調製した。
[C]液
  ジフェニルスルホン                   25部
  25%PVA水溶液                   20部
  水                           55部
 次いで、上記で得られた各液及び下記する薬剤を下記の組成で混合して感熱記録層塗布液を調製し、坪量50g/mの上質紙上に乾燥時の質量が5g/mとなるように塗布、乾燥して本発明の感熱記録材料を作製した。
 [A]液                       24.0部
 [B]液                        8.6部
 [C]液                       16.0部
 67%炭酸カルシウム水分散液              9.0部
 48%変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス    6.3部
 水                          36.1部
(保護層の形成)
 次に、下記の組成からなる保護層塗布液を前記の感熱記録層上に乾燥時の質量が2g/mとなるように塗布、乾燥して保護層付きの感熱記録材料を作製した。
 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 115部
 5%ベントナイト水分散液                 17部
 45%スチレン・アクリル共重合体水性エマルジョン     44部
 39%ステアリン酸亜鉛水分散液             103部
 67%炭酸カルシウム水分散液               15部
[実施例2]
 ジフェニルスルホンの代わりに2-ナフチルベンジルエーテル(東京化成工業)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例3]
 ジフェニルスルホンの代わりに1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン(三光)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例4]
 ジフェニルスルホンの代わりに1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン(日華化学)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例5]
 ジフェニルスルホンの代わりにステアリン酸アミド(中京油脂)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例6]
 ジフェニルスルホンの代わりにp-トルエンスルホンアミド(東京化成工業)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例7]
 ジフェニルスルホンの代わりにシュウ酸ジ(4-メチルベンジル)(DIC)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例8]
 4-ベンジルビフェニル(東京化成工業)を、以下の組成で安井器械(株)製のマルチビーズショッカー(型式:PV1001(S))を用いて1時間粉砕、分散化して[D]液を調製した。
[D]液
  4-ベンジルビフェニル                 15部
  25%PVA水溶液                   20部
  水                           65部
 次いで、上記で得られた各液及び下記する薬剤を下記の組成で混合して感熱記録層塗布液を調製し、坪量50g/mの上質紙上に乾燥時の質量が5g/mとなるように塗布、乾燥して本発明の感熱記録材料を作製した。
 [A]液                       24.0部
 [B]液                        8.6部
 [D]液                       26.7部
 67%炭酸カルシウム水分散液              9.0部
 48%変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス    6.3部
 水                          25.4部
(保護層の形成)
 次に、下記の組成からなる保護層塗布液を前記の感熱記録材料上に乾燥時の質量が2g/mとなるように塗布、乾燥して保護層付きの感熱記録材料を作製した。
 40%スチレン/アクリル酸エステル共重合体エマルジョン 115部
 5%ベントナイト水分散液                 17部
 45%スチレン・アクリル共重合体水性エマルジョン     44部
 39%ステアリン酸亜鉛水分散液             103部
 67%炭酸カルシウム水分散液               15部
[実施例9]
 4-ベンジルビフェニルの代わりに1,2-ジフェノキシエタン(三光)を用いた以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例10]
 4-ベンジルビフェニルの代わりにシュウ酸ジベンジル(DIC)を用いた以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例11]
 4-ベンジルビフェニルの代わりにテレフタル酸ジメチル(東京化成工業)を用いた以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[実施例12]
 4-ベンジルビフェニルの代わりにm-ターフェニル(東京化成工業)を用いた以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[比較例1]
 上記の[C]液の代わりに水を用いた以外は実施例1と同様に塗布、乾燥して本発明の感熱記録材料を得た。
[比較例2]
 4-ベンジルビフェニルの代わりにフタル酸ジシクロヘキシル(東京化成工業)を用いた以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[比較例3]
 4-ベンジルビフェニルの代わりに2-シアノアセトアミド(東京化成工業)を用いた以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[比較例4]
 4-ベンジルビフェニルの代わりに1,4-ジメトキシベンゼン(東京化成工業)を用いた以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[比較例5]
 4-ベンジルビフェニルの代わりに1,4-ジエトキシベンゼン(東京化成工業)を用いた以外は、実施例8と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
[発色性試験(動発色感度)]
 上記の実施例1~12及び比較例1~5で得られた感熱記録材料を、オオクラエンジニアリング株式会社製のサーマルプリンター(TH-M2/PP)を用いてパルス幅1.0msecで印字した。印字部のマクベス反射濃度をGRETAG-MACBETH社製の測色機、商品名「SpectroEye」を用いて測定した。測色は、光源にイルミナントC、濃度基準にANSIA、視野角2度の条件で行った。結果を表1に示す。なお、マクベス反射濃度が高い程、発色性に優れていることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1より明らかなように、顕色性化合物として1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素と、増感剤としてジフェニルスルホン、2-ナフチルベンジルエーテル、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ステアリン酸アミド、p-トルエンスルホンアミド、シュウ酸ジ(4-メチルベンジル)(DIC)、4-ベンジルビフェニル、1,2-ジフェノキシエタン、シュウ酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、又はm-ターフェニルを組合せた本発明の感熱記録材料は、比較例1~5に比べて発色性に優れており、特に実施例1~3及び5、9~12は比較例1~5に比べ、35%以上も発色感度が向上しており、極めて優れていることがわかる。
 

