JPS6141792B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141792B2
JPS6141792B2 JP56110253A JP11025381A JPS6141792B2 JP S6141792 B2 JPS6141792 B2 JP S6141792B2 JP 56110253 A JP56110253 A JP 56110253A JP 11025381 A JP11025381 A JP 11025381A JP S6141792 B2 JPS6141792 B2 JP S6141792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
movement
claw body
support frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56110253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5815635A (ja
Inventor
Takeshi Ishibashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP56110253A priority Critical patent/JPS5815635A/ja
Publication of JPS5815635A publication Critical patent/JPS5815635A/ja
Publication of JPS6141792B2 publication Critical patent/JPS6141792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車組立ラインの連続作業におい
てシート(座席)等の重量物をラインと同期しな
がら自在に操作し、車室内の所定位置へと運搬、
搬入を行なう装置に関する。
自動車組立ラインにおいて、車室内にシートを
組付ける工程は、1人又は2人の作業者による人
力での運搬作業に全面的に依存しており、重労働
であることに加え安全性の面からもその改善が要
望されていた。しかしながら、省力化のために提
案された各種の従来装置は下記のような欠点を有
していた。
(1) 装置の駆動機構がON−OFFによる発進・停
止のみで作動するため連続的な動作を行なう人
間の感覚に追従することができず、急発進・急
停止の特に衝突の危険性があつた。
(2) 機器の自由度(節)が少ないため狭い部分に
機器のアームを挿入することが困難であつた。
(3) 反対に自由度を多くすると機器の操作が複雑
になり所定の位置への移動経路を迅速に察知す
ることが困難であつた。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであ
り、本発明の目的は連続的な動作を行なうことに
よつて人間の感覚に追従しかつ必要最小限の自由
度で狭い部分にも自由に進入できる省力化のため
の部品搬入装置を提供することにある。
本発明に係る部品搬入装置は、製品搬送ライン
の上方に設けたラインと平行な縦行レールとライ
ンを横断する方向の横行レールとを含む平面移送
機構と、該平面移送機構から吊設された支持フレ
ームと、該支持フレームの下端に取付けられた部
品把持用の爪体とを備えて成る部品搬入装置であ
つて、 前記爪体の下端には前記縦レールに沿う前後方
向と前記横レールに沿う左右方向に前記支持フレ
ームと一体に移動し、しかも、前記フレームに対
する上下方向に移動可能でかつ水平軸線を中心に
回転することが可能なフオークが取付けられ、 前記爪体には前記フオークの前後方向の移動を
操作する第1ハンドルと、左右方向の移動を操作
する第2ハンドルと、上下方向の移動を操作する
第3ハンドルとが設けられ、前記各ハンドルには
回転形スイツチが取付けられ、第1ハンドル及び
第2ハンドルの前記回転形スイツチは移動速度を
アナログ的に制御可能なボリユームスイツチであ
ることを特徴としている。
本発明の部品搬入装置によれば、シート等の重
量物をハンドリングし、連続作業ラインと同期し
ながらハンドルの手操作によつて装置全体をライ
ン速度に対する増速、停止、減速等の各種速度に
アナログ的に制御することができる。従つて、重
量物の移動速度が連続的に変化するので人間の感
覚動作に適合し、作業を迅速かつ安全に行なうこ
とができる。
爪体の下端に取付けられたフオークは爪体と共
に前後左右及び上下方向に運動することができ、
加えてそれ自身で回転することができるので、車
室内や隣りの車との間のスペース内に向けて長尺
物や重量物を搬入し、必要に応じてその姿勢を変
えながら動き回ることができる。
以下、図面に示す実施例を参照しながら本発明
をさらに詳細に説明する。第1図は本発明に係る
部品搬入装置の全体を表わしており、製品搬送ラ
インと平行な縦行レール1とラインを横断する方
向の横行レール8(第3図)とを含む平面移送機
構25と、この平面移送機構から吊設された支持
フレーム6と、この支持フレームの下端に取付け
られた部品杷持用の爪体30とが備えられてい
る。
爪体30の下端には、水平方向にその幅(W方
向)及び長さ(H方向)を変更することが可能な
1対のフオーク3が取付けられている。フオーク
3は、支持フレーム6が縦行レール1に沿つて動
きかつ横行レール8に沿つて動くのに伴つてそれ
ぞれ前後(L方向)及び左右(T方向)に移動す
ることができる。またフオーク3は、フレーム6
との間に挿入された伸縮シリンダ等の昇降機構4
によつてフレーム6に対して上下(V方向)に移
動することができる。さらに左右のフオークを支
持する交差部材7はその中央位置で爪体30の本
体に枢支されており、これによりフオーク3は水
平軸線9を中心にして回転することができる。
フオーク3の前後・左右方向の移動は電動機に
よる駆動とし、上下方向の移動は電動機又はシリ
ンダ等による駆動とする。回転運動は手動操作に
よつて行なうことができる。
フオーク3を用いてシート(座席)を扱う場合
には、シートの背もたれ部分を傾倒させるために
クランプ5とクランプシリンダ12を取付ける。
本発明においてはさらに爪体30に、フオーク
の前後方向の移動を操作する第1ハンドル2a
と、左右方向の移動を操作する第2ハンドル2b
と、上下方向の移動を操作する第3ハンドル2c
とが設けられ、各ハンドルには握りを回して操作
する回転形スイツチが取付けられる。特に第1ハ
ンドル及び第2ハンドルの回転形スイツチは移動
速度をアナログ的に制御可能なボリユームスイツ
チとする。すなわち、第2図に示す如く第1ハン
ドル2aのスイツチはスプリングによる自動戻り
で通常は中央位置にあり、この中央位置では前後
方向の移動速度がラインの走行速度と同期するよ
うにセツトされている。ハンドル2aを右に回せ
ばフオーク3がラインに対して後退し、左に回せ
ばラインに対して前進する。この回転方向は、第
1図から理解されるように人間の向きと感覚に合
せて設定されている。第1ハンドルのスイツチは
回転角度を大きくすると各方向への移動速度が増
大するボリユームスイツチになつており、所定の
移動速度で動かすようにアナログ的に制御するこ
とができる。
第2ハンドル2bのスイツチもスプリングによ
る自動戻りで通常は中央位置にあり、この中央位
置では左右方向の動きは停止している。ハンドル
2bを右に回せばフオーク3がラインに対して右
に移動し、左に回せば左に移動する。この回転方
向も第1図から理解されるように人間の向きと感
覚に合せて設定されている。第2ハンドルのスイ
ツチも回転角度を大きくすると各方向への移動速
度が増大するボリユームスイツチになつており、
所定の移動速度で動かすようにアナログ的に制御
することができる。
第3ハンドル2cのスイツチもスプリングによ
る自動戻りで通常は中央位置にあつて上下方向の
移動が停止し、片側に回せばフオークが上昇し、
反対側に回せば下降する。このスイツチも必要に
応じて前述のボリユームスイツチにすれば、フオ
ークの上下移動速度をアナログ制御することがで
きる。しかしながら、一般に上下方向の移動量は
前後方向や左右方向の移動量と比べるとかなり小
さいのでその必要性は少ない。
第3図乃至第5図は、本発明の部品搬入装置を
用いて自動車20の車室内に前部座席15及び後
部座席16を搬入して組付ける状態を表わしてい
る。一般に前部座席と後部座席はその大きさ及び
形状が異なるので、フオーク3を上下に移動させ
る距離や回転の必要性が異なる。例えば、第4図
に示す如く3入掛の後部座席16を車体の開口部
を通過させて車室内に搬入するためには、途中で
座席を16′で示す如く傾動させる必要がある。
第4図の例では、昇降装置4は上下動シリンダ
17と案内部材18とから成つている。
次に第6図を参照しながら、本発明の装置を用
いて幅広のシート車室内に搬入する作業工程を説
明する。第6図中の数字は工程の順序を表わして
いる。
(1) シートを爪体にクランプして上昇する。
(2) 搬送ラインに向けて横行する。
(3) 後の車両の間に爪体を突入するタイミングを
見計らいながら縦行する。
(4) 前後の車両の間に爪体を突入させる。
(5) フオークを傾動させる。
(6) 車両の後部開口からシートを把持した爪体を
車室内に進入させる。
(7) フオークを水平状態に戻し、必要に応じてさ
らに加速して前進する。
(8) 爪体を下降させてシートを車室内床面上にお
ろしてクランプを開放する。
(9) 爪体を上昇させる。
(10) 後退して車室から脱出する。
(11) 前後の車両の間から脱出する。
(12) 前後の車両に沿つて縦行する。
(13) 搬送ラインから横行して離れる。
(14) シート積載位置に戻る。
以上の(1)ないし(14)の工程を1サイクルとし
て繰返すことによつて座席を次々と取付けること
ができる。幅狭のシートの場合にはフオークを回
転させる必要がないから、前記工程のうち(5),(7)
を省略することができる。各工程において、ボリ
ユームスイツチの利点を生かして加速及び減速を
加えながら作業する。
以上詳細に説明した如く、本発明の部品搬送装
置によればボリユームスイツチの作用により連続
的な変速動作が可能になり、かつハンドルに設け
た1つの回転スイツチの作用により正転・停止、
逆転・停止の合計4つのモードをワンタツチ操作
で切換えることができ、これにより人間の感覚に
追従した動作が得られる。装置の自由度は各移動
方向に対応して最小限に抑えてあるので、部品の
動きを迅速に察知することができ余分な移動経路
をとることがない。フオーク自体の小形化によつ
て狭い部分にも自由に進入することができ、また
フオークの回転作用によつて幅広あるいは長尺の
部品をも扱うことが可能になる。
したがつて、従来の装置では大形部品の搬入は
所定の作業工程時間において1サイクルの作業し
かできなかつたのに対し、本装置では複数サイク
ルの作業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る部品搬送装置の斜視図、
第2図はハンドルの作動を表わす概略図、第3図
は本発明の装置と車両との位置関係を表わす正面
図、第4図は−線に沿う側面図、第5図は矢
視V方向から見た平面図、第6図は本発明の装置
を用いてシートを車両に搬入する状態を表わす斜
視図である。 1…縦行レール、2a…第1ハンドル、2b…
第2ハンドル、2c…第3ハンドル、3…フオー
ク、4…昇降機構、6…フレーム、8…横行レー
ル、9…水平軸線、25…平面移送機構、30…
爪体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 製品搬送ラインの上方に設けたラインと平行
    な縦行レールとラインを横断する方向の横行レー
    ルとを含む平面移送機構と、該平面移送機構から
    から吊設された支持フレームと、該支持フレーム
    の下端に取付けられた部品把持用の爪体とを備え
    て成る部品搬入装置であつて、 前記爪体の下端には、前記縦レールに沿う前後
    方向と前記横レールに沿う左右方向に前記支持フ
    レームと一体に移動し、しかも前記フレームに対
    する上下方向に移動可能でかつ水平軸線を中心に
    回転することが可能なフオークが取付けられ、 前記爪体には前記フオークの前後方向の移動を
    操作する第1ハンドルと、左右方向の移動を操作
    する第2ハンドルと、上下方向の移動を操作する
    第3ハンドルとが設けられ、前記各ハンドルには
    回転形スイツチが取付けられ、第1ハンドル及び
    第2ハンドルの前記回転形スイツチは移動速度を
    アナログ的に制御可能なボリユームスイツチであ
    ることを特徴とする製品組立工程における部品搬
    入装置。
JP56110253A 1981-07-15 1981-07-15 製品組立工程における部品搬入装置 Granted JPS5815635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110253A JPS5815635A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 製品組立工程における部品搬入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110253A JPS5815635A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 製品組立工程における部品搬入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815635A JPS5815635A (ja) 1983-01-29
JPS6141792B2 true JPS6141792B2 (ja) 1986-09-17

Family

ID=14530992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110253A Granted JPS5815635A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 製品組立工程における部品搬入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815635A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997877A (ja) * 1982-11-25 1984-06-05 日産自動車株式会社 工業用ロボツトのシ−ト把持ハンド
JPH0451948Y2 (ja) * 1985-11-28 1992-12-07
JPH0444468Y2 (ja) * 1986-07-17 1992-10-20
JP6040909B2 (ja) * 2013-10-21 2016-12-07 トヨタ車体株式会社 シート搭載装置及びシート搭載方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5815635A (ja) 1983-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280940B2 (ja) 自動搬送装置
JPS6141792B2 (ja)
JP5633704B2 (ja) 搬送装置
JPH0424141A (ja) 無人搬送車
JP3981002B2 (ja) サイドパネル搬送定置装置
JP2884980B2 (ja) シートの車体内自動搬入装置
JPS596181A (ja) シ−トの搬入装置
JP2000354917A (ja) 車両用部品のハンドリング装置
JP2531985B2 (ja) 移載自在な搬送設備
JPH05282B2 (ja)
JPH06144216A (ja) 自走式台車
JP6883406B2 (ja) 車両用操作装置
JPH05104955A (ja) 車両前部ドア開閉方法
JP2022055667A (ja) 走行制御システム
JPH062977Y2 (ja) 運搬台車
JP2992792B2 (ja) 機械式駐車装置のパレット横送り装置
JPS647094Y2 (ja)
JPH0595676U (ja) 回転塗装装置
JPH10157671A (ja) 車体へのシート搭載設備
JPH0331658Y2 (ja)
JPH0597032A (ja) レール走行台車のトラバース装置
JPH0422751B2 (ja)
JPH045591B2 (ja)
JPH0378306B2 (ja)
JPH05105136A (ja) 自動車ボデイの搬送装置