JPH06297850A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06297850A
JPH06297850A JP5116465A JP11646593A JPH06297850A JP H06297850 A JPH06297850 A JP H06297850A JP 5116465 A JP5116465 A JP 5116465A JP 11646593 A JP11646593 A JP 11646593A JP H06297850 A JPH06297850 A JP H06297850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
methyl
bis
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5116465A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
貴志 上田
Yoshifumi Noge
由文 野毛
Kazuhiro Uchimura
一裕 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5116465A priority Critical patent/JPH06297850A/ja
Publication of JPH06297850A publication Critical patent/JPH06297850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間層にプラスチック球状微小中空粒子を含
有させ、顕色剤として4−イソプロポキシ−4’−ヒド
ロキシジフェニルスルホンを用いた感熱発色層を有する
感熱記録材料の耐光性を向上させること。 【構成】 支持体上に、プラスチック球状微小中空粒子
を含有させた中間層を介して、顕色剤として4−イソプ
ロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを含有
させた感熱発色層を設けた感熱記録材料において、中間
層に酸化防止剤及び/または紫外線吸収剤を含有させた
感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発色性及び耐光性に優れ
た感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、支持体上に電子供与性
の無色もしくは淡色の染料前区体と電子受容性の顕色剤
とを主成分とする感熱発色層を設けたものであり、熱ヘ
ッド、熱ペン、レーザ光等で加熱することにより染料前
区体と顕色剤とが瞬時に反応し記録画像が得られるもの
である。かかる感熱記録材料は比較的簡単な装置で記録
画像が得られ、保守が容易で、さらに騒音の発生が少な
いなどの利点があることから、ファクシミリ、ラベル、
プリンタ分野のほか、券売機等の記録材料として広く利
用されている。ところで、近年記録分野の高速化が進
み、それに対応できる記録材料が要望されるようになっ
た。そこで、高感度化を実現しようとする記録材料が種
々提案されている。
【0003】中でも支持体と感熱発色層との間に微小中
空粒子、殊にプラスチック球状微小中空粒子を含有させ
た中間層を介在させ、その優れた断熱効果により感度向
上を図る提案がなされている(特開昭59−5093
号、特開昭59−225987号、特開平1−1132
82号公報参照)。この感熱記録材料は、プラスチック
球状微小中空粒子を含有させた中間層を設けると共に、
さらに顕色剤として4−イソプロポキシ−4’−ヒドロ
キシジフェニルスルホンを用いた感熱発色層を設けるこ
とにより、地肌かぶりなどの欠点がなく感度を大幅に高
めることができる。しかしながら、このような優れた性
能を有するにもかかわらず、この感熱記録材料は耐光性
に弱点がある。すなわち、光暴露中、発色画像が消失す
るという問題が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、中間
層にプラスチック球状微小中空粒子を含有させ、感熱発
色層に顕色剤として4−イソプロポキシ−4’−ヒドロ
キシジフェニルスルホンを用いた感熱記録材料の耐光性
を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に、プラスチック球状微小中空粒子を含有させた中間
層を介して、顕色剤として4−イソプロポキシ−4’−
ヒドロキシジフェニルスルホンを含有させた感熱発色層
を設けた感熱記録材料において、中間層に酸化防止剤及
び/または紫外線吸収剤を含有させた感熱記録材料が提
供される。本発明においては酸化防止剤として次の化合
物の中から選択された少なくとも1種を用いることが好
ましい。2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)さらに、本発明において
は、上記紫外線吸収剤として次の化合物の中から選択さ
れた少なくとも1種を用いることが好ましい。2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、4−4’−ジヒドロキシベンゾフェノン。
【0006】本発明に係わるプラスチック球状微小中空
粒子を含有する中間層は、断熱層として作用し、熱ヘッ
ド等からの熱エネルギーの効率的活用による感度向上効
果をもたらす。
【0007】本発明において用いられるプラスチック球
状微小中空粒子は、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に空気
その他の気体を含有するもので、既に発泡状態となって
いる球状微小中空粒子であり、平均粒子径の分布ピーク
の均一のものが好ましい。また、酸化防止剤及び/また
は紫外線吸収剤の添加量は、微小中空粒子に対して30
〜200重量%であり、好ましくは50〜150重量%
である。30重量%以下では耐光性に対する効果が不十
分になり、また、200%以上では微小中空粒子の効果
が不十分になり、感度低下を引き起こす。
【0008】また、本発明においては、場合により中間
層の成分として無機顔料が用いられるが、この場合の顔
料としては、吸油量が30ml/100g以上、好まし
くは80ml/100g以上、のものが選択される。こ
れらの無機顔料としては、この種の感熱記録材料に慣用
される顔料の一種または二種以上を選択することができ
る。その具体例としては、炭酸カルシウム、シリカ、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機顔料等をあげることができ
る。
【0009】本発明において、感熱発色層で用いられる
ロイコ染料は単独又は2種以上混合して適用されるが、
このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適
用されているものが任意に適用され、例えば、トリフェ
ニルメタン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オー
ラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の