Claims (7)

  1.  1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素と少なくとも1種類の増感剤を含有することを特徴とする感熱記録材料。
  2.  前記増感剤がジフェニルスルホン、2-ナフチルベンジルエーテル、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド、4-ベンジルビフェニル、m-ターフェニル、2,6-ジイソプロピルナフタレン、p-トルエンスルホンアミド、p-トルエンスルホンアニリド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ-p-クロロベンジル、シュウ酸ジ-4-メチルベンジル、炭酸ジフェニル、テレフタル酸ジメチル、p-トルエンスルホン酸フェニル、および4-トリルメシチレンスルホナートからなる群から選択される1種である、請求項1に記載の感熱記録材料。
  3.  前記増感剤がジフェニルスルホン、2-ナフチルベンジルエーテル、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ステアリン酸アミド、4-ベンジルビフェニル、m-ターフェニル、p-トルエンスルホンアミド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ-4-メチルベンジル、およびテレフタル酸ジメチルからなる群から選択される1種である、請求項2に記載の感熱記録材料。
  4.  1-(2-メトキシフェニル)-3-フェニル尿素の1質量部に対して、前記増感剤の含有量が0.1~2.5質量部である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の感熱記録材料。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の感熱記録材料を含む感熱記録層。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の感熱記録材料または感熱記録層を含む感熱記録紙。
  7.  請求項6に記載の感熱記録紙を含む、感熱記録装置。
     
PCT/JP2017/038042 2016-10-21 2017-10-20 感熱記録材料 WO2018074597A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018545775A JPWO2018074597A1 (ja) 2016-10-21 2017-10-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-206707 2016-10-21
JP2016206707 2016-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018074597A1 true WO2018074597A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=62018792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/038042 WO2018074597A1 (ja) 2016-10-21 2017-10-20 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018074597A1 (ja)
WO (1) WO2018074597A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172066A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH082111A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH082110A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH0848078A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH08216526A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
US20070117053A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing post-processing stabilizers
JP2016068566A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本化薬株式会社 感熱記録材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172066A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH082111A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH082110A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH0848078A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH08216526A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
US20070117053A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing post-processing stabilizers
JP2016068566A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本化薬株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018074597A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018012270A (ja) 感熱記録材料
JP2018012269A (ja) 感熱記録材料
JP2018062083A (ja) 感熱記録材料
JP2019126933A (ja) 感熱記録材料
JP2016068418A (ja) 感熱記録材料
JP2008296436A (ja) 感熱記録材料
JP6998733B2 (ja) 感熱記録材料
JP6998732B2 (ja) 感熱記録材料
JP2016165813A (ja) 感熱記録材料
JP2019077101A (ja) 感熱記録材料
JP2008188926A (ja) 感熱記録材料
JP6971787B2 (ja) 感熱記録材料
JP2019084757A (ja) 感熱記録材料
WO2018074597A1 (ja) 感熱記録材料
JP4535503B2 (ja) 感熱記録材料
JP2018065338A (ja) 感熱記録材料
JP2023158292A (ja) 新規顕色剤及び記録材料
JP2019077081A (ja) 感熱記録材料
JP2024057565A (ja) 記録材料
JP2017149016A (ja) 感熱記録材料
JP2017113989A (ja) 感熱記録材料
JP2017136729A (ja) 感熱記録材料
JP2017113988A (ja) 感熱記録材料
JP2009126067A (ja) 感熱記録材料
JP2021109365A (ja) 発色性化合物分散液及びそれを用いた感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17861243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018545775

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17861243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1