JPS62200747A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62200747A
JPS62200747A JP4330486A JP4330486A JPS62200747A JP S62200747 A JPS62200747 A JP S62200747A JP 4330486 A JP4330486 A JP 4330486A JP 4330486 A JP4330486 A JP 4330486A JP S62200747 A JPS62200747 A JP S62200747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting point
tungsten
point metal
high melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4330486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111969B2 (ja
Inventor
Tetsuro Matsuda
哲朗 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61043304A priority Critical patent/JPH07111969B2/ja
Publication of JPS62200747A publication Critical patent/JPS62200747A/ja
Publication of JPH07111969B2 publication Critical patent/JPH07111969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、配線層
の形成方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体集積回路においては、高集積化への傾向は
高まる一方であり、素子の微細化、高集積化に伴い、配
線は細くかつ薄くなり、配線長は長くなる傾向にある。
一方、pn接合の深さについても浅(形成され、また、
ゲート電極やソース拡散層、ドレイン拡散層等と金属配
線層との間で電気的接続を行なうためのコンタクト面積
も縮小化の傾向にあり、配線抵抗は高くなる一方である
。このような配線抵抗の増加は集積回路の高速化への大
きな障害となっている。
そこで、最近、低抵抗の高融点金属膜あるいはその硅化
物を化学的気相成長法(CVD法)によってゲート電極
上やソース・ドレイン拡散層上に選択的に形成し、配線
抵抗を下げる方法あるいは高融点金属あるいはその硅化
物そのものを配線層として用いる方法等が試みられてい
る。
特に、タングステン(W)、モリブデン(MO)等は低
抵抗であり、電極・配線として有望視されている。
ところが、これらの高融点金属膜は、基板上の単結晶シ
リコンや多結晶シリコン等と接触した状態で形成されて
いると、高温下で反応し、高融点金属膜の硅化物が生成
される。
例えば、第4図(a)に示す如く、シリコン基板401
上に、スパッタリング法によって膜厚3000人のタン
グステン膜を形成した場合、この後800℃以上で3時
間以上熱処理するとシリコン基板401とタングステン
膜402が反応して第4図(b)に示す如く二硅化タン
グステン(WSi2)膜403を形成する。
このとき、純タングステンの抵抗が約5〜1゜80cm
であるのに対し、二硅化タングステンの抵抗は約70μ
Ωcmである。このように硅化物は純金属時に比べ抵抗
値が約10倍となっており、配線や電極の抵抗が増大し
、各素子の動作速度が低下する等の問題があった。
また、硅化物を形成する際に、20〜30%の体積の収
縮が起り、膜応力が発生して、下層の素子にiM (H
を与えたり、膜のはがれが生じたりする原因となってお
り、ひいては集積回路の信頼性低下の大きな原因となっ
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) このように、配線部等においてシリコンと高融点金属膜
が接する状態では、高温下で高融点金属が硅化し、配線
抵抗の増大、および膜応力の発生による膜のはがれ等を
生じるという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、シ
リコンを含む基板上に形成された高融点金属膜を含む配
線層が、高温工程においても硅化されることなく、低抵
抗のコンタクト層を構成するようにすることを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) そこで、本発明では、シリコン層(又はシリコン基板)
上に高融点金属膜を形成するに際し、該高融点金属膜の
層の少なくとも1部を高融点金属の窒化物で構成するよ
うにしている。
すなわち、高融点金属膜のうち下層、中間層、上層の少
なくともいずれか1層を高融点金属の窒化物とするもの
である。
(作用) このようにして形成される高融点金属膜では、高温工程
を経ても、窒化物は硅化されないため、低抵抗を維持し
、良好なコンタクト性を保つことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
実施例1 第1図(a)乃至(d)は、所定の素子領域(図示せず
)の形成されたシリコン基板101上への配線層の形成
工程を示す図である。
まず、第1図(a)に示す如く、シリコン基板101上
に、スパッター法により、膜厚1000人の窒化タング
ステン(WN)膜102を形成する。スパッタリングに
際しては、ターゲットとしてタングステンを使用し、窒
素雰囲気中で行なう。
次いで、第1図(b)に示す如く、スパッター法により
、膜厚3000人のタングステン膜103を形成する。
このようにして、窒化タングステン膜102およびタン
グステン膜103からなる配線層の形成された半導体装
置に対し、アルゴン雰囲気中で、950℃、300分の
熱処理を施したところ、硅化タングステンの形成はみら
れず、表面抵抗は0.5Ω/口となっており、硅化タン
