JPH05282B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05282B2
JPH05282B2 JP62012113A JP1211387A JPH05282B2 JP H05282 B2 JPH05282 B2 JP H05282B2 JP 62012113 A JP62012113 A JP 62012113A JP 1211387 A JP1211387 A JP 1211387A JP H05282 B2 JPH05282 B2 JP H05282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
case
frames
case frames
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62012113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63180610A (ja
Inventor
Yukio Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP1211387A priority Critical patent/JPS63180610A/ja
Publication of JPS63180610A publication Critical patent/JPS63180610A/ja
Publication of JPH05282B2 publication Critical patent/JPH05282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば半導体のような板状物を、
ケース内に多数枚並列して収納することで形成し
た荷を取扱う荷保管装置に関するものである。
従来の技術 従来の荷保管装置は、たとえば特開昭61年
124405号公報に見られるように、上下方向ならび
に横方向に複数の区画収納空間を有する棚と、こ
の棚に沿つた一定経路上を走行自在な搬入出装置
とから構成され、この搬入出装置は、昇降台上
に、左右方向出退自在でかつ互いに接近離間自在
な一対の荷保持具を有する。そしてこの従来の荷
保管装置は、走行動と昇降動と左右方向出退動、
ならびに互いに接近離間動との組合せ動作によつ
て、目的とする区画収納空間との間で荷の受け渡
しを行う。
また、荷保持装置として、特開昭58年143973号
公報の工業用ロボツトに見られるように、ロボツ
トのアームを横方向に平行移動させる横動機構
と、この横動機構の一側に横動機構と直角方向の
平面に旋回可能に取付けられた第1アーム旋回機
構と、この第1アーム旋回機構の他端に第1アー
ム旋回機構と同方向の平面に旋回可能に取付けら
れた第2アーム旋回機構と、この第2アーム旋回
機構の先端に前記第1アーム旋回機構と同方向の
平面図に旋回可能に取付けられた手首機構とから
なる装置が存在する。この荷保持装置のアームに
は、前記第1アーム旋回機構及び第2アーム旋回
機構の旋回角度と同角度だけ旋回連動して手首機
構が常に一定方向に指向するよう連結機構が設け
られている。
さらに、別な荷保持装置としては、特公昭61年
44761号公報のバケツト取扱装置に見られるよう
に、棚に沿つて走行自在なスタツカークレーンの
昇降体に前後一対の基部平行リンクと、これら基
部平行リンクに共通リンクを介して連結した先部
平行リンクと、一方の基部平行リンクに連動した
モーターと、前後の先部平行リンク間に設けた支
持台と、この支持台に配設した一対の爪からなる
装置が存在する。この荷保持装置は両平行リンク
を振り出し作動させて支持台をバケツトの上方へ
位置させ、そして爪をバケツトの上縁に引つ掛け
た状態で両平行リンクを引き込み作動させること
で、バケツトを昇降台のローラーに引き出せ得
る。
発明が解決しようとする問題点 上記の従来技術のうち特開昭61年124405号公報
に見られる荷保管装置は、荷保持具として、その
基端を可動台などで支持したフオーク形式を採用
していることから、その出退動時に長い距離でか
つ露出した摺動部が生じ、この摺接によつて粉塵
などが発生することから、荷をクリーンな雰囲気
中で保管する場所に安易に採用できない。
また特開昭58年143973号の荷保持装置では、第
1のアーム上端に第2アーム旋回機構の駆動モー
タを取付けているが、駆動モータは外部に露出し
ていることから、この部分で発生した粉塵が周囲
に飛散することになり、荷をクリーンな雰囲気中
で保管する場所に安易に採用できない。
そして特公昭61年44761号の荷保持装置では、
リンク回転駆動装置および前後の平行リンクを連
動連結する支持台に取付けた爪の駆動装置はバケ
ツトの上方に配置することになり、これら駆動装
置で発生した粉塵が荷に上に落下することになつ
てクリーンではない。さらに爪はバケツトの上縁
に係合するのでバケツトの出し入れ作業はクリー
ンに行えず、またバケツトを引きずり出す形式で
あるのでクリーンではない。
このように、各従来構成においては、粉塵が装
置外で発生し易く、しかも粉塵が荷に付着し易い
もので、荷をクリーンな雰囲気中で保管する場所
などに安易な採用できない。
本発明の目的とするところは、装置外での粉塵
の発生を少なくして粉塵が荷に付着することを減