染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このような
ロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すよう
なものが挙げられる。
【0010】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−
ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3-N-メチル-N-イソブチル-6-
メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミ
ル-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3'−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3-ジ
エチルアミノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルア
ニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3-N-メチル-N
-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(2',4'-ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6'−クロロ−8'−メト
キシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6'−ブロモ−
3'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−
(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2'−メトキシ−5'−クロルフェニル)フタリド、3−(2'
−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'
−メトキシ−5'−ニトロフェニル)フタリド、3−(2'−
ヒドロキシ−4'−ジエチルアミノフェニル)−3−(2'−
メトキシ−5'−メチルフェニル)フタリド、3−(2'−メ
トキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−ヒド
ロキシ−4'−クロル−5'−メチルフェニル)フタリド、3
-モルホリノ-7-(N-プロピル-トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチ
ルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)
メチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-5-クロル-
7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3-(N-エチル
-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキシカルボニルフェニ
ルアミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-5-メチル-7-
(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2-クロロ-3-(N-メチ
ルトルイジノ)-7-(p-n-ブチルアニリノ)フルオラン、3-
(N-メチル-N-イソプロピルアミノ)-6-メチル-7-アニリ
ノフルオラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノ
フルオラン、3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピ
ロ(9,3')-6'-ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α
−ナフチルアミノ−4'−ブロモフルオラン、3-ジエチル
アミノ-6-クロル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N
-(2-エトキシプロピル)アミノ-6-メチル-7-アニリノフ
ルオラン、3-N-エチル-N-テトラヒドロフルフリルアミ
ノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ
-6-メチル-7-メシチジノ-4'、5'-ベンゾフルオラン、3-
(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチル
アミノフェニル)エチレン-2-イル}フタリド、3-(p-ジメ
チルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン-2-イル}-6-ジメチルアミノフタリド、
3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノ
フェニル-1-フェニルエチレン-2-イル)フタリド、3-(p-
ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノフェ
ニル-1-p-クロロフェニルエチレン-2-イル)-6-ジメチル
アミノフタリド、3-(4'-ジメチルアミノ-2'-メトキシ)-
3-(1''-p-ジメチルアミノフェニル-1''-p-クロロフェニ
ル-1'',3''-ブタジエン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-
(4'-ジメチルアミノ-2'-ベンジルオキシ)-3-(1''-p-ジ
メチルアミノフェニル-1''-フェニル-1'',3''-ブタジエ
ン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-ジメチルアミノ-6-ジ
メチルアミノ-フルオレン-9-スピロー3'(6'-ジメチルア
ミノ)フタリド、3,3-ビス{2-(p-ジメチルアミノフェニ
ル)-2-(p-メトキシフェニル)エテニル}-4,5,6,7-テトラ
クロロフタリド、3-ビス{1,1-ビス(4-ピロリジノフェニ
ル)エチレン-2-イル}-5,6-ジクロロ-4,7-ジブロモフタ
リド、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-ナフタレン
スルホニルメタン、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1
-p-トリルスルホニルメタン等。
【0011】また、本発明においては顕色剤として4−
イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン
を必須成分として用いるが、必要により前記ロイコ染料
を接触時発色させる電子受容性の種々の化合物、例えば
フェノール性化合物、チオフェノール性化合物、チオ尿
素誘導体、有機酸及びその金属塩等を併用することがで
き、その具体例としては以下に示すようなものが挙げら
れる。
【0012】4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、
4,4'−セカンダリーブチリデンビスフェノール4,4'−イ
ソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフェノー
ル)、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4'−
イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2'−
メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェ
ノール)、2,2'ーメチレンビス(4−エチル−6−ターシャ
リーブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(6−タ
ーシャリーブチル−2-メチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-
5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'−チオビス(6
−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、4,4'−
ジフェノールスルホン、4-イソプロポキシ-4'-ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4-ベンジルオキシ-4'-ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4,4'−ジフェノールスルホキシ
ド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没食
子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチ
ル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N'−ジフェニル
チオ尿素、N,N'−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サ
リチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフト
エ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキシナフ
トエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩、
ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、ビ
ス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、1,3
−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−
ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4'−ジフェノールスル
ホン、3,3'−ジアリル−4,4'−ジフェノールスルホン、
α,α-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-α-メチルトルエ
ン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,
4'-チオビス(2-メチルフェノール)、4,4'-チオビス(2-
クロロフェノール)等。
【0013】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0014】ポリビニルアルコ−ル、殿粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ
−ス、エチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリア
クリル酸ソ−ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アク
リル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソ−ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、ポリブチルメタクリレ−ト、エチレン/
酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタ
ジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重
合体等のラテックス等。
【0015】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これに限ら
れるわけでわない。ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸
類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等の脂肪
酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、ベ
ヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p-ベンジルビフェニ
ル、ターフェニル、トリフェニルメタン、p-ベンジルオ
キシ安息香酸ベンジル、β-ベンジルオキシナフタレ
ン、β-ナフトエ酸フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフト酸
フェニル、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸メチル、ジフェ
ニルカーボネート、グレヤコールカーボネート、テレフ
タル酸ジベンシル、テレフタル酸ジメチル、1,4-ジメト
キシナフタレン、1,4-ジエトキシナフタレン、1,4-ジベ
ンジロキシナフタレン、1,2-ジフェノキシエタン、1,2-
ビス(3-メチルフェノキシ)エタン、1,2-ビス(4-メチル
フェノキシ)エタン、1,4-ジフェノキシ-2-ブテン、1,2-
ビス(4-メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイルメ
タン、1,4-ジフェニルチオブタン、1,4-ジフェニルチオ
-2-ブテン、1,3-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4-ビス(2-ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p-(2
-ビニルオキシエトキシ)ビフェル、p-アリールオキシプ
フェニル、p-プロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイ
ルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベン
ジルジスルフィド、1,1-ジフェニルエタノール、1,1-ジ
フェニルプロパノール、p-ベンジルオキシベンジルアル
コール、1,3-フェノキシ-2-プロパノール、N-オクタデ
