JPH06106853A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06106853A
JPH06106853A JP4284034A JP28403492A JPH06106853A JP H06106853 A JPH06106853 A JP H06106853A JP 4284034 A JP4284034 A JP 4284034A JP 28403492 A JP28403492 A JP 28403492A JP H06106853 A JPH06106853 A JP H06106853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
resin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284034A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutomo Mori
泰智 森
Mitsuru Naruse
充 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4284034A priority Critical patent/JPH06106853A/ja
Publication of JPH06106853A publication Critical patent/JPH06106853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐水性、耐可塑剤性、耐熱性、ヘッドマッチ
ング性等に優れた感熱記録材料を提供する。 【構成】 ロイコ染料と顕色剤とを主成分とする感熱発
色層を設け、更にその上に水系樹脂(エポキシ樹脂、カ
チオン重合性ビニル樹脂等)と架橋剤(エポキシ系化合
物等)とを主成分とし、これに潜在性硬化触媒を添加し
た原料組成物からなる保護層を順次積層したことを特徴
とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
更に詳しくは、熱により呈色する感熱発色層を支持体上
に設けた感熱記録材料の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成
分とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザー光、ストロボランプ等で加熱することによ
り発色画像が得られる。この種の記録材料は他の記録材
料に比べて現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく、
比較的簡単な装置で短時間に記録が得られること、騒音
の発生及び環境汚染が少ないこと、コストが安いことな
どの利点により、図書、文書などの複写に用いられる
他、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベル、レコ
ーダーなどの多方面に亘る記録材料として広く利用され
ている。このような感熱記録材料に用いられる熱発色性
組成物は一般の発色剤と、この発色剤を熱時発色せしめ
る顕色剤とからなり、発色剤としては例えばラクトン、
ラクタム又はスピロピラン環を有する無色又は淡色のロ
イコ染料が、また顕色剤として従来から有機酸、フェノ
ール性物質が用いられている。この発色剤と顕色剤とを
組み合せた記録材料は、殊に得られる画像の色調が鮮明
であり、かつ地肌の白色度が高く、しかも、画像の耐候
性が優れているという利点を有し、広く利用されてい
る。
【0003】しかしながら、この種感熱記録材料はDO
AやDOP等の可塑剤や油脂類などと接触すると、画像
が消色したり、地肌部が発色したりするという欠点を有
する。これらの欠点を克服するために、従来から感熱発
色層上に保護層を設けることが行なわれ、この保護層を
構成する成分としては、ポリビニルアルコールや殿粉な
どの水溶性樹脂とグリオキザールやエポキシ化合物など
の架橋剤に、マッチング向上助剤として炭酸カルシウム
やシリカなどのフィラーとワックスが用いられてきた
(特開昭56−146794号)。このものはある程度
の耐油性や耐可塑剤性は達成し得るが、実際上問題点が
完全に解決されたわけではない。
【0004】また、更に耐油性を向上させるために、例
えば特開昭59−45191号や同59−67081号
各公報に記載されているように、保護層を2層積層する
ことも提案されているが、このものは耐油性等は向上す
るものの発色感度が劣るという欠点を有する。又、他
方、保護層が水と接触した場合、水により保護層が剥が
れるという問題がある。特開昭60−192683号で
はメラミンと酸触媒によってある程度この問題を解決し
ているが、この場合、耐水性を十分良いものにしようと
した場合、塗工液のポットライフが短くなるという欠点
を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を克服し、耐水性、耐可塑剤性、耐熱性等の画像信頼性
が良く、更に、ヘッドマッチング性も良好な感熱記録材
料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ロイコ
染料と顕色剤を主成分とする感熱発色層を設け更に水系
樹脂と架橋剤を主成分とする原料組成物からなる保護層
を順次積層してなる感熱記録材料において、該原料組成
物中に潜在性硬化触媒を用いることを特徴とする感熱記
録材料が提供される。また、前記感熱記録材料におい
て、前記水系樹脂が、エポキシ樹脂又は、カチオン重合
性ビニル樹脂であることを、或いは前記架橋剤が、エポ
キシ系化合物であることをそれぞれ特徴とする前記感熱
記録材料が提供される。
【0007】本発明に用いる潜在性硬化触媒の働きとし
ては、下記式 に示すように、外部刺激(熱、光等)により潜在性硬化触
媒が分解し活性硬化触媒となり、該活性硬化触媒によ
り、下記式に示すように、各材料(親水性樹脂又は/及
び架橋剤)の官能基が活性化し、反応しやすくなる。 この様な機構によって通常反応しえない条件下でも反応
を生じさせることができる。
【0008】本発明で用いられる潜在性硬化触媒の具体
例を下記表1に示す。
【表1】 1、R2、R3、R4、R5は水素、アルキル基、アルコ
キシル基、X-はBF4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6 -
等が挙げられる。
【0009】次に本発明で用いる水系樹脂とは、水溶性
樹脂、水系エマルジョン樹脂や水と共溶媒にて溶解され
ている樹脂を意味する。このような水系樹脂としてはた
とえばエポキシ樹脂、スチレン、ビニルエーテル等のカ
チオン性ビニル(共)重合体樹脂が挙げられる。具体的
にエポキシ樹脂としては、変性ビスフェノールA型エポ
キシエマルジョンやポリグリシジルエーテルタイプのも
のがある。またカチオン性ビニル(共)重合体として
は、例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変
性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸及びその誘導
体、スチレン/アクリル酸共重合体及びその誘導体、ポ
リ(メタ)アクリルアミド及びそれらの誘導体、スチレ
ン/アクリル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基変
性ポリビニルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアル
コール、ポリエチレンイミン、水性ポリエステル、水性
ポリウレタン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体
及びその誘導体等の水溶性樹脂や、ポリエステル、ポリ
ウレタン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチレ
ン/アクリル系共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリ塩化ビニル及びこれらの誘導体が挙げら
れるが、中でも水溶性樹脂が好ましい。
【0010】また、架橋剤としては、エポキシ系化合
物、アルデヒド化合物等が挙げられる。エポキシ系化合
物が特に好ましく、具体的には、下記表2のものが挙げ
られる。
【表2−(1)】
【表2−(2)】
【0011】また、本発明に係る保護層には以上の樹脂
/架橋剤の他に従来より用いられている補助添加成分、
例えば、フィラー、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑
剤)、圧力発色防止剤等を併用することができる。この
場合、フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、シ
リカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水
酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理さ
れたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ
る。また熱可融性物質として、例えば、高級脂肪酸又は
そのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワック
ス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸
フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポ
キシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、
p−ベンジルビフェニルその他の熱可融性有機化合物等
の50〜200℃の程度の融点を持つものが挙げられ
る。
【0012】本発明において、潜在性硬化触媒は、親水
性樹脂100重量部に対して0.5重量部程度、また架
橋剤は5重量部程度使用し、これら原料を混合し、感熱
発色上に塗布し、硬化乾燥させて保護層を形成すること
ができる。
【0013】本発明において熱により呈色させる方式と
して、ロイコ染料と顕色剤との発色反応を利用するも
の、ジアゾ化合物とカップラーの反応を利用するもの、
イソシアナートとアミンの反応を利用するもの等がある
が、特に発色方式は限定されるものではない。ここで
は、一般的なロイコ染料を用いた方式について説明を進
める。
【0014】本発明において用いられるロイコ染料は単
独又は2種以上混合して適用されるが、このようなロイ
コ染料としては、この種の感熱材料に適用されているも
のが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、
フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピ
ロピラン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられ
る。このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、
以下に示すようなものが挙げられる。
【0015】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−
ジブチルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,
7−ジメチルフルオラン、3-N-メチル-N-イソブチル-6-
メチル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N-イソアミ
ル-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3'−トリフ
ルオルメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3-ジ
エチルアミノ-6-メチル-7-(m-トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルア
ニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロ
ルアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3-N-メチル-N
-シクロヘキシルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-(2',4'-ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6'−クロロ−8'−メト
キシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6'−ブロモ−
3'−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−
(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2'−メトキシ−5'−クロルフェニル)フタリド、3−(2'
−ヒドロキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'
−メトキシ−5'−ニトロフェニル)フタリド、3−(2'−
ヒドロキシ−4'−ジエチルアミノフェニル)−3−(2'−
メトキシ−5'−メチルフェニル)フタリド、3−(2'−メ
トキシ−4'−ジメチルアミノフェニル)−3−(2'−ヒド
ロキシ−4'−クロル−5'−メチルフェニル)フタリド、3
-モルホリノ-7-(N-プロピル-トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチ
ルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)
メチルアミノフルオラン、3-ジエチルアミノ-5-クロル-
7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3-(N-エチル
-p-トルイジノ)-7-(α-フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3-ジエチルアミノ-7-(o-メトキシカルボニルフェニ
ルアミノ)フルオラン、3-ジエチルアミノ-5-メチル-7-
(α-フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2-クロロ-3-(N-メチ
ルトルイジノ)-7-(p-n-ブチルアニリノ)フルオラン、3-
(N-メチル-N-イソプロピルアミノ)-6-メチル-7-アニリ
ノフルオラン、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノ
フルオラン、3,6-ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピ
ロ(9,3')-6'-ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジ
ル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α
−ナフチルアミノ−4'−ブロモフルオラン、3-ジエチル
アミノ-6-クロル-7-アニリノフルオラン、3-N-エチル-N
-(2-エトキシプロピル)アミノ-6-メチル-7-アニリノフ
ルオラン、3-N-エチル-N-テトラヒドロフルフリルアミ
ノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ
-6-メチル-7-メシチジノ-4'、5'-ベンゾフルオラン、3-
(p-ジメチルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチル
アミノフェニル)エチレン-2-イル}フタリド、3-(p-ジメ
チルアミノフェニル)-3-{1,1-ビス(p-ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン-2-イル}-6-ジメチルアミノフタリド、
3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノ
フェニル-1-フェニルエチレン-2-イル)フタリド、3-(p-
ジメチルアミノフェニル)-3-(1-p-ジメチルアミノフェ
ニル-1-p-クロロフェニルエチレン-2-イル)-6-ジメチル
アミノフタリド、3-(4'-ジメチルアミノ-2'-メトキシ)-
3-(1''-p-ジメチルアミノフェニル-1''-p-クロロフェニ
ル-1'',3''-ブタジエン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-
(4'-ジメチルアミノ-2'-ベンジルオキシ)-3-(1''-p-ジ
メチルアミノフェニル-1''-フェニル-1'',3''-ブタジエ
ン-4''-イル)ベンゾフタリド、3-ジメチルアミノ-6-ジ
メチルアミノ-フルオレン-9-スピロー3'(6'-ジメチルア
ミノ)フタリド、3,3-ビス{2-(p-ジメチルアミノフェニ
ル)-2-(p-メトキシフェニル)エテニル}-4,5,6,7-テトラ
クロロフタリド、3-ビス{1,1-ビス(4-ピロリジノフェニ
ル)エチレン-2-イル}-5,6-ジクロロ-4,7-ジブロモフタ
リド、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1-ナフタレン
スルホニルメタン、ビス(p-ジメチルアミノスチリル)-1
-p-トリルスルホニルメタン等。
【0016】また、本発明の感熱発色層で用いる顕色剤
としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容
性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフ
ェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金
属塩等が好ましく適用され、その具体例としては以下に
示すようなものが挙げられる。
【0017】4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、
4,4'−セカンダリーブチリデンビスフェノール 4,4'−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフ
ェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4'−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリーブチ
ルフェノール)、2,2'ーメチレンビス(4−エチル−6−タ
ーシャリーブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス
(6−ターシャリーブチル−2-メチルフェノール)、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブ
チルフェニル)ブタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒド
ロキシ-5-シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'−チオ
ビス(6−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、
4,4'−ジフェノールスルホン、4-イソプロポキシ-4'-ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4-ベンジルオキ シ-4'-
ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジフェノールス
ルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,
5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N'−ジフェ
ニルチオ尿素、N,N'−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿
素、サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1
−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロ
キシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の
金属塩、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエス
テル、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエス
テル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4
−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4'−ジフェ
ノールスルホン、3,3'−ジアリル−4,4'−ジフェノール
スルホン、α,α-ビス(4−ヒドロキシフェニル)-α-メ
チルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、
テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェ
ノールS、4,4'-チオビス(2-メチルフェノール)、4,4'-
チオビス(2-クロロフェノール)等。
【0018】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を紙、合成紙、プラスチックフィ
ルム等の支持体上に結合支持させる場合、慣用の種々の
結合剤を適宜用いることができ、その具体例としては、
例えば、以下のものが挙げられる。
【0019】ポリビニルアルコ−ル、殿粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ
−ス、エチルセルロ−ス等のセルロ−ス誘導体、ポリア
クリル酸ソ−ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アク
リル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソ−ダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、ポリブチルメタクリレ−ト、エチレン/
酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブタ
ジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重
合体等のラテックス等。
【0020】また、本発明においては、前記ロイコ染
料、顕色剤及び補助成分と共に、必要に応じ、更に、こ
の種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例え
ば、填料、界面活性剤等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリ
カ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸
化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理され
たカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ
る。
【0021】なお、本発明においては、支持体と感熱発
色層の間に必要に応じアンダーコート層として填料、結
合剤を含有する層を設けることもできる。この場合、填
料及び結合剤の具体例としては、前記感熱発色層におい
て例示されたものと同様のものが挙げられる。さらにオ
ーバーコート層を2層以上積層することも可能である
し、バックコート層を設けても良い。
【0022】本発明の感熱記録材料は、種々の分野にお
いて利用されるが、殊に、前記した優れた発色画像及び
地肌部の安定性を利用し、感熱記録型ラベルシートや、
感熱記録型磁気券紙として有利に利用することができ
る。感熱記録型ラベルシートの場合、支持体の一方の面
に、前記したロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色
層と前記保護層を設け、支持体の他方の面に接着剤層を
介して剥離台紙を設ければよく、磁気券紙の場合は、こ
の剥離台紙に代えて、強磁性体と結合剤とを主成分とす
る磁気記録層を設ければよい。
【0023】
【実施例】本発明を次に実施例により更に詳細に説明す
る。なお以下の部及び%はいずれも重量基準である。 <A液> 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ− 6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶解液 10部 水 80部 <B液> 4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロポキシ フェニルスルホン 10部 炭酸カルシウム 10部 ポリビニルアルコール10%水溶解液 20部 水 60部 上記組成からなる混合物をそれぞれサンドグラインダー
で2〜4時間粉砕分散して(A液)及び(B液)を調製
した。 次に(A液):(B液)=1:3にて混合し感熱発色層
塗布液を調製し市販上質紙に乾燥付着量が6.0g/m
2になる様にラボコーティングロッドで塗布乾燥して感
熱発色層済紙を得る。 <C液> カオリン 20部 ステアリン酸亜鉛30%分散液 1部 樹脂20%水溶液(分散液) 100部 架橋剤20%水溶液(分散液) 5部 水 174部 (樹脂、架橋剤については表3に記載したものを使用
し、更に潜在性硬化触媒を使用する場合は0.1部の添
加量とする。) 上記保護層液を感熱発色層済紙上に乾燥付着量が3.0
g/m2になる様にラボコーティングロッドで塗布し、
硬化乾燥して保護層済紙を作成した。
【0024】
【表3】
【化1】
【0025】各感熱記録材料について下記の評価方法に
より性能を評価し結果を表4に示す。 (評価方法) 感 度 松下製印字装置にて0.68W 1.0m
secの印字条件にて印字後のマクベス性RD914に
て濃度測定。 濃 度 130℃熱ブロック印字後のマクベス製R
D914にて濃度測定。 耐熱性 70℃にて2時間放置後の非印字部のマク
ベス製RD914にて濃度測定。 耐水性 室温水中24時間放置後取り出し直後にラ
ビングテスト(指こすり10回)を行ない剥離状態を目
視で判断。 ○…剥離なし △…やや剥離 ×…剥離 耐可塑剤性 130℃熱ブロック印字した部分に可塑剤
DOAを滴下し、1分後ふきとりその跡をマクベス製R
D914にて濃度測定。 ヘッドマッチング性 RIFAX α20にてベタ部1
00m印字後のサーマルヘッド上のカス付着を目視で判
断。 ○…カス付着なし △…ややカス付着 ×…カス付着多
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】実施例、比較例からも明らかなように、
本発明の感熱記録材料は、感熱発色層上に親水性樹脂と
架橋剤とを主成分とする原料組成物からなる保護層を設
け、該保護層形成用の原料組成物中に潜在性硬化触媒を
添加させることにより、感度、濃度、耐熱性、耐水性を
耐可塑剤性ヘッドマッチング性のいずれにも優れたもの
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱
    発色層を設け、更に水系樹脂と架橋剤を主成分とする原
    料組成物からなる保護層を順次積層してなる感熱記録材
    料において、該原料組成物中に潜在性硬化触媒を添加す
    ることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記水系樹脂が、エポキシ樹脂又は、カ
    チオン重合性ビニル樹脂であることを特徴とする請求項
    1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記架橋剤が、エポキシ系化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
JP4284034A 1992-09-29 1992-09-29 感熱記録材料 Pending JPH06106853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284034A JPH06106853A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284034A JPH06106853A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106853A true JPH06106853A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17673448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284034A Pending JPH06106853A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539532B2 (ja) 感熱記録材料
US5229349A (en) Thermosensitive recording material
JP3623041B2 (ja) 感熱記録材料
JP2678358B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07164750A (ja) 感熱記録型ライナーレスラベルシート
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05318926A (ja) 感熱記録材料
JPH06106853A (ja) 感熱記録材料
JP2974750B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06127129A (ja) 感熱記録材料
JPH05572A (ja) 感熱記録材料
JP2530451B2 (ja) 感熱記録材料
JP3245805B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05185726A (ja) 感熱記録材料
JP2003025731A (ja) 感熱記録材料
JP3205917B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62264990A (ja) 感熱記録シ−ト
JP4223644B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05162445A (ja) 感熱記録材料
JPH04133788A (ja) 感熱記録材料
JPH07125427A (ja) 感熱記録材料
JPH05286242A (ja) 感熱記録材料
JPH01110185A (ja) 感熱記録材料
JPH0596854A (ja) 感熱記録材料
JPH07156543A (ja) 感熱記録材料