JPH045591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045591B2
JPH045591B2 JP57115264A JP11526482A JPH045591B2 JP H045591 B2 JPH045591 B2 JP H045591B2 JP 57115264 A JP57115264 A JP 57115264A JP 11526482 A JP11526482 A JP 11526482A JP H045591 B2 JPH045591 B2 JP H045591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
arm
vehicle body
assembly line
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57115264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596180A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57115264A priority Critical patent/JPS596180A/ja
Publication of JPS596180A publication Critical patent/JPS596180A/ja
Publication of JPH045591B2 publication Critical patent/JPH045591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/14Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being passenger compartment fittings, e.g. seats, linings, trim, instrument panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来、自動車の組立ラインにおいてシートは作
業員が手で持ち上げて車体内へ搬入していたが、
特にリクライニング機構付のものは15〜30Kgにも
達するため、作業員の疲労が大きく、労働衛生上
好ましくなかつた。
そこで、シートを自動的に車体内に搬入する搬
入装置を作成した際、シートの形状が車種によつ
て種々異なり、また車内の形状も種々異なつてい
るため、シートを係止する装置について本発明者
らが種々検討した結果、本発明を見い出した。
本発明は車体に順次部品を組付ける自動車の組
立ラインの側方の所定位置に搬送されたシートを
前記車体の内方へ搬入する装置に用いられるシー
トの係止装置において、上下方向に移動可能でか
つ上記組立ラインの搬送方向に交差する方向に移
動可能に設けられたフレームと、前記フレームに
アーム基端部が水平面内の回動及び垂直面内の揺
動が可能に支持されたアームと、前記アームの先
端部の一側に前記アームの長手方向に開閉駆動可
能に設けられ前記シートのシートバツクの前面側
から前記シートバツクの両側部を挟持せしめる一
対の腕と、前記アームの先端部の他側に前記アー
ムの長手方向に直行する方向に駆動可能に設けら
れ前記シートのシートクツシヨンの前端部を押圧
保持せしめる押圧部材とを有することを特徴とす
るシートの係止装置に係るものである。したがつ
て、シートは腕と押圧部材とにより3点支持され
るため、安定し搬送中に転倒することがなく、ま
た腕はシートバツクを挟持し、押圧部材はシート
クツシヨンの前端部に押圧係止されるため、シー
トの形状が種々変つても確実にシートを係止でき
るものである。さらに、一対の腕はアームの先端
部の一側に開閉駆動可能に設けられると共にシー
トバツクの前面側からシートバツクの両側部を挟
持せしめる構成とし、さらに押圧部材はアームの
先端部の他側にアームの長手方向に直行する方向
に駆動可能に設けシートクツシヨンの前端部を押
圧せしめるように構成したので、シートを上記一
対の腕及び押圧部材により係止して保持した状態
で組立ラインの側方から車体内に搬入し、車体内
でシートを上記一対の腕及び押圧部材の係止から
解放する際にも、上記一対の腕及び押圧部材を車
室内構造物との干渉を回避でき得る方向へ駆動さ
ることが可能となりシートの車体内への搬入作業
の自動化が図れるものである。
さらに、アームはその基端部をフレームに水平
面内の回動及び垂直面内の揺動が可能に設けられ
ているため、一対の腕及び押圧部材とで係止して
保持したシートを車体内へ搬入する場合、車体の
限られた開口スペースでなる開口部からシートを
傾斜させた状態で車体に干渉することなく容易に
搬入でき得る作用効果を有するものである。
以下、本発明の一実施例について具体的に説明
する。
第1図〜第5図において、アキユムレートコン
ベア1は組立ライン2の側部に同ライン2に対し
て直角に配設され、シート装置3を順次所定間隔
で搬出する。シート装置3は左右フロントシート
4,5とリアシートとが1車両分づつまとめられ
たものである。移送コンベア6はアキユムレート
コンベア1の終端から組立ライン2の搬送方向に
沿つて延びている。なお、組立ライン2は2つの
スラツトコンベア7を有し、このスラツトコンベ
ア7上に車体8が載置され、種々の部品が作業員
により車体8に装着されて行くものである。横断
コンベア9は図示しない天井から吊り下げられ、
組立ライン2を横切つて設けられた横断レール1
0、同横断レール10を走行する走行部材11、
同走行部材11に空圧シリンダ12とモータ13
とを介して上下方向に自在に水平方向に旋回可能
に装着された支持プレート14、同支持プレート
14に設けられ空圧シリンダの作動により開閉作
動する2枚のフツク部材15が有している。載置
台16は上面にエアシリンダにより組立ライン2
の搬送方向に移動可能な移送台17を備えてい
る。走行レール18,19は組立ライン2の上方
で両側部から組立ライン2の中央でかつライン2
の搬送方向に向つて延び、中央で連結されほぼく
の字状に形成されている。走行台車20は走行レ
ール18上を走行して、走行台車21は走行レー
ル19上を走行するもので、両台車20,21は