グステンの形成された場合の約10分の1に保持されて
いる。
また、更に、第1図(c)に示す如く800℃のアンモ
ニア雰囲気中で60分間の熱処理を行ない、前記タング
ステン膜103の表面に、窒化タングステン膜104を
形成する。
続いて、この上層に第1図(d)に示す如く、CVD法
により、膜厚約5000人の多結晶シリコン膜105を
形成する。
このようにして各層の形成された半導体装置に対し、1
000℃の酸素雰囲気中で60分間の熱処理を行なった
が、窒化タングステン膜104と多結晶シリコン膜10
5との界面に硅化物の形成はみられず、多結晶シリコン
膜105とシリコン基板101との電気的導通が確認さ
れた。
このように、この本発明の第1の実施例の方法によれば
、1000℃の高温工程を経た後にも、シリコン基板お
よび多結晶シリコン膜と良好な電気的接触性を保ちつつ
、低抵抗のタングステン膜を維持することができる。
実施例2 次に、LDD(Lightly  DopedDrai
n  and  5ource)構造のMOSFETへ
のコンタクト層および配線層の形成方法について説明す
る。
まず、第2図(a)に示す如く、(100)方位単結晶
シリコンからなる比抵抗8Ωcmのp型シリコン基板2
01に素子分離用のフィールド酸化膜(絶縁膜)202
を形成し素子形成領域を形成した後、この領域内形成し
た薄いゲート酸化膜203上に、高濃度にリンドープさ
れた多結晶シリコン層からなるゲート電極204を形成
する。
そして、このゲート電極204およびフィールド酸化膜
202をマスクとして、イオン注入法により加速電圧4
0keV、注入H(I X 10 ” / cjで、リ
ン(P+)イオンを注入し、ソース・ドレイン領域に浅
いn−拡散層205a、205bを形成する。
この後、第2図(b)に示す如く、750°Cに加熱し
水素燃焼酸化を行ない、ゲート電極204および、ソー
ス・ドレイン領域の浅い拡散層の表面に酸化膜(絶縁膜
)206を形成する。ここでは、750℃の低温で水素
燃焼酸化を行なうことにより、酸化速度の不純物濃度依
存性を高めることができ、ゲート電極上にはソース・ド
レイン領域上に比べて厚い酸化膜が形成される。(酸化
膜の膜厚は、ゲート電極上で600人、ソース・ドレイ
ン領域上で100人であった。) 続いて、第2図(c)に示す如く、この表面を、フレオ
ン系ガスを用いた反応性イオンエツチング、または、弗
酸の希釈液を用いたウェットエツチングにより、ソース
・ドレイン領域が露呈するまで酸化膜206をエツチン
グし、この後、イオン注入法により、加速電圧50ke
V、注入量1×1016/cdで砒素(As”)イオン
を注入し、ソース・ドレイン領域に深いn十拡散層20
7 a。
20°7bを形成する。
このようにして形成された素子領域上に、コンタクトを
形成する。
まず、ゲート電極」二の酸化膜を除去した後、第2図(
d)に示す如く選択CVD法により、該ソース・ドレイ
ン領域の深いn十拡散層207 a。
207b上およびゲート電極204上に各々膜厚500
人の第1のタングステン膜208を形成する。
続いて、550℃のアンモニアガス雰囲気中で該第1の
タングステン膜20gの表面を窒化し、窒化タングステ
ン膜209を膜厚300人程度形成する。(第2図(e
)) 更に、第2図(f)に示す如く、再び選択CVD法によ
り、該窒化タングステン膜2o9」二に膜厚1000人
の第2のタングステン膜210を形成する。
このようにして、ソース・ドレイン領域およびゲート電
極上に低抵抗のコンタクト層が形成され、この後、通常
のMOSFETの製造工程すなわち、酸化シリコン膜の
堆積、PSG膜あるいはBPSG膜の堆積、平坦化のた
めにPSGあるいはBPSGを融触する高温(950℃
)工程を経ても、ソース・ドレイン領域およびゲート電
極に直接接触している第1のタングステン208は第2
図(g)に示す如く硅化タングステン膜208′となる
が窒化タングステン膜上の第2のタングステン膜210
はほとんど硅化されない。
従って、ゲート電極およびソース・ドレイン領域へのコ
ンタクト抵抗は、窒化タングステン膜を介在させなかっ
た従来例のMOSFETに比べて、10分の1乃至50
分の1となり、MOSFETの動作速度は飛躍的に向上
する。
また、ゲート電極へのコンタクト抵抗の低減は集積回路
の回路設計上の制約を緩和し得ると共に、集積回路の微
細化が可能となる。
更には、従来の如く、ゲート電極およびソース・ドレイ
ン領域上にタングステン膜を形成しただけの場合(第2
図(d)に相当する)その後の高温工程を経るとタング
ステン膜は硅化されてしまうため、低抵抗を維持するに
は、高温工程を通すことはできない。従って、PSGあ
るいはBPSGの溶融等が不可能となり、表面の平坦化
が困難となるため、上層に形成される配線パターンの信
頼性が著しく低下してしまう。これに対して、本発明の
方法では上述したように、高温工程を経ても低抵抗が維
持できるため、信頼性の高い上層配線パターンの形成が
可能となる。
実施例3 また、コンタクト抵抗を低減できることにより実施例2
の変形例として、第2図(a)乃至(c)に示した素子
領域の形成までは同様にしてMOSFETを形成した後
1.第3図(a)に示す如く、配線層としての第1のタ
ングステン膜、窒化タングステン膜、第2のタングステ
ン膜の形成に先立ち、CVD法により膜厚5000人の
酸化シリコン膜301を堆積し、この後、フォトリソエ
ツチング法によりソース・ドレイン領域およびゲート電
極上にコンタクト孔りを穿孔する。すなわち、コンタク
ト孔の穿孔後実施例2と同様に、スパッター法により順
次、第1のタングステン膜302、窒化タングステン膜
3o3、第2のタングステン膜304を形成し、バター
ニングして配線層を形成する。
このような構造においても、800 ’C以上の高温工
程を経ても、第3図(b)に示す如く、配線層のうち第
1のタングステン膜が硅化タングステン膜302′と化
すのみで、第2のタングステン膜はほとんど硅化されな
い。従って、配線層上の層間絶縁膜(図示せず)として
のPSG、BPSG等の平坦化工程を経ても、低抵抗を
維持でき、更には上層の配線の信頼性も大幅に向上する
なお、実施例2および実施例3では、第1のタングステ