少し得る荷保管装置を提供する点にある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決すべく本発明の荷保管装置
は、上下方向ならびに横方向に複数の区画収納空
間を有する棚と、この棚に沿つた一定経路上を走
行自在な搬入出装置とを設け、この搬入出装置
は、ポスト内の昇降駆動装置に連動する昇降台
と、この昇降台内に設けた作動装置に連動する荷
保持装置とを有し、この荷保持装置を、前記作動
装置に下端が連動して左右方向に揺動自在でかつ
互に接近離間動自在な前後一対の第1ケース枠
と、これら第1ケース枠の上端に相対揺動自在に
連結した前後一対の第2ケース枠と、これら第2
ケース枠の下端に相対揺動自在に連結した一対の
相対向する荷保持具と、前記第1ケース枠の揺動
量に応じて第2ケース枠の揺動量ならびに荷保持
具の向きを制御すべく両ケース枠内に配置した揺
動制御装置とから構成している。
作 用 かかる本発明の構成によると、昇降台内の作動
装置によつて第1ケース枠を左右方向の一方に或
る角度揺動させたとき、揺動制御装置で設定した
制御値に基づいて第2ケース枠が、前述した或る
角度に、ある倍数で比例する角度で第1ケース枠
に対して一方側に揺動されることになり、したが
つて作動装置の駆動量が少なく、かつ昇降台外に
露出した摺動部がほとんど生じないものでありな
がら、荷保持具を大きく振出せ得る。
さらに作動装置により両第1ケース枠を接近離
間動させるとともに、昇降台とともに荷支持具を
昇降させることで、荷に対する保持動、保持解除
動を確実に行える。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。1はクリーンルームで、天井2側からフイ
ルター3を通してクリーンエアー4を下吹きし、
下降するエアーをメツシユ形式の床5を通して床
下に吸引するように構成してある。6は棚で、前
面が開放する箱状の本体7と、この本体7におい
て横方向に体数並設した縦枠8と、これら縦枠8
に上下方向に多数取付けた前後枠9と、相対向す
る前後枠9間に取付けた荷受板10と、下部にお
いて本体7を切欠いて形成した入出庫口11と、
この入出庫口11を通つて裏側に突出する入庫口
荷受台12ならびに出庫口荷受台13とからな
り、両枠8,9などによつて上下方向ならびに横
方向にそれぞれ複数の区画収納空間14を形成す
る。
15は搬入出装置で、前記棚6の前両側に沿つ
た一定経路16上を走行自在である。すなわち搬
入出装置15は本体を四角筒状のポスト17から
形成し、その下端の棚6側の面にはブラケツト1
8を介してスライド体(下部被スライド体の一例
であつて、ローラなどに代え得る。)19が取付
けてある。このスライド体19は棚6の本体7側
に取付けられ、かつ前記一定経路16に沿つた下
部レール20に支持案内される。前記ポスト17
の下面から取付け部材21が垂設され、この取付
け部材21は本体7側に設けた無端回動体22の
一箇所に連結し、さらに無端回動体22は輪体な
どを介して正逆駆動装置23に連動している。前
記下部レール20や正逆駆動装置23などは本体
7と一体の防塵カバー24内に配設され、その際
に防塵カバー24には、ブラケツト18や取付け
部材21の移動を許すスリツト25,26が形成
してある。
前記ポスト17の上端には一対の遊転ローラ
(上部被ガイド体の一例であつて、スライド体な
どに代え得る。)28が配設され、これら遊転ロ
ーラ28間に位置しかつ一定経路16に沿つた上
部レール29が、取付け部材30を介して本体7
側に取付けてある。
前記搬入出装置15は、両レール20,29に
支持案内されて一定経路16上を走行自在であ
り、そのポスト17の走行方向側のいずれか一面
には上下方向にスリツト34を形成している。前
記ポスト17内には上位輪体35、下位輪体3
6、駆動輪体37などが配設され、これら輪体3
5,36,37間に無端回動体38を巻回すると
ともに、駆動輪体37を正逆駆動装置39を連動
して昇降駆動装置33を構成している。
前記無端回動体38の一箇所に連結した昇降体
40はポスト17内に配設した上下レール41に
案内され、また昇降体40の一部である連結部材
42は前記スリツト34を通つて突出している。
この連結部材42の突出端には昇降台43が取付
けられ、また昇降台43上に荷保持装置44を設
けて、両荷受台12,13と区画収納空間14と
の間で荷45の受け渡しを可能にしている。すな
わち昇降台43は、荷保持装置44に連動する作
動装置46を収納してなる設置空間47がカバー
枠48により形成される。この設置空間47内に
収納される作動装置46は、大別して揺動用装置
49と接近離間用装置60とからなる。
すなわち揺動用装置49は、モータ50にカツ
プリング51を介して連動するウオーム減速機5
2を有し、このウオーム減速機52の前後から、
一定経路16に沿つた方向の出力軸53が貫通突
出している。この出力軸53の前端部にはスプラ
イン嵌合(キー嵌合)54A,54Bを介して筒
体55A,55Bが取付けられ、これら筒体55
A,55Bに軸受56A,56Bを介して外嵌し
た可動台57A,57Bが昇降台43上に敷設し
た一定経路16方向のレール体58A,58Bに
摺動体59A,59Bを介して支持案内される。
前記接近離間用装置60は、別のモータ61に
連動するウオーム伝動装置62を有し、このウオ
