JPH05185726A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH05185726A JPH05185726A JP4019588A JP1958892A JPH05185726A JP H05185726 A JPH05185726 A JP H05185726A JP 4019588 A JP4019588 A JP 4019588A JP 1958892 A JP1958892 A JP 1958892A JP H05185726 A JPH05185726 A JP H05185726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- bis
- methyl
- heat
- diethylamino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 支持体上に、感熱発色層及び保護層を順次設
けた感熱記録材料において、該保護層中にポリメチルメ
タクリレートを主成分とする微粒子(特に平均粒径3μ
m以下、又、平均重合度500〜4000を含有させた
ことを特徴とする感熱記録材料。 【効果】 耐光性、耐油性に優れ、劣化による印字画像
の濃度低下、地肌かぶり等が改善される。
けた感熱記録材料において、該保護層中にポリメチルメ
タクリレートを主成分とする微粒子(特に平均粒径3μ
m以下、又、平均重合度500〜4000を含有させた
ことを特徴とする感熱記録材料。 【効果】 耐光性、耐油性に優れ、劣化による印字画像
の濃度低下、地肌かぶり等が改善される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
更に詳しくは、薬品や光等により印字画像の濃度低下、
地肌かぶり等の劣化のない感熱記録材料に関する。
更に詳しくは、薬品や光等により印字画像の濃度低下、
地肌かぶり等の劣化のない感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成
分とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザー光、ストロボランプ等で加熱することによ
り発色画像が得られる。この種の記録材料は他の記録材
料に比べて現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく、
比較的簡単な装置で短時間に記録が得られること、騒音
の発生及び環境汚染が少ないこと、コストが安いことな
どの利点により、図書、文書などの複写に用いられる
他、電子計算機、ファクシミリ、券買機、ラベル、レコ
ーダーなど多方面に亘る記録材料として広く利用されて
いる。このような感熱記録材料に用いられる熱発色性組
成物は一般の発色剤と、この発色剤を熱時発色せしめる
顕色剤とからなり、発色剤としては例えばラクトン、ラ
クタム又はスピロピラン環を有する無色又は淡色のロイ
コ染料が、また、顕色剤としては従来から有機酸、フェ
ノール性物質が用いられている。この発色剤と顕色剤と
を組み合わせた記録材料は、殊に得られる画像の色調が
鮮明であり、かつ地肌の白色度が高く、しかも、画像の
耐候性が優れているという利点を有し、広く利用されて
いる。
スチックフィルム等の支持体上に熱発色性組成物を主成
分とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザー光、ストロボランプ等で加熱することによ
り発色画像が得られる。この種の記録材料は他の記録材
料に比べて現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく、
比較的簡単な装置で短時間に記録が得られること、騒音
の発生及び環境汚染が少ないこと、コストが安いことな
どの利点により、図書、文書などの複写に用いられる
他、電子計算機、ファクシミリ、券買機、ラベル、レコ
ーダーなど多方面に亘る記録材料として広く利用されて
いる。このような感熱記録材料に用いられる熱発色性組
成物は一般の発色剤と、この発色剤を熱時発色せしめる
顕色剤とからなり、発色剤としては例えばラクトン、ラ
クタム又はスピロピラン環を有する無色又は淡色のロイ
コ染料が、また、顕色剤としては従来から有機酸、フェ
ノール性物質が用いられている。この発色剤と顕色剤と
を組み合わせた記録材料は、殊に得られる画像の色調が
鮮明であり、かつ地肌の白色度が高く、しかも、画像の
耐候性が優れているという利点を有し、広く利用されて
いる。
【0003】しかし、感熱記録材料を一般的に取り扱う
場合、可塑剤を多量に含有した消しゴムや塩化ビニール
製の袋に接触したり、螢光ペンで書き込みをしたり、ハ
ンドクリームや整髪用オイルの付着した手で触れたり、
或いはまた、日光、蛍光灯、白熱灯の光の照射を受けた
りすると、印字画像が消えたり、地肌が発色かぶりを生
じ記録画像の判読が困難になるという欠点がある。
場合、可塑剤を多量に含有した消しゴムや塩化ビニール
製の袋に接触したり、螢光ペンで書き込みをしたり、ハ
ンドクリームや整髪用オイルの付着した手で触れたり、
或いはまた、日光、蛍光灯、白熱灯の光の照射を受けた
りすると、印字画像が消えたり、地肌が発色かぶりを生
じ記録画像の判読が困難になるという欠点がある。
【0004】このため従来より感熱発色層の上に、更に
保護層を設けるという方法が良く知られている。保護層
に関する発明も多く、例えば保護層を2層またはそれ以
上の積層にする発明(特開昭58−199189号、特
開昭59−33181号、特開昭59−45191号、
特開昭59−67081号、特開昭61−242879
号等)、保護層の主成分である樹脂に対して種々の硬化
剤、架橋剤を添加し、保護機能の向上を図った発明(特
開昭60−31996号、特開昭60−193693
号、特開昭61−11288号等)、保護層の樹脂に紫
外線硬化樹脂または、電子線硬化樹脂を用いた発明(実
開昭58−128064号、実開昭58−159570
号、特開昭63−197687号、特開昭63−999
84号等)等が開示されている。
保護層を設けるという方法が良く知られている。保護層
に関する発明も多く、例えば保護層を2層またはそれ以
上の積層にする発明(特開昭58−199189号、特
開昭59−33181号、特開昭59−45191号、
特開昭59−67081号、特開昭61−242879
号等)、保護層の主成分である樹脂に対して種々の硬化
剤、架橋剤を添加し、保護機能の向上を図った発明(特
開昭60−31996号、特開昭60−193693
号、特開昭61−11288号等)、保護層の樹脂に紫
外線硬化樹脂または、電子線硬化樹脂を用いた発明(実
開昭58−128064号、実開昭58−159570
号、特開昭63−197687号、特開昭63−999
84号等)等が開示されている。
【0005】しかし、保護層を多層にすると、印字画像
を得るためにより大きな熱エネルギーが必要となるとい
う、いわゆる感度ダウンに結びつくばかりでなく製造工
程においては、多層にするほど複雑でコストアップにつ
ながる。また種々の硬化剤、架橋剤の添加では、無添加
に比べて効果はみられるものの未だ満足のいくレベルで
はなく、製造工程においては硬化剤架橋剤の添加による
塗工液の増粘現象が発生し塗工性の悪化場合によっては
塗工液のポットライフの低下による生産性低下がみられ
る。また、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂について
は、満足のいくレベルのものは得られていない。
を得るためにより大きな熱エネルギーが必要となるとい
う、いわゆる感度ダウンに結びつくばかりでなく製造工
程においては、多層にするほど複雑でコストアップにつ
ながる。また種々の硬化剤、架橋剤の添加では、無添加
に比べて効果はみられるものの未だ満足のいくレベルで
はなく、製造工程においては硬化剤架橋剤の添加による
塗工液の増粘現象が発生し塗工性の悪化場合によっては
塗工液のポットライフの低下による生産性低下がみられ
る。また、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂について
は、満足のいくレベルのものは得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点を克服した、即ち、薬品や光等による印字画像の濃度
低下、または、地肌かぶり等の劣化の少ない感熱記録材
料を提供することを目的とする。
点を克服した、即ち、薬品や光等による印字画像の濃度
低下、または、地肌かぶり等の劣化の少ない感熱記録材
料を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持体
上に、ロイコ染料と顕色剤とを主成分として含有する感
熱発色層を設けてなる感熱記録材料において、該感熱発
色層上にポリメタクリル酸メチルを主成分とする微粒子
を含有する保護層を設けたことを特徴とする感熱記録材
料が提供され、特に、該ポリメタクリル酸メチルを主成
分とする微粒子の平均粒子径が3μm以下であることを
特徴とする感熱記録材料が提供され、また特に、該ポリ
メタクリル酸メチルの平均重合度が500〜4000で
あることを特徴とする感熱記録材料が提供される。
上に、ロイコ染料と顕色剤とを主成分として含有する感
熱発色層を設けてなる感熱記録材料において、該感熱発
色層上にポリメタクリル酸メチルを主成分とする微粒子
を含有する保護層を設けたことを特徴とする感熱記録材
料が提供され、特に、該ポリメタクリル酸メチルを主成
分とする微粒子の平均粒子径が3μm以下であることを
特徴とする感熱記録材料が提供され、また特に、該ポリ
メタクリル酸メチルの平均重合度が500〜4000で
あることを特徴とする感熱記録材料が提供される。
【0008】即ち、本発明者等は、保護層中にポリメタ
クリル酸メチルを主成分とする微粒子を含有させること
により、薬品や光等によって印字画像の濃度が低下した
り、または地肌かぶりが発生するといった劣化が少なく
なることを見出し、本発明を完成するに至った。
クリル酸メチルを主成分とする微粒子を含有させること
により、薬品や光等によって印字画像の濃度が低下した
り、または地肌かぶりが発生するといった劣化が少なく
なることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】本発明の感熱記録材料は、支持体上に、ロ
イコ染料と該ロイコ染料を加熱接触時発色せしめる顕色
剤を主成分とする感熱発色層を設けたものである。本発
明において用いられるロイコ染料としては、一般にこの
種のロイコ系記録材料において知られているロイコ染料
が単独又は2種以上混合して適用され、例えば、トリフ
エニルメタン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オ
ーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等
の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このよう
なロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すよ
うなものが挙げられる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−フタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレツ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエ
ニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフエニル)−6−クロルフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフエニル)フタ
リド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−エ
チル−N−P−トリル)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−
(3'−トリフルオルメチルフエニル)アミノ}−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル
安息香酸ラクタム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル
−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)
−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フル
オラン、ベンゾイルロイコメチレンブル−、6'−クロ
ロ−8'−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラ
ン、6'−ブロモ−3'−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチ
ルアミノフエニル)−3−(2'−メトキシ−5'−クロ
ルフエニル)フタリド、3−(2'−ヒドロキシ−4'−
ジメチルアミノフエニル)−3−(2'−メトキシ−5'
−ニトロフエニル)フタリド、3−(2'−ヒドロキシ
−4'−ジエチルアミノフエニル)−3−(2'−メトキ
シ−5'−メチルフエニル)フタリド、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(2',4'−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−(2'−メトキシ−4'−ジメチル
アミノフエニル)−3−(2'−ヒドロキシ−4'−クロ
ル−5'−メチルフエニル)フタリド、3−モルホリノ
−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチル
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフ
エニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−5−クロル−7−(α−フエニルエチルアミノ)フル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−
(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフエニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7
−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロ
ロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(pーn−ブ
チルアニリノ)フルオラン、3−(N−ベンジル−N−
シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α−ナ
フチルアミノ−4´−ブロモフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4´、5´−ベ
ンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2',4'−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
{1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメ
チルアミノフェニル−1−フェニルエチレン−2−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−p−クロ
ロフェニルエチレン−2−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−(4'−ジメチルアミノ−2'−メトキ
シ)−3−(1''−p−ジメチルアミノフェニル−1''
−p−クロロフェニル−1'',3''−ブタジエン−4''
−イル)ベンゾフタリド、3−(4'−ジメチルアミノ
−2'−ベンジルオキシ)−3−(1''−p−ジメチル
アミノフェニル−1''−フェニル−1'',3''−ブタジ
エン−4''−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミ
ノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−
3'−(6'−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジブチル
アミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−
3'−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,3−ビ
ス{2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−
メトキシフェニル)エテニル}−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3−ジエチルアミノ−6−ジメチル
アミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチ
ルアミノ)フタリド、3−(4’−ジエチルアミノ−
2’−メトキシフェニル)−3−{4''(P−ジエチル
アミノフェニル)−4''−(P−クロロフェニル)−
1''−3''−フタジエニル}−ベンゾ(α)フタリド、
3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブ
ロモフタリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−
1−ナフタレンスルホニルメタン、3(N−メチル−N
−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオラ
ンスピロ(9,3′)−6′−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3
−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−メシチジノ−4′,5′−ベンゾフルオ
ラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソア
ミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン等。
イコ染料と該ロイコ染料を加熱接触時発色せしめる顕色
剤を主成分とする感熱発色層を設けたものである。本発
明において用いられるロイコ染料としては、一般にこの
種のロイコ系記録材料において知られているロイコ染料
が単独又は2種以上混合して適用され、例えば、トリフ
エニルメタン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オ
ーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等
の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このよう
なロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すよ
うなものが挙げられる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−フタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレツ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエ
ニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフエニル)−6−クロルフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフエニル)フタ
リド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−エ
チル−N−P−トリル)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−{N−
(3'−トリフルオルメチルフエニル)アミノ}−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−{3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサンチル
安息香酸ラクタム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル
−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)
−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フル
オラン、ベンゾイルロイコメチレンブル−、6'−クロ
ロ−8'−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロスピラ
ン、6'−ブロモ−3'−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、3−(2'−ヒドロキシ−4'−ジメチ
ルアミノフエニル)−3−(2'−メトキシ−5'−クロ
ルフエニル)フタリド、3−(2'−ヒドロキシ−4'−
ジメチルアミノフエニル)−3−(2'−メトキシ−5'
−ニトロフエニル)フタリド、3−(2'−ヒドロキシ
−4'−ジエチルアミノフエニル)−3−(2'−メトキ
シ−5'−メチルフエニル)フタリド、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(2',4'−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−(2'−メトキシ−4'−ジメチル
アミノフエニル)−3−(2'−ヒドロキシ−4'−クロ
ル−5'−メチルフエニル)フタリド、3−モルホリノ
−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチル
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフ
エニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−5−クロル−7−(α−フエニルエチルアミノ)フル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−
(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフエニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7
−(α−フエニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロ
ロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(pーn−ブ
チルアニリノ)フルオラン、3−(N−ベンジル−N−
シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ−7−α−ナ
フチルアミノ−4´−ブロモフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4´、5´−ベ
ンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2',4'−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
{1,1−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−p−ジメ
チルアミノフェニル−1−フェニルエチレン−2−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1−p−クロ
ロフェニルエチレン−2−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−(4'−ジメチルアミノ−2'−メトキ
シ)−3−(1''−p−ジメチルアミノフェニル−1''
−p−クロロフェニル−1'',3''−ブタジエン−4''
−イル)ベンゾフタリド、3−(4'−ジメチルアミノ
−2'−ベンジルオキシ)−3−(1''−p−ジメチル
アミノフェニル−1''−フェニル−1'',3''−ブタジ
エン−4''−イル)ベンゾフタリド、3−ジメチルアミ
ノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン−9−スピロ−
3'−(6'−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジブチル
アミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−
3'−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,3−ビ
ス{2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−
メトキシフェニル)エテニル}−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3−ジエチルアミノ−6−ジメチル
アミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチ
ルアミノ)フタリド、3−(4’−ジエチルアミノ−
2’−メトキシフェニル)−3−{4''(P−ジエチル
アミノフェニル)−4''−(P−クロロフェニル)−
1''−3''−フタジエニル}−ベンゾ(α)フタリド、
3−ビス{1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エ
チレン−2−イル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブ
ロモフタリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−
1−ナフタレンスルホニルメタン、3(N−メチル−N
−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオラ
ンスピロ(9,3′)−6′−ジメチルアミノフタリ
ド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3
−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−メシチジノ−4′,5′−ベンゾフルオ
ラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソア
ミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0010】また本発明においては顕色剤として電子受
容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオ
フェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその
金属塩等を適用することができ、その具体例としては以
下に示すようなものが挙げられる。 4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、3,4'−イ
ソプロピリデンビスフェノール、4,4'−イソプロピリ
デンビス(o−メチルフェノール)、4,4'−セカンダ
リーブチリデンビスフェノール 4,4'−イソプロピリデンビス(o−ターシャリーブチ
ルフェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノ
ール、4,4'−イソプロピリデンビス(2−クロロフェ
ノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−タ
ーシャリーブチルフェノール)、2,2'ーメチレンビス
(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
4,4'−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−2
−メチル)フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブチルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'−チオ
ビス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノー
ル、4,4'−ジフェノールスルホン、4,2'−ジフェノ
ールスルホン、4−イソプロポキシ−4'−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4'−ヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4'−ジフェノールスルホ
キシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、1,3
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、
2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリブ
チルフェノール)、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N'−ジフェ
ニルチオ尿素、N,N'−ジ(m−クロロフェニル)チオ
尿素、サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリ
ド、サリチル−o−クロロアニリド、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯
体、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸の亜鉛塩、2
−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウ
ム、カルシウム等の金属塩 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステ
ル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエ
ステル、4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキ
シ}サリチル酸、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、2,4'−ジフェノールスルホン、3,3'−ジ
アリル−4,4'−ジフェノールスルホン、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チ
オシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4'
−チオビス(2−メチルフェノール)、3,4−ヒドロ
キシ−4′−メチル−ジフェニルスルホン、4,4'−チ
オビス(2−クロロフェノール)等。
容性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオ
フェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその
金属塩等を適用することができ、その具体例としては以
下に示すようなものが挙げられる。 4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、3,4'−イ
ソプロピリデンビスフェノール、4,4'−イソプロピリ
デンビス(o−メチルフェノール)、4,4'−セカンダ
リーブチリデンビスフェノール 4,4'−イソプロピリデンビス(o−ターシャリーブチ
ルフェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンジフェノ
ール、4,4'−イソプロピリデンビス(2−クロロフェ
ノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−タ
ーシャリーブチルフェノール)、2,2'ーメチレンビス
(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
4,4'−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−2
−メチル)フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−ターシャリブチルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4'−チオ
ビス(6−ターシャリーブチル−2−メチル)フェノー
ル、4,4'−ジフェノールスルホン、4,2'−ジフェノ
ールスルホン、4−イソプロポキシ−4'−ヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ベンジロキシ−4'−ヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4'−ジフェノールスルホ
キシド、P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、P−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジ
ル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸
オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、1,3
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、
2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリブ
チルフェノール)、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、N,N'−ジフェ
ニルチオ尿素、N,N'−ジ(m−クロロフェニル)チオ
尿素、サリチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリ
ド、サリチル−o−クロロアニリド、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯
体、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸の亜鉛塩、2
−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウ
ム、カルシウム等の金属塩 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステ
ル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエ
ステル、4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキ
シ}サリチル酸、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、2,4'−ジフェノールスルホン、3,3'−ジ
アリル−4,4'−ジフェノールスルホン、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チ
オシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4'
−チオビス(2−メチルフェノール)、3,4−ヒドロ
キシ−4′−メチル−ジフェニルスルホン、4,4'−チ
オビス(2−クロロフェノール)等。
【0011】本発明の感熱記録材料を得るために、ロイ
コ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させればよい。
この場合の結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができる。このような結合剤の具体例を挙げ
ると、例えば、以下のものが挙げられる。ポリビニルア
ルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アク
リル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エ
ステル、ポリブチルメタクリレート、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエ
マルジョンやスチレン/ブタジエン共重合体、スチレン
/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス類。
コ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させればよい。
この場合の結合剤としては、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができる。このような結合剤の具体例を挙げ
ると、例えば、以下のものが挙げられる。ポリビニルア
ルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アク
リル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エ
ステル、ポリブチルメタクリレート、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のエ
マルジョンやスチレン/ブタジエン共重合体、スチレン
/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス類。
【0012】また、本発明により感熱記録材料を得る場
合は、填料として種々の熱可融性物質を使用することが
でき、その具体例としては次の化合物が挙げられる。ス
テアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カ
ルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸
金属塩類、p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、ト
リフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエ
ステル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジベン
ジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1,4−
ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、
1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2−ビス(フェノ
キシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4
−ビス(フェノキシ)ブタン、1,4−ビス(フェノキ
シ)−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニル
チオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ビス(フェ
ニルチオ)ブタン、1,4−ビス(フェニルチオ)−2−
ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エ
タン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p
−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、1,3−ジベンゾ
イルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−
ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノー
ル、p−(ベンジルオキシ)ベンジルアルコール、1,3
−ジフェノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシル
カルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−
オクタデシルカルバモイルベンゼン、蓚酸ジベンジルエ
ステル、1,5−ビス(p−メトキシフェニルオキシ)−
3−オキサペンタン等。
合は、填料として種々の熱可融性物質を使用することが
でき、その具体例としては次の化合物が挙げられる。ス
テアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カ
ルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸
金属塩類、p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、ト
リフェニルメタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、β−ベンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエ
ステル、ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジベン
ジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、1,4−
ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、
1,4−ジベンジルオキシナフタレン、1,2−ビス(フェノ
キシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4
−ビス(フェノキシ)ブタン、1,4−ビス(フェノキ
シ)−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニル
チオ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ビス(フェ
ニルチオ)ブタン、1,4−ビス(フェニルチオ)−2−
ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エ
タン、1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p
−アリールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビ
フェニル、ジベンゾイルオキシメタン、1,3−ジベンゾ
イルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−
ジフェニルエタノール、1,1−ジフェニルプロパノー
ル、p−(ベンジルオキシ)ベンジルアルコール、1,3
−ジフェノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシル
カルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−
オクタデシルカルバモイルベンゼン、蓚酸ジベンジルエ
ステル、1,5−ビス(p−メトキシフェニルオキシ)−
3−オキサペンタン等。
【0013】また、本発明においては、必要に応じ、こ
の種感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、
分散液、発色画像安定化剤、酸化防止剤、消泡剤、光安
定剤、螢光増白剤、界面活性剤、滑剤等を併用すること
ができる。この場合、滑剤としては、高級脂肪酸及びそ
の金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動
物性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類等が
あげられる。
の種感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、
分散液、発色画像安定化剤、酸化防止剤、消泡剤、光安
定剤、螢光増白剤、界面活性剤、滑剤等を併用すること
ができる。この場合、滑剤としては、高級脂肪酸及びそ
の金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動
物性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類等が
あげられる。
【0014】本発明の感熱記録材料における保護層中に
含有させるポリメチルメクリレートを主成分とする微粒
子のポリメタクリル酸メチルは、メタクリル酸メチルモ
ノマーの重合で得られた次の化1で表わされるポリマー
である。
含有させるポリメチルメクリレートを主成分とする微粒
子のポリメタクリル酸メチルは、メタクリル酸メチルモ
ノマーの重合で得られた次の化1で表わされるポリマー
である。
【化1】 (式中、nは重合度を表わす。)該ポリメタクリル酸メ
チルの平均重合度は500〜4000であり、好ましく
は1000〜3000である。
チルの平均重合度は500〜4000であり、好ましく
は1000〜3000である。
【0015】本発明において、保護層中に含有させる微
粒子にはポリメタクリル酸メチル微粒子の他に少量のシ
リカ、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カリオン、水
酸化アルミニウム、アルミナ、酸化チタン等の微粒子併
用しても良い。その際ポリメタクリル酸メチル微粒子以
外の微粒子の保護層中の含有量は全保護層量に対して3
0重量%以下が好ましい。
粒子にはポリメタクリル酸メチル微粒子の他に少量のシ
リカ、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カリオン、水
酸化アルミニウム、アルミナ、酸化チタン等の微粒子併
用しても良い。その際ポリメタクリル酸メチル微粒子以
外の微粒子の保護層中の含有量は全保護層量に対して3
0重量%以下が好ましい。
【0016】本発明で用いられる微粒子の粒径は電子顕
微鏡で観察される一次粒子の平均粒径で5μ以下が好ま
しく、より好ましくは3μ以下である。また粒子分布も
ブロードであるよりはシャープである方が好ましい。ま
た、本発明の保護層を構成する成分としては、前記微粒
子の他に前記の結合剤、熱可融性物質、界面活性剤等を
用いることができる。
微鏡で観察される一次粒子の平均粒径で5μ以下が好ま
しく、より好ましくは3μ以下である。また粒子分布も
ブロードであるよりはシャープである方が好ましい。ま
た、本発明の保護層を構成する成分としては、前記微粒
子の他に前記の結合剤、熱可融性物質、界面活性剤等を
用いることができる。
【0017】なお、本発明においては、必要に応じ、支
持体と感熱発色層との間にアンダーコート層を設けた
り、また感熱発色層と保護層との間に画像信頼性を向上
させる目的等で別の保護層を設けたり、更に、支持体の
裏面にバックコート層を設けたりすることもできる。こ
の場合、これらの層を構成する成分としては、前記の填
料、結合剤、熱可融性物質、界面活性剤等を用いること
ができる。
持体と感熱発色層との間にアンダーコート層を設けた
り、また感熱発色層と保護層との間に画像信頼性を向上
させる目的等で別の保護層を設けたり、更に、支持体の
裏面にバックコート層を設けたりすることもできる。こ
の場合、これらの層を構成する成分としては、前記の填
料、結合剤、熱可融性物質、界面活性剤等を用いること
ができる。
【0018】本発明の感熱記録材料は、一般に知られて
いる方法により作成することができる。例えば、先ずロ
イコ染料、顕色剤を別々に結合剤水溶液と共に、ポール
ミル、アトライター、サンドミル等の分散機により分散
粒径が1〜3μmになるまで粉砕分散した後、必要に応
じて填料、熱可融性物質分散液等と共に、一定処方で混
合して感熱発色層塗布液を調製する。
いる方法により作成することができる。例えば、先ずロ
イコ染料、顕色剤を別々に結合剤水溶液と共に、ポール
ミル、アトライター、サンドミル等の分散機により分散
粒径が1〜3μmになるまで粉砕分散した後、必要に応
じて填料、熱可融性物質分散液等と共に、一定処方で混
合して感熱発色層塗布液を調製する。
【0019】一方保護層塗布液は、例えば、ポリメタク
リル酸メチルを主成分とする微粒子と結合剤を混合し、
撹拌して調製する。ついで、支持体上に感熱発色層塗布
液及び保護層塗布液を順次、適宜な方法、例えば、ブレ
ード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロー
ルコーティング塗布法、スプレー塗布法、テイップ塗布
法、バー塗布法、エクストルージョン塗布法等公知の塗
布法で塗布し、乾燥すればよい。
リル酸メチルを主成分とする微粒子と結合剤を混合し、
撹拌して調製する。ついで、支持体上に感熱発色層塗布
液及び保護層塗布液を順次、適宜な方法、例えば、ブレ
ード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロー
ルコーティング塗布法、スプレー塗布法、テイップ塗布
法、バー塗布法、エクストルージョン塗布法等公知の塗
布法で塗布し、乾燥すればよい。
【0020】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、以下の部及び%はいずれも重量基準である。下記
の成分から成る混合物をサンドグラインダーで2時間分
散し、染料、顕色剤及び分散液である〔A液〕〜〔C
液〕を得た。 〔A液〕 3−(N−エチル−N−シクロヘキシル)アミノ− 7−アニリノフルオラン 20% 10%ポリビニルアルコール水溶液 20% 水 60% 〔B液〕 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 20% 10%ポリビニルアルコール水溶液 20% 水 60% 〔C液〕 p−ベンジルビフェニル 20% 10%ポリビニルアルコール水溶液 20% 水 60% これらの〔A液〕〜〔C液〕を〔A液〕:〔B液〕:
〔C液〕=1:3:1に混合し本発明の実施例および比
較例用の感熱発色層形成液とした。この感熱発色層形成
液を坪量52g/m2の市販上質紙に乾燥時付着量48
/m2になるように塗布・乾燥した。
なお、以下の部及び%はいずれも重量基準である。下記
の成分から成る混合物をサンドグラインダーで2時間分
散し、染料、顕色剤及び分散液である〔A液〕〜〔C
液〕を得た。 〔A液〕 3−(N−エチル−N−シクロヘキシル)アミノ− 7−アニリノフルオラン 20% 10%ポリビニルアルコール水溶液 20% 水 60% 〔B液〕 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 20% 10%ポリビニルアルコール水溶液 20% 水 60% 〔C液〕 p−ベンジルビフェニル 20% 10%ポリビニルアルコール水溶液 20% 水 60% これらの〔A液〕〜〔C液〕を〔A液〕:〔B液〕:
〔C液〕=1:3:1に混合し本発明の実施例および比
較例用の感熱発色層形成液とした。この感熱発色層形成
液を坪量52g/m2の市販上質紙に乾燥時付着量48
/m2になるように塗布・乾燥した。
【0021】 〔D液〕 ポリメタクリル酸メチル粒子 (平均粒径0.4μm) 15% ポリビニルアルコールの10%水溶液 50% ステアリン酸亜鉛 5% 水 30% 〔E液〕 ポリメタクリル酸メチル粒子 (平均粒径1.5μm) 17% イタコン酸変性ポリビニルアルコール 50% ステアリン酸亜鉛 3% 水 30% 〔F液〕D液からポリメタクリル酸メチル粒子を除いた
処方 〔G液〕E液からポリメタクリル酸メチル粒子を除いた
処方 前記、感熱発色層形成剤紙上に〔D液〕〜〔G液〕をそ
れぞれ保護層形成液として、乾燥時付着量が0.7g/
m2になるように塗布乾燥し、ベック平滑度500〜1
000秒になるようにキャレンダー処理して、本発明の
感熱記録材料(実施例1,2)と比較用の感熱記録材料
(比較例1,2)を得た。尚、実施例及び比較例で使用
した保護層形成液を下記表1に示す。
処方 〔G液〕E液からポリメタクリル酸メチル粒子を除いた
処方 前記、感熱発色層形成剤紙上に〔D液〕〜〔G液〕をそ
れぞれ保護層形成液として、乾燥時付着量が0.7g/
m2になるように塗布乾燥し、ベック平滑度500〜1
000秒になるようにキャレンダー処理して、本発明の
感熱記録材料(実施例1,2)と比較用の感熱記録材料
(比較例1,2)を得た。尚、実施例及び比較例で使用
した保護層形成液を下記表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】次に前記で得られた各感熱記録材料に対し
以下に示す試験を行い、結果を下記表2に示す。 日光褐色性…熱傾斜試験器を用いて110℃で発色させ
た発色部及び地肌部の太陽光線下に30時間暴露し、そ
の時の画像部の濃度変化と地肌部の濃度変化をマクベス
濃度計で測定した。 蛍光灯褐色性…熱傾斜試験器を用いて110℃で発色さ
せた発色部及び地肌部を5000Luxの蛍光灯光線下
に240時間暴露し、その時の画像部の濃度変化と地肌
部の濃度変化をマクベス濃度計で測定した。 耐油性…熱傾斜試験器を用いて110℃で発色させた発
色部及び地肌部に綿実油を塗り、5000Luxの蛍光
灯光線下に240時間暴露し、その時の画像部、地肌部
について評価する。 画像部 〇…消色なし、△…やや消色、×…消色大 地肌部 〇…発色なし、△…やや発色、×…発色大
以下に示す試験を行い、結果を下記表2に示す。 日光褐色性…熱傾斜試験器を用いて110℃で発色させ
た発色部及び地肌部の太陽光線下に30時間暴露し、そ
の時の画像部の濃度変化と地肌部の濃度変化をマクベス
濃度計で測定した。 蛍光灯褐色性…熱傾斜試験器を用いて110℃で発色さ
せた発色部及び地肌部を5000Luxの蛍光灯光線下
に240時間暴露し、その時の画像部の濃度変化と地肌
部の濃度変化をマクベス濃度計で測定した。 耐油性…熱傾斜試験器を用いて110℃で発色させた発
色部及び地肌部に綿実油を塗り、5000Luxの蛍光
灯光線下に240時間暴露し、その時の画像部、地肌部
について評価する。 画像部 〇…消色なし、△…やや消色、×…消色大 地肌部 〇…発色なし、△…やや発色、×…発色大
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】実施例及び比較例の記載から明かなよう
に、本発明の感熱記録材料は、日光、蛍光等に対する耐
光性、及び耐油性に優れ、劣化による印字画像の濃度低
下、地肌かぶり等が改善される。
に、本発明の感熱記録材料は、日光、蛍光等に対する耐
光性、及び耐油性に優れ、劣化による印字画像の濃度低
下、地肌かぶり等が改善される。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料と顕色剤とを主
成分として含有する感熱発色層を設けてなる感熱記録材
料において、該感熱発色層上にポリメタクリル酸メチル
を主成分とする微粒子を含有する保護層を設けたことを
特徴とする感熱記録材料。 - 【請求項2】 ポリメタクリル酸メチルを主成分とする
微粒子の平均粒子径が3μm以下であることを特徴とす
る請求項1記載の感熱記録材料。 - 【請求項3】 ポリメタクリル酸メチルの平均重合度が
500〜4000であることを特徴とする請求項1記載
の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4019588A JPH05185726A (ja) | 1992-01-08 | 1992-01-08 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4019588A JPH05185726A (ja) | 1992-01-08 | 1992-01-08 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05185726A true JPH05185726A (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=12003420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4019588A Pending JPH05185726A (ja) | 1992-01-08 | 1992-01-08 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05185726A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7425522B2 (en) | 2006-01-18 | 2008-09-16 | Ricoh Company, Ltd. | Thermosensitive recording material |
US8298987B2 (en) | 2005-10-24 | 2012-10-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | Heat-sensitive recording materials |
CN111335075A (zh) * | 2018-12-19 | 2020-06-26 | 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 | 一种热敏纸及其制备方法 |
-
1992
- 1992-01-08 JP JP4019588A patent/JPH05185726A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8298987B2 (en) | 2005-10-24 | 2012-10-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | Heat-sensitive recording materials |
US7425522B2 (en) | 2006-01-18 | 2008-09-16 | Ricoh Company, Ltd. | Thermosensitive recording material |
CN111335075A (zh) * | 2018-12-19 | 2020-06-26 | 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 | 一种热敏纸及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09183270A (ja) | 感熱記録型剥離ラベル | |
JPH05185726A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4230641B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3426050B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0524353A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH05318926A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH06115255A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3520887B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3611401B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003025731A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH06127129A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0596854A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2534071B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH058543A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07156548A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05147354A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH08267919A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2003220767A (ja) | 感熱記録組成物及び感熱記録材料 | |
JPH05131747A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH06155901A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05254250A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07172046A (ja) | ゲームカード用感熱記録材料 | |
JPH09254546A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH05112068A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH10230679A (ja) | 感熱記録材料 |