ン膜、窒化タングステン膜、第2のタングステン膜とい
うふうに3層構造としたが、第1のタングステン膜を省
略して直接窒化タングステン膜を形成してもよく、この
ようにすれば、硅化タングステン膜の生成はほぼ皆無と
なる。ただし実際はシリコン表面には、わずかに自然酸
化膜が生成されているため、第1のタングステン膜の存
在により界面の硅化によって、自然酸化膜が消滅するこ
とになり、コンタクト抵抗は低減される。
また、タングステン膜、窒化タングステン膜の順に積層
される2層構造としてもよい。更にはこの上層に金属等
の他の配線金属を積層せしめる場合にも釘効であること
はいうまでもない。
また、実施例では、高融点金属としてタングステンを用
いたが、タングステンに限定されることなく、モリブデ
ン(Mo)、チタン(Ti)等他の高融点金属を用いて
もよいことはいうまでもない。
加えて、窒化タングステン膜の形成に際しては、スパッ
ター法を用いる場合■ターゲットとして窒化タングステ
ンを使用する方法、■ターゲットとしてはタングステン
を使用し、窒素又はアンモニア雰囲気中でスパッタリン
グする方法■スパッタ法によりタングステン膜を形成し
た後、これを窒化する方法等が適用可能であり、又、C
VD法によっても■タングステン膜の成膜後、これを窒
化する方法と■窒化タングステン膜を成膜する方法との
いずれも、適用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法によれば、半導体領
域等に対し、少なくとも高融点金属を含むコンタクト層
ないし配線層を形成するに際し、該高融点金属膜の1部
の層が高融点金属の窒化物で構成されるようにしている
ため、後続工程が高温工程を含む場合にも、安定かつ低
抵抗のコンタクト性および配線特性を維持することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は、本発明の第1の実施例の配
線層の形成工程を示す図、第2図(a)乃至(g)は、
本発明の第2の実施例の配線層の形成工程を示す図、第
3図(a)および(b)は、本発明の第3の実施例の配
線層の形成工程を示す図、第4図(a)乃至(b)は従
来例の配線層の形成工程を示す図である。 101・・・シリコン基板、102・・・窒化タングス
テン膜、103・・・タングステン膜、104・・・窒
化タングステン膜、105・・・多結晶シリコン膜、2
01・・・シリコン基板、202・・・フィールド酸化
膜、203・・・ゲート酸化膜、204・・・ゲート電
極、205a、205b−・・浅いn−拡散層、206
−・・酸化膜、201a、207b−・・深いn十拡散
層(ソース・ドレイン領域) 、208・・・第1のタ
ングステン膜、209・・・窒化タングステン膜、21
0・・・第2のタングステン膜、208′・・・硅化タ
ングステン、301・・・酸化シリコン膜、302・・
・第1のタングステン膜、303・・・窒化タングステ
ン膜、304・・・第2のタングステン膜、304′・
・・硅化タングステン、h・・・コンタクト孔、401
・・・シリコン基板、402・・・タングステン膜、4
03・・・硅化タングステン膜。 第2図((1) 第2図(b) 第2図(C) 第3図(Q) 第3図(b) の

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の一主面上に高融点金属膜を含む半導体装置
    の製造方法において、 高融点金属膜の形成工程が、高融点金属膜の層の少なく
    とも1部を窒化物とするような工程であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記高融点金属膜の形成工程が、 高融点金属膜を成膜する第1の成膜工程と、該高融点金
    属膜の窒化物からなる中間層を成膜する第2の成膜工程
    と、 再び高融点金属膜を成膜する第2の成膜工程とを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)前記第2の成膜工程は、 前記第1の成膜工程で成膜された高融点金属膜の表面を
    アンモニアガス雰囲気中で加熱し窒化する窒化工程であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. (4)前記第1の成膜工程は 選択CVD工程であることを特徴とする特許請求の範囲
    第(2)項又は第(3)項記載の半導体装置の製造方法
  5. (5)前記高融点金属膜の形成工程が、 高融点金属の窒化物膜を形成する第1の成膜工程と、 高融点金属膜を成膜する第2の成膜工程と を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記高融点金属膜の形成工程が、 高融点金属膜を成膜する第1の成膜工程と、高融点金属
    の窒化物膜を形成する第2の成膜工程と を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. (7)前記第2の成膜工程は、 第1の成膜工程で成膜された高融点金属膜の表面をアン
    モニアガス雰囲気中で加熱し窒化する窒化工程であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. (8)前記高融点金属膜はタングステン膜であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(7)項の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP61043304A 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07111969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043304A JPH07111969B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043304A JPH07111969B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200747A true JPS62200747A (ja) 1987-09-04
