JP3124383B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP3124383B2
JP3124383B2 JP04186924A JP18692492A JP3124383B2 JP 3124383 B2 JP3124383 B2 JP 3124383B2 JP 04186924 A JP04186924 A JP 04186924A JP 18692492 A JP18692492 A JP 18692492A JP 3124383 B2 JP3124383 B2 JP 3124383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
sensitive recording
methyl
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04186924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632056A (ja
Inventor
充 成瀬
泰智 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04186924A priority Critical patent/JP3124383B2/ja
Publication of JPH0632056A publication Critical patent/JPH0632056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124383B2 publication Critical patent/JP3124383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱により呈色する感熱
記録層を支持体上に設けた感熱記録材料の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】紙、フィルム等の支持体上に、例えばロ
イコ染料と熱によりロイコ染料を呈色させる酸性物質か
らなる化合物を主成分とした感熱層を設けた感熱材料
は、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光、ストロボランプ等
で加熱することで発色画像が得られる。この種の記録材
料は他の記録材料に比べ、記録に煩雑な操作、装置が不
要であり、短時間で記録できるため、ファクシミリ、券
売機、電子計算機、レコーダー、ラベル等、多方向の記
録材料として用いられている。
【0003】しかしながら、この種の感熱記録材料は、
水やODAやDOP等の可塑剤に接触すると画像が消失
したり、エタノール、酢酸エチル等の溶剤により白色部
が発色したり、画像信頼性に劣るという欠点が存在す
る。
【0004】これらの改善として、感熱層上に保護層を
設けることが提案されている(特開昭54−12834
7号、特開昭54−3594号)。このような保護層に
は耐油性、耐可塑剤性を高めるために、水溶性樹脂例え
ばポリビニルアルコールとその変性タイプ、でん粉とそ
の変性タイプ等が有効であるという提案(特開昭56−
126193号、特開昭56−13993号)や、水性
エマルジョンを使用する提案(特開昭54−12834
7号、特開昭60−193693号、特開昭61−37
467号)がなされている。
【0005】しかしながら、水溶性樹脂を用いた保護層
は耐水性に欠ける、記録時に記録ヘッドと樹脂層とが粘
着する(スティッキング)、塗布時の保護層の乾燥が遅
い、等の弱点を有している場合が多く、水性エマルジョ
ン樹脂の場合は、水溶性樹脂に比べ保存性特に耐可塑剤
性、耐油性等に劣る場合が多い。
【0006】これらの改善として、コアにアクリル系又
はアクリル共重合体、シエルにアクリルアミド又はメタ
アクリルアミドおよび共重合可能なビニル単量体の共重
合体をもつコア/シエル型水性エマルジョン樹脂を使用
することで、耐可塑剤型、耐油性等の保存性や、乾燥性
等にすぐれた感熱材料が得られたが、耐水性に関しては
まだ不充分であり、耐水化に特定の限られた架橋剤を必
要とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記コア/
シエル型水性エマルジョンの欠点である耐水性を改善す
ることで、耐水性、耐可塑剤性、耐油性等の保存性に優
れ、しかも塗布後の保護層の乾燥、硬化性に優れた感熱
記録材料を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に熱
により呈色する感熱記録層、さらに該感熱記録層上に樹
脂を主成分とする保護層あるいは支持体裏面に樹脂を主
成分としたバックコート層、あるいは支持体と感熱発色
層の間に樹脂を主成分としたアンダー層を設けた感熱記
録材料において、アクリル系又はアクリル系共重合体の
シード又はエマルジョン(コア)存在下で、アクリルア
ミド又はメタアクリルアミドおよび共重合可能なビニル
単量体と、共重合可能でアセトアセチル基を有するビニ
ル単量体あるいはアセトアセチル基に変換可能な官能基
を有するビニル単量体を重合(シエル)してアセトアセ
チル基に変換して得られる共重合体樹脂、つまりコア/
シエル型水性エマルジョン樹脂のシエル部にアセトアセ
チル基を導入した水性エマルジョン樹脂を使用すること
で、耐水性、耐可塑剤性にすぐれ、しかも塗布後の保護
層、中間層の乾燥性に優れた感熱記録材料が得られる。
【0009】本発明に使用される樹脂のコアに使用され
るアクリル系又はアクリル共重合体の単体として、例え
ば、アクリルニトリル、アクリルアミド、アクリル酸、
アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エス
テル、アクロレイン、アクリロフェノンおよび各々の2
種類以上の共重合物が挙げられる。しかしこれらに限定
されるものではない。
【0010】シエルに使用されるビニル単量体は、例え
ば、ポリビニルアルコール、アクリロニトリル、塩化ビ
ニルのようなハロゲン化ビニル、スチレン、アクリル酸
およびその誘導体(アクリル酸エステル等)、メタクリ
ル酸、メタクリル酸の誘導体、塩化ビニリデンのような
ハロゲン化ビニリデン、シアン化ビニリデン、アクリル
アミド、アクロレインとその誘導体、ギ酸ビニル、酢酸
ビニル、アクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル等さまざ
まなビニルエステル、ビニルアルコール誘導体、エチレ
ン、プロピレン等のαオレフィンスルホン酸、アリルス
ルホン酸、スルホン酸マレートなどのオレフィンスルホ
ン酸およびオレフィンスルホン酸塩、N−ビニルジメチ
ルアミンなどのビニルアミン等が挙げられる。しかしこ
れらに限定されるものではない。
【0011】アセトアセチル基に変換可能な官能基を有
するビニル単量体とは、ポリビニルアルコールのような
水酸基、酢酸ビニル、ギ酸ビニル等のビニルエステル等
が挙げられるが、アセトアセチル基に変換可能な樹脂な
ら使用可能である。これらはガス状ジケテンを添加させ
るか又はアセト酢酸エステルとのエステル変換反応によ
ってアセチル化させるがアセチル化の方法はこれに特に
限定するものではない。
【0012】シエル部樹脂に対するアセトアセチル化度
は、目的とする感熱記録体の品質に応じて適宜選択され
るものであり、一般には0.1〜20モル%、好ましく
は0.5〜10モル%の範囲である。本発明におけるコ
ア/シエル型エマルジョンを得る方法は公知の重合技術
を使用すればよい。すなわち、核粒子(シード)を重合
して製造した後、乳化重合しシエル部を作成しても良い
し、乳化重合により核粒子を作成し、引き続きシエル部
を乳化重合により作成しても良い。又、コア・シエルの
重合において必要に応じ乳化剤を使用しても良いし、重
合に使用する開始剤も公知のものを使用して作成ができ
る。
【0013】本発明に使用する樹脂は、また公知の樹
脂、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、
澱粉及びその誘導体、カルボキシル基変性ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸及びその誘導体、スチレン/
アクリル酸共重合体及びその誘導体、ポリ(メタ)アク
リルアミド及びそれらの誘導体、スチレン/アクリル酸
/アクリルアミド共重合体、アミノ基変性ポリビニルア
ルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、ポリエ
チレンイミン、水性ポリエステル、水性ポリウレタン、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体及びその誘導体
等の水溶性樹脂や、ポリエステル、ポリウレタン、アク
リル酸エステル系(共)重合体、スチレン/アクリル系
共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれらの誘導体の併用も
出来る。
【0014】また本発明使用の樹脂は、硬化剤を添加す
ると取分硬化性に優れた樹脂層が得られるため本発明の
望ましい実施態様の一つである。かかる硬化剤として
は、樹脂成分中の親水基と架橋し耐水化合物を促進する
以下の如き物質が例示される。ホルマリン、グリオキサ
ール、グリシン、グリシジルエステル、グリシジルエー
テル、ジメチロール尿素、ケテンダイマー、ジアルデヒ
ド澱粉、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド−
エピクロルヒドリン樹脂、ケトン−アルデヒド樹脂、ポ
リエチレンイミン樹脂、硼酸、硝砂、塩化アンモニウ
ム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸アルミニ
ウム、硫酸マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸ジル
コニウムアンモニウム、Ti、Zr、Alなどのアルコ
キシド等。また、本発明に係る保護層には以上の樹脂の
他に従来より用いられている公知の補助添加成分、例え
ば、フィラー、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑
剤)、圧力発色防止剤等を併用することができる。この
場合、フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、シ
リカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水
酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理さ
れたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ
る。また熱可融性物質として、例えば、高級脂肪酸又は
そのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワック
ス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸
フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポ
キシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、
p−ベンジルビフェニルその他の熱可融性有機化合物等
の50〜200℃の程度の融点を持つものが挙げられ
る。
【0015】本発明において熱により呈色させる方式と
して、ロイコ染料と顕色剤との発色反応を利用するも
の、ジアゾ化合物とカップラーの反応を利用するもの、
イソシアナートとアミンの反応を利用するもの等がある
が、特に発色方式は限定されるものではない。ここで
は、一般的なロイコ染料を用いた方式について説明を進
める。
【0016】本発明において用いられるロイコ染料は単
独又は2種以上混合して適用されるが、このようなロイ
コ染料としては、この種の感熱材料に適用されているも
のが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、
フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピ
ロピラン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられ
る。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、
以下に示すようなものが挙げられる。
【0017】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
アミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−p−トリル
−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、2−{N−(3’−トリフルオルメチルフェ
ニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロル
アニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル
−N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2’,4’−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)
−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フル
オラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロ
ロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラ
ン、6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ
−ピリロスピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’
−クロルフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ
−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メト
キシ−5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−
ヒドロキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−
(2’−メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、
3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−
メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ−7−(N
−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−
(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニ
ル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−
フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α
−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−
(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニ
リノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプロピ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−
(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,6
−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプ
ロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4’,5’−
ベンゾフルオラン等。
【0018】また本発明で用いる顕色剤としては、前記
ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種々の化合
物、例えばフェノール性化合物、チオフェノール性化合
物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等が好まし
く適用され、その具体例としては以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0019】4,4’−イソプロピリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェ
ノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェ
ノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシ
ャリーブチルフェノール)、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6
−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−タ
ーシャリーブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
フェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシャ
リーブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフ
ェノールスルホン、4,4’−イソプロポキシ−4’−
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフ
ェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプ
ロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテ
キユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリ
ル、没食子酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−
ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペン
タン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニチオ)−プ
ロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)
−2−ヒドロキシプロパン、N,N’−ジフェニルチオ
尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、
サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−
ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロ
キシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の
金属塩、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル
エステル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベン
ジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、3,3’ジア
リル−4,4’−ジフェノールスルホン、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チ
オシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールS等。
【0020】本発明においては、前記ロイコ染料、顕色
剤及び補助成分を支持体上に結合支持させるために、慣
用の種々の結合剤を適宜用いることができる。例えば、
ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリ
ビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステ
ル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョン
やスチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエ
ン/アクリル系共重合体等のラテックス等が挙げられ
る。
【0021】また、本発明においては、前記ロイコ染
料、顕色剤及び補助成分と共に、必要に応じ、更に、こ
の種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例え
ば、填料、界面活性剤等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理され
たカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ
る。
【0022】本発明の感熱記録材料は、種々の分野にお
いて利用されるが、殊に、前記した優れた発色画像及び
地肌部の安定性を利用し、感熱記録型ラベルシートや、
感熱記録型磁気券紙として有利に利用することができ
る。感熱記録型ラベルシートの場合、支持体の一方の面
に、前記したロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色
層と前記保護層を設け、支持体の他方の面に、接着剤層
を介して剥離台紙を設ければよく、磁気券紙の場合は、
この剥離台紙に代えて、強磁性体と結合剤とを主成分と
する磁気記録層を設ければよい。
【0023】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお以下の部及び%はいずれも重量基準である。
【0024】 (感熱発色層の形成) (A液) 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル −7−アニリノフルオラン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 80部 (B液) 4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロポキシフェニルスル ホン 10部 炭酸カルシウム 10部 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シク ロヘキシルフェニル)ガタン 5部 ポリビニルアルコール 20部 水 55部 A,B各液ともサンドミルにて24時間分散し、各分散
液A,BをA:B=1:3に混合することで感熱発色層
塗布液を得た。これを坪量50g/m2の上質紙上に乾
燥量5g/m2になるように塗布、乾燥し、感熱発色層
を得た。
【0025】 (保護層形成) (C液) カオリン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 80部 これらをサンドミルにて15時間分散し、カオリン分散
液を得た。
【0026】 (D〜N液) カオリン分散液(C液) 30部 樹脂(*1) 10%水溶又は分散液 30部 架橋剤(*2) 10%水溶又は分散液 5部 水 34部 (*1,*2は表1を参照) D〜N液を各々感熱発色層済紙上に乾燥重量が3g/m