シルカルバモイル-p-メトキシカルボニルベンゼン、N-
オクタデシルカルバモイルベンゼン、1,2-ビス(4-メト
キシフェノキシ)プロパン、1,5-ビス(4-メトキシフェノ
キシ)-3-オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ
酸ビス(4-メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4-クロロベ
ンジル)等。
【0016】なお、本発明においては前記ロイコ染料及
び顕色剤とともに、必要に応じさらにこの種の感熱記録
材料に慣用される補助添加成分、例えば填料、界面活性
剤、滑剤、圧力発色防止剤などを併用することができ
る。この場合、填料としては、例えば炭酸カルシウム、
シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、
水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリン、タル
ク、表面処理されたカルシウムやシリカなどの無機系微
粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリ
ル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン系樹
脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑剤とし
ては、高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミド、
高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性または石
油系の各種ワックス類などが挙げられる。また、本発明
においては、中間層と感熱発色層との間に必要に応じて
別の中間層として、顔料、バインダー、熱可融性物質な
どを含有する層を設けることができる。さらに、本発明
の感熱記録材料は、記録画像の保存安定性を向上させた
り、記録材料への筆記性向上などの目的により感熱発色
層の上に保護層を設けることも可能であるが、この場
合、保護層を構成する成分としては、前記の顔料、バイ
ンダー、熱可融性物質等を用いることができる。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに、詳細に
説明する。なお、以下に示す「部」及び「%」は、すべ
て重量基準である。
【0018】実施例1 [A液] 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 [B液] 4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 10部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 25部 水 50部 [C液] 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロ ヘキシルフェニル)ブタン 20部 ポリビニルアルコールの10%水溶液 20部 水 60部 上記組成からなる混合物をそれぞれ平均粒子径が1.5
μm以上、2.5μm以下となるようにサンドミルを用
いて分散し、[A液]、[B液]及び[C液]、を調整
した。次に、下記組成からなる混合物を撹拌分散して中
間層形成液[D液]を調製し、これを市販の上質紙(坪
料52g/m2)の表面に、乾燥後重量が5g/m2とな
るよう塗布乾燥して中間層コート紙を得た。 [D液] プラスチック球状微小中空粒子 (スチレン/アクリルを主体とする共重合体樹脂、 固形分濃度27.5%、平均粒子径1μm、中空率50%) 36部 スチレン/ブタジエン共重合ラテックス(固形分濃度47.5%)10部 [C液] 25粉 水 29部 次に、前記[A液]10部、[B液]60部及びステア
リン酸亜鉛分散液(中京油脂社製ハイドリンZ730、
濃度30%)20部を混合して感熱発色層形成液とし、
これを前記の中間層コート紙の表面に乾燥後の染料付着
量が0.5g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色
層を設けた後、さらに、その表面平滑度が500〜60
0秒になるよう層表面をカレンダー掛けして、本発明の
感熱記録材料を作製した。
【0019】実施例2 実施例1の[C液]の1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ンの代わりに、2,2’−メチリデンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)を用いた以外は実
施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を作製した。
【0020】実施例3 実施例1の[C液]の1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ンの代わりに、4,4’−ブチリデンビス(6−ter
t−ブチル−2−メチルフェノール)を用いた以外は実
施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を作製した。
【0021】実施例4 実施例1の[C液]の1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ンの代わりに、4,4’−チオビス(6−tert−ブ
チル−2−メチルフェノール)を用いた以外は実施例1
と同様にして本発明の感熱記録材料を作製した。
【0022】実施例5 実施例1の[C液]の1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ンの代わりに、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾールを用いた以外は実施例1
と同様にして本発明の感熱記録材料を作製した。
【0023】実施例6実施例1の[C液]の1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5 −シクロヘキシルフェニル)ブタンの代わりに、4,
4’−ジヒドロキシベンゾフェノンを用いた以外は実施
例1と同様にして本発明の感熱記録材料を作製した。
【0024】実施例7 実施例1の[C液]の1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン20部の代わりに、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン10部及び2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール10部を用いた以外は実施
例1と同様にして本発明の感熱記録材料を作製した。
【0025】実施例8 実施例1の[C液]の1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン20部の代わりに、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン10部及び4−4’−ジヒドロキシベンゾフェノン1
0部を用いた以外は実施例1と同様にして本発明の感熱
記録材料を作製した。
【0026】比較例1 実施例1の中間層を塗布しない以外は実施例1と同様に
して比較用の感熱記録材料を作製した。
【0027】比較例2 実施例1の[D液]における中空粒子を除外した以外は
実施例1と同様にして比較用の感熱記録材料を作製し
た。
【0028】比較例3 実施例1の[D液]における[C液]を除外した以外は
実施例1と同様にして比較用の感熱記録材料を作製し
た。
【0029】以上のようにして作製した各感熱記録材料
について、動的発色感度及び耐光性に関する試験を行な
った。試験方法は次のようにした。 動的発色感度:大倉電機社製薄膜ヘッドを有する感熱印
字装置にてヘッド電力0.45w/dot、1ライン周
期4ms/line、走査線密度8×7.7dot/m
m、パルス幅0.2〜0.9msで印字し、その印字濃
度をマクベス濃度系RD−914で測定し、印字濃度が
1.0である1ドット当りのエネルギーを求めた。 耐光性 :動的発色感度の試験で得られた画像を東
洋精機社製ウエザーメーターCI65にてXeランプ
0.35w/m2で24hr照射後、画像濃度1.2の
ところの画像濃度の変化を求めた。
【0030】
【表2】
【0031】表1から、中間層に酸化防止剤または紫外
線吸収剤を含む本発明の感熱記録材料は、動的発色感度
がほとんど悪影響をこうむることなくウエザーメーター
照射後の濃度低下を照射前濃度に対して約17〜32%
に抑えることができるが、これに対して酸化防止剤また
は紫外線吸収剤を含まない比較例のものは、照射後の濃
度低下が照射前濃度に対して49%以上にもなること
(比較例3参照)、また、中間層を設けないかあるいは
中間層は設けても微小中空粒子を含有させないものは、
照射後画像濃度の低下は小さいものの動的発色感度は明
らかに遅くなることが判る(比較例2及び3参照)。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、中間層
にプラスチック球状微小中空粒子を含有させ、顕色剤と
して4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニル
スルホンを用いて感熱発色層を設けた感熱記録材料につ
いて、感度を悪化させることなく、耐光性を大幅に向上
させることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、プラスチック球状微小中空
    粒子を含有させた中間層を介して、顕色剤として4−イ
    ソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを
    含有させた感熱発色層を設けた感熱記録材料において、
    中間層に酸化防止剤及び/または紫外線吸収剤を含有さ
    せた感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 酸化防止剤が、2,2’−メチレンビス
    (4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
    4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−2
    −メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチ
    ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブ
    タン及び4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−
    2−メチルフェノール)の中から選ばれた少なくとも1
    種である請求項1の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 紫外線吸収剤が、2−(2’−ヒドロキ
    シ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び
    4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンの中から選ばれ
    た少なくとも1種である請求項1の感熱記録材料。
JP5116465A 1993-04-20 1993-04-20 感熱記録材料 Pending JPH06297850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116465A JPH06297850A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116465A JPH06297850A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297850A true JPH06297850A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14687783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5116465A Pending JPH06297850A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05345477A (ja) 感熱記録材料
JP3891463B2 (ja) 感熱記録組成物及び感熱記録材料
JP4230641B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06297850A (ja) 感熱記録材料
JPH07132679A (ja) 感熱記録材料
JPH07186531A (ja) 感熱記録材料
JP3253027B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07179045A (ja) 感熱記録材料
JP3651741B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07164739A (ja) 感熱記録材料
JP3611073B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08156406A (ja) 感熱記録材料
JP3239148B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07179046A (ja) 感熱記録材料
JPH0781222A (ja) 感熱記録材料
JPH0740657A (ja) 感熱記録材料
JPH0995060A (ja) 感熱記録材料
JPH07164738A (ja) 感熱記録材料
JPH07164751A (ja) 感熱記録材料
JPH05185724A (ja) 感熱記録材料
JPH07164754A (ja) 感熱記録材料
JPH07172055A (ja) 感熱記録材料
JPH07257044A (ja) 感熱記録材料
JPH07172046A (ja) ゲームカード用感熱記録材料
JPH07137443A (ja) 感熱記録材料