JPH07111969B2 JPH07111969B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12660049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043304A Expired - Lifetime JPH07111969B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111969B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2636472A1 (fr) * 1988-09-09 1990-03-16 France Etat Procede de formation autoalignee de siliciure de tungstene
US5350711A (en) * 1993-06-25 1994-09-27 Hall John H Method of fabricating high temperature refractory metal nitride contact and interconnect structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492873A (ja) * 1972-04-22 1974-01-11
JPS57149751A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Nec Corp Semiconductor device
JPS57207377A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5886724A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nec Corp 電極および配線の製造方法
JPS5939049A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS605560A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS60138918A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492873A (ja) * 1972-04-22 1974-01-11
JPS57149751A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Nec Corp Semiconductor device
JPS57207377A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5886724A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nec Corp 電極および配線の製造方法
JPS5939049A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS605560A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS60138918A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2636472A1 (fr) * 1988-09-09 1990-03-16 France Etat Procede de formation autoalignee de siliciure de tungstene
US5350711A (en) * 1993-06-25 1994-09-27 Hall John H Method of fabricating high temperature refractory metal nitride contact and interconnect structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111969B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
JPS61226959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09129752A (ja) Cmos集積回路の製造方法
JPH0837164A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3794915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3420104B2 (ja) 抵抗素子の製造方法
JPS62200747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2563317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161463A (ja) 半導体集積回路素子およびその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0586653B2 (ja)
JPS61150216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2654175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1154510A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730108A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH021171A (ja) Mis型半導体集積回路装置
JPH0441510B2 (ja)