ーム伝動装置62から突出しかつ互に逆回転する
前後一対の出力軸63A,63Bには螺子部64
A,64Bが形成されている。これら螺子部64
A,64Bに外嵌したナツト体65A,65Bを
有する可動部材66A,66Bのうち、一方の可
動部材66Aは連結板67Aを介して可動台57
Aに連結される。また他方の可動部材66Bは、
連結ロツド68と連結板67Bとを介して可動台
57Bに連結される。69はストツパ装置を示
し、これら61〜69により接近離間用装置60
を構成する。
前記荷保持装置44は、その下端を前記筒体5
5A,55Bに固定した左右一対の第1ケース枠
70A,70Bを有し、これら第1ケース枠70
A,70Bは出力軸軸心53aの周りで左右方向
に揺動自在となる。前記第1ケース枠70A,7
0Bの上端(一端)には軸受71A,71Bを介
して前後方向軸72A,72Bが回転自在に取付
けられ、これら前後方向軸72A,72Bの相対
向側の突出端には第2ケース枠のほぼ半分の長さ
の第2ケース枠73A,73Bがその上端(一
端)を固定して取付けられている。そして第2ケ
ース枠73A,73Bの下端(他端)には前後方
向の支持ピン74A,74Bが軸受75A,75
Bを介して回転自在に設けられ、これら支持ピン
74A,74Bの相対向する内端にはアングル状
の荷保持具76A,76Bが取付けられる。
両ケース枠70A,70B,73A,73Bの
内部を利用して、前記第1ケース枠70A,70
Bの揺動量に応じて第2ケース枠73A,73B
の揺動量ならびに荷保持具76A,76Bの向き
を制御する揺動制御装置77A,77Bが配設さ
れる。この揺動制御装置77A,77Bは、第1
ケース枠70A,70B内で可動台57A,57
Bに固定した第1鎖輪78A,78Bと、第1ケ
ース枠70A,70B内で前後方向軸72A,7
2Bに固定した第2鎖輪79A,79Bと、これ
ら鎖輪78A,78B,79A,79Bの対向側
に巻回した第1チエン80A,80Bと、第2ケ
ース枠73A,73B内で前後方向軸72A,7
2Bに外嵌するとともに第1ケース枠70A,7
0Bの上端に固定された第3鎖輪81A,81B
と、第2ケース枠73A,73B内で支持ピン7
4A,74Bに固定された第4鎖輪82A,82
Bと、これら鎖輪81A,81B,82A,82
Bの対向間に巻回した第2チエン83A,83B
とにより構成される。ここで第1鎖輪78A,7
8Bと第4鎖輪82A,82Bは同径かつ大径
に、また第2鎖輪79A,79Bと第3鎖輪81
A,81Bは同径かつ小径に設定される。
前記荷45は半導体などの板状物を多数枚並設
して収納したケースによつて形成され、このケー
スの側部には両荷保持具76A,76Bが左右か
ら係合自在な被係止部45aが設けられる。
以下に上記実施例の作用を説明する。クリーン
ルーム1内では、フイルター3を通つて下吹きさ
れるクリーンエアー4が下降し、そして下降する
エアーを床5下に吸引することから、そのクリー
ン度は確保されている。このようなクリーンルー
ム1内で搬入出装置15を使用しての、棚6の目
的とする区画収納空間14と両荷受台12,13
との間での荷45の受け渡しは、この搬入出装置
15の一定経路16上での走行動作と、昇降台4
3の昇降動作と、荷保持装置44の動作との組合
わせにより行える。
そして荷保持装置44による保持動作は次のよ
うにして行われる。荷45を受取りに行く前に両
第1ケース枠70A,70Bなどは互いに離間し
ている。まず昇降台43を目的とする区画収納空
間14に対応して停止させた状態で、揺動用装置
49のモータ50を始動させ、ウオーム減速機5
2などを介して出力軸53を同方向に回転させ
る。これにより出力軸53に筒体55A,55B
を介して一体化されている第1ケース枠70A,
70Bが、出力軸軸心53aの周りに区画収納空
間14側に揺動される。このとき第1鎖輪78
A,78Bは位置固定であることから、第1ケー
ス枠70A,70Bの揺動量に応じて第2鎖輪7
9A,79Bを介して前後方向軸72A,72B
が回転され、この前後方向軸72A,72Bに一
体化させた第2ケース枠73A,73Bが区画収
納空間14側に揺動される。
その際に第1鎖輪78A,78Bと第2鎖輪7
9A,79Bとの径変化による第1チエン80
A,80Bを介しての増速伝動によつて、第6図
仮想線に示すように第1ケース枠70A,70B
の揺動角度θに対して第2ケース枠73A,73
Bは2倍の揺動角度2θとなる。また第1ケース枠
70A,70Bの揺動による前後方向軸72A,
72Bの下降量の一部は、第2ケース枠73A,
73Bの揺動による支持ピン74A,74Bの上
昇で吸収することから、荷保持具76A,76B
はほぼ同じレベルで移動することになる。さらに
第1ケース枠70A,70Bに第3鎖輪81A,
81Bが固定であることから、第2ケース枠73
A,73Bの揺動量に応じて、第2チエン83
A,83Bと第4鎖輪82A,82Bとを介して
支持ピン74A,74Bが回転され、両荷保持具
76A,76Bの上向きの正姿勢は維持される。
このような動作により荷保持具76A,76B
を、目的とする荷45の両側外方でかつ被係止部
45aよりも下方レベルに位置させた状態で棚6
側に振出すことができる。その場合、第2ケース
枠73A,73Bが第1ケース枠70A,70B
のほぼ半分の寸法に形成されているため、第2ケ