同様に構成されているので、以下走行台車20に
ついて説明する。走行台車20は走行レール18
上を転動する車輪22、走行レール18に沿つて
設けられたラツク23に噛み合うピニオン24を
有し、ピニオン24はパルスモータ25により駆
動される。油圧シリンダ26は走行台車20に固
定され、作動ロツド27にフレーム28を固着し
ている。またガイドロツド29はフレーム28に
固定され走行台車20に上下方向に移動自在にガ
イドされている。軸30はフレーム28に枢支さ
れかつ垂直に下方へ延び、パルスモータ31によ
り回転され、後述するアーム34を軸30を支点
に水平面内で回動可能に構成している。
支持部材32は軸30に固着されほぼ水平に位
置し係止装置33の連結部材をなすアーム34を
第3図上下方向に回動自在に枢支し、上記アーム
34の基端部の上下方向への傾動はパルスモータ
35によりアーム34を固着した枢軸36を回転
させることにより行なう。係止装置33はアーム
34、同アーム34に回転軸37,38を介して
装着された腕39,40、上記回転軸37,38
に設けられ互いに噛み合つた歯車41,42、上
記回転軸37に固着されたレバー43、同レバー
43に作動ロツドを枢着されアーム34に固定さ
れた油圧シリンダ44、ガイドロツド45により
第4図上下方向に移動自在にアーム34に装着さ
れた押圧部材46、上記アーム34に設けられ上
記押圧部材46を移動させる油圧シリンダ47を
有している。48は搬送機構で、2つのスラツト
コンベア7の間の溝49内に設けられたレール5
0上を走行する。51はフロントシートのシート
バツク、52はシートクツシヨン、53は車体8
のドア、54はドア開口である。
そして、シート装置3は組立ライン2を搬送さ
れてくる種々の車種の車両の順番に並べられて、
アキユムレートコンベア1に搬入される。する
と、アキユムレートコンベア1はスラツトコンベ
ア7の所定位置(2点鎖線の位置)に車体8が位
置するとシート装置3を搬出した搬送コンベア6
の第1図右端に載置する。ここで、作業員は移動
している車体8にリアシートを装着する。そし
て、車体8が所定位置に達すると、自動的に左右
フロントシート4,5は移送コンベア6の左端ま
で移動し停止する。すると、横断コンベア9が自
動的に作動してフツク部材15により右フロント
シート5の左右下側部を係止して吊り下げ、横断
レール10を走行して組立ライン2の他側へ移動
し、移送台17上へ右フロントシート5を載置す
る。これをリミツトスイツチにより検出して自動
的にエアシリンダを作動させ、移送台17を載置
台16の左端にまで移動させ、右フロントシート
5を組立ライン2をはさんで左フロントシート4
に対向させる。
ところで、車体8がスラツトコンベア7上の所
定位置(第1図実線と2点鎖線の位置の中間位
置)に達すると、これを検出して自動的にレール
50の右端に位置した搬送機構48が作動して車
体8をスラツトコンベア7から上昇させかつ搬送
機構48上に固定する。すると、自動的に搬送機
構48はレール50上をスラツトコンベア7の搬
送速度より速く第1図左方へ移動し、レール50
の中間点で停止する。すると、自動的に係止装置
33のパルスモータ31を作動させてアーム34
を第4図状態に位置させ、つづいて図示しない油
圧シリンダがシートバツク51の背面に当て板を
当接させ、同時に油圧シリンダ47が作動して押
圧部材46を第5図に示すようにシートクツシヨ
ン52の前端に押圧し、次に自動的に油圧シリン
ダ44を収縮させて回転軸37を回転させ、腕3
9,40は第4図の状態からシートバツク51の
両側部に押圧当接し、シートバツク51を挾持
し、これをリミツトスイツチが検出すると上述の
図示しない油圧シリンダが収縮作動し当て板はシ
ートバツク51から離脱する。そして、左右フロ
ントシート4,5を腕39,40と押圧部材46
とにより係止する。この状態をリミツトスイツチ
が検出して油圧シリンダ26を収縮させ左右フロ
ントシート4,5を上昇させつづいて自動的にパ
ルスモータ31を作動させてアーム34が走行レ
ール18,19に平行になる位置まで回動させ、
つづいて自動的にパルスモータ25が回転して走
行台車20,21を組立ライン2の中央に向つて
走行させる。なお、このとき車体8のドア53は
全開されている。そしてフロントシート4,5が
ドア開口54に近づくとパルムモータ31が自動
的に作動してアーム34を組立ライン2の搬送方
向に直角に位置させ左右フロントシート4,5を
搬送方向に向ける。ここで、パルスモータ35を
自動的に回動させてアーム34を第3図反時計方
向に回動させて左右フロントシート4,5を傾動
させ、さらに走行台車20,21を車体8方向に
走行させると、フロントシート4,5はドア開口
54から車体内に挿入され、つづいてパルスモー
タ35が自動的に作動してアーム34を水平に位
置させる。すると、これを検知して自動的に油圧
シリンダ26が作動してフロントシート4,5を
降下させ、車体8内のフロアの所定位置にフロン
トシート4,5を載置する。つづいて自動的に油
圧シリンダ44,47が作動し、腕39,40を
第4図の反時計、時計方向にそれぞれ回動させ、
また押圧部材46を同図下方へ移動させ、係止装
置33を左右フロントシート4,5から離脱させ
る。そして、パルスモータ25,31,35、油
圧シリンダ26を作動させて、係止装置33を初
期位置に戻す。また、このとき横断コンベア9と
移送台17も初期位置に戻されている。
すると、搬送機構48は自動的に搬送方向に早
送りされ、車体8を降下させてスラツトコンベア
7の初めに載置されていた位置に載せる。そし
て、搬送機構48は初期位置に戻るものである。
なお、車体8の形状の違い(車種の異なるも
の)、シート種類の違いによりパルスモータ25,
31,35、油圧シリンダ26の作動順序、作動
量を適宜制御するものである。
したがつて、フロントシート4,5を車体8内
の所定位置に自動的に搬入されるため、作業員の
疲労が軽減できるものである。また、フロントシ
ート4,5を車幅方向へ傾動するため、車体のフ
ロア面より上方へ突出したサイドシル、および天
井より下方へ突出したルーフレールにフロントシ
ート4,5が当接することなく容易に搬入できる
ものである。さらに、係止装置33はフロントシ
ート4,5のシートバツク51の両側部を腕3
9,40で挾持し、シートクツシヨン52の前端
部を押圧部材46で押圧係止することにより、シ
ート4,5を車体8内に搬入載置したときに係止
装置33(腕39,40、押圧部材46)は車体
8内の構造物に接触することなく容易に車外へ搬
出できるものである。またシートバツク51の両
側部とシートクツシヨン52の前端部の3点でフ
ロントシート4,5を支持するため、安定して係
止装置33に係止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は上記一実施例の走行レール18の平面図、第
3図は上記一実施例の拡大正面図、第4図は上記
一実施例の係止装置33の平面図、第5図は第4
図の要部側面図である。 2:組立ライン、4,5:フロントシート、
8:車体、9:横断コンベア、18,19:走行
レール、20,21:走行台車、25,31,3
5:パルスモータ、26:油圧シリンダ、33:
係止装置、34:アーム、39,40:腕、4
6:押圧部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体に順次部品を組付ける自動車の組立ライ
    ンの側方の所定位置に搬送されたシートを前記車
    体の内方へ搬入する装置に用いられるシートの係
    止装置において、上下方向に移動可能でかつ上記
    組立ラインの搬送方向に交差する方向に移動可能
    に設けられたフレームと、前記フレームにアーム
    基端部が水平面内の回動及び垂直面内の揺動が可
    能に支持されたアームと、前記アームの先端部の
    一側に前記アームの長手方向に開閉駆動可能に設
    けられ前記シートのシートバツクの前面側から前
    記シートバツクの両側部を挟持せしめる一対の腕
    と、前記アームの先端部の他側に前記アームの長
    手方向に直行する方向に駆動可能に設けられ前記
    シートのシートクツシヨンの前端部を押圧保持せ
    しめる押圧部材とを有することを特徴とするシー
    トの係止装置。
JP57115264A 1982-07-02 1982-07-02 シ−トの係止装置 Granted JPS596180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115264A JPS596180A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 シ−トの係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115264A JPS596180A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 シ−トの係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596180A JPS596180A (ja) 1984-01-13
JPH045591B2 true JPH045591B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=14658362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115264A Granted JPS596180A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 シ−トの係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596180A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199837A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Honda Motor Co Ltd 繊維強化された軽合金製部材
JPS63149277A (ja) * 1986-12-11 1988-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両用前部座席把持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588427Y2 (ja) * 1977-05-04 1983-02-15 三菱自動車工業株式会社 自動車用シ−トの搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596180A (ja) 1984-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045592B2 (ja)
JPH045591B2 (ja)
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JP2000007145A (ja) 搬送装置におけるストッパ操作装置
JP2884980B2 (ja) シートの車体内自動搬入装置
JPS644626Y2 (ja)
JPH0815875B2 (ja) 自動車ボディの溶接装置
JPH03109140A (ja) 重量物運搬車
JPS6264668A (ja) 搬送装置のモ−タ−ブレ−キ開閉操作装置
JPH0469120A (ja) 搬送装置
JPH045590B2 (ja)
JPS626016Y2 (ja)
US3283932A (en) Apparatus for handling containers
JPS6320647Y2 (ja)
JPS6019611A (ja) 搬送設備
JPH0313116B2 (ja)
JPH0650416Y2 (ja) 台車搬入搬出装置
JPH0114538Y2 (ja)
JP2935480B2 (ja) 車体への排気系部品の取付方法及び装置
JPS61253235A (ja) 自動車のパワ−ゲ−トリフタ−装置
JPH062977Y2 (ja) 運搬台車
JPS5820457Y2 (ja) 搬送台車利用の搬送装置
JPS5820451Y2 (ja) 搬送装置
JPH1134723A (ja) 荷役装置
JPS63170182A (ja) 車両用座席自動組込み装置