JP2678204B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2678204B2
JP2678204B2 JP62261333A JP26133387A JP2678204B2 JP 2678204 B2 JP2678204 B2 JP 2678204B2 JP 62261333 A JP62261333 A JP 62261333A JP 26133387 A JP26133387 A JP 26133387A JP 2678204 B2 JP2678204 B2 JP 2678204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
methyl
heat
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62261333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101187A (ja
Inventor
靖弘 本多
徳夫 栗栖
美保 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62261333A priority Critical patent/JP2678204B2/ja
Publication of JPH01101187A publication Critical patent/JPH01101187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678204B2 publication Critical patent/JP2678204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用
した感熱記録材料に関し、特に画像の信頼性に優れ且つ
高感度な感熱記録材料に関する。 〔従来技術〕 近年、情報量の増大、省資源、省力化、無公害化等の
社会的要請に伴って、情報記録分野においても種々の記
録方式の実用化や改良が進められているが、中でも感熱
記録材料を用いる感熱記録方式は、(1)1次発色で現
像工程が不要、(2)ハードが簡単で且つコンパクトに
できる上、メンテナンスコストが安い、(3)普通紙に
近い感触でしかもシート自体も比較的安価等の特徴もあ
って、コンピューターのアウトプット、医療計測用レコ
ーダー分野、ファクシミリ分野、プリンター分野、POS
用ラベル、自動販売機用乗車券等への実用化がなされて
いる。このような方式に用いられる感熱記録材料として
は、支持体上にラクトン、ラクタム、又はスピロピラン
環を有する無色又は淡色のロイコ染料と酸性物質、例え
ば有機酸又はフェノール性化合物とを含有する感熱発色
層を設けたもの(特公昭43−4160号、同45−14039号各
公報等)が公知である。しかしながら、前記のようなロ
イコ系の感熱記録材料の場合、記録画像の安定性が悪
く、消色しやすいという欠点を有している。例えば、油
やプラスチックフィルム中の可塑剤(ジオクチルフタレ
ート等)等と接触すると、その記録画像が消色するとい
う問題があり、この問題の解決がこの種の記録材料にお
ける大きな技術的課題となっている。 従来も、この問題解決を目的としたものがいくつか提
案されており、例えば、感熱発色層中に、耐水及び耐薬
品性の良い樹脂を大量に含有させて感熱発色層の安定性
を高めたものや、感熱発足層中に熱又は光によって硬化
する樹脂を含有させて感熱発色層の安定性を高めたもの
などの他、感熱発色層の表面に保護層を形成して感熱発
色層を薬品や水の作用から保護したものなどがある。 この保護層を構成するバインダーとしては、ポリビニ
ルアルコールや澱粉あるいはこれらにカルボキシル基等
の官能基を導入したものといった水溶性高分子化合物を
グリオキザール、エポキシ化合物、イソシアネート化合
物、メチロール化合物等の硬化剤と組合せたものが多く
提案されている。しかし、これらの保護層は感熱層が発
色しない低温度で乾燥せざるを得ないため架橋反応が充
分でなく、水に浸漬すると保護層が溶解し易くなるとい
う欠点を含有する。また有機溶剤に溶解したポリスチレ
ンやスチレン/ビニルトルエン共重合体等を使用する提
案もあるが、これらも耐可塑剤性や耐アルコール性等の
耐薬品性を全て満足するものではない。即ち、多くの提
案はあるものの、全ての特性を満足する保護層は未だ得
られていない。 〔目的〕 本発明の目的は、可塑剤、油、水等との接触によって
も発色部の消色や地肌部の発色がおこらない高信頼性の
しかも高感度の感熱記録材料を提供することにある。 〔構成〕 本発明によれば、支持体上にロイコ染料及び顕色剤を
主成分とする感熱発色層を設けてなる感熱記録材料にお
いて、該感熱発色層上に塩基性ジルコニウム化合物とカ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、
イミノ基及びイミド基からなる群から選ばれた少くとも
一種の官能基を含有する水溶性樹脂とを主成分とする保
護層を設けたことを特徴とする感熱記録材料が提供され
る。 即ち本発明の感熱記録材料は、支持体上にロイコ染料
及び顕色剤を主成分とする感熱発色層を設け、その上に
塩基性ジルコニウム化合物と前記水溶性樹脂とを主成分
とする保護層を設けたものであるが、上記構成したこと
から、高感度でしかも可塑剤、油、水等との接触によっ
ても発色部の消色や地肌部の発色がおこらない高信頼性
のものとなる。 ジルコニウム化合物は、安定且つ活性の高い架橋剤と
して、エマルジョン樹脂等の安定化、不溶化、硬化等に
効果を発揮することはよく知られているが、感熱記録材
料として使用した場合、ヘッドマッチング性や信頼性の
面で未だ実用化には至っていなかった。しかし、本発明
者らは感熱記録材料の保護層として、ジルコニウム化合
物の中でも特に塩基性ジルコニウム化合物を選択し、そ
れとカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アミ
ド基、イミノ基及びイミド基からなる群から選ばれた少
なくとも一種の官能基を含有する水溶性樹脂とを組合せ
て用いることにより、マッチングが充分で且つ信頼性の
高い記録材料が得られることを見出した。 本発明の保護層で用いる塩基性ジルコニウム化合物と
しては、特に炭酸ジルコニルアンモニウムが好ましい。
また本発明の保護層で用いる水溶性樹脂は必ずしも一種
のもののみでなく、必要に応じて二種以上のものを組合
せて用いることができ、その具体例としては、例えば、
ポリビニルアルコール、殿粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、カゼイン、ポリエチレンイミン、ポリエチレンアミ
ン等が挙げられる。 本発明の保護層で用いる塩基性ジルコニウム化合物と
水溶性樹脂との重量比率は、選択した成分により任意に
決められるが、好ましくは1.5〜0.1:1の範囲であり、ま
たこの保護層の塗工量としては通常1g/m2以上で効果が
あるが、望ましくは2g/m2以上が良好である。なお保護
層は必要に応じ2層以上設けることもできる。 また本発明においては、感熱ヘッド記録時のスティッ
クやカス付着を防止するため、各種の熱可融性物質(又
は滑剤)、フィラー、界面活性剤等を保護層に添加する
こともできる。この場合、熱可融性物質としては、例え
ば、高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属
塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンと
の縮合物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコ
ール、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキ
ル、高級ケトン、その他の熱可融性有機化合物等の50〜
200℃の程度の融点を持つものが挙げられ、またフィラ
ーとしては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜
鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫
酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウ
ムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹
脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹
脂等の有機系の微粉末等が挙げられる。 本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種
以上混合として適用されるが、このようなロイコ染料と
しては、この種の感熱材料に適用されているものが任意
に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラ
ン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン
系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。この
ようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示
すようなものが挙げられる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオ
ラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロルアニリノ)キサンチル}安息香酸ラクタム、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリク
ロロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2′,4′−
ジメチルアニリノ)フルオラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジ
ル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メ
チルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニル
フェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−
(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,
3′)−6′−ジメチルアミノフタリド、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−
5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフル
オラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′,5′−ベンゾフルオラン等。 また本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料
を接触時発色させる電子受容性の種々の化合物、例えば
フェノール性化合物、チオフェノール性化合物、チオ尿
素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好ましく適用さ
れ、その具体例としては以下に示すようなものが挙げら
れる。 4,4′−イソプロピリデンビスフェノール、 4,4′−イソプロピリドンビス(o−メチルフェノー
ル)、 4,4′−セカンダリ−ブチリデンビスフェノール 4,4′−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブ
チルフェノール)、 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、 4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノー
ル)、 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、 2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、 4,4′−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−
2−メチルフェノール)、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
ターシャリブチルフェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
シクロヘキシルフェニル)ブタン、 4,4′−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−メ
チルフェノール)、 4,4′−ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルス
ルホン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4,4′−ジフェノールスルホキシド、 P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、 P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、 プロトカテキユ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、 1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N,N′−ジフェニルチオ尿素、 N,N′−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、 サリチルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシ
ウム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステ
ル、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエス
テル、 1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 2,4′−ジフェノールスルホン、 3,3′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン、 α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチ
ルトルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、 テトラブロモビスフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS等。 本発明では、顕色剤はロイコ染料1重量部に対して、
一般に1〜10重量部、好ましくは2〜6重量部の範囲で
用いられる。 本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持
体上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適
宜用いることができる。このような結合剤の具体例とし
ては、例えば、ポリビニルアルコール、殿粉及びその誘
導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、
アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分
子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル
酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等
のエマルジョンやスチレン/ブタジエン共重合体、スチ
レン/ブチジエン/アクリル系共重合体等のラテックス
等が挙げられる。 また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤
と共に、必要に応じ、この種の感熱記録材料に慣用され
る補助添加成分、例えば、フィラー、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合のフィラー及び熱可融性物質の具体例としては、前
記保護層との関連で例示されたと同様のものが挙げられ
る。 なお本発明においては、支持体と感熱発色層の間に、
必要に応じ、アンダーコート層を設けることも可能であ
る。この場合、アンダーコート層を構成する成分として
は、前記のフィラー、結合剤、熱可融性物質、界面活性
剤等を用いることができる。 本発明の感熱記録材料は前記した各成分を含む感熱発
色層塗液を紙、合成紙、プラスチックフィルム等の支持
体の表面に塗布乾燥し、その上に前記した塩基性ジルコ
ニウム化合物及び水溶性樹脂を含有する保護層塗液を塗
布乾燥することにより製造される。 本発明の感熱記録材料は、種々の分野において利用さ
れるが、殊に、前記した優れた発色画像及び地肌部の安
定性を利用し、感熱記録型ラベルシートや、感熱記録型
磁気券紙として有利に利用することができる。感熱記録
型ラベルシートの場合、支持体の一方の面に、前記した
ロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色層と前記保護
層を設け、支持体の他方の面に、接着剤層を介して剥離
台紙を設ければよく、磁気券紙の場合は、この剥離台紙
に代えて、強磁性体と結合剤とを主成分とする磁気記録
層を設ければよい。 〔効果〕 本発明の感熱記録材料は、感熱発色層上に前記の塩基
性ジルコニウム化合物及び水溶性樹脂を主成分とする保
護層を設けたことにより、可塑剤、油、水等との接触に
よっても画像部の消色や地肌部の発色のない、信頼性の
向上した且つ高感度のものである。 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
尚、以下において示される部及び%はいずれも重量基準
である。 実施例1〜4 次の成分から成る混合物をサンドグラインダーで2〜
4時間分散し〔A〕〜〔D〕液を調製した。 〔A〕液 ポリスチレン樹脂の40%分散液 75.0部 スチレン/ブタジエン共重合体エマルジョン48%液 6.3部 水 18.7部 〔B〕液 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−
メチルアニリノフルオラン 25.0部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25.0部 水 50.0部 〔C〕液 2,2′,6,6′−テトラブロモ−4,4′−スルホニルジフェ
ノール 25.0部 炭酸カルシウム 125.0部 ポリビニルアルコール10%水溶液 300.0部 水 450.0部 〔D〕液 ステアリン酸亜鉛 20.0部 メチルセルロース5%水溶液 6.0部 水 74.0部 次の成分からなる混合物をアジテイターで撹拌して
〔E〕〜〔G〕液を調製した。 〔E〕液 ポリアクリルアミド30%水溶液 8.0部 炭酸ジルコニルアンモニウム50%水溶液 6.5部 水 23.5部 〔F〕液 無水マレイン酸/イソブチレン/アクリル共重合体30%
水溶液 8.0部 炭酸ジルコニルアンモニウム50%水溶液 6.5部 水 23.5部 〔G〕液 イタコン酸変性ポリビニルアルコール30%水溶液 8.0部 炭酸ジルコニルアンモニウム50%水溶液 6.5部 水 23.5部 次に〔B〕:〔C〕=1:10になるように〔B〕液及び
〔C〕液を混合撹拌して、感熱発色層塗液〔B′〕を調
製した。また〔E〕:〔D〕=〔F〕:〔D〕=
〔G〕:〔D〕=25:1になるように〔E〕液、〔F〕液
及び〔G〕液の夫々を〔D〕液と混合撹拌して、保護層
塗液〔E′〕、〔F′〕及び〔G′〕を調製した。 次に得られたアンダーコート層塗液〔A〕、感熱発色
層塗液〔B′〕及び保護層塗液〔E′〕、〔F′〕又は
〔G′〕を坪量52g/m2の上質紙に、アンダーコート層が
3g/m2、感熱発色層が6.5g/m2及び保護層が3.5g/m2にな
るように、表−1に示した内容で塗布乾燥した後、ベッ
ク平滑度が500〜2000秒になるようにキャレンダー掛け
して本発明の感熱記録材料を得た。 比較例1 実施例1において保護層を除いた以外は、実施例1と
同様にして比較用の感熱記録材料を得た。 比較例2 実施例1において、保護層塗液を〔E′〕液から下記
の〔H〕液に代えた以外は、実施例1と同様にして比較
用の感熱記録材料を得た。 〔H〕液 カルボキシ変性ポリビニルアルコール10%水溶液30.0部 シリカ 1.2部 グリオキザール 0.6部 水 18.2部 比較例3 実施例2において、保護層塗液を〔E′〕から〔H〕
液に代えた以外は、実施例2と同様にして比較用の感熱
記録材料を得た。 比較例4 実施例1において、[E液]の炭酸ジルコニルアンモ
ニウム50%水溶液6.5部に代えてZrSiO4の10%水溶液30.
0部を用いた以外は実施例1と同様にして比較用の感熱
記録材料を得た。 以上のようにして得た感熱記録材料について、熱ヘッ
ドを内蔵した熱傾斜計(東洋精機製作所製)を用いて、
温度70〜150℃、圧着時間1秒間、圧着圧力2kg/cm2の条
件下で印字し、画像部及び地肌部の保存性をテストし
た。それらの結果を表−2に示す。なお濃度値はマクベ
ス濃度計RD−914型、フィルターはw−106での測定結果
である。 なお、前記テスト項目に対するテスト条件は次の通り
である。 (1)耐可塑剤テスト…150℃で印字した発色部に可塑
剤が含有されたポリ塩化ビニルシートを重ね合せ、100g
/cm2の荷重をかけ、40℃、乾燥条件下で15時間保存後の
濃度を測定する。 (2)耐油性テスト…150℃で印字した発色部に綿実油
をコーティングし、40℃、乾燥条件下で15時間保存後の
濃度を測定する。 (3)耐水性テスト…100ccのガラスビーカーに90gの水
を入れ、その中に150℃で印字した発色サンプルを浸漬
し、20℃の条件下で15時間保存後の濃度を測定する。 表−2から本発明の感熱記録材料は、比較品と比べて
可塑剤、油、水等に対する画像部及び地肌部の信頼性が
良好なことが判る。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.支持体上にロイコ染料及び顕色剤を主成分とする感
    熱発色層を設けてなる感熱記録材料において、該感熱発
    色層上に塩基性ジルコニウム化合物とカルボキシル基、
    ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、イミノ基及びイ
    ミド基からなる群から選ばれた少なくとも一種の官能基
    を含有する水溶性樹脂とを主成分とする保護層を設けた
    ことを特徴とする感熱記録材料。
JP62261333A 1987-10-15 1987-10-15 感熱記録材料 Expired - Lifetime JP2678204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261333A JP2678204B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261333A JP2678204B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101187A JPH01101187A (ja) 1989-04-19
JP2678204B2 true JP2678204B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17360358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261333A Expired - Lifetime JP2678204B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678204B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968806B2 (ja) * 1989-09-14 1999-11-02 三菱製紙株式会社 感熱記録シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632992B2 (ja) * 1984-10-18 1994-05-02 株式会社リコー 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101187A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229349A (en) Thermosensitive recording material
JP3623041B2 (ja) 感熱記録材料
JP2678358B2 (ja) 感熱記録材料
US5194418A (en) Thermosensitive recording material
JP2678204B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02165988A (ja) 感熱記録用ラベル
JP3161774B2 (ja) 感熱記録材料
JP3358007B2 (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887288B2 (ja) 記録材料
JP2613775B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899921B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729255B2 (ja) 感熱記録材料
JP2615073B2 (ja) 感熱記録材料
JP2974750B2 (ja) 感熱記録材料
JP2618650B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613771B2 (ja) 感熱記録材料
JP3124383B2 (ja) 感熱記録材料
JP2847189B2 (ja) 感熱記録材料
JP2893036B2 (ja) 感熱記録材料
JP3119657B2 (ja) 感熱記録用ラベル
JP2899917B2 (ja) 感熱記録材料
JP3205917B2 (ja) 感熱記録材料
JP2556329B2 (ja) 感熱記録材料
JP3184274B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11