ース枠73A,73Bの傾斜の位置が低位置とな
つて水平に旋回移動でき、第1ケース枠73A,
73Bと第2ケース枠73A,73Bの屈曲状態
が嵩高とならない。そのため、この荷保持装置4
4は、荷受板10によつて区切られた区画収納空
間14が狭くても対応できる。
そして接近離間用装置60を作動させる。すな
わち、モータ61の始動により出力軸63A,6
3Bを互に逆回転させ、両ナツト65A,65B
を接近動させる。これによりレール体58A,5
8Bに案内されて可動台57A,57Bが互に接
近動し、第1ケース枠70A,70Bなどを接近
動させて被係止部45aの真下に荷保持具76
A,76Bを位置させる。次いで昇降台43を少
し上昇させることで、荷保持具76A,76Bを
被係止部45aに対して下方から係合させ、以つ
て荷45を持上げる。そして揺動用装置49を前
述とは逆作動させて、第1ケース枠70A,70
Bを起立状に揺動させることで、保持してなる荷
45を昇降台43上に位置させる。
なお上述とは逆動作を行うことで保持していた
荷45を出庫用荷受台13に卸し得る。また入庫
用荷受台13から区画収納空間14への荷45の
移動も同様にして行える。
上記実施例では片側の棚6に対する構造、作用
を述べたが、これは第1図仮想線に示すように反
対側にも棚6がある場合でも、両側の棚6に対し
て同様の制御でもつて荷45の出し入れを行える
ものである。その場合、第2ケース枠73A,7
3Bの先端と、作動装置46との間が第1ケース
枠70A,70Bの寸法の半分だけ間隔が開いて
いるため上下方向に長尺な底の深い荷45であつ
てもそのまま作動装置46上を通過でき、反対側
の棚に荷45を載置できる。
発明の効果 上記構成の本発明によると、昇降台内の作動装
置によつて第1ケース枠を左右方向の一方に或る
角度揺動させたとき、揺動制御装置で設定した制
御値に基づいて第2ケース枠を、前述した或る角
度に、ある倍数で比例した角度で第1ケース枠に
対して一方側に揺動させることができ、したがつ
て作動装置の駆動量を少なく、かつ昇降台外に露
出した摺接部がほとんど生じることなく荷保持具
を大きく振出すことができる。
また、作動装置により第1ケース枠を接近離間
動させるとともに、昇降台とともに荷保持具を昇
降させることで、荷に対する荷保持具の保持動、
保持解除動を確実に行うことができる。
このように本発明によると、搬入出装置の露出
した摺接部は、ストロークの長短や作用方向に関
係なく殆ど無くすることができるとともに、装置
外での粉塵の発生を少なくできて粉塵が荷に付着
することを減少でき、特に荷をクリーンな雰囲気
中で保管する場所などに有効に採用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体
の一部切欠き側面図、第2図は同裏側から見た一
部切欠き図、第3図は同一部切欠き平面図、第4
図は作動装置部の横断平面図、第5図は荷保持装
置部の縦断側面図、第6図は同正面図である。 1…クリーンルーム、6…棚、10…荷受板、
12…入庫口荷受台、13…出庫口荷受台、14
…区画収納空間、15…搬入出装置、16…一定
経路、17…ポスト、20…下部レール、29…
上部レール、33…昇降駆動装置、40…昇降
体、42…連結部材、43…昇降台、44…荷保
持装置、45…荷、45a…被係止部、46…作
動装置、47…設置空間、49…揺動用装置、5
7A,57B…可動台、60…接近離間用装置、
66A,66B…可動部材、70A,70B…第
1ケース枠、72A,72B…前後方向軸、73
A,73B…第2ケース枠、74A,74B…支
持ピン、76A,76B…荷保持具、77A,7
7B…揺動制御装置、78A,78B…第1鎖
輪、79A,79B…第2鎖輪、80A,80B
…第1チエン、81A,81B…第3鎖輪、82
A,82B…第4鎖輪、83A,83B…第2チ
エン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上下方向ならびに横方向に複数の区画収納空
    間を有する棚と、この棚に沿つた一定経路上を走
    行自在な搬入出装置とを設け、この搬入出装置
    は、ポスト内の昇降駆動装置に連動する昇降台
    と、この昇降台内に設けた作動装置に連動する荷
    保持装置とを有し、この荷保持装置を、前記作動
    装置に下端が連動して左右方向に揺動自在でかつ
    互に接近離間自在な前後一対の第1ケース枠と、
    これら第1ケース枠の上端に相対揺動自在に連結
    した前後一対の第2ケース枠と、これら第2ケー
    ス枠の下端に相対揺動自在に連結した一対の相対
    向する荷保持具と、前記第1ケース枠の揺動量に
    応じて第2ケース枠の揺動量ならびに荷保持具の
    向きを制御すべく両ケース枠内に配設した揺動制
    御装置とから構成したことを特徴とする荷保管装
    置。
JP1211387A 1987-01-20 1987-01-20 荷保管装置 Granted JPS63180610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211387A JPS63180610A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 荷保管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211387A JPS63180610A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 荷保管装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296992A Division JPH078683B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 荷保管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180610A JPS63180610A (ja) 1988-07-25
JPH05282B2 true JPH05282B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=11796508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211387A Granted JPS63180610A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 荷保管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180610A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439203Y2 (ja) * 1987-12-28 1992-09-14
JPH03177208A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Daifuku Co Ltd 荷移載用の荷保持装置
JPH0517007A (ja) * 1991-04-09 1993-01-26 Murata Mach Ltd ロボツトハンド
JP3163884B2 (ja) * 1994-02-18 2001-05-08 株式会社ダイフク 荷保管設備

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143973A (ja) * 1982-02-17 1983-08-26 神鋼電機株式会社 工業用ロボツト
JPS6144761A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 信越化学工業株式会社 高密度フエライトの製造方法
JPS61124405A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Daifuku Co Ltd 荷保管装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143973A (ja) * 1982-02-17 1983-08-26 神鋼電機株式会社 工業用ロボツト
JPS6144761A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 信越化学工業株式会社 高密度フエライトの製造方法
JPS61124405A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Daifuku Co Ltd 荷保管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63180610A (ja) 1988-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832293B2 (ja) 荷保管設備
GB2374339A (en) Materials handling system
JPH05282B2 (ja)
JPH078683B2 (ja) 荷保管装置
JP3903796B2 (ja) 物品移載装置
JPH07196150A (ja) コイルばねの把持装置
JP4013556B2 (ja) 物品姿勢変更装置
JPH06183513A (ja) 荷保管設備
JP2003309163A (ja) 無人搬送車システム
JPH0328003Y2 (ja)
JP3842910B2 (ja) パレット横送り装置及びこの装置を備えた機械式立体駐車装置
JPH0310779A (ja) 移載自在な搬送設備
JPS6031410A (ja) 回転式棚設備
JP2003049555A (ja) 機械式駐車装置
JPH069037A (ja) 運搬台車
JPH0235681Y2 (ja)
JP3039275B2 (ja) 複列フォーク装置および複列フォーク装置付き出し入れ装置
JPH04350007A (ja) クリーン倉庫内で使用される物品搬入搬出装置
JPS63180622A (ja) 移載装置
JPH0592292U (ja) スタッカークレーン
JP3864786B2 (ja) 物品移載装置
JPS6122896Y2 (ja)
JPH07277414A (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
JPH0335205B2 (ja)
JPH0439203Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees