JPS62224937A - 凹部埋め込み方法 - Google Patents

凹部埋め込み方法

Info

Publication number
JPS62224937A
JPS62224937A JP6736486A JP6736486A JPS62224937A JP S62224937 A JPS62224937 A JP S62224937A JP 6736486 A JP6736486 A JP 6736486A JP 6736486 A JP6736486 A JP 6736486A JP S62224937 A JPS62224937 A JP S62224937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buried layer
buried
recession
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6736486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582965B2 (ja
Inventor
Ichiro Ishida
一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6736486A priority Critical patent/JPS62224937A/ja
Publication of JPS62224937A publication Critical patent/JPS62224937A/ja
Publication of JPH0582965B2 publication Critical patent/JPH0582965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマイクロエレクトロニクス装置例えば個体電子
装置、半導体装置、起伝導装置を構成する凹部の埋め込
み方法に関する。
(従来の技術) 凹部を埋め込み層で埋め込み、エッチバック法で平坦化
を図った後埋め込み層」二に接して被覆層を形成する場
合、従来技術では例えば応用物理第54巻第7号(19
85)p682にある如く表面の平坦化を実現する事は
困難であった。
従来技術の例を第3図(a)−(e)の断面図で示し説
明する。下地層31の上に四部32を有する第1層33
が形成されている(第3図(a))。試料全面に四部3
2の段差と同じ厚さの埋め込み層34を形成した後(第
3図(b))、流動性を有する平坦層35を用いて試料
表面を「り1を行う。このエツチング終点は原理的に第
1層33の表面が露出した時点であるが実際は第1層3
3表面露出の瞬間を正確に検出する事は現在の技術では
困難である。一方第1層33上に埋め込み層34が残留
する事は避ける必要がある。その結果実際的には上記エ
ツチングは余裕をもって理想状態よりも長目32をおお
う第2層35を設けた後も第2層表面に前記段差が反映
した凹凸が生じた(第3図(e))。又第4図(a)−
(e)の断面図に示す方法も考えられる。第4図(a)
に示す如く下地層31の上に四部42を有する第1層4
3が形成される。試料全面に凹部42の段差と同じ厚さ
の埋め込み層44を形成する(第4図(b)。次に流動
性を有する平坦化層45を用いて試料表面を平坦化する
(第4図(C))。平坦化層45と埋め込み層44が同
じエツチング速度である条件でエツチングを行う。平坦
化層45を全て除去し、埋め込み層44を第1層43」
二に指定厚だけ残した状態でエツチングを終了させた後
(第4図(d))、四部42をおおうように埋め込み層
44をパターニングする(第4図(e))。しかしこの
方法では、凹部42をおおう層の膜厚を指定通り実現す
るためには埋め込み層44のエツチング条件を精密に制
御しなければならず事実」二四部42をおおう層の膜厚
の高精度化は不可能であった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上の結果、第2層35上に設けられる配線又は回路素
子等の断線率及び故障率の増加を招き、装置制御性の余
裕度が大なるエッチバック法により凹、部埋め込み層上
の平坦化を達成できる四部埋め込゛み方法を提供する事
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の凹部埋め込み方法は、該凹部の段差より厚い厚
さの埋め込み層を試料表面に形成する第1の工程と、第
1の工程後流動性を有する平坦化膜を用いて試料表面を
平坦化する第2の工程と第2の工程後該埋め込み層と同
じエツチング速度で該平坦化膜及び該埋め込み層をエツ
チングし該平坦化膜のエツチングが全て終了し且っ該凹
部を除いた領域の該埋め込み層の一部を残す第3の工程
と該第3の工程後に該埋め込み層上に接して被覆層を設
けて該被覆層と該埋め込み層を連続的に同一工程でパタ
ーニングする工程とを含む事を特徴とする。
(作用) 第1図(a)〜(e)の断面図を用いて本発明の詳細な
説明する。下地層1の上に、四部2を有する第1層3が
用意される(第1図(a))。凹部2の段差より厚い埋
め込み層4を試料全体に形成する(第1図(b))。次
に、埋めく。平坦化層5のエツチングが終了しくA点)
、まだ第1層3が露出しない段階(B点)でエツチング
を終了し、試料表面に埋め込み層4の平坦化層を形成す
る(第1図(d))。エツチングの終点はA点とB点の
間とする。次に第1層3上に残っている埋め込み層4の
厚さtを測定する。次に第2層6(膜厚t。−t)を試
料全面に形成する。但しt。は凹部42をおおう層の指
定された膜厚である。埋め込み層4を連続的に同一工程
でパターニングする(第1図(e))。すでに試料表面
に平坦化されて形成されている。埋め込み層4上に第2
層6を重ねて形成して連続パターニングをほどこすため
に、第2層6表面は良好な平坦性を有する。又凹部42
をおおう層の膜厚t。は精度良く実現できる。
(実施例) 第2図(a)〜(e)の断面図は本発明の方法を明示す
るための超伝導回路装置の電極コンタクト製造フローの
断面図である。
例えばNbを用いたグランドプレーン、シリコン基部等
を含む基部層21上に例えばSiOで絶縁層22が形成
され、該絶縁層22」二に例えばNbで厚さいて110
0nの厚さに形成される(第2図(a))。次に例えば
Nbスパッタ膜を用いた埋め込み層27を、150nm
の厚さに設ける(第2図(b))。次に試料表面に例え
ばフォトレジストをlpm厚に塗布し、例えば400°
C以上で1時間焼きしめて試料表面上にフォトレジスト
を流動させ試料表面を平坦化する。その後、例えばガス
圧3paのCF4ガスを用いて0゜16W1cm2のパ
ワーで反応性イオンエツチングする。
このエツチング条件ではフォトレジストの平坦化層と埋
め込み層27はどちらも40nm/mの速度でエツチン
グされる。全平坦化層のエツチングが終了してから層間
絶縁層25が露出するまでの間にエツチングを終了する
(第2図(C))。その結果試料表面に埋め込み層27
の平坦化層が形成される。この膜厚tを測定し、次に第
2層配線28を例えばNbスパッタ堆積法でt。−tの
厚さに形成する(第2図(d))。但しt。は層間絶縁
層25上に設けられる配線層の膜厚としてあらかじめ指
定された量であり例えば200nmである。
第2層配線28表面も、下地の平坦性を反映して良い工
程で第2層配線28のバターニングを行い例えばCF4
ガス5paのガス圧放電電力0.16W/cm2の条件
で層の″膜厚の第2層配線28が形成される。又図には
示されていないが第2層配線を埋め込む事、及び上述の
工程につけ加えて、例えばジョセフソン接合素子、抵抗
素子、超伝導配線、容量素子及びインダクタンス素子等
を形成する事もできる。又2本発明は超伝導装置に限ら
ず、絶縁体、半導体金属等のあらゆる材料によって構成
される装置の形成方法にも適用できる。
(発明の効果) 以上述べた如く本発明により従来の困難を解消し、試料
下地の凹部を埋め込んだ埋め込み層上の形成層の平坦化
が実現でき、更に膜厚が高精度に規定でき又、プロセス
余裕度の大きなエツチング法を用いる事ができる。その
結果、配線又は回路素子の断線率又は故障率が低減し、
信頼性の高い超伝導回路装置を高歩留まりで製造する事
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の製造工程を明示するた
めの四部埋め込み方法の工程断面図である。第2図(a
)−ある。第4図(a)〜(e)は従来の別の四部埋め
込み方法の工程断面図である。 図において、 1、31.41は下地層、2.26.32.42は凹部
、3.33゜′4′旧よ第1層、4.27.34.44
は埋め込み層、5.35.45は平坦化層、6は第2層
、21は基部層、22は絶縁層、23は第1層配線、2
4は埋め込み絶縁層、25は層間絶縁層、28は第2層
配線をそれぞれ示す。 1渠技術院長 第 11!I $ 2 図 稟 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料表面の凹部を埋め込み層で埋め込んだ後該凹部をお
    おうように該埋め込み層上に接して設けられる被覆層の
    パターニングを行う工程において、該凹部の段差より厚
    い厚さの埋め込み層を試料表面に形成する第1の工程と
    第1の工程後、流動性を有する平坦化膜を用いて試料表
    面を平坦化する第2の工程と第2工程後該埋め込み層と
    同じエッチング速度で該平坦化膜及び該埋め込み層をエ
    ッチングし、該平坦化膜のエッチングが全て終了し且つ
    該凹部を除いた領域の該埋め込み層の一部を残す第3の
    工程と、該第3の工程後に該埋め込み層上に接して被覆
    層を設けて該被覆層と該埋め込み層を連続的に同一工程
    でパターニングする工程とを含む事を特徴とする凹部埋
    め込み方法。
JP6736486A 1986-03-27 1986-03-27 凹部埋め込み方法 Granted JPS62224937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6736486A JPS62224937A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 凹部埋め込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6736486A JPS62224937A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 凹部埋め込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224937A true JPS62224937A (ja) 1987-10-02
JPH0582965B2 JPH0582965B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=13342881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6736486A Granted JPS62224937A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 凹部埋め込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161861A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd 完全密着型イメージセンサ素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664436A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Fujitsu Ltd Manufacturf of semiconductor device
JPS58132949A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664436A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Fujitsu Ltd Manufacturf of semiconductor device
JPS58132949A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161861A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd 完全密着型イメージセンサ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582965B2 (ja) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
US4007103A (en) Planarizing insulative layers by resputtering
JP4810074B2 (ja) 超電導デバイス用多層配線の製造方法
KR100435137B1 (ko) 두꺼운도체를갖는모노리식마이크로파집적회로를제조하는방법
US4749663A (en) Process of fabricating a semiconductor IC involving simultaneous sputter etching and deposition
JPS62224937A (ja) 凹部埋め込み方法
KR950006343B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH02172215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2535539B2 (ja) ジョセフソン回路の製造方法
JPS63192283A (ja) 超伝導線路の形成方法
JPS63192282A (ja) 超伝導線路の作製方法
JPH0691051B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61244078A (ja) 超伝導線路の作製方法
JPS58125880A (ja) ジヨセフソン接合素子
JP2937675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6116549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03203325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPS61115360A (ja) ジヨセフソン集積回路の作製方法
JPH0254659B2 (ja)
JPS62172771A (ja) 超伝導回路装置の製造方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6381833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60111441A (ja) 半導体装置のコンタクトホ−ルの形成方法
JPS6246545A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term