2になるように塗布乾燥し、保護層済紙を各々得た。更
にスーパーカレンダーにて表面処理を行い実施例1〜
4、比較例1〜8のサンプルを得た。
【0027】 (アンダー層、バックコート層の形成) (O液) カオリン分散液(A液) 20部 樹脂10%水溶又は分散液 40部 架橋剤10%水溶又は分散液 8部 水 49部 実施例3の感熱発色層、保護層形成済紙の裏面又は中間
層に乾燥重量が3g/m2になるように上記(O液)を
塗布乾燥後、キャレンダーを行い、実施例5並びに実施
例6の感熱記録材を得た。又、比較例1、比較例3の感
熱発色層、保護層形成済紙の裏面又は中間層に乾燥重量
が3g/m2になるように上記(O液)を塗布乾燥後、
キャレンダーを行い、比較例9〜12を得た。
【0028】以上の実施例をまとめて表1に又、比較例
をまとめて表2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】次に上記実施例並びに比較例について、耐
水性、耐可塑剤性、樹脂の乾燥についてテストした結果
を表3に示す。
【0032】耐水性テスト(反応性)はサンプルを40
℃、16時間放置後、水中に16時間浸したものを指で
こすりハガレ度合を見る。◎…全く剥離なし、○…強く
こすると少し剥離、△…強くこすると剥離、×△…こす
ると少し剥離、×…さするだけで剥離。
【0033】耐可塑剤性テストは、サンプルにマクベス
濃度計で1.30の濃度に熱ブロックで印字後、DOA
を表面および裏面に塗布し、40℃、16時間放置後、
印字部の濃度を測定する。
【0034】樹脂層の乾燥テストは、40℃、風速約1
5m/sの温風をもって乾燥する。○…乾燥に時間がか
からない(5秒未満)、△…乾燥に少し時間がかかる
(10秒未満5秒以上)、×…乾燥にかなり時間がかか
る(10秒以上)
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明は、特定の樹脂を保護層、さらに
はアンダー層、バックコート層に用いることにより、耐
可塑剤性、耐油性が良く、又、耐水性、塗布時の樹脂乾
燥性にも優れた感熱記録材料が得られる。又、結果的に
耐スティッキング性、耐ブロッキング性の強いものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−186598(JP,A) 特開 平5−318926(JP,A) 特開 平5−69665(JP,A) 欧州特許出願公開436390(EP,A 2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱により呈色する感熱記録層
    を設け、さらに該感熱記録層上に樹脂を主成分とする保
    護層を設けてなる感熱記録材料において、該樹脂とし
    て、アクリル系又はアクリル系共重合体のシード又はエ
    マルジョン存在下で、アクリルアミド又はメタアクリル
    アミドおよび共重合可能なビニル単量体と、共重合可能
    でアセトアセチル基を有するビニル単量体あるいはアセ
    トアセチル基に変換可能な官能基を有するビニル単量体
    を重合してアセトアセチル基に変換して得られる共重合
    体樹脂を用いることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体と感熱記録層の間に、請求項1で
    規定した樹脂を主成分としたアンダー層を設ける請求項
    1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 支持体の裏面に請求項1で規定した樹脂
    を主成分としたバックコート層を設けた請求項1記載の
    感熱記録材料。
JP04186924A 1992-07-14 1992-07-14 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3124383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04186924A JP3124383B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04186924A JP3124383B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632056A JPH0632056A (ja) 1994-02-08
JP3124383B2 true JP3124383B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16197095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04186924A Expired - Fee Related JP3124383B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124383B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310379B1 (en) 2000-09-04 2008-06-25 Oji Paper Co., Ltd. Thermal recording material and method for production thereof
CN100351101C (zh) * 2002-09-13 2007-11-28 王子制纸株式会社 热敏记录材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632056A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121399B2 (ja) 感熱記録材料
US5409881A (en) Thermosensitive recording material
JP2901625B2 (ja) 感熱記録材料
JP3176941B2 (ja) 感熱記録材料
US6060427A (en) Thermosensitive recording material
US5229349A (en) Thermosensitive recording material
JP3458252B2 (ja) 感熱記録材料
JP3623041B2 (ja) 感熱記録材料
JP3124383B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10297101A (ja) 感熱記録材料
JP2678358B2 (ja) 感熱記録材料
JP3161774B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613776B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004106229A (ja) 感熱記録材料
JP3358007B2 (ja) 感熱記録材料
JP3184274B2 (ja) 感熱記録材料
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002052830A (ja) 感熱記録材料、感熱記録型ラベルシート及び感熱記録型磁気券紙
JP2700227B2 (ja) 感熱記録材料
JP3205917B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729255B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899917B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899921B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613775B2 (ja) 感熱記録材料
JP2678204B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees